信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の本手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

信州ビーナスラインは、八ヶ岳中信高原国定公園の中にあるドライブルートで、茅野~美ヶ原高原まで全長約76kmにも及びます。白樺湖周辺はカフェやレストランが建ち並び、蓼科湖、女神湖でもリゾート気分を味わえ、車山から霧ヶ峰、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの雄大な景色を楽しめます(たてしな藍 公式HP)より。

僕は茅野から蓼科湖までのほんの少しの距離しか走れませんでしたが、すごく気持ちよかった。雨が降っててあいにく天気でもそれはそれで楽しめるというか、薄霧の景色がまた情緒を感じるというか、妻子供とゆっくりドライブできたら贅沢だなって思います。

そのビーナスライン沿いには信州蕎麦屋さんが数多く点在し、先日ご紹介した信州手打ちそば呉竹房さんもそうで、そこから500mほど蓼科方面に向かうと本手打ちそば長寿更科さんがあります。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

回りに建物が無く駐車場も広いのでとても入りやすい。お昼前にも関わらず数台の車が止まっていて半分は県外ナンバー。やっぱりドライブするには良いコースなんだろうな・・こんな環境があって地元の方は羨ましいな・・と思いながら入店。
入り口横手に使い込まれた大きなそば打ち台。窓から緑が見えると落ち着いてそばを打つに集中できそうですね(長寿更科:野澤さんの蕎麦打ち動画)。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

店内はほどよく日が入って明るい。
広々と席が配置してあるので圧迫感なくゆっくりと食事が出来そうな空間です。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

お目当ては季節限定の「トマト de SOBA」。
こちらでは季節ごとにオリジナルの創作そばを楽しめるそうで、前夜に八ヶ岳そば切りの会の方々と食事をした際に野澤さんもいらっしゃって、このメニューのお話をされていたので食べてみたかったんです。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

「トマト de SOBA 900円(税抜)」
信州そばに完熟トマトとバジル。周りに以外に知らなかった名産の寒天をあしらい、イタリアンレストランにでも来たのかなというくらいのインパクト。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

一口いただくとオリーブオイルの香りとトマトの酸味、バジルの風味を感じて、噛んでいくとじわじわと蕎麦の香りと味が主張してくる。メニューの説明にあったようにトマトソースにそばつゆが加えられているからこれだけ強いソースに絡めてあるのに蕎麦を感じるんですね。

また寒天がとても良いアクセントになってます。味自体は無味無臭なんですが、独特の食感がいい!中盤からはどうしても少し飽き気味になってくるところ、この寒天によって最後まで美味しく食べさせるんです。しかも食物繊維だから女性にも喜ばれる一皿ではないでしょうか。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

今までトマトソースベースの蕎麦は数食べてきましたし自分でも作ってきましたが、冷製だとどうしても後の方で重くなってしまうから、ソースに工夫したり柑橘系を絞ったり、野菜を加えたりしてきました。でも「食感」は頭になかったです。すごくいい組み合わせで美味しかったです。
一口サイズのそばいなりをサービスしていただきました。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

そば寿司とかこの手の料理は福井では少なく、まともに食べた経験が無かったので、そばと具材がマッチしないんじゃないかっていう勝手なイメージを持っていて正直食べず嫌いなところがあったのですが、食べてびっくり!美味かった。蕎麦蕎麦していないし、かといってお寿司ほどしっかりしていない。両方の良いとこどりで食べやすくサラッとした味付けと薬味の香りも良かったです。

長寿更科さんの裏手に「米沢温泉塩壺の湯」という温泉があったので、せっかくですしひとっ風呂あびることに。信州路は本当に温泉に恵まれていますね。車を走らせていると至る所に温泉の看板を見ます。こういった大衆浴場が細かくあるのも本当に羨ましい。

信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。

長野と福井はさほど変わらないと思います。強いていうなら海があるか無いかくらい。でも決定的に違うのは素材の活かし方・見せ方・雰囲気作りが素晴らしい。観光客に長野全体を見てもらいたい、感じてもらいたい、喜んでもらいたいというのが伝わってきますし、県民がタッグを組んで全体で盛り上げようという大きな力を感じます。これは長野県民が地元の良さ、地元のことを深く知っているから、そして地元愛が強いからなんでしょうか。

僕にも福井愛はあります。でも恥ずかしながら僕は福井のことをどれくらい知っているかと聞かれると半分も答えられないかもしれません。有名な観光地の名前や場所は説明できても、そのルーツや歴史まで正確に伝えられるかというと微妙です。県内各所の有形・無形文化財や行事もきっと知らないことの方が多いでしょう。これでいいのか俺?と自分の郷土愛について考えてしまいましたが、今後、お会いするお客様に福井県民の誇りを強くもって真摯に接して行きたいと思いました。そのためにはまずは知らないことを知って、今まで近場だから行こうともしなかったスポットでも足を運んだり体験することから始めてみます。

野澤さん、ごちそうさまでした。
ありがとうございます。

[本手打ちそば 長寿更科]
〒391-0216 長野県茅野市米沢3802-1
TEL:0266-73-6606

◆営業時間◆
[月~金] 11:00~14:30、17:00~20:00
[土・日] 11:00~20:00

◆休業日◆
毎週火曜日

◆駐車場◆
有り

八ヶ岳蕎麦切りの会会員店

[8月5日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:26℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 信州ビーナスライン八ヶ岳・蓼科高原麓の本手打ちそば長寿更科では、四季限定の創作そばが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。

おはようございます!
先週から行われている福井秋そばの播種(種まき)は、今日も35℃を超す炎天下の中で行われています。
キレイに耕された圃場の土は足を踏み入れるとグッと沈むくらい柔らかく心地いいです。

福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。

福井の土は粘土質なので作物にストレスが加わって質の良いソバができるのですが、水はけが悪い為、大雨が降ると水が留まりかえって悪影響になってしまうのですが、芦原町の土壌は粘土質でありながら水はけがいいので大雨の影響をあまり受けず育てることができるそうです。

福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。

福井市や丸岡町ではトラクターが走った後をカラスが追いかけていましたが、あわら市では鷲が占領してたことにびっくり!鷲が相手だから当然カラスはいません。鷲はカラスよりも警戒心が強いのでしょう、それまで30羽は畑にいたと思われる鷲がカメラを構えている僕を見てか、全部上空をグルグル飛んでいました。

福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。

播種から5日ほど経過した圃場です。
発芽したソバは、高さ5㎝ほどまで成長していました。ここでいい感じの雨が降ると一気に成長するんです。土に水分があるので、2週間ばかりは雨が降らなくても何とか大丈夫と農家さんは言っていましたが、それ以上はまずい状況になる。かといって人工的に水を散布すると温まった土によって蒸されるようになり、それはそれで良くない。ソバの栽培はその年のお天気と運によるところが大きいのです。

福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。

それにしても暑い。
真っ黒に日焼けした農家さんたちの姿をみると種をまくだけでも過酷な作業であることが分かります。集中豪雨を計算に入れて早めに播種するところや、逆に収まってから播種しようとしているところなど、栽培方法は農家さんによって様々です。教科書通りに行かないのが農業の難しいところ。神様と良いお付き合いしながら、素晴らしいソバが育つよう祈っています。

[8月3日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:40%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 福井県あわら市で27年度の丸岡在来(秋そば)の播種が始まり、炎天下の元で精一杯育つソバ苗をみてきました。 はコメントを受け付けていません

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

昨日から福井市、丸岡町、あわら市などで秋ソバの播種が始まりました。今年は集中豪雨対策で全体的に一週間ほど早めの播種となっています。

福井の土壌は粘土質なのでソバに適度なストレスが加わり、粘りある味の濃いソバが育つ反面、水はけが悪く大雨に遭うと水が留まってしまうため、水はけを良くするためにこのように等間隔で溝を掘ります。この景色がアートのように見えて個人的に好きな風景なんです。

↓福井市のそば圃場です。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

播種後、数日経過したソバは高さ3ミリほどに成長しています。
これが10㎝くらいまで成長すればとりあえず一安心。集中豪雨にさえ合わなければ流れることなく成長していくでしょう。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

こちらは坂井市丸岡町の圃場。
福井市の圃場と同じく等間隔で水はけ用の溝が掘られています。福井市と丸岡町は高低の少ない平野部なので水はけ対策はしっかりと行わなければなりません。溝を掘る分だけ反収は少なくなりますが、手間暇を惜しんで高品質のソバを栽培しています。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

トラクターの音を聞きつけたカラスが集まっています。
スズメはソバを食べますが、カラスは食べません。なぜ集まっているかというと耕した後に出てくるカエルやミミズなどの虫を食べるためです。カラスがいればスズメは来ないので播種したソバが食べられてしまうといった問題はありません。

↓福井県坂井市丸岡町のそば畑での溝切り作業(動画)

丸岡町に播種する種そばは、昨年度に収穫した丸岡町産の玄そばです。
収穫してから状態の一番いいものを播種用に確保されています。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

機械に種そばを入れて播いていきますが、この時、施肥は行なわず無農薬無肥料で栽培します。また福井では基本的に同じ畑で毎年ソバを栽培するといった連作は行ないません。それは施肥をせずとも良いソバが育つように1年がかりで畑を肥やしていくからです。※詳しくは最下段で説明します。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

耕した土を再度、撹拌しながら種そばを忍ばせていきます。
表面が太陽によって乾いているので、この日は少しばかり深めにソバを播いていました。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

ソバを播いた上からローラーで抑えつけて風で種が飛ばされないようにしていきます。
日差しが強く外気温は35度を超えているので、トラクターを動かすだけでも大変な作業です。

27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。

↓坂井市丸岡町秋そばの播種(種まき)作業(動画)

福井のそば栽培が無農薬無肥料で行われるわけ

今ほど福井でそば栽培が活発ではなかった頃は農薬を使用してソバを栽培していましたが、天候にさえ左右されなければ特に農薬を必要としなくなりました。ソバに限らず福井の農作物は基本的に農薬不使用で、虫よけの為の薬品が少々使用される程度です。だからこそ皮付きのままで石臼製粉できるのです。

ソバという作物は栽培しますと土壌の養分のほとんどを吸収します。「畑を”ゼロ”に戻す」と言う方もしますが、それだけ畑からの養分を必要とし実に蓄えます。ですから福井のそば農家さんたちは、秋にソバを収穫した後に、大麦(春)→大豆(夏)→お米(秋)→大麦(春)→ソバ(秋)という風に作物を育てていく過程で畑を自然の力で肥やしていって、最後にソバによって畑を一旦、リセットするという段階を踏みます。

ソバは痩せた土地でも育つといいますが、結実したり良いソバが採れるかどうかは別問題です。やはりある程度、肥えた畑に植えないと良いソバになりません。かといって施肥するとソバの丈が大きく成長するのに養分を使い果たしてしまい、実の方にまで行きません。無肥料で栽培するには意味があるのです。

毎年、この時期は良いソバが育ちますように!と願をかけます。
気候も今のところは問題ありませんが、最近はほぼ間違いなく大雨が来ますし台風もきっと来るでしょう。来ることが分かっているので農家さんもそれまでにできる対策をしっかりと立てています。相手がお天気ですから人間のできることなんて微々たるもの。夏そばが豊作だったように秋そばも豊作になるよう祈っています。

[8月1日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:29℃
石臼工場内湿度:41%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 27年度 福井県福井市と丸岡町の秋そば播種(種まき)作業を見てきました。 はコメントを受け付けていません

全国高校生そば打ち選手権大会(そば打ち甲子園)の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。

おはようございます。

昨日、福井市啓新高校にて、全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校(啓新高校、科学技術高校、丸岡高校)が、東京本選を想定した模擬競技がありました。
会場となった啓新高校調理室には、啓新高校と科学技術高校2校の出場校が顔を揃え、講師である県麺類業生活衛生同業組合の理事長をはじめとする組合関係者や各メディアが見守る中、行われました。

全国高校生そば打ち選手権とは

2011年から始まった高校生のそば打ち日本一を決める大会。
日本麺類業団体連合会が主催。団体と個人の部が行われ、いずれも40分の制限時間内に計1㎏の蕎麦を打つ。団体は、4人が4分交替で打つ。いかにミスなく丁寧に麺を完成させるかを競う。2015年度は団体に25校、個人に14人が出場する。

全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。

競技に用いるそば打ち道具は高校生だからと言って簡易的なものではなく、全日本素人そば打ち名人大会でも使用されるような本格的なものです。
40分という限られた時間内に1㎏(そば粉800g+つなぎ粉200g)の蕎麦を水回しからこね、のし、たたみ、切り、後片付けまで行う競技で、一人がすべて行う個人の部と、4人一組で行う団体の部があります。いつもは練習用のそば粉を用いておりましたが、今回は本選を想定した模擬競技の為、そば粉の本選同様のものを使用します。

全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。

手前の女子生徒が個人の部出場者(啓新高校調理家)。奥が団体の部出場者2校です。
1人で行うと自分のペースで行える反面、一つ工程にミスが生じるとすべての工程に影響する。団体戦ではチームワーク力が問われます。1人1人自問自答しながらそば打ちを行っている姿が実に初々しく熱いものを感じます。

全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。

切り終えた生そば。
この日、湿度が高くジメジメとしていたことと、そば粉が吸湿していたことにより加水率がやや低めだったと思いますが、どのグループも多加水になってしまったようです。今までの練習通りにいかないのがそば打ち。その日の気温湿度、自分の体調を視野に入れて微妙な水の加減ができるかどうかがポイントとなります。

全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。

全てのそば打ちが終了し、理事長から総評がありました。
そして今回同席したそば店の店主さんと私からそれぞれプロの目から見たそば打ちの注意点や気づいたこと、そば粉屋としてそば粉を扱う難しさなどを話させていただいて、生徒一人一人の感想を話してもらいました。ライバル校同志、とても刺激になったと思いますし、僕自信も昔を思い出しながらまた1から頑張っていこうという気持ちにさせてもらいました。

この全国高校生そば打ち選手権大会の模擬競技の様子が[日刊県民福井] と [福井新聞]に掲載されていました。

全国高校生そば打ち選手権大会の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。[日刊県民福井 掲載記事(2015.7.28)]

そば打ちに青春懸ける 県内3校の16人出場

「来月 全国高校生そば打ち選手権大会」
第5回全国高校生そば打ち選手権大会が8月21日、東京で行われ、啓新、科学技術、丸岡の3校から16人が出場する。県内からの挑戦は初めてで、生徒たちは「そばどころ福井」をアピールする関係者らの期待も背負う。

組合も期待「技を伝える」

きっかけは、県内でそば打ちに関わる人たちによる働き掛け。県麺類業生活衛生同業組合は昨夏、啓新高校でそば打ちを行い、全国大会へ出場したい生徒を募った。坂井市丸岡町のそば打ち愛好会も地元の丸岡高の生徒に呼び掛けた。科学技術高からは、福祉施設訪問のためにそば打ちを学びたいと、ボランティア部が手を上げた。

啓新高は調理家の2年生5人が出場する。昨年9月から、組合員の指導で週1回の練習に取り組んできた。今は40分で打ち終えるが、当初は2時間かかった。個人戦に挑む中本希羅々さん(16)は「簡単そうに思っていたけど、やってみると難しい。でもだんだん上手になってきた。おいしくできると本当に嬉しい」と魅力を語る。
昨年末には、上達が感じられないスランプに陥った。乗り越えたきっかけになったのは、周囲の人の試食を始めたこと。教員らに食べてもらうことで緊張感が高まり、一気に腕を上げた。5月からは週1回の自主練習を行うなど、気合も高まる。

27日には、福井市文京4丁目の啓新高で県内模擬大会があり、本番を想定した競技が行われた。県麺類業生活衛生同業組合の宝山栄一副理事長は「第1回大会からずっと出場させたかった。長年磨いた技を若い人に伝えることで、福井が本当のそばどころになる。後輩に受け継ぎ、長く出場を続けてほしい」と熱い期待を込めた。
中本さんは「課題はそば粉に入れる水の量と入れ方。まだまだ学ぶことはあるけれど、目指すは団体と個人で3位入賞です」そば打ちに青春を懸ける高校生たちの暑い夏が始まる。

全国高校生そば打ち選手権大会(そば打ち甲子園)の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。[福井新聞 掲載記事(2015.7.29)]

そば打ち甲子園 表彰台を 来月東京、県内3校出場

「啓新、科技12人 福井で合同練習」

8月21日に東京で開かれる第5回全国高校生そば打ち選手権大会(そば打ち甲子園)に出場する啓新、科学技術の生徒が27日、福井市の啓新高校で合同練習に臨んだ。本番を想定し、生徒たちは真剣な表情でそば打ちに汗を流した。
同大会は日本麺類業団体連合会が、手打ちそばの継承を目的に2011年から開催。制限時間40分でそば粉8割・小麦粉2割の「二八そば」1㎏をいかにミスなく丁寧に仕上げるかを競う。4人1組で4分ごとに交代してそばを打つ団体戦と、個人戦がある。本県からの参加は今年が初めてで、両校と丸岡高校の3校が出場する。

県麺類業生活衛生同業組合などが若者へのそば打ち普及の一環で、昨年から大会参加を見据えて指導。合同練習は、同組合が本番の雰囲気を知ってもらおうと企画した。
生徒12人が参加。そば粉に水を混ぜる「水回し」、生地をこねる「練り」など各工程を、手元を確かめながら丁寧に進めて行った。終了後、同組合の宝山栄一副理事長(59)は「そば粉に混ぜる水の量は慎重に見極めることが大事」などとアドバイスしていた。

個人戦に出場する啓新高2年の中本希羅々さんは「どんどん技術が身につくのが楽しい。大会では、団体のみんなと力を合わせて表彰台を目指したい」と意気込んだ。

[7月28日(火)]
天気:曇り
石臼工場内室温:26℃
石臼工場内湿度:57%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 全国高校生そば打ち選手権 | タグ: | 全国高校生そば打ち選手権大会(そば打ち甲子園)の福井出場校が、東京本選を想定した模擬競技を行いました。 はコメントを受け付けていません

ビーナスライン沿いの信州手打ちそば呉竹房(茅野市米沢)では、白そば黒そばと季節の変わり更級そばが楽しめる。

おはようございます。

先日の勝山そば店さんに引き続き、信州そば個人プレーをお届けします。
今回も同じく茅野市のビーナスラインに乗って蓼科湖方面へ進んだ江戸前寿しと信州手打ちそば 呉竹房(茅野市米沢)さんにお邪魔しました。

入り口がちょっと小さくて入りづらいかもしれませんが、ガソリンスタンドを目印に斜め向かいに大きな看板が見えますので分かりやすいです。こちらも同じく八ヶ岳蕎麦切りの会会員店で、今回はこの会員店を中心に回っています。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

店内に入るとレジを境に左手(写真:奥の入り口)が江戸前寿しのスペース、そして右側(カメラを構えている位置)が蕎麦スペースと、親子でお寿司とお蕎麦をそれぞれ担当を分けて両方を楽しむことができるお店です。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

こちらが蕎麦スペース(レジ側からの写真)。
どちらに座っても両方楽しめると思いますが、蕎麦をいただくならこういう雰囲気の方がしっくりきますね。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

冷たい蕎麦とうどん、温かい蕎麦とうどん、季節の変わり蕎麦まで幅広いラインナップ。
メニューと蕎麦の組み合わせを考えるとなかなか一つに絞りきれませんが、「何をどう食べようか・・」という選ぶ楽しさがあります。こういう時間が結構好きなんですよね。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

呉竹房では、3種類から好きな蕎麦を選ぶことができる

呉竹房さんでは黒い挽きぐるみのお蕎麦から白い丸抜きのお蕎麦、そして更級の変わりそばなど豊富な蕎麦メニューがあり、通常メニューでは黒そば・白そばを好みに合わせて指定することもできるそうです。そばっ喰いにはたまらないですよね。

更科そばとは、蕎麦の実の中心部分のみを製粉した更科粉(御膳粉)を熱湯で打ち上げる「湯ごね」という特殊な技術を用いた純白の蕎麦なのですが、信州ではこの更科そばが一般的だというのが僕のイメージでした。でも実際に更科粉を100%使って湯ごねで打つ更科そばを提供しているお店は少ないそうです。ほとんどのお店では更科そばと言いつつも皮を剥いた”丸抜き”を製粉したそば粉で打った蕎麦で、白っぽくはありますがいわゆる「更科粉を使った更科そば」ではないとのこと。近年はそれらが一括りになりつつあるようです。

更科そばを打つための特殊な技術を取得する時間や経験、そして更科そばは1日持たないので打ったら数時間のうちに消費しないといけないという更科そば特有の短所が今の状況下にあるのかもしれませんね。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

更科そばが夏場に最も打ちやすくなる理由とは・・?

夏場はソバの品質が悪くなりやすい季節ですよね。加えて気温が高いから水分の乾燥が進んでそば打ち自体も難しい。普通なら夏場にいかに美味しい蕎麦を提供できるかがそば店の腕の見せ所でもあります。でも、呉竹房さんではむしろ夏の方がいいお蕎麦が提供できるんだそうです。

それはなぜか・・?

それは、「夏場の気温」にあります。
「湯ごね」と言っているんですから一番の敵は寒さや冷たさですよね。夏季は熱湯が冷めにくいから更科粉全体に熱が均等に行き渡るため一気にそば粉のデンプン質が糊化(アルファ化)でき、スムーズに打ち上げることができるそうです。逆に通常のそば打ちで一番理想的な冬場に難しくなる。そば打ち場は氷点下になり、こね鉢も冷たい。熱湯を注いでもすぐに冷めてしまって糊化させるのが大変なんだそうです。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

呉竹房6月の変わり蕎麦は「ごま切りそば」

純白の麺線にぶつぶつと浮かび上がる黒ゴマのホシがとても涼しげですよね。
とても滑らかな麺の肌と噛むときのプツン!っと切れる歯切れの良さ。そして噛んでいくとゴマのほのかな香りとそばの上品な甘みが感じられる。

福井感覚だとおろしそばで食べるのが当たり前なので、出汁や大根の香りに負けない力強い蕎麦に仕上げています。そのため香りが弱く噛みごたえも薄いこういったお蕎麦はあまり評価されません。「信州のお蕎麦は白くて香りもないしあまり美味しくない」という意見が多数です。
でも、自分の物差しで評価せずに額縁をいったん外して、「こういうお蕎麦もあるんだ」「この蕎麦の美味しさはどういったところにあるのか」「どんなそば文化があってこのお蕎麦なのか」というようなところから、更科そばを見つめてみると色々な発見がありますし、蕎麦がもっと面白くなると思います。

季節ごとに変わり更級そばが楽しめる呉竹房(茅野市米沢)では、白い蕎麦と黒い蕎麦を好みに合わせて選べます。

ゴマ切り蕎麦は更科粉を熱湯で湯回しした後にうちわや扇風機で熱を冷ます。そこにつなぎ粉とすりこぎで粗めに擂った黒ゴマを加えてまとめる。あとは通常のそば打ち通りのして、たたんで、切る。
口で言うのは本当に簡単です。たった2行で終わっちゃいますが、実際に打つには熟練の技術が必要です。7月は「しそ切りそば」でこちらも美味しそうです。福井では滅多に食べられない更科の変わり蕎麦なので、県外で変わり蕎麦に出会うとついつい頼んでしまいます。

呉竹房さんは、中央本線:茅野駅から蓼科湖方面へ進み白樺高原、蓼科高原、車山高原、霧ヶ峰、美ヶ原高原と信州ならではの素晴らしい景色を楽しめるドライブコースの「ビーナスライン」沿いにあります。バイクでツーリングしながら途中途中で休憩しつつ旨いお蕎麦を食べて温泉に入って・・最高ですね!何でもっと若いうちに知っておかなかったんだろうとちょっと機の逃した感じがして悔しく思いました。

更科文化のない福井育ちの僕ですが、今回の蕎麦巡りで更科そばの奥ゆかしさや素晴らしさを改めて感じることができいい勉強をさせていただきました。お忙し中、美味しいお蕎麦と楽しいお話を聞かせてくださった矢野さん、本当にありがとうございました。

[江戸前寿しと信州手打ちそば 呉竹房]
〒391-0216 長野県茅野市米沢3802-1
TEL:0266-72-6701

◆営業時間◆
10:30~22:30

◆休業日◆
毎週木曜日

◆駐車場◆
10台

八ヶ岳蕎麦切りの会会員店

[7月22日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:59%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | ビーナスライン沿いの信州手打ちそば呉竹房(茅野市米沢)では、白そば黒そばと季節の変わり更級そばが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

こんにちは!
本日、北陸地方も梅雨が明けました。
真っ青の青空とギラギラした強い日差しは、いよいよ夏本番といった感じです。

さて、福井夏の新そば粉販売から1週間経ちました。
先週末、旅サラダで福井の夏そばが取り上げられてから、おかげさまで多数のお問い合わせやご注文をいただき、連休明けから工場は新そばの良い香りに包まれて幸せなお昼を迎えています。

———————————————————
旅サラダ生中継の様子はこちら↓
[朝だ!生です旅サラダ] 福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。(2015年7月18日放送)
———————————————————

明日は、「夏の新そば」味わいフェアが、福井駅前のガレリア元町にて開催されます。
このイベントに使用される夏そば粉は弊社が製粉させていただいており、オンラインショップの夏そば粉特設サイトにてご購入いただけますので、今だけの新そばを味わいをご家庭でも挽きたて打ちたてでお楽しみください。

そんな今が旬の福井の夏そばを堪能する食事会にご招待いただきました。
会場は福井市文京の蕎麦・天婦羅やす竹さん。石臼自家製粉手打ちのお蕎麦と天麩羅が自慢のお店です。会場にはソバ生産農家を中心に、農協や組合、そば粉屋など、「そば」をきっかけに繫がった方々が揃い、ほとんどが初めてお会いする方でしたが、みなさん気さくに話しかけてくださり、楽しく食事することができました。

今回のお料理は夏そばを中心とした蕎麦コース。

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

乾杯の後、前菜を楽しんでいるところへ最初の蕎麦が運ばれてきました。
夏そばを丸抜きして製粉した細打ち十割蕎麦の塩わさび添えです。2.3本すすった時の鼻から抜ける香りはまさに新そば。すりおろした本わさびに塩が混ぜられていて蕎麦にちょこっとつけていただくと夏そばの甘みを引きたててくれます。蕎麦の中にプツップツッとわずかに入る黒いホシがこの暑い夏に涼しさを運んでくれるようです。

横にある黄色いものはからすみを細かくおろしたもの。これだけでお酒が進む一品ですが、贅沢にも新そばにちょいとつけていただくとこれまた違った味わいに。秋そばに比べて淡白な夏蕎麦の香りや味わいがからすみのこってりした味と香りに負けてしまうものの、珍味の旨みとソバの旨みが調和して噛むほどに美味しくなる食べ方で実に満足!

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

旬の天麩羅は、桜えびと玉蜀黍(とうもろこし)のかき揚げ。
衣は素材を繋ぐためだけの最低限の量に抑えてあって天ぷらが軽く、生地が薄いから箸の通りも良くてサクッと切れる。僕は元来、揚げ物が苦手でお店でも滅多に注文しないのですが、今回は職人の技術を感じつつ美味しくいただきました。さすが屋号にも入っているだけあってそば屋でありながら天ぷら屋さんの天麩羅を食べた!という満足感があります。

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

むき蕎麦と鰻の薯蕷蒸し。
器の底に炊きだしたソバの実が沈めてあり、鰻の上には揚げた蕎麦の実。
白焼きした鰻のフワフワした食感に合わせて、そばの実のホクホクとカリカリ感が上手く調和して食感の楽しさがあります。日本酒との相性は言うまでもありません。

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

〆は太打ち十割のおろしそば。
最初にでた細打ち蕎麦の太いバージョン。
細打ちに比べると鼻から感じる華やかな香りは薄いものの、噛むほどに感じる蕎麦の味わいは圧倒的です。出汁をかけても蕎麦を感じるのはこの太さあってのものでしょう。同じテーブルに座った方々はみんなこっちの方が美味いと言っていました。さすが福井県民!

蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。

今回の夏そばはこの食事会にお声掛けいただいた、そば生産農家の吉田裕一さんによって栽培されたものです。
作り手が見える、打ち手が見える、食べた人の笑顔が見える。
「そばが繋ぐ、夏の新そば会」で色々な立場の方々の色んな笑顔を見られたことはとても素晴らしいことだなと思いましたし、この夏そばをきっかけにご縁をいただいた水戸守さんを始め、畑野さん、山崎さんにも心より感謝申し上げます。また美味しいお料理を楽しませていただいた店主の北谷さん、この度はごちそうさまでした。

来年も良いソバが育つよう楽しみにしています!

[蕎麦・天婦羅やす竹]
〒910-0017 福井県福井市文京7丁目9-35
TEL:0776-26-7281

◆営業時間◆
11:00~21:00

◆休業日◆
毎週水曜日

◆駐車場◆
10台

◆席数◆
60席

[7月21日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:26℃
石臼工場内湿度:51%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば), 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 蕎麦・天婦羅 やす竹にて、そば生産農家からそば店主・そば粉屋など、そばが繋ぐ夏の新そば会に参加させていただきました。 はコメントを受け付けていません

[朝だ!生です旅サラダ] 福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。(2015年7月18日放送)

おはようございます!
今朝、朝日放送の「朝だ!生です旅サラダ」にて夏の新そばがとりあげられました。
あわら市の夏そば圃場で生中継された様子をお伝えします。

今日は台風接近によりあいにくの雨模様。
風が無かっただけありがたいと思わないといけないというロケーションでした。
本来ならコンバインで実際に収穫している様子を放送する予定だったそうですが断念することになったそうです。

"[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]</p

雨も滴る良いソバ。
収穫は1週間前に終わっているのですが、この圃場は撮影用に保管していたそうです。
通常だと1週間も放っておくと実が落ちてしまって収穫どころではないのでしょうけど、この1週間は穏やかな天候だったのでそういったこともなく、晴れればこのソバも刈取りできるというお話でした。

[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。

放送5分前になりロケスタッフの動きが一気に慌ただしくなり、出演者の方々も一様に緊張した面持ちでしたが、ラッシャー板前さん本人のお人柄やスタッフ、関係者への心配りや気遣いが素晴らしく、緊張の紐が一瞬にして解けホワッとした温かい空気になったのには流石だなーと感動しました。

[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。

放送は慌ただしくも順調に進み、定番の越前おろしそばから、瑞香園(ずいかえん)さんのブルーベリーを使った夏そばのパンケーキ、地元野菜をふんだんに使った夏そばの食べ方など、色々な夏そばメニューが紹介されました。

[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。

僕の手にも夏そばのパンケーキ。
最初は普通のパンケーキのような香りがしますが、後から後からそば粉の香りを感じます。夏そば粉特有の粘り気もこのパンケーキの食感を独特なものにしているんでしょうね。

[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。

撮影終了後は、みんなで夏そばをいただきました。
お天気が良ければもっともっと夏そばの魅力をお伝えできたと思うと悔しい気持ちもありますが、そばが繋ぐ人と人とのご縁。本当にありがたいことです。

[朝だ!生です旅サラダ(2015年7月18日放送)]福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。

福井産夏の新そば粉(春播き夏そば粉)数量限定販売[7月15日~]

夏収穫の福井県産新そば粉(春播き夏そば粉)が数量限定で一般販売を開始いたしました。
お盆明けくらいまでの在庫がございますので、今年のお盆は家族そろって新そば会などいかがでしょう。

末吉の越前そば粉オンラインショップ→【夏そば粉ご購入特設サイト】よりどうぞ。
※収穫量に限りがあるため、なくなり次第終了とさせていただきます。北海道より2か月近く早い夏の新そば粉を打ちたて茹でたてでお召し上がりください。

●営業店様(業務用販売)、個人様(小売り販売) 対応します。

●夏の新そばは、玄ソバでも販売します(営業店さまのみ対応)。
ご希望の方はお問い合わせください。別途お見積いたします。

越前ふくい夏の新そばは、朝日放送の朝だ!生です旅サラダ[2015年7月18日放送]にて取り上げられます。こちらもよろしければご覧ください。

[7月18日(土)]
天気:雨
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:71%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | [朝だ!生です旅サラダ] 福井県あわら市から生中継した、越前ふくい「夏の新そば」の様子です。(2015年7月18日放送) はコメントを受け付けていません

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいを感じます。

おはようございます!
今日は早朝に雨が降り路面がぬれています。今は雨があがっていますが曇り空。
連日、真夏日を更新しているので束の間の休息といった感じです。そういう意味では雨が降っても涼しいからとても仕事がはかどりますね。週末は連休だし今日も1日頑張りましょう!

末吉の越前そば粉オンラインショップにて「27年度産 夏そば粉」の販売を開始してから1日経ちました。心待ちにしていらっしゃったお客様からのご注文が相次ぎ、即日発送させていただきました。ご用命いただきまして心から感謝申し上げます。

実は僕も夏そばが入荷してすぐに誰よりも早く試し打ち&試食しました。
新そばをいち早く食べられるというのはそば粉屋の特権ではありますが、これから販売を前に今年のソバがどのようなものかを実際に食べて自分なりに作柄や品質をみてみないことには、お客様にお薦めもできませんからね。

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいになっています。

夏の新そば粉を「丸抜き」と「挽きぐるみ」の2種類試し挽き

入荷したばかりの夏の新そば。
一つは殻を脱皮させた丸抜きを石臼製粉。そしてもう一つは殻つきの玄そばの状態で挽きぐるみ石臼製粉したもの。丸抜きの白と挽きぐるみの黒。それぞれに特色があって仕上がりの粉が持つ香りも異なります。

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいになっています。

↑丸抜きを挽いた抜実挽そば粉(オンラインショップにて販売)
甘く上品な味わいに仕上がっています。

↓玄そばを丸ごと挽いた挽きぐるみ粉(要お問い合わせ)
挽きぐるみは香ばしく味わい深い。

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいになっています。

福井県産「夏の新そば粉」は、なぜ福井在来ではなくキタワセ種なのか?

越前ふくい夏そばの品種は、北海道の[キタワセ種]です。
なぜ[福井在来種]ではないのかといいますと、過去4年間の試験栽培において福井在来種は夏の気候に適さず、花は咲くけど実がつかない。また同時期に成長する他の植物や多品種に負けて思うように生育しなかったそうです。他の品種も色々と試験した結果、最終的に夏そばはキタワセソバに絞って、今年から本格的にキタワセソバを栽培→収穫しました。

キタワセソバというと、日本で一番新そばが早いけど、味わい淡白なイメージですよね。
でも福井の夏そばは同じキタワセ種でも味がのっていますよ。福井の秋そばと比べれば淡白ですが福井在来種に似た風味を感じます。

夏の蕎麦は犬も喰わぬというけれど・・

今までの夏の新そば粉のイメージは、新蕎麦粉というだけで香りも味もなく乾燥しているから製麺性も悪いといったものが多かったです。でも、今年の夏そばを試しに打ってみたところ製麺性まったく問題なし!新そばだからむしろ加水率を少なく出来て簡単に打つことができました。
水回ししている時に北海道産だと特有のキタワセらしい香りがするのですが、この福井の夏そば粉だと不思議と福井在来の香りがする・・。やはり福井の土壌が良いソバを育てるんでしょうね。いい感じです。

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいになっています。

夏は「夏の新そば粉」を使った、茄子の揚げだしおろし蕎麦でさっぱりと

夏と言ったらお茄子が美味しい季節です。
スダチおろし蕎麦にしようか本気で悩んだんですが、夏そばは季節の野菜ととても相性がいいと聞いていたので、茄子の揚げ出しに決まり!
肉厚の長なすの皮を剥いて少し揚げ焼き風に香ばしく。辛味のきいた大根おろしをたっぷりかけて口いっぱいに頬張れば幸せいっぱいです。新そばの香り、茄子の甘み、揚げ出しの香ばしさ、蕎麦の食感・・たまりません!
そこに合わせるは、若狭の地酒「早瀬浦」の夏季限定極辛純米酒。

夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいになっています。

福井産夏の新そば粉(春播き夏そば粉)数量限定販売[7月15日~]

夏収穫の福井県産新そば粉(春播き夏そば粉)が数量限定で一般販売を開始いたしました。
お盆明けくらいまでの在庫がございますので、今年のお盆は家族そろって新そば会などいかがでしょう。

末吉の越前そば粉オンラインショップ→【夏そば粉ご購入特設サイト】よりどうぞ。
※収穫量に限りがあるため、なくなり次第終了とさせていただきます。北海道より2か月近く早い夏の新そば粉を打ちたて茹でたてでお召し上がりください。

●営業店様(業務用販売)、個人様(小売り販売) 対応します。

●夏の新そばは、玄ソバでも販売します(営業店さまのみ対応)。
ご希望の方はお問い合わせください。別途お見積いたします。

越前ふくい夏の新そばは、朝日放送の朝だ!生です旅サラダ[2015年7月18日放送]にて取り上げられます。こちらもよろしければご覧ください。

[7月16日(木)]
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:58%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | 夏の新そば粉の品種は[キタワセ]でも越前ふくいの土壌が育てる夏そばは、福井在来種にも似た味わいを感じます。 はコメントを受け付けていません

朝だ!生です旅サラダで取り上げられた、越前福井「夏の新そば粉」期間限定販売。[2015年7月18日放送]

福井県産夏の新そば粉(春播き夏そば粉)が数量限定販売(7月15日~)

おはようございます!
大変長らくお待たせいたしました。夏収穫の福井県産新そば粉(春播き夏そば粉)が数量限定で一般販売を開始いたしました。

■【石臼挽き 夏そば粉
お取り寄せはこちら → 末吉の越前そば粉(夏そば粉販売サイト)

■【手打ち 夏そば
お取り寄せはこちら → 越前そばの見吉屋本店(夏そば販売サイト)

※収穫量に限りがあるため、なくなり次第終了とさせていただきます。北海道より2か月近く早い夏の新そば粉を打ちたて茹でたてでお召し上がりください。

「夏のそばは犬も喰わぬ」というのは昔の話。
今年の福井の夏そばは豊作で品質も上々で「夏の新そばなら犬が喰いつく・・」そんな夏収獲の新そば。どうぞお楽しみください。

夏収穫の福井県産新そば粉(春播き夏そば粉)数量限定で一般販売開始!夏季に美味い蕎麦を新そば粉でどうぞ。

越前ふくい「夏の新そば粉」関連記事

夏の新そばとは? 7月に収穫される「夏そば」

福井夏そば収穫の様子

夏そば収穫から乾燥、調製、検査、入荷まで

「夏の新そば粉」は、なぜ福井在来ではなくキタワセ種なのか?

「夏の新そば」味わいフェア@ガレリア元町

27年度 福井県産「夏の新蕎麦(春まき夏そば)」提供店一覧

夏そば関連記事一覧

越前ふくい「夏の新そば粉(キタワセ種)」のご用命はカガセイフンまで

9月に出荷される北海道の新そばよりも2ヵ月早く味わえる、福井県産「夏の新そば粉」。
7月中旬より末吉の越前そば粉オンラインショップにて【数量限定(無くなり次第終了)】で販売開始予定です。※栽培面積が決められているため、収穫量に限りがあります。

●7月初旬に刈り取り-カガセイフンに届き次第、玄そば精選研磨→製粉へ

●石臼でじっくり丁寧に挽き上げます。
挽きたて3時間以内に即日発送→全国7割翌日お届け

●数量限定 無くなり次第終了です!
作付け面積が少ないため、収量に限りがあります。
ご予約承っております。お問い合わせください。

●営業店様(業務用販売)、個人様(小売り販売) 対応します。

●夏の新そばは、玄ソバでも販売します(営業店さまのみ対応)。
ご希望の方はお問い合わせください。別途お見積いたします。

越前ふくい夏の新そばは、朝日放送の朝だ!生です旅サラダ[2015年7月18日放送]にて取り上げられます。こちらもよろしければご覧ください。

[7月15日(水)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:41%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | 朝だ!生です旅サラダで取り上げられた、越前福井「夏の新そば粉」期間限定販売。[2015年7月18日放送] はコメントを受け付けていません

27年度 福井県産「夏の新蕎麦(春まき夏そば)」提供店一覧 ※期間&数量限定(無くなり次第終了)

先日、このブログでご紹介した「夏の新そば(春まき夏収獲)」味わいフェアの終了後、7月23日(木)より、下記店舗にて期間限定(なくなり次第終了)で夏の新そばが味わえます。

以下、夏そば提供店一覧です。
お近くのそば店でふくい夏の新そばをどうぞお召し上がりください。

平成27年7月23日(木)~提供開始(※一部店舗除く)
福井県ホームページより抜粋
——————————————————-

[福井地区]

西村屋日之出店   福井市日の出5-5-21   0776-54-4410

西村屋本店   福井市北四ツ井2-1-5   0776-54-1388

おそばだうどんだ越前   福井市中央1-1-25 福井駅プリズム内   0776-29-1660

越前そば松尾   福井市成和2-308  0776-25-0768

見吉屋本店   福井市順化1-11-3   0776-23-3448

かくれ庵   福井市下馬2丁目1906-5   0776-33-5838

山岡そば屋   吉田郡永平寺町松岡室28-21-1   0776-61-0114

山楽亭   吉田郡永平寺町志比23−31-10   0776-63-3023

福そば   福井市中央1-22-1   0776-22-4640

つるきそば本店   福井市中央2-4-31   0776-24-1207

美・味・麺・庵 たからや   福井市新田塚1-25-1   0776-26-1175

蕎麦・天婦羅 やす竹   福井市文京7-9-35   0776-26-7281

つるき佐佳枝支店   福井市順化1-5-7   0776-24-6352

蕎楽 愛宕庵   福井市足羽1-9-1   0776-36-1820

つるき宝永支店   福井市宝永1-14-22   0776-24-7273

佐佳枝亭   福井市順化1-24-1   0776-21-0533

さのや   福井市順化2-12-19   0776-22-3492

成田屋   福井市春日2-9-24   0776-36-1453

九頭龍工房   福井市若栄1236   0776-53-1621
※名人安久義二氏の手打ちそばをお取り寄せ

丸仙そばフェニックス通り店   福井市宝永4-18-7   0776-22-3495

そば重   福井市順化1-18-10   0776-22-3390

めん房つるつる明治店   福井市加茂河原30-1-1   0776-35-0880

めん房つるつる江戸店   福井市御幸4-19-1   0776-23-6045

めん房つるつる明新館   福井市二の宮5-14-11   0776-21-6022

めん房つるつる開発店   福井市西開発3-318   0776-54-3332

めん房つるつる水落店   鯖江市水落町2-29-2   0778-54-8455

——————————————————-

[坂井地区]

平野屋   あわら市温泉4-1   0776-77-2135
——————————————————-

[大野地区]

ゑびすや   大野市有明7-18   0779-66-3093

そば処 梅林   大野市月美2-6   0779-66-3098

大野食堂   大野市要町3-9   0779-66-2619
——————————————————-

[勝山地区]

食庵 おり田   勝山市毛屋町1611   0779-87-3737

手打ちそば どうせき   勝山市元町1-5-22   0779-88-0667

やく志家   勝山市沢町2-9-10   0779-88-0521
——————————————————-

[南越地区]

ふる里   越前市東千福17-7   0778-42-5541

たかせや   越前市府中1-8-14   0778-22-0799

まつもと屋   越前市国府2-6-5   0778-22-1353

萩乃茶屋   越前市小松1-6-16   0778-22-1686

山むろ   越前市神明1-8   0778-22-0699

つる庵   越前市北府2-15-13   0778-24-4847

山楽   越前市横市1-5-5   0778-21-5366

みやもと   越前市幸5-7   0778-22-1132

栄庵   越前市沢町22   0778-22-3833

麺房 いせや   越前市桂町6-22   0778-22-1363

庄境屋   越前市京町1-1-20   0778-22-0619

くらそば幸道   越前市高木第36号-7-8   0778-24-0777
——————————————————-

[嶺南地区]

めん房 丸仁   敦賀市相生町21-1   0770-22-0367

たけと   敦賀市木崎13-7-1   0770-22-6600

むぎや   敦賀市本町1-7-21   0770-22-0514

ふ志   敦賀市本町1-10-8   0770-22-0488

千束そば   敦賀市清水1-20-8   0770-23-1182
——————————————————-

[石川県]

めん房つるつる長坂店   石川県金沢市泉野出町1-22-21  076-241-5392

めん房つるつる矢作店   石川県野々市市矢作1-138  076-294-6663

めん房つるつる御経塚店   石川県野々市市御経塚2-310  076-269-3966

めん房つるつる松任店   石川県白山市倉光1-210  076-276-9901

——————————————————-

[長野県]

蕎麦處 りこぼう   長野県東御市滋野乙4659-1  0268-71-6860
——————————————————-

[神奈川県]

手打ちそば さか間   神奈川県秦野市堀山下1291-4 県立秦野戸川公園前  0463-89-2533
——————————————————-

[東京都]

霞町 蕎麦処 ますだ屋   東京都港区 六本木6-10-1 六本木ヒルズウェストウォーク5F  03-3404-2080
——————————————————-

[愛媛県]

越前三国屋   愛媛県今治市1-24−6  0898-24-1481
——————————————————-

[7月13日(月)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:28℃
石臼工場内湿度:42%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | 27年度 福井県産「夏の新蕎麦(春まき夏そば)」提供店一覧 ※期間&数量限定(無くなり次第終了) はコメントを受け付けていません