手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

石巻駅(仙石線)から徒歩10分のところにある手打ち十割蕎麦と酒おもたかさん。
今でも震災の爪痕が色濃く残り、震災前は多くの地元民で賑わっていたという繁華街の一角にあります。

ご主人の白幡さんは、元々料理の世界にいらっしゃったそうで、蕎麦屋になろうと思ったきっかけは、宮城県という土地はそもそも蕎麦という食べ物をあまり評価していない地域らしく、そばの美味しさを楽しまない方が多くいたそうです。

しかし、ご自身は蕎麦の素晴らしさを実感していたそうで、自分の感じた事を多くの石巻市民に感じてもらいたいとの思いから、手打ち十割蕎麦と酒おもたかを開業されたとのこと。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

地酒はもちろん、石巻が育む海の幸を活かした料理と手挽きの十割蕎麦や二八蕎麦が楽しめます。お伺いした日は休業日でしたが白幡さんのご厚意で特別に入れてくださいました。(ありがとうございます!)

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

シンプルに盛り付けられた二八蕎麦。
出汁とは別に本わさびと大根おろしがつきます。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

キリッと角が立ったお蕎麦はクリックリッと程よく歯を受け止めるでんぷん質の食感が心地よく、鼻に届く穀物の香りが何とも言えません。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

また出汁の味が僕好みで、辛汁なのですが、舌や喉に刺さるようなとげとげしさが無くて実にまろやか。鰹や昆布の香りは奥底にいて蕎麦を食べている間は主張せず、蕎麦を引きたてる。でもそば湯を加えた時に一気に香り立って上等なスープを飲んでいるかのようで、思わず全部飲み干してしまいました。この出汁を作り上げるのに苦労したと白幡さんは言います。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

手打ち十割蕎麦と酒おもたかのご主人、白幡さん。
白幡さんは地震が起きた当時、海に近いところにいたそうで、回数を重ねるごとに震度が大きくなっていく状況に不安を感じ、奥様がお勤めの山側の方へと向かったそうです。しかし、奥様は奥様でご主人の安否が気になり山から浜の方へと向かわれたそうで、ちょうどその中間地点で偶然にもお二人が会うことが出来たから二人とも助かったというお話をお聞きし、身が凍る思いをするとともにこうして今、ご縁をいただけたことに心から感謝しなければいけないと強く感じました。

とても温情深く、ゆるくて温かい。
ここに来ることが少しでも復興のためになると信じて、再訪したいと思っています。

[蕎麦と酒 おもたか 石巻市手打ち十割そば]
〒986-0822 宮城県石巻市中央1丁目9-25
電話:0225-98-8448
営業時間:午前の部(11:30~14:00)/午後の部(17:00~21:30)
定休日:日曜日

[8月19日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。 はコメントを受け付けていません

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

この地域では夏も冬も変わらずに昔から食べられているという冷かけ蕎麦の名店:彦三(ひこさ)を訪ねました。お店には看板が無く表札のみなので、初めて行かれる方は旗を目印にするしかないかもしれません。こちらは、ソバの栽培から製粉・製麺まですべて行うという地産地消の名店だそうです。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

店内はおばあちゃん家の居間というかんじで、畳敷きの部屋に調度品などが飾られています。地元客がほとんどなのか、みなさん隣同士でお話しされていて何とも田舎のお蕎麦屋さんと言った温かい雰囲気。残念なのは訛りがきつくて聞き取れない事。どんな会話をしているのかさっぱり分かりません。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

お品書きは魅力的なラインナップ。
冷がけそばを注文しましたが、蕎麦にサラダがたっぷり乗った「そばサラダ」が一番人気だそうです。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

▼冷がけそば(大盛り)640円

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

丸抜きを石臼製粉した白いお蕎麦に冷たい出汁とネギがかかった実にシンプルな一杯。こういうお蕎麦が大好きです。東北って極端にしょっぱいとか甘い味付けなイメージが強かったのですが、彦三さんのは塩分も糖分も吐出してなくてちょうどいい塩梅でした。ただ、出汁の文化が違うからでしょう。分からないんですが、鰹や昆布以外の馴染みのない出汁の要素をいくつも感じ取れて、楽しく食べることが出来ました。

最後、出汁の中に蕎麦湯を注いて飲んだら出汁の香りが隠れてしまったので、別々にするべきだったなとちょっと後悔しましたが、初めての秋田のお蕎麦に感動しました。次はいつ来れるのかな(笑)

[彦三(ひこさ)]
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内中町51
電話:0183-62-1520
営業時間:11:30~売り切れ次第終了
定休日:毎週水曜日(農繁期休み有り)

[8月12日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。 はコメントを受け付けていません

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

秋田で階上早生とニジユタカを栽培している生産農家さんを訪ねるため、初めての東北新幹線で花火で有名な大曲へと向かいました。朝6時に福井を出発し、金沢と大宮で2度乗り換えをして大曲へ着いたのは午後2時頃。乗り継ぎ時間を省くと約7時間ほどJRに乗っていたわけですが、改めて東北は遠いなぁ・・と感じました。でも、テレビでしか見たことのない真っ赤な新幹線に乗ることが出来て車内で1人お上りさんだったことはスタッフには内緒です。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

大曲について早々に階上早生とニジユタカの圃場へ案内いただきました。広大なそば畑にびっしりと花が咲く姿を見るだけで元気になります。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

土はふっくらとしているもののズシッとした重みがあっていかにも栄養を蓄えて良そうな感じがしました。バッタやコオロギ。カエルなどの小さい昆虫が蕎麦の茎の間からたくさん飛んでくるし、蕎麦の花の回りを飛び交う虫もたくさんいる。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

空気は澄んで空は高い。背丈は130㎝くらいでしょうか。
圃場の回りを高い山々が囲っているから強風が吹いても守られるでしょう。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

福井在来種の花もきれいですが、階上早生の花も素晴らしい。
ソバの花独特の香りは在来種ほどには感じませんでしたが、僕にとっては良い香りに感じます。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

ところどころ結実し始めている実も確認できました。
この秋に入荷予定となっております。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

秋田県産を使うのは初めてなので、どのようなそば粉になるか分かりませんが、楽しみが一つ増えました。

[8月10日(木)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。 はコメントを受け付けていません

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

以前から何度か足を運んでおりましたがタイミングが合わなくてなかなか入れなかったお店、信州高遠町にある高遠そば壱刻(いっこく)さんへようやく行くことが出来ました。
蔵を改装したお店は周りの景色に見事に調和しているので、車で前を通ると一瞬見逃してしまうかもしれませんが、この高遠そばの旗を目印にしてくださいね。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

長野県産の中でも特に地元高遠産にこだわり、挽き臼や挽き方を変えて製粉した毎月変わる3種類+店主の山根さんが全国の在来ソバ産地を巡り、各地から直接、選び抜いた在来種を月替わりで提供されており、好きなお蕎麦を好きな食べ方で提供していただけるという、蕎麦好き、在来好きにはたまらないお蕎麦屋さんです。

開店早々に入ったのにすでにお客様がいらっしゃり、口数少なくもくもくと蕎麦を召し上がっている。混んでいる時間帯では忙しなくてゆっくり蕎麦を味わうことが出来ないから、時間を外して来てじっくりと蕎麦を楽しんでいるんだろうなと勝手な妄想を膨らませていると・・

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

やってきました!高遠そばの一揃え。
辛味大根の搾り汁、焼き味噌、薬味として辛味大根と白ネギ。
高遠そばを食べるのは今回で3度目で以前食べたお店は出汁と味噌が甘めだったので個人的に最後の方が飽きてしまったのですが、壱刻さんのは味噌も出汁も辛めでキリッと1本筋が通った感じでとても好みの味でした。
蕎麦を食べている間は昆布や鰹が主張しないで、そば湯で割った時に出汁の味が引き立ってくる・・そんなお出汁が大好きです。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼まずは皮ごと挽きぐるみにした対馬在来の粗挽き蕎麦。
強い甘みと噛めば噛むほど感じられる福井在来とは異なる独特の穀物の香り。何ていうんでしょうか、ドングリというかクルミと言うか、甘いんだけど甘ったるい感じではなくてずっと噛んでいられるお蕎麦なので、半分以上そのままで食べて最後の一口だけ焼き味噌を溶いた出汁でいただきました。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼次に粗挽きと細挽きをブレンドした平打ちのお蕎麦。
これをシチリアの手作りオリーブオイルとゲランドの塩で食べる「オーリオサーレ」。以前から壱刻さんのfacebookページで拝見していて、すごく興味があったメニューだったので、これが食べられて嬉しかったです。

蕎麦とオリーブオイルの相性は良いと思っていたのですが、日本そばに垂らして食べるという直球勝負は試したことが無かったので、改めて相性の良さを確認できました。オイルのこってりした感じと華やかな香りが蕎麦から感じる甘みと合って、「へぇ~、なるほど~こうなるんだ・・」な味わいです。複数のお蕎麦を食べられるならそのうちの一つをこのお蕎麦にしてみてはいかがでしょう?

もしご自宅でされる場合には、オリーブオイルの品種や香りのタイプによって合う合わないというか蕎麦を殺してしまうものもあると思うので、そのあたりの見極めが必要かと思います。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼変わり種の蕎麦板(蕎麦刺しと言っていいのでしょうかw)
胴搗き(どうづき)製粉した超粗挽き状のそば粉を厚めにのして1枚に切った板状の蕎麦。胴搗きとは、餅つきの要領でソバの実を粉砕する手法で米粉や餅粉などに良く利用されている製粉方法です。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

麺帯の外回りは透明感があってプルンとした食感があり、内側は少し芯が残るアルデンテで石臼で挽いたそば粉とは一味違います。モチモチしているけど噛むとサクッと歯切れがよく味わい深い。これをオリーブオイルと塩で食べても美味しいだろうな。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

今回は全5種類のお蕎麦をいただき、壱刻さんの蕎麦の世界観を堪能させていただきました。「美味い」というだけではなくて「巧い」という表現が合っているように感じます。ただひたすらに在来ソバを愛し、どのように手を加えれば在来の持つ旨みを挽きだせるか・・どう打てば、どう切れば、どう茹でれば・・という、日々のそば造りに対する強い蕎麦愛や情熱をお蕎麦から伝わってきます。

今回ご紹介しなかった残りの2種類も非常に巧みです。ぜひ高遠を訪れていただいて美味しいお蕎麦、美味しいお酒を楽しんでください。壱刻さんのお隣には十一屋という酒店があり、こちらでは高遠でしか出回らないお酒や長野県内でも取り扱いの少ないお酒が取り揃えられていて、思わず4本も5本も買いこんでしまいました(笑)

[高遠そば・甘味処 壱刻]
〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠1696
電話:0265-94-2221
営業時間:11:00~15:30(ラストオーダー 15:00)※売り切れ次第終了
定休日:毎週木曜日(12月~3月冬季休業)

[7月24日(月)]
天気:曇り
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:79%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

[横浜/石川町]手打ちそば 花潮(かちょう)は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

横浜元町中華街からほど近い石川町に手打ちそば花潮(かちょう)さんに行ってきました。
こちらは保土ヶ谷の桑名屋四代目から師事を受けて開業されたお店で、前回ブログに書いた横浜青葉区の「手打ちそば 蕎林(きょうりん)」さん同様に女性がそば打ちをするお店です。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

入り口を入ると手前にテーブル席が並び、奥にそば打ちスペースを囲む形でカウンター席があります。
お通しと蕎麦にお酒が付いたお手頃セットメニューや1品料理が充実しているので酒呑みにはたまりません。ちょうど訪ねた時、女子3人グループがいたのですが、日の高い内からそば屋の肴と日本酒と女子トークを楽しんでいる姿がすごく印象的で、福井ではまずお目にかけない光景にそば屋で女子会とはなんて粋なんだ!と感動してしまいました。

そうこうしているうちにお願いしていた鴨せいろが来ました(鴨汁映ってませんね・・汗)。
1口ずつ小分けに盛られたいわゆるぼっち盛り。盛り方一つにも手間をかけているところに店主の心を感じます。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

江戸そばと田舎そばの中間的なお蕎麦は、双方のいいとこ取りな感じに仕上がっており、もちもちした噛み応えと蕎麦を食べている!という満足感があります。蕎麦そのものの味が濃いのでツユなしでも美味しいですが、ツユをつけるなら足先にほんのちょっとだけで十分です。

鴨汁を使わずにお蕎麦をそのまま食べていたら蕎麦だけ先に無くなってしまって、最終的にバランス悪い食べ方になってしまいました。じっくり噛んで食べることによって感じる鴨汁に負けないソバの香りとデンプンの甘みがとても美味しかったです。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

お仕事中にも関わらずスタッフの方々とお写真を撮っていただきました。

福井は昔に比べれば肴と酒を充実させたお店は増えましたが、それでも基本的に車社会なのでそば屋で呑むことはまだまだハードルが高いです。なので同じ町内にこういったお店があったとしたら僕なんか毎週通っているでしょうね(笑)入り浸っているかも・・。

いつか自宅近くにこういうお店ができることを期待してこれからも最高のそば粉造りに取り組んでいきます。

[手打ちそば 花潮]
〒231-0868 神奈川県横浜市中区石川町1-17
営業時間:11:50~15:00/17:00~20:00

[3月16日(木)]
天気:曇り
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | [横浜/石川町]手打ちそば 花潮(かちょう)は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。 はコメントを受け付けていません

手打ちそば 蕎林(きょうりん)[横浜/青葉区]では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

2017年3月にオープンした手打ちそば 蕎林(きょうりん)さんに行ってきました。
東急田園都市線「藤が丘駅」からゆっくり歩いて10分少々のところにあります。こちらでは福井の丸岡町で栽培された丸岡在来種の原料を使用した手打ちの粗挽き蕎麦が食べられるお店です。

暖簾の雰囲気が良いですね。美味しいお蕎麦が食べられそうな感じがしませんか?

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

木を基調とした明るい店内はカウンターとテーブル席があり、1人でも食事しやすい空間づくりになっています。また、お店は通に面しているのですが、外からの視線が気にならない配慮がしてあるのでじっくりとお蕎麦を楽しむことが出来のも嬉しい。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

蕎林さんではこの2種類からお蕎麦を選ぶことが出来ます↓

■玄挽き9割蕎麦
信州八ヶ岳産の玄そばを殻つきのまま石臼挽きし、戸隠産と北海道産のそば粉を合わせた透明感ある黒めのお蕎麦。

■粗挽き9割蕎麦
高値で取引されている福井県丸岡町産(丸岡在来)の玄そばの殻を剥き、青みの浮かぶ丸抜きを石臼製粉した白めの贅沢な粗挽き蕎麦。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

穀物味の強い野趣あふれるそばの味わいを楽しみたいなら玄挽きを、蕎麦の華やかな香りと上品な甘みを楽しみたいなら粗挽きをお薦めします。もし両方食べるなら、最初に白い粗挽き蕎麦を食べて2枚目に黒い玄挽きをどうぞ。最初から味の強い蕎麦を食べてしまうと白いお蕎麦が分かりにくくなると思います。

私の性格上、こういう2者択一択に迫られると両方行くタイプなのですが、この後に3つほどお蕎麦屋さんを食べ歩く予定だったので、信州:北海道産の玄挽きは次回にして今回は丸岡町産をいただきました。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

▼福井県丸岡町産(丸岡在来種)粗挽きせいろ

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

まず、せいろごともり蕎麦を持ち上げて鼻に近づけるだけで香ばしく甘いソバの香りが届きます。写真では分かりませんが、ほのかに青みのある麺線が食欲をかき立てくれ、細切りだから粗挽きでものど越しが良い。

手繰った蕎麦を一気にすすって鼻から抜ける香りを楽しむも良し、じっくりと噛みしめて丸岡在来の甘みを楽しむもよし。お出汁は辛めで上品な甘さが際立つこのお蕎麦にも良く合うし、好みの味わいでした。麺だけを温めたいわゆる「熱盛り」にしても美味しいと思いますし、そば湯に麺を浮かべて出汁をかけたら最高に美味しいでしょう。ぜひ色々な食べ方で楽しませてほしいですね。

店主の林さんは女性で、とてもお話しやすく気さくで明るい方。私の拙い話にも興味をもっていただき、開店早々入店したのに忙しくなる時間までお邪魔してしまいました。
美味しいお蕎麦、ありがとうございました!

[手打ちそば 蕎林]
〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-1 石原第2ビル102号
電話:045-294-8204
営業時間:11:30~14:30/18:00~21:00
定休日:火

[6月21日(水]
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:77%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 手打ちそば 蕎林(きょうりん)[横浜/青葉区]では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。 はコメントを受け付けていません

蕎麦のあるカフェ 休日や[高井戸東](土・日のみ営業)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そばcafe。

井の頭線高井戸駅から10分少々歩き、都会の喧騒から解放された高井戸東小学校の向かい側に、“蕎麦のあるカフェ”「休日や」があります。東京かと思うくらい静かで子供たちの声や近くのテニスコートから打球の音や楽しそうな会話が聞こえます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

休日やさんは平日は休業で土日(祝日は休業)のみ営業です。
店舗は2階にあり、ギャラリーも兼ねているので、人目を気にすることなく1人や友人との時間を贅沢に楽しめるのがこのお店の一つのウリだと思います。また、ご夫婦でされていらっしゃるところもアットホームですごく落ち着きます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

お蕎麦のメニューは北海道幌加内産の丸抜きを石臼製粉した「もりそば白」と、福井県大野市産の玄そばを石臼製粉した「もりそば黒」の2種類。そしてそばがきです。全部食べたかったんですが、今回は時間の関係でもりそば2種類をお願いしました。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

箸置きや箸袋がいい感じです。
細かいところにセンスを感じます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

さて、まずは北海道幌加内産の「もりそば白(800円)」

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

小型の軽い石臼で挽き上げた蕎麦は粗挽きだけどのど越しが良くて、そばの甘さが引き立っています。くにゅっとした歯を押し返すようなコシもほどよくあって固すぎず柔らかすぎないちょうどいい塩梅でした。

そして、福井県大野市産の「もりそば黒(800円)」

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

こちらも同様の石臼を使ってやや粗挽きの仕上がり。玄そば丸ごと全粒粉なので、そばの風味がガツン!ときます。もりそば白より黒を先に食べてしまったら白の甘さが分からなくなるでしょうね。

カウンターやテーブルに小さい囲炉裏があるので、寒い時期はいいなぁと思っていたら、お蕎麦が食べ終わる頃、そば湯がやってきました。最後まで温かく美味しく食べてほしいという心遣いを感じます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

火を眺めているだけで心が落ち着く。気が付くとそば湯も全部いただいてお腹も心も満たされた気持ちになりました。こんなお店を近くに持っている高井戸にお住いの方々が羨ましいです。

[蕎麦のあるカフェ 休日や]
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東 2-22-28
電話:03-3303-8501
営業時間:11:00~20:00(土日のみ営業)
定休日:月・火・水・木・金・祝

[6月8日(金)]
天気:曇り
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 蕎麦のあるカフェ 休日や[高井戸東](土・日のみ営業)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そばcafe。 はコメントを受け付けていません

更級そば喜道庵(きどうあん)[渋谷/神泉]は、お手頃価格でコスパの良い美味しいお蕎麦が食べられる。

渋谷から京王井の頭線で一駅の神泉駅から徒歩5分ほどの好立地にある喜道庵(きどうあん)さんは、都内に2店舗を構える更級そばの専門店です。今回、ご縁をいただいたこともあり、ご挨拶を兼ねてお蕎麦をいただいてきました。

渋谷から近いので東京価格を覚悟しておりましたが、メニューを見てびっくり!
福井では一般的なそば店の価格設定ですが、都内の生そば屋さんとしてはとてもリーズナブルな価格ではないでしょうか。

更級そば喜道庵(きどうあん)[渋谷/神泉]は、お手頃価格でコスパの良い美味しいお蕎麦が食べられる。

大もり蕎麦とちょっと見切れていますが最後まで親子丼と悩んだ「まぜごはん」をお願いしました。
こちらでは常陸秋そばや北海道産キタワセをベースにしたそば粉を使用されているそうですが、それにしても国産そば使用で江戸そばで場所が渋谷で・・すごいコストパフォーマンスだと思います。

▼大もり蕎麦(650円)

更級そば喜道庵(きどうあん)[渋谷/神泉]は、お手頃価格でコスパの良い美味しいお蕎麦が食べられる。

まずお箸で蕎麦を手繰る前から蕎麦の香りが鼻に届き、ツユや薬味をつけず蕎麦だけで食べれば、蕎麦の上品な甘さと香りを感じます。細く切られた麺線はのど越しが良くスルスルの喉を通っていくのであっという間に半分食べてしまう。黄色がかったこの色味がまた食欲をアップさせてくれます。

僕はせいろやざる蕎麦を食べる時には、基本的に蕎麦はそのまま食べて、時折、つゆを口に運ぶようにします。別に通ぶっているわけではなくて、つゆに蕎麦をつけてしまうとしょうゆや出汁の強い香りに蕎麦の香りが持って行かれてしまうので、そばの香りを最後まで楽しむためにそうしています。

それからあまりに食べるのに夢中で写真撮るの忘れてしまったんですが、まぜご飯が最高でした。大きめに切られて濃いめの味付けをした鶏肉、ニンジン、椎茸、コンニャクなどの具材がごろごろ入った混ぜご飯。子供の頃、祖父や母親がよく作ってくれた懐かしく心を打つ素朴な味でお蕎麦との相性も抜群です。

更級そば喜道庵(きどうあん)[渋谷/神泉]は、お手頃価格でコスパの良い美味しいお蕎麦が食べられる。

これ本当に大盛りで650円でいいの!?と思うくらいお値段の割にとてもクオリティの高い美味しいお蕎麦がいただける喜道庵さん。好立地なのにお手頃価格で美味しいお蕎麦が食べられる蕎麦っ喰いに嬉しい限りですね。

[更級そば 喜道庵]
〒150-0045 東京都渋谷区神泉町11-8カネヨシビル1F
電話:03-3464-9783
営業時間:[月~金]11:00~22:00 [土]11:00~21:00
定休日:日曜日、祝日

[5月18日(木)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:43%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 更級そば喜道庵(きどうあん)[渋谷/神泉]は、お手頃価格でコスパの良い美味しいお蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

さくらうち[東京葛飾]の十割蕎麦は、柴又帝釈天の御神水で打つ香りと甘さが際立った江戸そばです。

京成立石駅から徒歩10分のところにある蕎麦さくらうちさん。
住宅街にひっそりと構えているのでステルス性の強いお店なのですが、それが返って常連のお客様はいいのかもしれません。近隣で働くサラリーマンや週に2度3度と通う蕎麦好きも結構いるそうです。

柴又帝釈天の御神水で打つさくらうちの蕎麦は、香りと甘さが際立った細切りの江戸そばです。

お店の入り口は小ぢんまりしており1人でも入りやすい雰囲気。席数は壁側のカウンターが4席、中央の大きなテーブルに4席の計8席ほど。店主の目がすべてに行き届くこの大きすぎない造りと空間がとても居心地がいい。お客様が5人も入ったらやや圧迫感を感じるかもしれませんが、忙しい時間帯は常に2,3人をキープしたまま回転しているという感じです。

店主の櫻内さんは、それまで使っていたそば粉の香りや味に満足できず、色々な産地やメーカーからそば粉を取り寄せていた時に福井在来種と出会い、以後、福井県内の様々な産地のそば粉を色々な挽き方でお試しいただきました。

柴又帝釈天の御神水で打つさくらうちの蕎麦は、香りと甘さが際立った細切りの江戸そばです。

蕎麦の香りと甘さを際立たせる、柴又帝釈天の御神水

以前は市販の天然水で蕎麦を打っていたそうです。
しかしどんなに良いそば粉を打っても櫻内さんが求める蕎麦の甘い香り、甘い味わいが出ず、ある時、地下水で蕎麦を打つと美味しくなるという話を聞き、お店からほど近い柴又帝釈天の「御神水」と呼ばれる地下水で打ってみたところ、それまで感じなかったそばの強い香りと甘味が際立ち、ほのかな緑色も浮かび上がったそうです。

十割そばは「そば粉」と「水」からできています。そば粉はお取り寄せできても汲みたての天然水はなかなか手に入りません。水が違うだけでこれほどまでに蕎麦の味が生きるのかと店主自信が一番驚いたとお話されていました。それ以来、さくらうちさんでは毎日のように柴又帝釈天へ御神水を汲みに行き、一晩寝かせてから使用しているそうです。

————————————————————-

柴又帝釈天の湧き水「御神水」

江戸川のほとり、葛飾区柴又にある「柴又帝釈天」に「御神水」と呼ばれている地下水があります。京成金町線の「柴又」から歩いて5分ほどのところにあり、参道はいつも賑わいを見せています。江戸川に出れば「矢切の渡し」があります。古くから栄えた土地なのでしょう。ここより南は、海もしくは湿地帯だったことがわかります。
————————————————————-

[そば さくらうち]
〒124-0012 東京都葛飾区立石7-17-7
電話:03-3696-0918
営業時間:11:30-14:00/17:00-20:00
定休日:毎週月曜日、最終日曜日

[5月15日(月)]
天気:曇り
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | さくらうち[東京葛飾]の十割蕎麦は、柴又帝釈天の御神水で打つ香りと甘さが際立った江戸そばです。 はコメントを受け付けていません

福井県産そば粉を使った天割烹そば はるな[大阪/淡路]の贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。

みなさん、茶そばって普段、召し上がられますか?

私が幼少の時は母や祖父が作ってくれたり、和食料理店などでメニューにある事があったのですが、最近はほとんど目にすることがなくなりました。その気になれば自分で打てないことはないですが、あえて茶そばを打つということはしないので、今となってはほとんど食べなくなりました・・と言うより食べる機会に出会わなくなりました。

私の知る限り茶そばを食べる習慣があるのは、鶏の山椒焼きがのった京都の茶そばと山口県の瓦そばの2つ。京都の茶そばは食べたことがありますが、山口のは無いので一度、現地へ行って食べてみたいものです。
福井では、寝ても覚めても夏も冬も県民は冷たいおろし蕎麦を食べるので、期間限定で茶そばがあっても注文する人はほとんどいないと思います。茶そばに対して感じていたことをいいますと、正直、中途半端と言いますか、お茶の香りも弱いし、蕎麦の香りもお茶にかき消されているし、出汁とあまり調和しない感じがしてそれほど美味しいものとは思っていませんでした。今の今までは・・。

阪急[京都線/千里線]淡路駅から徒歩5分にある天割烹そば はるなでは、お茶専門店とコラボして福井県産そば粉と国産最高級抹茶を贅沢に使った茶そばを八十八夜(2017年は5月2日)までの限定で食べられるのですが、これが驚きの美味しさでした。

福井県産そば粉を使った天割烹そば はるなの贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。

まず、笊に盛られた状態からフワッとお茶の香りが届くとともに綺麗な緑色とやや太打ちのお蕎麦に食欲がわきます。蕎麦だけを食べるとまずお茶の風味が鼻から抜け、噛んでいくと今度はそばが主張してきます。「香り」だけで言うと蕎麦は抹茶に負けてしまっているものの、「味」は蕎麦が勝っているので双方がいい所取りで共存しています。今までそんなに美味しいと思っていなかったのは、蕎麦と抹茶の香り同志、味同志が喧嘩していたからなのかもしれません。見た目ほどくどくなく、さらりといただける一枚ですごく美味しい!

このそばツユにも一工夫してあるそうで、ほんのごく僅か、言われても分かるかどうかの量なのですが、抹茶が入っているそうなのです。なので、出汁の香りが茶そばの邪魔をせず、いい具合で口に入ってきます。薬味としてあられとワサビが添えられているのでお茶の味に飽きてきたときに良いアクセントになります。

福井県産そば粉を使った天割烹そば はるなの贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。

旬の活稚鮎と独活(ウド)の天ぷら、お薦めの冷酒も併せていただきました。

福井県産そば粉を使った天割烹そば はるなの贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。

最後にそば湯・・・が緑色!?

福井県産そば粉を使った天割烹そば はるなの贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。

とろみのあるそば湯にお抹茶が入っていて、これが想像以上に美味しい。
焼酎飲めないですが、きっと焼酎割りにしたらたまらないでしょうね。お腹いっぱいだったんですが、飲みきりました。

成人してから茶そばにはあまり馴染みがなかったのですが、美味しい茶そばを久しぶりにいただきました。茶そばは八十八夜まで提供されるそうです。美味しい茶そばをぜひこの機会に食べてみてください。

八十八夜とは?

———————————————————–
八十八夜というのは立春から数えて88日目(87日後)。
文字通りの八十八夜で、農家では種をまく時節となります。
「米」という漢字を分解すると八十八になることから、農業に携わる人にとっては大変重要な日とされてきました。2017年は5月2日が八十八夜となります。
———————————————————–

[天割烹そば はるな]
〒533-0032 大阪府大阪市東淀川区淡路4-5-8 ツイン淡路B-15
電話:06-6829-6555
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:不定休

[4月26日(水)]
天気:雨
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井県産そば粉を使った天割烹そば はるな[大阪/淡路]の贅沢な茶そばは、八十八夜限定メニューです。 はコメントを受け付けていません