芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、日本人の舌に合う色彩豊かで独創的galetteに仕上がっている。

芦屋駅から徒歩10分のところにあるカーサ ベリーニ(リストランテ ベリーニ)さん。
春の季節は芦屋川沿いに並ぶ満開の桜がお出迎えしてくれます。

こちらのお店は向かって右側の建物がリストランテ、そして左側のオープンテラスになっているところとその奥の建物がカフェでガレットとクレープがいただけます。4月上旬はポカポカ陽気で外でお花見しながらランチを食べている人をたくさん見かけました。

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。

平日にもかかわらず開店時間には既に数組が席についていて、僕が座った直後に予約されていたお客様が次から次へとやってくる。「あれ?今日って確かに平日だよね?週末じゃないよね?」なんて混乱するくらいスタートダッシュな人の流れとお店の前にとめられた高級車の数々に「これが芦屋か・・」と1人場違いを感じずにはいられなくなります(笑)

1階が少し低くなっているので外からの視線が気にならず、窓越しに植物に囲まれた店内はまるでヨーロッパのホテルにいるみたいな設え。開けっ放しのドアの隙間から心地いい風が吹き込んでくるのでガレットを食べに来たのを忘れるくらい気分のいい空間です。

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。
カーサベリーニさんでは、リーズナブルでお野菜をたくさん使ったガレットがいただけます。お願いしたのはこちら↓

▼海老とアボカドのガレット(1,500円)
+500円でスープとミニデザート、飲み物がセットでつきます。

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。
たっぷりの野菜に殻つきローストした海老が3尾。アクセントにエシャロットと全体をソースでまとめています。海老はナイフとフォークでもコロッととれるように下処理がしてあるのでとても食べやすく、香ばしさとプリプリ感がたまりません。コクのあるソースとの相性も抜群で最後まで美味しく食べられる控えめな塩分が嬉しい。

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。生地は表面だけがパリッとしていて、ナイフを入れるとクレープのようなモチモチ感が出てくる。口に入れると、ガレットのパリッモチッとした食感と控えめな味付けで引き立つ具材の美味しさが堪能できます。

チーズやバターをたくさん使ってカリッとした食感とこってり感のあるガレットも美味しいですが、ベリーニさんのガレットはそれらの使い方が全体的に控えめなので、さっぱりしていて素材の一つ一つが際立つんですね。なので具材すべてに適材適所な仕事ができていないとこの一体感は出ないないなと思いました。また一つプロの仕事に出会いました。

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。▼こちらは20種類以上の新鮮野菜を使ったベジタブルガレット(1,500円)

芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、色彩豊かで独創的な作品に仕上がっている。

見慣れないおしゃれ感満載のお野菜がこれでもか!というくらい盛り込まれたガレットは、色彩豊かで独創的です。フランス視察で見てきたガレットはまさにガレットの王道という感じでしたが、こういったガレットはパリでもブルターニュでもみることはできなかったので、日本で発展しつつあるガレットは新しい文化と言いますか、ガレットの枠に囚われない自由な感じがします。

この他に「お肉とお野菜のガレット」や「クワトロフォルマッジョとくるみ(蜂蜜添え)」、「サーモンフュメ」などのガレットと「10種類のフルーツを使ったスペシャルクレープ」や「本日のデザートプレート」など、魅力的なメニューが揃っています。また、クレープはテイクアウトもできるそうで、1眼レフを首に下げて街ブラ観光していた女史たちが買い求める姿も見受けられました。

フランスとは全く違う日本独自のガレット文化がさらに発展して、ガレットファンをもっともっと楽しませてほしいですね。

[Casa Bellini(カーサ ベリーニ)]
〒659-0084 兵庫県芦屋市月若町2-17
電話:0797-32-1777
営業時間:11:00~19:00 (18:30ラストオーダー)
定休日:木曜日

———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 芦屋川沿いのカーサ ベリーニ(Casa Bellini)のガレットは、日本人の舌に合う色彩豊かで独創的galetteに仕上がっている。 はコメントを受け付けていません

世界3大そば産地のフランスで福井のそば粉の評価を得る。│ガレット(Galette)に触れるフランス視察①

世界3大そば産地(フランス・ブルターニュ地方/ロシア・アルタイ地方/日本・福井県)として福井県産そば粉のパリにおけるプロモーションとガレットの本場ブルターニュを視察するため、約1週間フランスのパリとブルターニュ視察へ行ってきました。フランスで感じた本場のガレットやブルターニュとソバの深い関係性を街並み紹介しながら数回に分けてお伝えしていきたいと思います。

ガレット(Galette)に触れるフランス視察①:世界3大そば産地のフランスで福井のそば粉の評価を得る。

世界3大そば産地のフランスで福井のそば粉の評価を得る

まず最初のミッションは、福井県産そばのブランド力をさらに高め、麺以外においても新たな需要開拓を行うために食の情報発信力の高いパリでプロを対象に福井県産そば粉の評価を得て県産そば粉の魅力と知名度を向上させる取組みを行うというもので、パリでガレットとクレープ(Galette et crêpe)の専門店である”クレープリー(Crêperie)”を営むプロのクレーピエの方々を始め、現地飲食関係者にフランス産と福井県産のそば粉を使ったガレットの試食と評価をいただくというプロモーションをパリ市内のLa Maison du Saké(ラ・メゾン・ド・サケ)にて福井県主催で開催しました。

ガレット(Galette)に触れるフランス視察①:世界3大そば産地のフランスで福井のそば粉の評価を得る。

開催にあたり福井県で栽培されている在来種のそばの特徴について県の担当の方が説明し、私は製粉について動画やリーフレットを用いて紹介させていただいた後に現地、飲食関係者を対象にパリで一般的に手に入るそば粉と福井県産そば粉の違いを体感し評価をいただくため、そば切りにしたりガレットにして厚みによる香りや食感の違いを評価していただきました。

イベント終了後は日本でも認知されつつあるガレットの本場を食べ歩き、ガレットとフランスの深いつながりを知しつつ、ガレットの本場ブルターニュ地方にてそば栽培から製粉工場を視察し、ガレット店のクレーピエから生の声を聞きました。

次回からは一つ一つを紐解いてご紹介していきます。
お楽しみに♪


このブログでは、福井のそば粉屋として専門的な分野から、プロの話や技術、製法、栽培に関してなどをご紹介していきます。ガレット店の紹介や文化、観光に関しては以下のブログをご覧ください。
本場のガレットを求めて‐フランスブルターニュ訪問記

カテゴリー: ガレットの本場‐フランス・ブルターニュ視察 | タグ: | 世界3大そば産地のフランスで福井のそば粉の評価を得る。│ガレット(Galette)に触れるフランス視察① はコメントを受け付けていません

【年始営業のご案内】2017年もご愛顧いただきありがとうございました。

本年もたくさんのお客様にご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
スタッフ一同心より深く感謝申し上げます。

年明け早々の1月~3月にはそばが追熟し、香ばしい風味と甘みが増します。
新そばとは違った味わいをお楽しみいただければと思います。

新年は1月5日(金)より営業、個人様の発送は1月10日(水)からとなります。
来年も福井県産そば粉ならびに、越前そば粉製造元カガセイフンを宜しくお願いいたします。

みなさま、良い年末年始をお過ごしください。
ありがとうございます。

【年始の休業日について】
———————————————-
1月1日(月) 休業
1月2日(火) 休業
1月3日(水) 休業
1月4日(木) 休業
1月5日(金) 営業
1月6日(土) 休業
1月7日(日) 休業

[12月31日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:6℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 【年始営業のご案内】2017年もご愛顧いただきありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

福井県産大豆と玄麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

福井県産大豆と玄麦を原料に大野市の野村醤油さんが仕込んでいる生醤油を楽しむ食事会が文京の蕎麦やす竹さんでありました。

火入れを行っていないからこそ味わえる”生”のストレートなガツンとした醤油の香りが食材と合わさる事によってどんな相乗効果がでるのか。製品化に向けて情報交換する場でもあった今回の食事会はとても有意義で気づきの多い時間でした。

日ごろから僕はおろし蕎麦には生醤油が一番美味しい!と思っていて、太打ちの蕎麦に辛味大根をぼてっとのせて、その上から生醤油を2回しくらいしたら一気に混ぜて食べる。生醤油の辛味と大根の辛味が蕎麦の味を上手に引きたて合うような気がしていたので、その辺りも楽しめたらいいなと思っていました。

福井県産大豆と原麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

まず、先付けとして生湯葉の他、生醤油に数時間付け込んだというクリームチーズと黄身。
今回はとにかく生醤油に合うようなお料理に心がけたという店主北谷さんの言葉通り、食材が持つ味わいと生醤油の強い個性が上手にまとまっています。
チーズと卵黄なんて、漬ける時間が少しでも長いと素材が生醤油の強さに負けてしまいそうなものですが、そこの見極めはやはりプロですね。食材と生醤油のちょうど中間よりやや素材寄りに仕上げてあって両方の良さがバランスよく引きだされていました。

▼出汁巻き大根おろし添え

福井県産大豆と原麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

大根おろしに小さじ1杯の生醤油を垂らして、大根おろしだけを食べてみてやっぱり大根おろしと生醤油は最高の相性だと感じました。大根おろしの甘みが生醤油の荒々しさを抑えてくれて、大根が持つ奥底にある土の香りと鼻から抜ける華やかな生醤油の香りがすごい美味い!もうこれだけで十分酒の肴になるし、出汁巻きにたっぷりと添えて口に入れれば至福です(笑)

▼福井県産新そばの粗挽き蕎麦掻

福井県産大豆と原麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

29年の大凶作の影響でこの1年間は極めて貴重な存在となってしまった福井在来種を贅沢に使った粗挽きの蕎麦掻。ねっとりもっちりした舌触りの中にあえて挽き割状に大きめに残されたソバ粒が食感のアクセントになって、ソバの強さと生醤油の強さが際立ちます。おそらく粗粒を残さないように細かく挽いたそば粉で上品な蕎麦掻にしてしまうと生醤油に負けてしまうでしょう。個性の強いものには強さを挽きだしたもので対応すると美味しさが2倍3倍と膨れ上がるんですねー。

▼活〆あなご、下仁田ネギ、アボカドの天麩羅

福井県産大豆と原麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

ホクホクのあなごに生醤油は美味しかったですけど、あなご自体の香りや味わいが淡白なのでどうしても生醤油が勝ってしまいますね。そのままか、やっぱりお塩の方が好みでした。でも生醤油を乾燥させた「生醤油塩」なんてものが今後生まれるとしたら試してみたいですね。

あと、アボカドに醤油は鉄板なので言わずもがなですけど、天ぷらにしたことによってアボカドの甘さが強くなるのと熱々のものに生醤油をつけることで香りが膨らんで美味しかったです。

▼手打ち釜玉うどん

福井県産大豆と原麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。

まさか十割蕎麦屋さんでうどんをいただくとは(笑)
熱々のうどんの底に黄身だけ忍ばせてあって、箸で豪快にかき混ぜた後に生醤油を数滴たらして食べる。性格の強い生醤油も卵でコーティングされると大人しくなって全体を上手くまとめてくれます。

それにしてもそば屋さんのうどんは本当に美味いです。うどん専門店のも美味しいですが、やっぱり違うなぁと感じます。打ち方なんでしょうかね、そば打ちの技法がうどん打ちにも働くからか、口当たり柔らかいんだけどコシが無いんじゃなくて、つるっと喉越しが良い。麺の長さも一回すするとちょうど口に収まる感じが気持ちいい。

今回の食事会で福井県産の生醤油を初めていただいたのですが、普段使っているお醤油とは全然違って、香りは鮮烈だし荒々しいしとても楽しい時間でした。市販されるのが本当に楽しみです。ごちそうさまでした。

[石臼挽き十割蕎麦 蕎麦天婦羅 やす竹]
〒910-0017 福井県福井市文京7丁目9-35
TEL:0776-26-7281
営業時間:11:00~21:00
定休日:水曜日

[11月22日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:32%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井県産大豆と玄麦で仕込む生醤油(野村醤油[大野市]謹製)を楽しむ食事会が蕎麦やす竹(福井市文京)でありました。 はコメントを受け付けていません

【2017年度 福井県産ソバ7割減か】台風影響 過去にない不作 [福井新聞経済欄2017.11.21]

【2017年度 福井県産ソバ7割減か】台風影響 過去にない不作 [福井新聞経済欄2017.11.21][福井新聞経済欄2017.11.21]

福井県産ソバ7割減か

JA県経済連 集荷見通し 台風影響 過去にない不作 業者 確保に苦慮

JA県中央会によると、県内のソバの圃場は約3,600ヘクタール。今年は7月下旬ごろから種まきが始まったが、8月8日に県内を直撃したのは台風5号によって広井範囲で激しい雨に見舞われ、多くの圃場で発芽不良が発生した。種をまき直した圃場もあったが、その後も雨の日が続き、立ち枯れの被害も出た。

さらに、収穫期直前の10月22、23日には超大型の台風21号が福井県に接近。県内全域で強風と大雨に見舞われ、倒伏や実が落ちる被害が発生した。JA県経済連は、今年度産の集荷量は昨年産(約470トン)の3割程度にとどまるとみている。

「不作の年は何年かに一度あるが、今年は過去にないぐらいひどい状況」と頭を抱えるのは、カガセイフン(福井市)の加賀健太郎社長。例年は年間70~80トンの県産ソバを仕入れるが、今年は10~15トンを見込む。不足分は北海道など他の国内産とブレンドして販売するなどの対応を取っているという。

県産ソバの価格は、他産地の相場や需給状況などから12月中旬ごろに決まる見込みだが、加賀社長は「昨年産の1.5~2倍程度になるのでは」とみている。
「県産のソバは全国でもトップレベルの品質」と話すのは斉藤製粉所(同市)の齊藤稔社長。県産の確保に奔走するが、例年の6割程度にとどまる見込みという。他産地のそば粉とブレンドして販売している商品の福井県産の割合を減らして、「できるだけ県産100%として売る分を確保したい」(齊藤社長)としている。

一方、県産そば粉を使っているそば店も苦慮している。坂井市丸岡町産のソバにこだわって営業する大宮亭(同市)の本谷充店主は「例年は年間11トンを仕入れているが、今年確保できたのは約7トン」と話す。県内の他産地からの仕入れを模索しているが、「どこも収穫量が少なく、なかなか譲ってもらえない」(本谷店主)状況という。

年内は丸岡町産での提供を続けるが、年明けからは県外産を1~2割混ぜて使わざるを得ない状況。ソバの仕入れ値は高くなる見込みだが、本谷店主は「お客さんに負担を求めるわけにはいかない」と、値段は据え置く方針だ。

[11月21日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:38%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 【2017年度 福井県産ソバ7割減か】台風影響 過去にない不作 [福井新聞経済欄2017.11.21] はコメントを受け付けていません

越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。

2017年11月18日にオープンの福井駅にもっとも近いそば打ち体験道場「越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)」。

福井駅からガレリア元町に入り、中ほどを過ぎたところにあります。この看板と正面に見えるガラス越しのそば打ち台が目印です。営業時間内は店内で実際にそば打ちしている様子をTVモニターにてご覧いただけます。
この越前蕎麦倶楽部では、新規会員を募集しており、会員は自由に出入りしてそば打ちすることができます。福井県産そば粉や手打ちの生そば販売も行っているので、そば打ちしないけど美味しい手打ちそばをご自宅で食べたいという方にもお薦めです。

越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。

入り口を入って手前側には作家の異なる越前おろしそばそば専用の越前焼や、越前漆器の本場、鯖江市河和田地区で作られたお箸などの物販コーナーがあります。同じ越前焼や越前漆器でも色々な作品があるので、自分の好みに合わせてお蕎麦を盛り付けるイメージを膨らませることが出来ます。

越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。

中ほどには打ちたて蕎麦を食べることが出来るスペースがあり、自分で打った蕎麦はもちろん、ランチなどで利用することもできます。

越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。

奥側にはそば打ちスペースがあり、最大6台まで置けるこの部屋は明るくて狭すぎず広すぎず、ほどよい空間づくりとなっています。一番奥には蕎麦を茹でるシンク等が効率的に収められていています。

越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。

11月24日から毎週金曜日19:00~20:00(1時間)、全5回コースにて講師が直接教えるそば打ち指導が受けられます。
福井市内中心部へ通勤される方、お仕事の帰りに美味しいお蕎麦を打って帰りませんか?学生さんたちも中心部にそば打ちクラブがあるのは珍しいので、楽しみがてら体験されてはいかがでしょう?

そば打ちコースが終わった後でも、会員は自由に道具を使えるので、高価なそば打ち道具を揃える必要もないですし、家にそば打ちの場所を作る必要もありません。気楽に楽しくそば打ちをしてみませんか?

[越前蕎麦倶楽部]
〒910-0006 福井県福井市中央1丁目10−21
TEL:050-3637-3101
営業時間:10:00~20:00

[11月14日(火)]
天気:雨
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:77%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前蕎麦倶楽部(えちぜんそばくらぶ)は、福井駅前ガレリア元町内にできたそば打ち体験道場。 はコメントを受け付けていません

【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。

台風一過。
2017年度 福井県産 新そばは、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行って乾燥調製にかけておりますが・・葉や花、実までも飛ばされた圃場はこのような状態で荒地と化しています。

【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。

そんな圃場だらけの中でかろうじて実が付いている圃場。
細く痩せた茎にわずかに実がくっついているという状況です。

【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。

1本引き抜いてみるとこんな感じです。
雨風の影響で頭の部分まで真っ赤に染まった細い茎に葉はなく、花は黒くしぼみ、そこに2.3粒黒く小さい実が付いている。何とも寂しい泣きたくなるような状態です。

【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。

そんな圃場をまるで雑草を刈り取っているような感じですくい上げるように収獲しています。
本来はと高揚しながら作業するところですが、こんなに沈んだ気持ちで収穫を行う農家さんたちの落胆ぶりが伝わってきます。

実の無い茎。かろうじて1粒2粒あっても中身の無いものばかり。

【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。

今年の福井のソバは惨憺たる状況なので、対応策としまして、北海道産をベースに他県産と福井県産をブレンドしてご提供いたします。以下、入荷予定産地一覧です。

北海道雨竜郡産(キタワセ)、北海道せたな町産(キタワセ)、北海道幌加内町産(レラノカオリ)、秋田県羽後町産(階上早生)、秋田県羽後町産(ニジユタカ)、山形県米沢市産(でわかおり)、栃木県産(常陸秋そば)、石川県加賀市産(信濃1号または、キタワセ) その他、全国のいろいろな生産農家さんをあたっております。

[11月6日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 【2017年度 福井県産 新そば】台風通過後、僅かに残ったソバの実をかき集めるように収穫を行っています。 はコメントを受け付けていません

【2017年度 福井県産 新そばの作柄につきまして】カガセイフンからのお知らせ

いつも越前そば粉製造元カガセイフンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

本年も早刈り新そばへのお問い合わせをいただき心より御礼申し上げます。
福井県産新そばの作柄につきましてご報告申し上げます。

■播種後の大雨と大型台風の強風により、本年度の収穫量は絶望的

【2017年度 福井県産 新そばの作柄につきまして】カガセイフンからのお知らせ
▲台風の強風を受けて花や葉や実が飛び散り、荒れたそば畑

本年度のソバは、8月初旬の播種後に大雨が降り種そばが流れてしまった影響で、播き直しを行いました。しかし、その直後にまた大雨が降る状況が以後、2度ほど続きまして今年のソバの収穫を諦めてしまう農家さんも見られました。

その最後の播種が割と順調だった圃場でも、播き直しにより栽培時期が1ヵ月遅れていて、十分に生育しないうちに花が咲き始めてしまい、例年の半分ほどしか結実に至りませんでした。

それ以後、天気は安定していた為、このまま収穫を迎えられればと思っていた矢先、10月下旬の大型台風の強風を受けて、倒伏してしまったソバは花や葉はもちろん、実まですべて飛ばされ、ほぼ全域で壊滅的な被害を受けたため、本年度の収穫量は絶望的になってしまいました。

 

■来年の新そばが収穫できるまでの約1年間は、国産そば(北海道産他)に福井県産新そばをブレンドして対応いたします

僅かながら圃場に残っているソバの実をかき集めたものの、収穫量は例年の10分の1以下という現状で、農家さんとしては来年用の種そばを確保するだけで精一杯のところがほとんどです。そのため、29年度の福井県産ソバは、原料自体がほぼ無いという極めて厳しい状況におかれております。

以上の理由から、来年の新そばが収穫できるまでの約1年間は、北海道産を始めとする国内産そばに福井県産新そばをブレンドして対応いたします。

現状の品質を出来る限り維持し、、ご納得ただけるそば粉作りに精一杯努力いたしますので、この現状につきましてご理解いただきますよう、何卒お願い申し上げます。

29年度産新そばは11月中旬頃より販売を開始いたします。
よろしくお願いいたします。

 

株式会社カガセイフン 代表取締役 加賀健太郎

[11月1日(水)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:17℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: , | 【2017年度 福井県産 新そばの作柄につきまして】カガセイフンからのお知らせ はコメントを受け付けていません

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

東京西多摩の青梅街道沿いにあるの蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」さんへ行ってきました。
1色にまとめられた外観はとても落ち着きがあり、重厚なお蕎麦屋さんという印象です。駐車場が広いので、団体さんもゆっくりと来れるのではないでしょうか。

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

店内への入り口です。
建物に負けないくらいこちらも重厚で、中に入っていいのか戸惑ってしまうほど。そもそもこの扉が入り口なのかな?と思ったくらいです(笑)

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

しかし扉とは裏腹に中は明るく大きく開けていて、木をふんだんに使った店内は心地い。1人当たりの空間も贅沢に取られているので、冠婚葬祭に持ってこいですね。

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

この日のお蕎麦は長野県産、福井県産、そして特選そばの3種類から選べたのですが、入店したのがお昼を過ぎていたので、限定の福井県産十割そばはあいにく売り切れ。長野県産と特選そばをお願いしました。

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

長野県産 二八のもり蕎麦。
ソバの純粋な甘い香りがさすが信州産だなーを思います。噛んで食べると穀物味が広がって、飽きの来ないシンプルな味わいが楽しめます。

東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。

叶庵 克さんでは、そばだけじゃなくお料理やお酒のメニューも豊富で、家族での食事はもちろん、仲間でちょっと贅沢な会食などにも最適だと思います。福井にもこんなお店が欲しいなと思ったひとときでした。

[蕎麦ダイニング 叶庵 克]
〒190-1232 東京都西多摩郡瑞穂町長岡4-45-1
電話:042-557-8633
営業時間:11:30~22:00
定休日:月曜日

[8月28日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:27℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 東京西多摩の蕎麦ダイニング「叶庵 克(かつ)」は、選べる3種の手打ちそばを好みに合わせた食べ方で楽しませてくれる。 はコメントを受け付けていません

武蔵村山「満月うどん」の手打ち糧(かて)うどんは、国産小麦を使用したコシの強い香ばし味わい。

以前から一度、足を運んでみたかった東京:武蔵村山の満月うどんさんへ行ってきました。
こちらは地元では大変な人気店で県外からのお客様もどんどんやってくるという行列の絶えないお店と聞いていたので、開店早々に行ってきました。

武蔵村山「満月うどん」の手打ち糧(かて)うどんは、国産小麦を使用したコシの強い香ばし味わい。

着いたのは11時15分過ぎ。
外で待っている人はいないまでも店内はすでに満席でうどんを待っている人がほとんどでした。
僕は列の一番前で待っていたのですが、駐車してある車のナンバーを見ると、都内ナンバーの他に千葉、習志野、青森、静岡・・・。県外からのお客様が多いっていうのは本当らしいですね。

11時30分を過ぎた頃には一気に車の行き来が激しくなり、気が付けば県外ナンバーが半分を超えている。あまりに他県からのお客様が多いので評判が評判を呼んで人がどんどん集まってくるから、地元の長年のファンが来れなくなっているのかな・・と変な想像をしつつ待っているとようやく店内へ案内していただいてカウンターへ。

周りのお客さんのほとんどはつけ麺スタイルの「肉汁うどん」を食べていたので、僕も同じものを注文。カウンターの後ろでは職人さんが丁寧にうどんを切って、注文ごとに茹でている。なるほど・・回転率の悪さはここにあったのか。でも、一つ一つ心を込めて作り上げるうどんだろうし、それが店主の方のこだわりだと思うので楽しみに待っていると、お待ちかねの肉汁うどんがやってきました。

武蔵村山「満月うどん」の手打ち糧(かて)うどんは、国産小麦を使用したコシの強い香ばし味わい。

豚バラ、茄子、薄揚げなどが入った濃いめのだし汁にキャベツ、ニンジン、ほうれん草などの茹で野菜と大葉の天ぷらが添えられたうどんは、やや褐色で穀物の甘い香りがする。国産小麦のフスマも少し挽きこんで個性を出しているんでしょうね。

うどんは歯を押し返す抵抗が強く噛み応えが半端ない。モチモチというよりはゴリゴリに近い食感で、小麦のグルテンが活性化されたコシを感じます。どれほど力強くこねたら・・というか、これほどのコシを出すにはどれくらいこねたらいいのかと気が遠くなるような気分です。逆に言うと店主の方のこのうどんに対する強い想いみたいなものを感じましたね。

食べ終わる事には顎がちょっと痙攣していましたが、何というか慣れてくるとこの食感、味、食べ終えた後の満足感が中毒になるような気がして、このお店の人気の秘密が分かるような気がしました。

武蔵村山「満月うどん」の手打ち糧(かて)うどんは、国産小麦を使用したコシの強い香ばし味わい。

うどんはつけ汁で食べて、季節の野菜を一緒に食べる食べ方をこの辺りでは「糧うどん」と呼んでいるそうです。うどんの中に数本入っている平たいうどん(いわゆる耳の部分)が混じっているのですが、これが食感が違って柔らかいんだけどコシがあって、出汁がすごく絡んで美味しい!

昔はこういったうどんが食べられるお店が結構あったように思いますが、最近は柔らかいお店がほとんどですね。近年の嗜好の関係もあってか、すごく珍しい存在になったように思います。

武蔵野うどん初めて食べましたが、交通の便がもう少し良ければまた行ってみたいと思いました。
公共交通機関を利用していくと結構、大変でした(笑)

[武蔵村山 満月うどん]
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木1丁目1−12−10
電話:042-560-3559
営業時間:11:00~15:00 金・土曜日(11:00~15:00 / 18:00~21:00) ※うどんが無くなり次第終了
定休日: 毎週月曜日・第3火曜日・年末年始

[8月25日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 武蔵村山「満月うどん」の手打ち糧(かて)うどんは、国産小麦を使用したコシの強い香ばし味わい。 はコメントを受け付けていません