道場六三郎さんからお手紙をいただいたことをきっかけに、銀座ろくさん亭に行ってきました。

おはようございます!

僕がお世話になっている書道教室の「尊敬する著名な方にお手紙を書く」という課題をきっかけに、光栄にも道場六三郎さん本人よりお手紙をいただいたのがちょうど2か月前→(越前そば粉屋六代目ブログ:加賀健太郎は石臼挽きの音に癒される
いつかは足を運んでみたい!行けるようになりたい!と夢見ていた銀座ろくさん亭。僕なんかが行って気楽に楽しめるのだろうか・・という不安はあったけど、いくなら今しかない!と思って思いきって行ってきました。

道場六三郎さんからお手紙をいただき、感謝の気持ちを持って銀座ろくさん亭に行ってきました。

テレビでよく見ていたお店の前に立っている・・と思うと少し緊張してしまいましたが、着物姿の若い女性が笑顔でエスコートしてくださり、初心者でも安心して食事できる雰囲気を作っていただきました。
料理はコースや一品ものなど色々あって、カウンターにはのどぐろ、タコ、鯛、とびきりデカいサザエ、水なすにぎんなんなどなど、旬の食材が並びます。

壁には道場さんの手形と写真。
僕に届いたお手紙の字体と同じで(当然ですが)、本当にご本人から頂いたのだろうか・・という一抹の不安もとびました。

道場六三郎さんからお手紙をいただき、感謝の気持ちを持って銀座ろくさん亭に行ってきました。

ろくさん亭はオープンして今年で43年になるそうです。たまたま隣席に居合わせたダンディーなおじさまがろくさん亭開店当時からの常連さんらしく、当時のお話や道場さんとの思い出話が飛び交い、聞いているだけでうっとりするようなお話に感動。

知らぬ間に閉店時間を迎えていることに気づき、それだけ時間を忘れてゆっくりと食事が楽しめたんだなぁとこのお店の居心地の良さを感じました。

銀座ろくさん亭は初めてくるお客さんでも安心して食事ができる気配りと接客、食事もこちらの希望をまず聞いてくれて調整してくれるし、板前さんも驕らず丁寧に話しかけてくれる。道場さんに会えなかったけど、また行きたいって思わせる素晴らしいお店でした。

ごちそうさまでした。

[9月20日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:42%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 道場六三郎さんからお手紙をいただいたことをきっかけに、銀座ろくさん亭に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

おはようございます!

旬の秋酒ひやおろしと福井の食のイベント「秋の地酒フェスタ」がアオッサの県民ホールで行われました。
福井県内各蔵元が秋に解禁になるひやおろしをメインに、定番やお薦めのお酒が80種類以上も楽しめる日本酒大好きのんべえにはたまらないイベント。今回、私、加賀健太郎は無念にも飲む方ではなくスタッフとしてお手伝いさせていただきました。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

蔵元コーナーとは別に県内のレストランや割烹などが日本酒に合うおつまみやお料理を提供する福井の食コーナーがあり、その中で今回、ご協力をいただいて越前そば粉を使った料理を3点ご用意しました。

まず、以前からこのブログでも何度もご紹介しているそば粉100%のそばパウンドケーキ。
料理研究家の森崎繭香さん監修、福井市高木中央のNatural DELI&CAFE veg.yard (ベジヤード)さんご協力の元、今回のイベント用に特別に作っていただきました。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

そのまま食べても美味しいですけどせっかくの日本酒会なので、好みの日本酒をひたひたになるまで浸してブランデーケーキのように食べていただく食べ方の提案をさせていただきました。そばの香ばしい香りが日本酒によって引き立ち、ソバの実がナッツのようなアクセントになって美味しくいただけます。お土産にされる方もいらっしゃいました。

2品目はそば粉のフランスパンを使った合鴨サンドとそば粉のピタパンのチキンサンド、そば粉のビスケットです。こちらは福井市成和のしあわせなパン。ペールメール (pere mere)さんに作っていただきました。並べている段階で先に買ってしまいたくなるビジュアルなので腹の虫を抑えるのが大変でしたよ。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

3品目はブルーチーズのムースを乗せたそば粉のパン、そば粉のテリーヌ生ハム巻きです。
これは高木にありますトラットリア ラ・カーラさんにご協力いただきました。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

イタリアンスタイルのそば粉料理と日本酒ってどうなの?と思われる方もいるかと思いますが、以外にもチーズとの相性が良くマッチします。

開場とともに場内はお客様で一気に埋め尽くされました。
みなさん、これだけは絶対に飲んで帰る!という銘柄があり、長蛇の列を作る蔵元さんが多数見られました。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

時間の経過とともにだんだんご機嫌になっていくお客様の笑顔を見ているだけでこちらも嬉しくなります。終了時刻間近になってもお客様は減らず、終始満員状態でした。

全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。

日本酒離れが進んでいると良く聞きます。でも、このイベントに参加させていただいて日本酒人気は確実にあると思いました。福井の地酒が一度に何種類も飲み比べられるのは飲む方はもちろん、酒蔵さんも嬉しい機会だったと思います。また僕もそば粉を通して日本酒とそば料理を召し上がっていただけたことは本当にありがたいことだとしみじみ思いました。

ありがとうございました。

[9月18日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:44%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 全種類吞んだという酒豪ばかりの秋のひやおろし日本酒の会は、会場があふれるほどの大盛況でした。 はコメントを受け付けていません

越前若狭28蔵元80種類以上の地酒ひやおろしと地元食材を楽しむ「秋の地酒フェスタ」いよいよ本日開催です。

おはようございます!
福井市内は気持ちの良い秋晴れが広がっています。風も気持ちいいし、今日はいい1日になりそうです。

いよいよ本日、秋の地酒フェスタがアオッサにて行われます。
28蔵元の「ひやおろし」を中心に蔵を代表するお酒が80種類以上飲み比べられ、地元食材を活かしたおつまみも味わうことができるので、お酒と料理の組み合わせも楽しむことができます。

越前若狭28蔵80種類以上の地酒と地元食材を楽しむ「秋の地酒フェスタ」いよいよ本日開催です。

今回、「そば粉を使ったおつまみ」でカガセイフンがお手伝いさせていただいております。
おすすめは、東京の料理研究家:森崎繭香さん監修、高木中央のNatural DELI&CAFE veg.yard (ベジヤード)さん協力のそば粉100%のパウンドケーキ。

4月に行ったそば粉料理と日本酒の会で森崎さんが焼いてきてくださったこのパウンドケーキが美味しくて美味しくて、このブログでも何度かご紹介してきましたが、一般の方に召し上がっていただく機会がなかったため、満を持して今回のイベント初お披露目となります。

越前若狭28蔵元80種類以上の地酒と地元食材を楽しむ「秋の地酒フェスタ」いよいよ本日開催です。

そのまま食べても美味しいケーキですが、ぜひお好みの日本酒をたっぷりと含ませて召し上がってください。お酒の吟醸香が蕎麦の香ばしい香りを引きたててより一層楽しめます。

そば粉を使ったお料理は同じコーナーにてトラットリア ラ・カーラさんとのコラボメニューもあります。こちらは牡蠣の燻製やブルーチーズなどとの組み合わせで楽しませてくれます。

越前若狭28蔵元80種類以上の地酒と地元食材を楽しむ「秋の地酒フェスタ」いよいよ本日開催です。

私もスタッフとして楽しみたいと思っています。
みなさま、会場でお会いしましょう。

[9月13日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 越前若狭28蔵元80種類以上の地酒ひやおろしと地元食材を楽しむ「秋の地酒フェスタ」いよいよ本日開催です。 はコメントを受け付けていません

福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。

おはようございます!

奥越勝山市にある酒蔵、一本義久保商店様の発行誌「以心伝心」にご掲載いただきました。

福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。

一本義さんは名前の通り酒造りに”一本義”な酒蔵で福井の地酒を代表する銘酒を醸造されており、僕も小さいころ・・(笑)から慣れ親しんでいる銘柄です。今回、「以心伝心」にご掲載いただける機会をいただき、ただただ光栄に思っております。ありがとうございます。

福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。

取材では原料倉庫から製粉工程などを実際にご覧いただき、玄そばがどのようにそば粉になっていくのかを見ていただいたり、私の素人料理で大変恐縮なのですが、奥越勝山産の玄そばを贅沢に使った蕎麦料理と一本義「伝心」との組み合わせについてなど、楽しい嬉しいお話をさせていただきました。

夜とはいえ、仕事中だったので飲酒できなかったのだけが悔やまれますが、家に帰ってニコニコで楽しませていただきました。久保さん、この度は貴重な機会をいただいて本当にありがとうございました。一本義がまた一つ好きになりました。

以下、文面です。
——————————————————-
「ソバリエ」が作った、そば料理で、お酒がすすむすすむ。

福井はおろしそばをはじめ、美味いそばを味わうことができる、そばどころ。そのお店の味を支えているのが、明治10年創業のカガセイフンです。「創業以来、小和清水(福井市)の石にこだわり、石臼の大きさや目の立て方などを変えながら、お店の要望に合うそば粉を挽いています」と6代目である加賀健太郎さんは話します。福井の気候風土は、玄そばの産地としても、そば粉の製粉にも適しているそう。「特に勝山をはじめ奥越前は、水質がよく昼夜の寒暖差が大きいため、旨みや甘みが凝縮された安定した品質の玄そばができます」。

加賀さんが愛飲しているのが、伝心「凛」や一本義の定番酒である金印。「奥越前産のそば粉で打ったそばは、奥越前産の一本義の酒と見事に合うんです。お互いの味わいの深さがハーモニーになっているのでしょう」。そう話す加賀さんは、おいしいそば粉の情報を発信するため、そば粉料理をみずからつくり、ホームページやイベントなどでPRしています。そんな「ソバリエ」とでも肩書きを付けたい加賀さんから、伝心にあうそば粉料理を三品教えてもらいました。「そばはおなかにもたれない健康食。日本酒とそばを食す江戸文化が開いたように、ここ福井で、地酒とそばのおいしい文化を根付かせたいですね」。つくってもらった、三品はどれもそばの香りや食感が楽しめるものばかり。もちろん、伝心ともベストマッチでした。

「そばがき豆腐」
そば粉1と水2の割合で混ぜ、中火で練り上げ、柔らかめのそばがきをつくる。
バットに移し、あら熱をとって冷蔵庫で約1時間冷やす。そば粉の香りが高く、おいしい。

「ソバの実入りリゾット風」
そばの実1、お米2の割合で水の代わりにそば湯で炊いて出来上がり。「そば湯には、生活習慣病にいいといわれている健康成分ルチンがたっぷり入っています。チーズを加えると、リゾット感が増しますよ」。

「パウンドケーキの日本酒浸し」
小麦粉の代わりにそば粉でつくったパウンドケーキ(そばの実入り)。日本酒に浸していただくと香り高く、大人の味。まさに「ニッポンスイーツ」。

[9月10日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。 はコメントを受け付けていません

奥越地方のそば畑の生育状況と福井県産早刈り新そば粉の予約販売開始時期についてのご案内です。

おはようございます!

今朝のニュースで知りましたが、北海道は大雨でかなりの被害が出ているようですが、ちょうど今、そばの収穫時期だというのにこのタイミングでこの状況に唖然としています。ただでさえ、今年は収量が少なくなるとという状況の中なのに。
大丈夫なのでしょうか。とても心配です。

福井のそば畑も安心はできません。
福井の播種は8月初旬から行われたましたが、昨年と同じく直後に大雨に遭い種そばが流れてしまいました。これによってまき直しが行われまして収穫時期が1~2週間遅れることが予想されます。播き直した後、数日経過した奥越勝山市のそば畑↓

期間限定!無くなり次第終了の福井県産早刈り新そば粉の予約販売についてのご案内です。

秋に近づき、主要産地である奥越地区や平野部の丸岡町など昼夜の寒暖差が出てきたのはとてもいいことですが、産地によって生育にムラが出ております。

昨年は大雨と台風直撃で収穫量は全体3割と大凶作となり、私どもも1年の必要数量を確保することも困難な状況でした。
正直言って今のところ昨年とほぼ同じ道を通っておりますので、収穫量や作柄が非常に心配です。本年度の作柄も今後の天候によるところが非常に大きいので、そば農家さんはもちろん、私どもも不安な日々を送っております。

福井県産早刈り新そば粉の販売時期は、早くても11月初旬頃になるかと思われます。
事前のご予約は、今しばらくそば畑の状況と農家さんおお話を聞きながら、9月末頃を予定しております。

毎年、福井の新そばを心待ちにされているお客様、いつもありがとうございます。
本年も採れたて挽きたて新鮮な早刈り新そばをお届けできるよう気持ちを引き締めて取り組んで参ります。

よろしくお願いいたします。

[9月10日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 奥越地方のそば畑の生育状況と福井県産早刈り新そば粉の予約販売開始時期についてのご案内です。 はコメントを受け付けていません

フィリップス製ヌードルメーカーで打ちたて蕎麦を上手に作るには、2つのポイントと相性の良いそば粉選びで失敗続きもなくなります。

おはようございます!

最近、話題の調理家電フィリップス社製ヌードルメーカーを購入されたお客様より、「どのそば粉が合うか?」というお問い合わせをいただくようになりました。

今や大ヒットとなったヌードルメーカーですが、購入されてご自宅でうどんやパスタ、ラーメンを楽しまれている方も多いのではないでしょうか。

そば打ち名人顔負けの美味しさかも!ヌードルメーカーで打ちたて越前そばを作るならこの蕎麦粉。

弊社にも1台用意してあります。
最近の調理家電は素晴らしいですからね、購入した日に早速試してみたところびっくりするほどの大失敗!

そば打ち名人顔負けの美味しさかも!ヌードルメーカーで打ちたて越前そばを作るならこの蕎麦粉。

水分が多すぎて麺が出てきた段階からくっついてしまう。
打ち粉を振っても全然ダメ。

そば打ち名人顔負けの美味しさかも!ヌードルメーカーで打ちたて越前そばを作るならこの蕎麦粉。

なぜ、そば粉に詳しいはずの自分たちが失敗してしまったのか?

理由は簡単、説明書を見なかったからです笑
今まで色々な現場でそば打ちを見てきて”手打ち”と”機械打ち”の加水率や水加減が頭に入っているので失敗なんてしないだろうと高をくくっていたのが間違いでした。

説明書を見るとそば粉と小麦粉の割合、加水率がちゃんと書いてありますので、その通りにブレンドして加水を行ってください。
一つ注意点を上げるなら水を加えるスピード。ご自身が思っているよりゆっくりちょろちょろと少しずつ丁寧に全体に行き渡るように注ぎ入れてください。端っこに溜まって動かないそば粉を時々、ヘラで中央に移動させながらコネが終わる10秒前くらいに注ぎ終わるくらいがいい感じでした。

そば打ち名人顔負けの美味しさかも!ヌードルメーカーで打ちたて越前そばを作るならこの蕎麦粉。

ちょっと粉っぽいかもしれない・・と感じる程度に加水を留めておかないと柔らかくなりすぎて失敗します。

次に重要なのがそば粉選び。
ヌードルメーカーではどんなそば粉を使っても美味しくできるのか?というところ。市販のそば粉を見ますと「そば粉」と書かれただけのものや、「全粒粉」「粗挽き」などもあったりします。そば粉は産地や挽き方によっても粉の性質・含水率が違うので、実際に打つ時は生地の状態を確かめながら作業する必要があります。

もう一つ、粉の鮮度も大切です。
そば粉に限らず小麦粉、うどん粉も収穫年度や製粉からどれだけの日数が経過しているかがとても大切です。ヌードルメーカーを使えば誰でもほぼ同じ条件で麺が打てる分けですから、粉の美味しさで麺の味が大きく左右されます。

お問い合わせいただいたお客様のお話をお聞きしますと、大半の方は「せっかく食べるなら多少高くても美味しい蕎麦が食べたい!」というお話もありましたので、参考までに弊社のそば粉でそれぞれ試してみました。

末吉の越前そば粉オンラインショップで購入できる5銘柄の蕎麦粉を試作

用意したのは弊社製造の5種類のそば粉。

【金華】特上そば粉、【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ全粒粉)、【水仙】抜実挽そば粉、【奥越】粗挽きそば粉、【吉峰】抜粗挽そば粉です。

【金華】、【越前】、【水仙】は50メッシュ~70メッシュのやや細かい粒度のそば粉で、【奥越】、【吉峰】は20メッシュ~30メッシュの粗めの粒度です。粉は細かいほどつながりやすく、粗いほどつながりにくくなります。

説明書通りに小麦粉をブレンドして注意しながら加水を行ったところ、前半3種類は問題なく打てました。ただ、【越前】丸挽きそば粉は粘りが出やすいので、機械に抵抗が生まれところどころ粉で残っている部分がありました。

次に粗挽きそば粉2種。
粘りが弱く、つながりにくいので加水率は10cc~20ccほど若干高めで加減する方がいいような気もしましたが、説明書通りでそれほど問題はないかと思います。ただ、乾燥が早く切れやすかったです。打ちあがったら間髪入れずに湯がいた方がいいかもしれません。小麦粉の量をもう少し多めにいれるとつながり良くなります。

個人的には程よい歯ごたえと越前そばらしい色味が残る【金華】特上そば粉が良かったです。
ヌードルメーカーを使えばそれなりに美味しい麺ができますが、使う粉によって特徴があるので加水率は微調整が必要です。お近くで手に入るそば粉や通販で買えるそば粉など色々な粉で試していただくと面白いですし、それらをブレンドして新しい味わいを楽しむのもいいですね。

ヌードルメーカーの説明書には、蕎麦は小麦粉を半分入れるように書いてある!?

ヌードルメーカーで蕎麦を作る場合、基本レシピがそば粉と小麦粉が5:5か6:4だったと思います。
なぜ小麦粉を多くブレンドする必要があるのかと言うと、おそらくですが蕎麦粉は抵抗が大きいので生地全体の含有割合が多いと押し出す際に機械が壊れてしまうからではないかと思われます。それを踏まえてやってみたところ、二八蕎麦もできるはできるんですが、7:3くらいが食感や蕎麦の持ちを考えるとちょうど良いように思います。

ヌードルメーカーで十割蕎麦を作る2つのポイント

①加水率をそば粉の35%にする。→そば粉500gだったら175ccの水
②水の投入を超ゆっくりやる。中のローラーを動かしながら2分ほどかけて少しずつ投入する

これは【金華】特上そば粉【水仙】抜実挽そば粉を使用した場合ですが、他社の福井県産の石臼挽きそば粉(手打ちそばにも使われる粉)でも同じ作り方でほぼ上手に作れると思います。ただ、取扱いが難しいのでコツが要ります。ヌードルメーカーを購入されて蕎麦だけは上手くいかないという方、お試しください。

手打ちより美味しい?と言われれば、たとえボロボロになってしまったとしても打ち手の心がこもっている分、個人的には手打ちの方が美味しいと思います。でも「下手な手打ちより機械打ち」という言葉もありますから、手打ちできないけど家庭で麺線の蕎麦が食べたい方には良いでしょうね。

[9月2日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:26℃
石臼工場内湿度:42%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | フィリップス製ヌードルメーカーで打ちたて蕎麦を上手に作るには、2つのポイントと相性の良いそば粉選びで失敗続きもなくなります。 はコメントを受け付けていません

ソバはフランスで定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が仏料理に変身。

おはようございます!
9月に入りまして、気温がぐっと下がってきたように思います。夜も大分、寝やすくなりましたね。
福井市内そば畑の直近の様子をお知らせしますと、あまり良いとは言えない状況です。8月初旬に播種が行われましたが、その後大雨に遭い種そばが流れてしまいましてソバの播き直しが行われました。

2回目の播種後の経過は悪くはありませんが、これによって生育が1週間~2週間遅れています。
現在、最初の播種で育っている畑は10㎝~15㎝、播き直した畑は目が出て3㎝~5㎝といったところです。今後の天候が非常に不安です。眠りやすい気候になりつつある中、心配で寝付けない日々が続きそうです。

先日、東京出張に行った際に東京玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃さんへお邪魔しました。数日前、友人を介してこちらに福井県産の全粒挽きぐるみそば粉【越前】を送らせていただいて、そば粉の料理を食べさせていただくという何とも美味しくて光栄な機会を作っていただいたんです。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

二子玉川は人生で初めて訪れたんですが、偶然にも花火大会が行われていて真上に見える巨大な花火がビルの窓に反射してど迫力!共鳴する音も人出もすさまじい・・こんな花火大会は初めてこれから何かが起こりそうな予感。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

みや乃さんは東急田園都市線二子玉川駅から徒歩5分の柳小路にあります。
何とも雰囲気の良い町並み。花火大会が終わってからどれくらいの人が流れ込むか考えただけでも怖いくらい強烈な賑わいが想像できるほど花火の最中は人気がなく、今のうちに・・ということで入店。

お薦めの白ワインで乾杯したらまずはオードブル。
かぼちゃのスープ、野菜のゼリー寄せ、そば粉のガレットにクリームチーズとサーモンを巻き込んだ前菜。パリッと香ばしく焼き上げた生地にチーズとしょっぱすぎないサーモンがいい塩梅でした。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

フォアグラのそば粉のパンケーキをミルフィーユ上に重ねた赤ワインソース。
フォアグラのねっとり感とそば粉のパンケーキ、とろとろの半熟卵がたまらない。きのこの食感がアクセントになって赤ワインのソースでさっぱりいただけます。スプラウトもおしゃれです。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

メインは熟成アンガス牛赤身肉のグリル。
弾力があって噛むほどに肉の味が出てくるのはさすが赤身肉。付け合せのインカ芋かな?それと茄子も口直しになってかなりのボリュームながらペロッと食べちゃいました。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

デザートは焼きたてガトーバスク。
塩気のあるザクザク生地が美味しくて中の甘いクリームとベリーのジャムから立ち上る湯気とともに焼き菓子のいい香りがする。もうお腹いっぱいです。

そば粉は仏料理で定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が華麗に変身。

そば粉とフレンチは相性が良く、一般的によく使われる食材だそうです。
僕は日本の福井で育ってますから、そばは日本蕎麦を作るものだという固定観念がありますが、素材として使うのが当たり前のヨーロッパでそば粉の料理を食べてみたい。そう思わせる楽しい時間でした。

シェフの宮尾さん、三木さん、この度は本当にお世話になりました。
楽しい時間と素晴らしい勉強をさせていただきました。

このご縁に心から感謝します。
ありがとうございました。

[Bistro みや乃]
東京都世田谷区玉川3-11-1 柳小路東角3F
Phone: 03-5717-9117

◆営業時間◆
ランチ  11:30 AM – 15:00 PM (L.O:14:30)
ディナー 11:30 AM – 15:00 PM (L.O:14:30)

◆休業日◆
年中無休

[9月1日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ソバはフランスで定番の食材?二子玉川のカジュアルフレンチBistro みや乃で、越前そば粉が仏料理に変身。 はコメントを受け付けていません

法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。

おはようございます。

昨日、法政大学経済学部の学生さんたちがゼミの取材でご来社いただきました。
それぞれ4名がチームごとに蕎麦、日本酒、メガネ、越前和紙、越のルビートマト、若狭梅を4日間に渡って調査されているそうです。

蕎麦チームは、福井県産そばの栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでを取材するということで、弊社には蕎麦の栽培から製粉までのプロセスを聞きに来られました。事前にJAや福井県の農業課に問い合わせなどを重ね、福井のそばについて下知識を持ってきてくださっていたのでとても話がしやすく、合間の質問も的確であっという間に時間が過ぎていきました。

法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。

工場では石臼から出てきた挽きたてのそば粉でそばがきを作り、そばの香りを楽しんでいただいたところ、「蕎麦ってこんな味がするんだ!」「モチモチでおいしい。」という生の声が聞けて感無量。

国内産の玄そばを石臼製粉したこだわりのお蕎麦屋さんは多々ありますが、昔と違って今は蕎麦も高級品。若者はもちろん、学生はお腹が満たされない1枚800円以上もするこだわりの手打ち蕎麦よりも500円のカツどんを食べますから、蕎麦の本当の風味や味わいを感じる機会というのは少なくなってしまっていると感じます。

時間をたっぷり用意していただいていたので、お昼には近くの手打ちそば屋さんで越前おろしそばを食べていただきました。食事をともにしながら他のグループの話やなぜ福井県を選んだのか、福井の良いところなどを聞いたり話したり、学生気分で楽しい時間でした。

ちょうど越のルビートマト農家の麻王伝兵衛さんが来られたので、蕎麦チームに紹介して記念撮影。本日はそば打ちに行かれるそうです。

また福井に来たいと思ってくれたら嬉しいな。
みなさん、この度は本当にありがとうございました!
またお会いしましょう。

[8月28日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。 はコメントを受け付けていません

秋の旬酒ひやおろしと福井の食が楽しめる「秋の地酒フェスタinアオッサ」にて、そば粉を使った料理を提供します。

こんにちは。

今日の福井市内はとてもいい風が吹きます。
日差しは相変わらず厳しいですが、お盆が過ぎて多少涼しくなったのかもしれません。

さて、9月13日(土)に福井駅東口のアオッサにて秋の地酒フェスタが開催されます。
ひと夏越して味がまろやかになった地酒「ひやおろし」と福井の美味しい食べ物を楽しむ酒好きには嬉しいイベントです。参加される蔵元さんは30蔵弱、お酒の種類は80種類以上だというから気合いが入ってます。

今回、日本酒に合わせるお料理に関して弊社がご協力させていただいております。
高木にありますトラットリア ラ・カーラさんには福井県産粗挽きそば粉を使ったイタリアンアレンジメニューを、片町のクレープボンさんには福井県産の全粒そば粉を使ったガレットを、そして高木中央のベジヤードさんにはオーガニックのそば粉を100%使ったパウンドケーキを焼いていただきます。

秋の旬酒ひやおろしと福井の食が楽しめる「秋の地酒フェスタinアオッサ」にて、そば粉を使った料理を提供します。

このパウンドケーキは東京で活躍するフードコーディネーターの森崎繭香さん監修のものです。
フードコーディネーターユニット「tabetas+(タベタスプラス)」としても活動されている森崎さんは、以前からそば粉を料理に生かす取り組みをされており、先日も同ユニットの河崎さんと二人で福井にお越しいただき、地産地消の美味しいものを見学いただきました。
その「tabetas+」がこのたび、日本酒と相性の良い福井の蕎麦粉を使ったパウンドケーキを考案してくださいました。

先日の試食の時、最初はブランデーケーキのように洋酒をかけて食べたのですが、試しにと日本酒をかけてみたところ蕎麦の香ばしい風味や香りが立ち、トッピングされた蕎麦の実の香ばしさや食感がナッツのような食感で、その場にいた全員がビックリするくらいに美味しかったケーキです。

当日は会場にも森崎さんのパウンドケーキが並びます。
ぜひ、お気に入りの日本酒をかけて召し上がっていただきたいと思います。
大吟醸もいいですが、個人的には純米吟醸酒を浸して食べるのが好きです。

[8月27日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 秋の旬酒ひやおろしと福井の食が楽しめる「秋の地酒フェスタinアオッサ」にて、そば粉を使った料理を提供します。 はコメントを受け付けていません

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬にソバの播種が始まりました。

こんにちは。

今日は暑い!なんていうか、湿度があるし日差しが強いのでうだるようなたまらん暑さです。
お盆が明けるとテレビから秋の話題なんかも少しずつ出てくるし、夏もそろそろ終わりかなっていう体のスイッチ入りませんか?少しでも秋を意識してからの真夏の暑さはどうも体に堪えます。みなさん、まだまだ暑さ対策は欠かせません。気を付けましょう。

さて、お盆前はゆっくりブログを書いている時間がなかったので、少しずつ遡りながら更新していきたいと思います。まずはそばの播種について。

8月に入っていよいよソバの播種(はしゅ)が始まりました。※播種とはソバの種まき
丸岡町の契約農家さんのそば畑では、昨年とれた玄そばの中で最も質の良いものを毎年の種そばとして使用しています。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。

トラクターの後ろにくっつけて走らせるこの機械が生まれてから畑仕事の効率は劇的に変わったそうです。写真中央よりちょっと下に見える円盤が土に切り込みを入れ、その中にケース入った玄そばがぽろぽろと落とされ、その上から白いローラーが土を押さえつける仕事を1度に行う一石三鳥の機械なのです。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。
農薬や除草剤の類は使用せず、九頭龍系の綺麗な水で育てられます。
水田の間を流れる用水は透明度の高いキラキラした冷たい水が流れていて、カエルや小魚がいっぱいいました。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。

福井では畑ではなく水田でソバを栽培するのが一般的です。
広大な田圃、きれいな空気、山から流れるミネラルたっぷりの水、寒暖差のある気候などなど。
福井の環境が美味しいそばを作ります。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。

播種が終わると水はけを良くするために等間隔で溝切りを行います。
ソバは水に浸かるとすぐ根がダメになってしまうので水はけを良くしておく必要があります。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。

結構、深めにざくっと切られた溝からは粘土質のねっとりした土が見えます。
雨が降ったら余分な水はこの溝を伝って出されます。

緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬に播種が始まりました。

大雨、台風などそば栽培の天敵が今年はどの程度出るか心配は絶えませんが、いいソバが収穫できるよう祈っています。今は目が出て5センチから10センチまで成長しています。

[8月18日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:30℃
石臼工場内湿度:40%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 緑色した早刈り蕎麦で有名な産地となった坂井市丸岡町では、8月初旬にソバの播種が始まりました。 はコメントを受け付けていません