京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

京都で蕎麦と言えは「にしんそば」がまず思い浮かびますよね。
関西風のお出汁に白い細打ちのお蕎麦、その上に甘辛く煮つけたにしんと薬味ネギ。福井ではにしんそばはあまり馴染みがない(僕は食べない)ので、京都に遊びに行った時のお昼には結構食べていました。

それにしても京都は外国人が増えましたね。今までも多かったですけどさらに増えた感じがします。
街を歩いていると下手すりゃ日本人より多いかもと思うくらいどこに目を置いても外国人の姿が見えます。福井では滅多にお目にかかることがないので僕なんか外国人を見るだけで抵抗感を抱いてしまいますが、こういった環境で育つと目の色や言葉の違う相手へのハードルが下がりそうですね。京都の子供たちがちょっと羨ましく思えます。

そんな環境からでしょうか、京都のお蕎麦屋さんのメニューにも変化ができているようです。というのも外国人観光客の中にはベジタリアンやビーガンな食生活の方が不特定多数いるようで、そば店でも肉魚卵類を使用しない蕎麦を注文されることがあるそうなのです。

阪急京都線 河原町駅からほど近い、寺町通にある「京都 中之光庵」さんもそんな要望を寄せられた1軒だそうです。

京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

こちらは四条通りから寺町通りへ1本入ったところにあります。
この店構えを見ると田舎ものの僕はちょっと地団太を踏んでしまいますが、外から中の様子が見えるので京都のお店の中では入りやすいです。

京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

店内は空間を広く取ってあり、窓から空とテラスが見えるので解放感があります。
次々とお客様が見えても奥から詰めるような案内はせず、バランスよく通していただける配慮がいいですね。

そば打ちスペースはお店の中ほどに配置されています。3キロ玉も平気で打てそうなくらい大きく重厚感のあるこね鉢と広い打ち場、奥には石臼も設置されています。

京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

メニューは昼の部と夜の部の2部制となっていて内容が異なります。
蕎麦前から始めて美味い吟醸酒をちびちびやりながら、打ちたての蕎麦を手繰って1時間あまりで店を出る・・。そんな粋で素晴らしい愉しみ方をいつかはしてみたい。そう思わせるお料理のラインナップでした。

さて、蕎麦前は置いといてお蕎麦のメニューに「ベジタリアンおろし出汁のぶっかけ」というものがありました。

京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

「大根おろしと昆布だしを使ったつゆにお召し上がりください。カツオ出汁無使用」とあります。
僕はベジタリアンでもビーガンでもありませんが、こういうお蕎麦をいただける機会がなかなかないので、後学のためにお願いしました。

■ベジタリアンおろし出汁のぶっかけ(1,350円)
京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。

外国人向けにメニュー化したというベジタリアンおろし蕎麦は、ムチっとした歯応えと香ばしい香りが立つやや黒めの細切り蕎麦の上に海苔、とろろ芋、青ネギ、柴漬けのトッピングがとても鮮やかです。

肉魚卵を使用しないベジタリアン向けのお蕎麦というと、鰹や煮干しは使えないので昆布や椎茸などから摂った出汁がベースになる事が多いですが、昆布や椎茸の成分を抽出しすぎて蕎麦以上に出汁の香りが際立ってしまう場合があります。でも、中之光庵さんのベジタリアンおろし蕎麦は「大根おろしと昆布だしを使った」と書いてある割には、昆布が控えめで鰹やその他の出汁が入っているんじゃないかと思うくらい力があるものの大根が丸みのあるさっぱりした味にまとめています。

男性にとっては天ぷら蕎麦や鴨南蛮そばに比べれば味気ないしボリュームに欠けると思われるかもしれませんが、細かい工夫と一手間賭けられたお蕎麦はベジタリアンじゃなくてもきっと満足できる1杯だと思います。

美味しかったです。

[京都 中之光庵]
〒600-8032 京都市下京区寺町通仏光寺上ル中之町569
電話:(075)343-7711
営業時間:11:00~23:30
定休日:なし

[5月16日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:17℃
石臼工場内湿度:32%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 京都のそば中之光庵(なかのこうあん)では、ベジタリアンな外国人にも配慮したおろし蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

福井市片町にある老舗、割烹間海(まがい)さんにて福井県産そばを使ったそば料理のコースをいただきました。

蕎麦は小麦の代用として考えられるので日本料理でも何でも応用できると思いますが、いざ自分でやってみようにもそばがきとかそば煎餅とかまんじゅうとか、もうすでにあるものしか思いつきません。実際にプロが料理するとどんなものができるのだろうという興味があり、店主の間海さんともそんな話をしていて、この度ようやく念願が叶いました。

僕みたいな素人には到底想像もできないような蕎麦料理に驚くとともに、そばってこんな使い方ができるんだととても勉強になった食事会でした。そんなお料理をご紹介させていただきます。

■先付3種:ソバを麹として使った、そばこうじのへしこかぶらずし
福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

かぶらずしは金沢で有名な保存食でカブにぶりを挟んで米麹で漬けたものですが、今回はソバ麹を使うというもの。そもそもソバで麹が作れること自体想像していなかったのでいきなり度胆を抜かれました。食べた後にほのかに蕎麦の苦みが舌の上に残って非常にさっぱりした味わいです。

■先付3種:高菜とそばのなると巻
福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

厚みがあってモチモチした蕎麦の生地に高菜の風味と塩気がいい感じ。
肉厚のしいたけが甘みがあってお出汁の餡ともマッチしています。

■先付3種:赤もくと春らんのそば酢
福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

赤もくのシャキシャキした食感と粘りがたまらない美味しさ。
春ランの香りが個性のあるそば酢に負けていなくて食感が楽しい1皿です。

■造り:とり貝、赤貝、ふぐ炙り そば塩添え
福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

捌きたてのとり貝、赤貝は香りが鮮烈でコリコリした食感と汐の香りがたまりません。
そば塩は丸抜き粗挽きにしたそば粉を煎って塩と合わせたもので、造りをそば塩でいただくのは初めてでしたが、不思議な味わいで何とも乙な味でした。

■焼き物:すずきのみりん粕 そば粉焼き
福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

みりん粕を合わせたそば粉にすずきを漬け込んで焼き上げた手間のかかる仕事です。
ふっくらしたすずきの身とそば粉に交じったほのかな粕の香りがアクセントになって、飽きの来ないいつまでも食べていられる味わいです。

■炊き合わせ:そばとよもぎのひっつみ、こごみ、たらの芽 なまずのすっぽん仕立て福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

個性の強い素材が一つになっているにもかかわらず、どれも素材の味がしっかりしてて、出汁が上手くまとめているところがさすがだなぁ・・と感じる1品。今すぐ元気になるようなとても滋味深いお料理です。

■ご飯もの:そばの実入り桜ます寿司福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

そばの実としょうがが入った酢飯と脂ののった旬の桜マスの最高の組み合わせ。
お米が半分くらいしか入っていないのでヘルシーだしお腹にももたれないお寿司です。

■そばアイス福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。

お料理が出てくるたびに驚きの連続なのですが、最後もしっかり驚かせてくれました。
細かく挽いたそば粉を煎ってねっとり仕立てたアイスの上に辛味のきいた大根おろしのエスプーマがかかっています。

これはまさに越前おろしそば!
甘い蕎麦アイスとピリッとくる大根おろしの泡泡がなんとも言えないバランスで、辛党の僕でも最後まで美味しくさっぱりといただけました。お酒の合間に食べると素晴らしい口直しになりました。

日本料理は奥が深いと言いますが、今回は今までにないくらい色々な勉強をさせていただきました。僕が学んだことなんて氷山の一角にも満たないかもしれませんが、この感動をこれからの仕事にも生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

[割烹 間海(まがい)]
〒910-0023 福井市順化2丁目21-8
電話 (0776)22-7660
定休日 日曜日
営業時間 17:00~22:00

[5月10日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:38%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井市の割烹間海(まがい)さんで福井県産そばを使った日本料理をいただきました。 はコメントを受け付けていません

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

大阪姫島駅から徒歩3分のところに十割打ちの盛りそば専門店「神十(かんど)蕎麦」があります。

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

こちらのお店は盛りそば専門だけあって、天ぷらや丼もの、種物などは一切ありません。また海苔やかつお節、ネギやワサビなどの薬味もありません。本当に蕎麦一本、腕一本で美味い十割そばをお腹いっぱい食べさせてくれるお店です。

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

とは言っても、夜になると蕎麦屋の肴で一杯・・なんてお客も多いらしく、夜限定で蕎麦豆腐を始めとした小料理をお酒と共に提供しているとのこと。

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

メニューは3種類のみと至ってシンプル。
・盛りそば1枚 800円
・盛りそば2枚 1,500円
・追加盛り1枚 700円

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

店主の松村さん自ら「白田舎(しろいなか)」と表現する十割蕎麦は、適度に粗粒が浮かんでいてほんのり透明感がある。一口すすると蕎麦のガツン!とした味わいが感じられて鼻からソバの香りが抜ける。また麺線がとても細いからそばの上品な甘みが舌にストレートに伝わってきて出汁につけるのがもったいないくらい。
お薦めの食べ方は、お蕎麦はそのまますすって、合間に出汁を口にちょっと含むくらいに控えると蕎麦の香り、味、甘み、そして出汁との相性が一通り楽しめます。

十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。

僕は基本的に旨いお蕎麦は薬味等を使いませんが、来られるお客様の多くはネギとワサビを欲しがるようです。ワサビくらいはあってもいいかなとは思いますけど、このお蕎麦だったらワサビもほんの少しあれば十分だと思います。

お客様と店主の距離がとても近いので、目の前で茹で上げた蕎麦をしっかり水切りして角が立った状態で提供してくれます。このお蕎麦は出された時が最も美味しい瞬間なので、もし撮影するならまず2,3口味わってから行ってください。高火力で一気に湯がき〆られたお蕎麦のコリッとした食感は1分足らずで失われてしまう尊いものです。

大阪は本当に美味しいお蕎麦屋さんが増えました。
気軽に気楽にお腹いっぱい旨いお蕎麦が食べられる幸せを感じてほしいです。

[神十(かんど)蕎麦]
〒555-0025 大阪府大阪市西淀川区姫里10-18 8号(業務スーパー近く)

[4月25日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:38%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 十割打ち盛りそば専門の神十(かんど)蕎麦は、大阪姫島駅から徒歩3分の好立地にある蕎麦好きのためのお店。 はコメントを受け付けていません

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるため、雪室を利用して国産ワインを醸造する岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

先日、facebookで繋がっている方の投稿で、とあるワイン醸造所を知りました。

その醸造所は自社農園で無農薬栽培したブドウを原料にワインを造り、夏場でも4℃程度の温度帯で保管できる雪室と言われる天然の低温熟成庫を利用してワインを熟成させているとのこと。作物や野菜などの生鮮食品にとって4℃前後の温度帯というのは熟成や追熟するに理想的な温度で、それがほぼ自然の力だけで年中通して低温を維持できている昔ながらの本格的な「雪室貯蔵」に強い興味を持ち、福井県産の玄そばも同じような条件で保管したらどのような効果が出るものなのかを考えるため、実際に見に行ってみようと思っていました。

その醸造所は、新潟県上越市にある岩の原葡萄園
日本のワインぶどうの父の呼ばれている川上善兵衛氏が1890年(明治23年)に創業した自家農園無農薬ワイナリーです。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

雪室(氷室)とは・・

冬場に蔵などの建物の中に大量の雪や氷を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設であり、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時期がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。
真夏でも真冬でも約5℃、湿度90%前後の低温・高湿度が維持される雪室は、電気冷蔵庫に比べ、温度の揺らぎが少ないため食品の細胞が傷みにくく、おいしさもしっかり維持できるすぐれもの。また、電気による振動や光を受けない「静置」状態は、食品の旨みを増す低温熟成に最適の環境である。※Wikipediaより引用
———————————-

↓こちらがその雪室。
大きな白の扉のある倉庫の中にトラック60台分の大量の雪が貯蔵されています。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

↓雪室は地下から2階建ての高さまで目一杯の状態です。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

この冷気を利用した低温低湿熟成庫は雪によりワインの乾燥も防げるそうです。
暖冬で雪が少ない年には補助的に空調を使用するそうですが、この岩の原ワインがある土地は海沿いの山間部で夏季でも33度ほどしか気温が上がらないらしく貯蔵庫も半地下にあるのでそもそも庫内の温度が上がりにくい条件がそろっているのだとか。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

100年以上の歴史がある石造りの貯蔵庫の壁全体には、カビやワイン酵母が付着して発酵の良い香りがします。密閉率の高い石造りにすることによって断熱効果が非常に高いそうです。庫内の温度は4℃前後。毎日、必ず温度を確かめて年中安定した低温低湿を心がけているそうです。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

この穴は冷気隧道という山から冷気を確保するためのトンネルだそうです。
今は未使用となっているそうですが、その昔、人が一人はいる程度の穴を手掘りで山まで掘り進め、山の土中の冷気を熟成庫まで運んでいたらしいのです。日本ワインが全く浸透していない時代に美味しいワインを造るための川上善兵衛氏の情熱はすさまじいものだったと感じることのできる仕事です。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

工場裏手に広がる無農薬自家農園。
丁寧に手入れされた農場は新潟の豪雪に負けない工夫が施され、すべて北を向いています。
北向きの秘密は現場に行って聞いてみてください。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

見学後は試飲。
僕は運転手だったので香りだけでしたが、この中のレッド・ミルレンニューム2013と2014という白ワインは、ゲヴュルツを使ったワインの香りにとても似ていて爽やかでフルーティで帰って飲むのが楽しみになりました。

福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるべく、雪室・石造り熟成庫で国産ワインを造る岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。

今回は素晴らしい醸造所を見学させていただいて得るものが本当に多くてここ数年で一番の収穫でした。
岩の原葡萄園の国産ワインは、雪室を利用した石造りの熟成庫にて低温熟成した逸品だと思います。国産ワインはあまり美味しくないと思っていた僕の考えが変わりましたし、日本のワイン醸造所は世界に誇れるワインを本気で造ろうとしているんだなとその意気込みも伝わってきました。

我々、そばを生業とするものもそうありたい、そうあるべきだと改めて意識することができました。
とてもいい経験でした。

ありがとうございました。

———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井県産そばの雪室熟成の可能性を考えるため、雪室を利用して国産ワインを醸造する岩の原葡萄園様(新潟上越)へ見学にいきました。 はコメントを受け付けていません

播種用(種まき)に適したそばの種の販売について。自家製粉用の玄そばは種ソバとして使えるのか?

東京は桜満開のようですね。
福井市内の桜並木も少しずつ蕾を膨らませ3分咲きというところです。満開の桜よりも満開に近づく今自分の桜が意外と好きなので、今の桜をしっかりと楽しみたいと思います。

さて、春の香りが漂い始めると余った田んぼや畑を有効活用してソバ栽培にチャレンジされる方から播種用(種まき)種そばに適した玄そばについてのお問い合わせが増えてきます。

播種するために使用する種そばは、自家製粉用に販売されている玄そばで問題ありません。
全国には各地の在来種をはじめ品種改良されたものなど色々な品種のソバがあり、それぞれに特徴があります。栽培しやすいものもあればしにくいものもあります。今回は播種するための玄そば選びのポイントをお教えします。

播種用(種まき)に適したそばの種の販売について。自家製粉用の玄そばは種ソバとして使えるのか?

播種用(種まき)に適したそばの種選びのポイント

・完熟で収穫された黒化率の高い玄そば
早刈りで収穫された黒化率の低い未熟な玄そばでは十分に発芽せず発育も安定しないことがあります

・乾燥率が高すぎず低すぎない玄そば
含水率14.5%~16%までの間の乾燥歩合で仕上げられた玄そばが播種には適しています
これよりも乾燥率が高かったり低いと発芽・発育に影響が出ることがあります

・容積比重の高い玄そば
完熟そばでも生育中の発育不慮や日照不足、台風、大雨の被害によって実の詰まりが悪い粒がでます。そういった玄そばは発芽・発育に影響が出ることがあります

・脱皮して製粉するなら大粒を選ぶ
粒の大きさと生育や収穫量の関係性はありません。
ただ、大粒を播種すると大粒がでやすく、小粒や中粒からは小粒中粒のソバがでやすいです。
収穫した玄そばを皮付きのまま挽きぐるみする場合には播種する粒の大きさは関係ありませんが、皮を剥いて製粉することをお考えなら脱皮しやすい大粒を播種することをお薦めします。

・精選・研磨などを行っていない玄そばを選ぶ
玄そばを製粉する場合、収穫して乾燥調製した後に石、泥、葉、茎などの夾雑物除去する”精選”と玄そばの表面を磨いてきれいにする”研磨”を施しますが、播種する玄そばはこういった加工を行っていないものが適しています。精選研磨を行う過程で皮が剥がれてしまったり実が割れてしまうからです。1粒でも確実に発芽して生育してほしいですからね。

カガセイフンがお届けする播種用(種そば)の特徴5つ

①しっかり熟させてから刈取りを行った完熟品
②含水率15.5%前後の玄そばを厳選
③実がふっくらとして容積重のあるもの
④粒の大きさは中粒~大粒
⑤乾燥調製以後は機械を通していない無精選品

北海道産のキタワセ種や長野県産の信濃1号などは福井県産に比べて粒が大きく1.5倍以上の大きさがあります。
福井県産の玄そばは在来種なので、粒のサイズが小粒です。大粒で4.8mm~5.5mm、中粒で3.8mm~4.5mm、小粒で3.5mm以下の大きさです。

播種する季節に適した品種を選ぶ

最後に忘れてはいけないのが、「春まきに適した品種」と「秋まきに適した品種」があることです。
例えば、福井在来種は秋型のそばなので春まきには適しません。播種してもある程度育ちますが、他の雑草と混ざってしまったり実が付かなかったりします。これは福井で春まき夏そばを栽培するうえで過去に何度か実験しており、いづれも気候が合わず収穫にまでは至っていません。しかし、キタワセ種は春まきと秋まき両方に順応するようです。福井の夏そばはキタワセ種で、2015年は初めて豊作となりました。

ソバは天候に大きく影響を受けますので、品種と播種時期がマッチしていたとしても生育中の天気で良くも悪くもなります。ですから、1回2回失敗したからと言って諦めないで美味しい蕎麦を栽培していただきたいと思います。

自家製粉用玄そば、播種用玄そば、丸抜き(抜き実)をお求めの方はこちら↓

玄そばを購入希望の方へ(営業店様向け、業務用のお取引)
http://kaga-seifun.com/sale/

少量のお取引はこちら
https://soba-sueyoshi.co.jp/

[4月2日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:38%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 玄そば・抜き実(丸抜き)・そば皮・製粉加工のQ&A, 福井県産玄そば、抜き実(丸抜き) | タグ: | 播種用(種まき)に適したそばの種の販売について。自家製粉用の玄そばは種ソバとして使えるのか? はコメントを受け付けていません

【代表就任のご連絡】株式会社カガセイフン代表取締役に就任いたしました。

平素は越前そば粉製造元カガセイフンをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

この度、5代目である加賀龍夫は代表取締役社長の辞し、取締役会長に就任いたすことになりました。
社長在籍中には格別のご懇情を賜り、誠にありがたくここに謹んで厚くお礼申し上げます。

またこのたび6代目である加賀健太郎が代表取締役社長に就任いたすことになりました。
時代は大量少品種製造から少量多品種製造に移り変わってきております。
産地や生産者の顔が見える商品をしっかりとした技術と経験で、これからもソバを通じてお客様に笑顔と健康をご提供してまいります。

誠に微力ではございますが社業発展の為、専心努力いたす所存でございますので、何卒、ご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

[4月1日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:39%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 【代表就任のご連絡】株式会社カガセイフン代表取締役に就任いたしました。 はコメントを受け付けていません

末吉の越前蕎麦粉(株式会社カガセイフン)の個人様オンラインショップが全面リニューアルしました。

いつも末吉の越前そば粉(越前そば粉製造元カガセイフン)を
ご利用いただきまして誠にありがとうございます。

粉奈屋6代目の加賀健太郎でございます。

北陸の長い冬もそろそろ終盤。
福井市内はようやく春の匂いがする温かい風が吹いて、明るい日差しも差し込むようになってきました。季節の変わり目に体調を壊す人が増えております。 乾燥する季節でもありますので、お体ご自愛ください。

この度、ホームページを全面リニューアルしました。

末吉の越前蕎麦粉(製造元:カガセイフン):個人様オンラインショップ
https://soba-sueyoshi.co.jp/

そば粉販売。福井の越前そば粉製造元、創業より139年|末吉の越前蕎麦粉(旧末吉製粉)

リニューアルして末吉の越前そば粉(越前そば粉製造元カガセイフン)の取り組みやそば打ちを通じてみなさまが笑顔にまた良いご縁に結ばれるようにとの想いをカタチにしました。 そば粉作りや石臼の風景、会社と職人のことも表現できればと思っております。よろしければサイトにもぜひ遊びに来てください。

↓旧サイト

そば粉販売。福井の越前そば粉製造元、創業より135年|末吉の越前蕎麦粉(旧末吉製粉)

春まき夏そばの栽培がもうじき始まります。

昨年、初めて豊作となった夏の新そば。
品種はキタワセながら福井の土壌で育つそばは福井在来種にも似た香ばしく甘い香りが印象的でした。
本年も数量限定にて7月下旬頃に入荷予定です。
どうぞご期待ください。
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 末吉の越前蕎麦粉(株式会社カガセイフン)の個人様オンラインショップが全面リニューアルしました。 はコメントを受け付けていません

本日はホームページリニューアルにより9:00~18:00までご利用いただけません。

いつも末吉の越前そば粉(越前そば粉製造元カガセイフン)をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
粉奈屋6代目の加賀健太郎でございます。

本日、ホームページの全面リニューアルのため、9:00~18:00の間、オンラインショップのご利用ができません。
ご来店いただいておりますお客様には誠に申し訳ございませんが、ご理解をいただきましてお電話(0776-54-0578)、FAX(0776-54-4268)にてご注文いただきますようお願い申し上げます。

↓FAX用紙はこちらからダウンロードしてご利用ください
http://www.soba-sueyoshi.co.jp/img/FAX.pdf

———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 本日はホームページリニューアルにより9:00~18:00までご利用いただけません。 はコメントを受け付けていません

はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

おはようございます。

北陸の長い冬もそろそろ終盤。
福井市内はようやく春の匂いがする温かい風が吹いて、明るい日差しも差し込むようになってきました。季節の変わり目に体調を壊す人が増えております。乾燥する季節でもありますので、お体ご自愛ください。

以前から本場で食べてみたかったオヤマボクチをつなぎに使った富倉そばを求めて長野県飯山市に行ってきました。富倉そばを食べられるお店は飯山市内にいくつかありますが、今回訪れたのは中でも有名な「はしば食堂」さん。
店名は良く知っていたものの、オヤマボクチを使ったお蕎麦は現地まで行かないとなかなか食べられない幻の蕎麦なので前々から行ってみたいと思っていました。

はしば食堂さんへは北陸新幹線:飯山駅から国道292号線(飯山街道)へ出て北上(妙高方面)します。飯山街道から富倉バイパスを進むとトンネルの前に白い看板で「富倉そばと笹ずしの里 はしば食堂」の看板が見えますので、ここを左折してさらに奥に入ってください。

はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

進めば進むほど道が細く険しく雪深くなってきて不安になるのですが、細かい案内板があるので安心です。ただ、車の行き交いができないので大型車ではいかない方が無難でしょう。特に渋滞が無ければ飯山駅からはしば食堂さんまではおよそ30分で着きます。

 はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

下調べしていた時にはしば食堂さんはお店というよりおばあちゃん家だと書いてあったので想像はしていたんですが、本当にその通りでした。雪深い土地にある昔の田舎のお家。現代の家からは消えてしまった温もりと独特の香りがあります。

でも今に育つ子供たちにはどう映るのかな・・。
ひょっとしたらこの雰囲気に抵抗を持つ子もいるかもしれません。

 はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

オヤマボクチを使った富倉そばとは?

オヤマボクチは、キク科ヤマボクチ属の多年草。アザミ類であるが、山菜として「ヤマゴボウ」と称される。ゴンパ、ヤマゴンボと呼ぶ地方もある。語源は、茸毛が火起こし時の火口として用いられたことから。根は漬け物にするなどして食べられ、長野県飯山市の富倉そばでは、茸毛をつなぎに使っている。※Wikipediaより引用

オヤマボクチの葉を揉んでは天日干しを繰り返して取り出した葉脈を今度は煮詰めて清流にさらすを繰り返す作業を続けます。そうやって長い時間と手間暇をかけて出来上がったオヤマボクチの繊維が蕎麦のつなぎとして使用されます。オヤマボクチ自体はほぼ無味無臭なので蕎麦の味わいがそのまま生きるのです。

打ち方も加水量や加水のタイミング、練りは倍の時間行ったり、延した後で少し乾燥させたりと通常の二八そばとは異なります。小麦粉のグルテンではなく繊維でもってそば粉を繋げる手法なので、包丁で切る際は繊維が包丁に当たってとても大変だそうです。

座ってしばらくすると、蕎麦の薬味と小皿でお料理が出されます(200円)。

 はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

左上から時計回しに野沢菜漬け、ジャガイモの煮物、豆の煮物、ネギ、大根おろし(汁ごと)。
野沢菜は少し古漬けになっていて酸味がとても良い!防腐剤やうま味調味料をたっぷり使った市販品では味わえない自然の味わい。こんなお漬物って最近食べていない・・というか食べられないなぁとしみじみ感じました。
ジャガイモは形が崩れるくらいに炊いてあり、お豆は歯ごたえを残してある。いずれもかなりしっかりした甘辛い味付けで早くお蕎麦が食べたくなります。

オヤマボクチをつなぎに使った富倉そば。
写真は並800円(大盛りは1200円)

 はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。

独特の色合いと透明感。
コンニャクのようにプリッとしていて柔らかくも歯を押し返すような弾力があり、ツルツルしているけど蕎麦のザラっとした食感も感じる。つなぎが入っていないので甘いつけ出汁にも負けない蕎麦の濃い味わいを感じます。
オヤマボクチはWikipediaではヤマゴボウとも呼ばれると書いてあったので、山の香りがするのかなと思っていたんですが、別物なんですね。今まで食べた蕎麦のどれとも被らないこの地ならではの郷土蕎麦でした。

お台所から聞こえる看板おばあちゃんの甲高くも優しい掛け声が蕎麦の美味しさをさらに倍増させます。満席でどんなに忙しくてもお客さんの帰り際に「気を付けて運転しなよ。ありがとう」と声をかけてくれる。

はしば食堂のもう一つの名物である笹ずしも食べたかったんですが、僕の前に入った団体様で終了でした。残念ではありますけどまた来て次こそは食べようと思いました。

おばあちゃんは85歳だそうで、まだまだ若いよ!と笑っている。
はしば食堂に来るお客さんは、オヤマボクチを使った富倉そばを食べに来るのではなく、おばあちゃんの蕎麦を食べにくる。もっと言えばおばあちゃんのファンであり、会いに来るんだなと思いました。

美味しいお蕎麦をありがとう。

[はしば食堂]
〒389-2258 長野県飯山市滝ノ脇3206
TEL:(0269)-67-2340

◆休業日◆
不定休

◆駐車場◆

[3月17日(木)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:39%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | はしば食堂(飯山市富倉)は、オヤマボクチをつなぎに使った幻の郷土そば(富倉そば)と笹ずしが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

末吉の越前そば粉オンラインショップにて、アマゾン( Amazon)ペイメントがご利用いただけるようになりました。

おはようございます!
福井は2月中旬に春一番が吹いたと思ったらその後から雪が降って冬に逆戻りしました。
先週末から春らしいお天気になってきましたが、季節の変わり目でインフルエンザが流行しまくってます。
乾燥する季節でもありますので、お体ご自愛ください。

この度、末吉の越前そば粉オンラインショップがアマゾン( Amazon)ペイメントにてご決済いただけるようになりました。

Amazonペイメントとは?

———————————-
購入者がマーケットプレイスの商品を購入する際に、簡単、迅速かつ安全に支払い処理を行えるシステムです。あらかじめAmazonへの登録が必要となります。
———————————-

アマゾンでよくお買いものをされる方も多いと思いますが、とても買い物しやすいですよね。
都度、お届け先や電話番号等の入力しなくていいですし、欲しい商品をカートに入れたらすぐに決済できて、ほぼ翌日には手元に届く。このカートに入れた後の決済が末吉の越前そば粉オンラインショップからアマゾンのアカウントでできるようになったのです。

ちょっと分かりづらいかと思うので画像で詳しく説明しますね。
まず、商品をカートに入れると次のような画面が表示されます↓

末吉の越前そば粉オンラインショップにて、アマゾン( Amazon)ペイメントがご利用いただけるようになりました。

今までは「お客様情報入力へ」というボタンしかなく、そこからお届け先などをご入力いただいて、お支払方法をお選びいただいておりましたが、その下に「Amazonアカウントでお支払い」という黄色いボタンが出来ました。

Amazonアカウントをお持ちの方は初回はのIDとパスワード入力を求められるかもしれませんが、ここを押していただくと次のような画面に移ります↓

末吉の越前そば粉オンラインショップにて、アマゾン( Amazon)ペイメントがご利用いただけるようになりました。

右下のオレンジ色「ご注文ボタンへ」を押していただくとAmazonアカウントでの決済が完了します。お届け先はすでに登録されているので、ご入力いただく手間が省けて非常に便利です。

どうぞご利用ください。
ありがとうございます。

[3月11日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:38%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 末吉の越前そば粉オンラインショップにて、アマゾン( Amazon)ペイメントがご利用いただけるようになりました。 はコメントを受け付けていません