[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果が出た、そばの実(そば粉)の食べ方6つのポイント。

先日、2017年10月16日発刊された『壮快(マイヘルス社)』の「そばの実で14㎏ 10㎏やせた!ダイエットの成功率は9割!高血圧、糖尿病、重症便秘が改善」に越前そば粉で健康100日ダイエットで成果を出された4名の被験者の方々が紹介されたという記事(2017.10.16)を書きました。

100日達成後の被験者は、体重、血圧、体脂肪率、中性脂肪、便秘、肌、食生活、善玉コレステロール値、血糖値など、様々な数値が改善され正常値に戻るという結果が出て、ソバを専門に扱う私どもにとってこれ以上ない嬉しさとスーパーフードとして知られ始めているソバの素晴らしさとこれからの可能性を感じました。

NHKあさイチのそばの実特集の影響もあり、そばの実は一躍ブームとなっておりますが、ご注意いただきたいことは、ただソバの実や生そばをやみくもに食べれば効果が出るというわけではないということです。そば食で効果を出すには、”食べ方”と”そばの実(そば粉)の選び方”があるということをこの「越前そば粉で健康100日ダイエット」企画で僕が一番勉強させていただきました。

今回はそのノウハウをご紹介したいと思います。

[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果の出るそば粉(そばの実)の選び方とそば食の注意点3つ。

①そばの実(皮付き/抜き実)の選び方。

冒頭にも書きましたが、今年の6月と9月にNHKあさイチでそばの実の特集がありました。番組では皮付きのそばの実の方が栄養価が高くダイエットや体内環境正常化に効果があるというお話があり、放送後には弊社にも玄そば(皮の付いたままのそばの実)へのお問い合わせやご注文を多数いただきました。

確かに皮付きのそばの実の方が脱皮したそばの実よりも栄養価が高く効果も期待できます。しかし、そばの皮(殻)は非常に固いので茹でたり揚げたりしたくらいでは柔らかくもサクサクにもなりません。舌や喉の奥に残ったり歯に挟まってしまったりして不快なので食べすすめるにはなかなか大変です。※皮の付いたままの玄そば(写真上)

そばの実をそのまま食べるのでしたら、脱皮したそばの実(丸抜き・抜き実)をお薦めします。番組でもこの丸抜き(抜き実)が使用されていました。これでしたらご飯と同じように炊いたり、素揚げしてポリポリ食べたり、参鶏湯のもち米の代わりに使ったりと一つの雑穀として用いることが出来ます。※皮を剥いたそばの実[丸抜き・抜き実](写真下)

[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果の出るそば粉(そばの実)の選び方とそば食の注意点3つ。

②白い蕎麦より黒い蕎麦(全粒粉)の方が健康効果が高い!?

同じ蕎麦でも「白いそば」と「黒いそば」は何が違うのでしょうか。品種?産地?生産者?メーカー?
実は挽き方にあります。上の写真を参考に皮の付いたままの玄そばを石臼製粉すると黒っぽいそば粉になって、これで蕎麦を打てばいわゆる田舎そばになります(弊社銘柄:越前)。一方、脱皮した丸抜き(抜き実)を石臼製粉すれば信州そばや江戸そばのように色の白い上品なお蕎麦になります(弊社銘柄:水仙)。

①で書いたように皮付きのそばの実の方が脱皮したそばの実よりも栄養価が高く効果も期待できるものの、そばの実のままでは食べにくい。そこで、私たちは皮付きのまま製粉する挽きぐるみ(全粒粉)にしたものを食べることをお薦めしています(弊社銘柄:越前)。福井県産そばはすべて無農薬で栽培されていますので、皮ごと安心して食べられます。

100日ダイエット企画では、最初、口当たりが良い事と使いやすさを考慮して丸抜き(抜き実)を製粉した色の白いそば粉を食べてもらっていました。ところが30日後の報告会で被験者のデータを見たところ、開始から1ヵ月しか経っていないとはいえ思ったほど成果が出ていなかったのです。丸抜き(抜き実)はお米で言えば白米にあたるので、それならフスマも全部粉になっている全粒粉を食べてもらったらどうだろうと思い、31日以降は全粒粉に切り替えたところ、個人差はあるものの60日後にははっきりと分かる形で数値改善が見られたのです。

[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果が出たそば粉(そばの実)の選び方とそば食の注意点3つ。

③蕎麦+そば湯/市販の生そばor乾そば/蕎麦掻。

そばは水溶性の穀物なので、生そばのように茹でて食べる場合、栄養価の3割ほどは釜の湯に流れ出てしまいます。ここで重要なポイントなのが、ソバ特有の栄養素でダイエットや体内環境を良くするとされるポリフェノールの1種「ルチン」は、流れ出てしまう3割の方に多く含まれるということです。
ですから、蕎麦を食べた後にはそば湯を飲んで体を温め、そばの栄養を全部摂るわけですが、厳密に言えばそばの栄養素を全部摂るには釜の湯を全部飲まないといけないことになります。なので、ご家庭で二八そばや十割そばを食べる場合は、そば湯を捨てないで煮物やお米を炊く水に利用するとか、冷蔵庫で2日ほど保存できるので、お茶の代わりにそば湯を飲んだりしていただくと効果的です。

次に市販の生そばや乾麺のそばの多くは小麦粉が半分以上を占めています。裏に書いてあるラベルを参考にしてください。そば粉よりも小麦粉の方が前に書いてある場合は50%以上が小麦粉です。そば粉が一番最初に書いてある場合はそば粉が半分以上を占めているということになりますが、55%でも80%入っている場合でも表記上は同じ書き方なので、どの程度入っているかは分かりません。
乾麺は製造上、小麦粉やそれに代わるものが半分以上はいっていないと作れないので、市販の生そばを含めダイエットにはあまり向かないと思います。ダイエット目的で蕎麦をご家庭で楽しまれたい場合は、そば店にて持ち帰り用の生そばをお買い求めいただくか、お取り寄せいただくといいでしょう。

最後に蕎麦掻ですが、個人的にダイエットで一番効果が出やすいのはこの食べ方だと思います。そば粉をそのままダイレクトに食べることができますし、小麦粉の代用として料理に使えばより効果が期待できます。蕎麦掻(そば団子)は、そのままでも美味しいですが、醤油、大根おろし、きな粉、黒蜜、あんこなど、幅広い味付けで食べることができますし、お好み焼き、タコ焼き、ホットケーキなどはサクッとした食感の軽い仕上がりで本当に美味しくいただけます。でも、脂肪分や揚げ物などのトッピングが多かったり味付けが濃いと意味がないので注意してくださいね(笑)

[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果の出るそば粉(そばの実)の選び方とそば食の注意点3つ。

④野菜と一緒に摂れば相乗効果が期待できる!

管理栄養士の方のお話では、ソバは緑黄色野菜や消化酵素を持つ野菜と組み合わせることで、ダイエットや体内環境を良くする効果が大幅にアップするそうです。例えば福井県のブランド食「越前おろし蕎麦」は、大根おろしを汁ごと出汁と併せて、太打ちの田舎そばにぶっかけスタイルでいただくものですが、福井県が長年、長寿県にランクインしているのは、県民が日常的におろし蕎麦を食べているからだとのこと。

ソバは血管を太くし成人病を予防する効果がある。大根には消化酵素がたっぷり含まれており、そばの消化を助けるとともにルチンの働きを活性化させる。福井の健康はおろし蕎麦が支えていると言っても過言ではなさそうです。

[越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果の出るそば粉(そばの実)の選び方とそば食の注意点3つ。

⑤そば食の落とし穴!? 少量を毎日長期的に摂ることで無理なく継続的なダイエット

ソバはお米や小麦と同じく糖質です。ですから普段の食事にプラスオンではカロリーオーバーになってしまいます。ただ、同じ糖質でもソバは難消化性デンプンといって消化されやすく吸収されにくいという性質があるため、糖尿病や成人病など患者さんはよく進められます。

ソバは即効性がないので、ただやみくもにそばの実やそば粉を食べても効果は出てきません。食べ方としては普段の食事から別の糖質(お米、パン、うどん、ラーメンなど)を省いて、その分をそばと置き換えるといいです。全部、置き換えてしまうと慣れない間はストレスになってしまいますので、お米やパンを半分にしてその半分をそばにするといった感じで毎日少量ずつを続けることでじわじわと効果がでてきます。週に2~3回ほどそば屋さんで食事をするようなスポットで蕎麦を食べるよりも少量でもいいので毎日食べる方がいいようです。

そば屋さんに行ってお蕎麦を注文すると、どうしても種物(天ぷら、鰊の甘煮など)が欲しくなりますが、種物の誘惑はくれぐれも断ち切ってください。せいろやおろし蕎麦、とろろそば、山菜そばなど、他の糖質や油分のないものを選んで、当然ながら間食もできるだけ控えるようにお願いしますね。

⑥短期の過剰摂取は危険!?そばアレルギーに注意。

今回、この企画を進めていく中で私が最も注意したのはソバの摂取量に関してです。ソバはご存じの通りアレルギーを引き起こす可能性のある食品です。アレルギーなので何歳であっても発症する恐れがあり、今回の企画にあたっては100日間という長い期間、被験者の方々には集中してソバを食べてもらうわけですから、摂取量が過剰になって万が一、アレルギーになってしまうことだけは避けなければなりません。いくらそば食が文化として定着している福井県と言えど毎日食べるということはありませんから、管理栄養士さんや看護師さんと相談して1日100gと決めたのにはそういう理由があったからです。

健康ブームに火が付くと、積極的に摂取するあまり過剰に食べてしまう方も中にはいらっしゃると思うので、食べる量には十分お気をつけいただいて、美味しく、楽しく、無理がかからないように続けていただければと思います。

最後に、今現在、そば食を続けているのになかなか効果が出ないという方、今回の記事の中に何かしらのヒントや思い当たるところはなかったでしょうか。[越前そば粉で健康100日ダイエット] が一人でも多くの方の参考になれば幸いです。

[10月17日(火)]
天気:雨
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

カガセイフン オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前そば粉で100日ダイエット | タグ: | [越前そば粉で健康100日ダイエット] 効果が出た、そばの実(そば粉)の食べ方6つのポイント。 はコメントを受け付けていません

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快(2017年10月16日発売)』そばの実特集で紹介されました。

壮快(マイヘルス社)2017年10月16日発刊』の「そばの実で14㎏ 10㎏やせた!ダイエットの成功率は9割!高血圧、糖尿病、重症便秘が改善」に越前そば粉で健康100日ダイエットで成果を出された4名の被験者の方々が紹介されました。

改善されたのは、体重、血圧、体脂肪率、中性脂肪、便秘、肌、食生活、善玉コレステロール値、血糖値など、私が想像していたものよりはるかに多い項目で改めてソバは健康維持に有効なんだと感じるとともに、そば食文化が根強い福井県民が長年、長寿県に選ばれている理由の一つが実証されたのではないかと思っています。

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快』のそばの実特集で紹介されました。

■そばの実で一気に14㎏やせた! 細身のウエディングドレスをまとい晴れて結婚式

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快』のそばの実特集で紹介されました。

■10日以上出ない便秘がバナナ便に大改善!そばの実で10㎏やせてウエスト10㎝減

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快』のそばの実特集で紹介されました。

■そばの実でおなかが締まり6㎏やせた!血糖値が正常化し腰椎ヘルニアも大軽快

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快』のそばの実特集で紹介されました。

■食べたそばからグルグルおなかが動き出す!そばの実で姉妹揃って便秘が解消

[越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快』のそばの実特集で紹介されました。

越前そば粉で健康100日ダイエットとは?

福井県内の被験者8名に毎日100g以上のソバの実やそば粉を摂取してもらい、100日間でソバが体にどのような変化をもたらすのかを検証する企画。
専門家に管理栄養士(食事管理)、理学療法士(運動管理)、看護師(総合管理)、フードコーディネーター(そば料理提案)を揃え、農協(地野菜の提供)、製菓店(そば菓子提供)、福井市内そば店(被験者は割引)の協力の下、弊社よりそば粉やソバの実を提供して行いました。

被験者には開催前と後に血液検査をお願いし、食事は全て専門家グループが管理・助言を行い、無理のかからないそば食を推進していただくとともに、月1回の例会ではそば打ち体験で交流を深めつつ、直接、専門家からアドバイスをしていただきました。

日々の食生活やそばを使った料理、改善データ等は「100日蕎麦ダイエットに挑戦!(3/11~6/18 )Facebookページ」にて情報を公開しております。

[10月13日(金)]
天気:雨
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:69%
———————————-

カガセイフン オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前そば粉で100日ダイエット | タグ: | [越前そば粉で健康100日ダイエット] が『壮快(2017年10月16日発売)』そばの実特集で紹介されました。 はコメントを受け付けていません

出雲大社(正門鳥居前)そば処田中屋の本場の釜揚げ出雲そばは、挽きぐるみのすっきりした美味しいお蕎麦でした。

家族旅行で出雲に行ってきました。
初めての島根県なので目的はベタに出雲大社と玉造温泉でゆっくりしたいと。でももし時間が取れれば、裏目的にしている出雲在来(横田小そば)の圃場や奥出雲にも行けたらいいなと思っていました。

福井を朝7時頃に出て北陸道から舞鶴若狭道、中国道と経由し、島根県に入ったのは14時過ぎ。お昼を我慢して一度は行ってみたかったお店「出雲蕎麦ふなつ」さんに着いたのは15時過ぎ。お店に入ろうと思ったら・・・

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

午後3時閉店!? マジかーっ

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

なかなか来れるところではないので出雲に来たらここのお蕎麦をどうしても食べたかったんですけど、また何年後になるか分かりませんが再訪したいと思います。ただ僕の中で今回の旅行の楽しみの3分の1が終わってしまったような気がしました(笑)
ま、家族には関係ないので、出雲の旅を喜んでもらえればそれでよし! ということで出雲大社へ。大きなしめ縄が迫力があっていいですねー。隅々までゆっくり散策してみて、すごく趣があって深いものを感じました。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

出雲大社正門鳥居前にある、そば処田中屋さんに入りました。
福井と同じように出雲蕎麦も基本的には挽きぐるみの田舎そばが中心。場所によって在来種を使っているお店もありますし、福井のおろし蕎麦とどのように違うのかを知りたかったのです。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

出雲蕎麦と言えば割子蕎麦と釜揚げ蕎麦ですよね。
僕もよくやるのですが、釜揚げ蕎麦って本当に美味しい!特に挽きぐるみのお蕎麦の釜揚げが最高なんです。香りの強い太打ちの蕎麦にとろとろのそば湯がからみついてたまらないんですよね。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

▼割子三段(750円)
少し粗めに挽かれた中太の田舎そばに薬味が5種。
福井のように挽きぐるみの黒い麺線がそそります。福井在来ほどの濃い穀物味はないけど、このスッキリした味を好む人は多いと思いました。出汁は福井のおろしそばに使われるものに比べると甘めで醤油の色が濃いですが、塩分ひかえめで美味しい。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

▼釜揚げ蕎麦(720円)
蕎麦をそば湯ごと鉢に盛りつけた釜揚げ蕎麦は、蕎麦をすすらなくても蕎麦を感じる1杯。
薬味がすでに盛りつけられているので、まずはそのまま食べて少しずつ味の変化を楽しみます。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

当然、食べすすめていくほどに蕎麦が柔らかく食感も弱くなっていくんですが、何ていうんでしょう・・香りの強い蕎麦にそば湯がまとわりついてくるこの感じがいいですねー。出汁は使わずとも薬味から十分出汁が出ていて美味しい。

出雲大社の正門鳥居前にあるそば処田中屋は、すっきりした挽きぐるみの出雲そばです。

帰り道は奥出雲経由で帰りましたが、こちらも時間の関係で立ち寄ることが出来ず、次回に持越しになりました。次はどっぷりと蕎麦に浸かった出雲の旅がしたいと思いました。

[そば処 田中屋]
〒699-0701 島根県出雲市大社町正門鳥居前
電話&FAX:0853-53-2351
営業時間:11:00~16:00(蕎麦が無くなり次第終了)
定休日:木曜日

[10月7日(土)]
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 出雲大社(正門鳥居前)そば処田中屋の本場の釜揚げ出雲そばは、挽きぐるみのすっきりした美味しいお蕎麦でした。 はコメントを受け付けていません

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)にお招きいただきました。福井県産の食材を使い、福井県が誇る伝統工芸品をお料理の器やテーブルセット、杯などに贅沢に用いた食事会。今回、前菜として出されるそば粉のガレットに越前ふくいガレット粉【KS】をご提供させていただいたので、とても楽しみにしておりました。

会場には、野菜・肉類・魚類・米など食材の生産者から、日本酒・チーズ・ジェラート・パスタなどの専門職人、越前和紙・和漆師・越前打ち刃物・越前漆器など伝統工芸の職人までそうそうたる方々。なかなかこれだけの専門職の方が一同に集まる機会には恵まれませんし、一部とはいえ福井が誇れる文化の素晴らしさを感じました。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲そば粉のガレット 3種のチーズ 酒かす越のルビー
無農薬で栽培された福井県産(福井在来種)ソバを2年熟成させ、皮付きのまま石臼製粉したガレット専用粉「越前ふくいガレット粉【KS】」に小麦粉、卵、牛乳、塩、砂糖などを加えて焼き上げたガレット生地にチーズ工房ラヴェリタさんの3種のチーズと吉田酒造【白龍】さんの酒粕を包み、エコファーム舟枝さんの越のルビーを添えた前菜です。

フレッシュチーズが溶けないように粗熱を取ったガレットは、フワッとした食感でチーズの強い香りが来た後にそば粉の香ばしさが出てきて最後の最後、少しだけ舌に残る苦みがさっぱりとさせてくれて、トマトの甘さを引きたててくれているようでした。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲吉川なすのソテー 山うに 金時草
鯖江市伝統野菜等栽培研究会さんが栽培された吉川なすは関西の水ナスににた容姿ですが全くの別物。肉厚でしっかりとした歯ごたえがあり茄子の味が濃い。表面にぬってあるのは山ウニ(ゆずうに)と言って、鯖江市河田地区に古くから伝わる調味料で、柚子の皮をすりおろして唐辛子と塩を混ぜて練り上げ熟成させたものです。

僕は温かいうどんや焼き鳥などにちょっとつけて食べることが多いのですが、なすと柚子という一見、思い浮かびそうな組み合わせでも意外とやらないこの料理がすごく美味しくて、こういう食べ方もあるんだなーと感動しました。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲敦賀の真鯛 奥井海生堂蔵囲昆布〆 ポポ 胡瓜 オクラ 百年のお酢蜜ジュレ
奥井海生堂さんの昆布で〆た真鯛は純粋な旨みだけが凝縮していて海藻臭さは全く感じられません。さらにとば屋酢店さんの百年お酢蜜ジュレのまろやかな酸味とほどよい甘みが美味しさを引きたてるだけじゃなくて全体をシャキッとまとめてくれて上手な組み合わせだなぁと思いました。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲越前がれいのポアレ 3種のパスタ マコモ茸 ニンジャソース
岩本水産さんの越前かれいを絶妙な火の通し加減で調理されていて、ふわっふわなんだけど身はしっかりしていて噛むほどにかれいの香りがしてくる。マコモ茸の食感が楽しいし、変幻自在なニンジャソースをたっぷり吸った3種のパスタ(越のルビー、ワカメ、卵)が最高でした。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲若草仔牛のロース肉とモモ肉のロースト 椎茸のファルシ ほうれん草 いちほまれ
福井で仔牛を育てているとは知りませんでした。河和田東部美しい山里の会さんが育てる若草仔牛は、肉質が柔らかくジューシーでさっぱりしているので、油ものが弱い僕でも最後まで美味しく食べることが出来ました。何より感動したのが姉崎椎茸園さんの干し椎茸を使ったファルシ。ステーキか?と思うような肉厚で味わい深い椎茸と今年から販売がスタートした福井の新ブランド米いちほまれ入りの肉種が素晴らしかった。ソースの味付けが全体的に薄味でしたが、表面に薄く振ってある粗塩がいい仕事していました。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)▲大吟醸と里いものジェラート
森國牧場(ジェラート トリノ)さんのジェラートは何度も食べたことがあって中でもこの大吟醸と里いものジェラートは大好きで良く食べていたのですが、今回は白山やまぶどうワインさんのブルーベリーソースとのコラボとあって贅沢の極みです。

最初、ブルーベリーの酸味と香りが大吟醸の香りを消してしまうかと思ったんですが、むしろ互いに引きたてあってとても華やかで爽やかな香りを楽しむことが出来ました。今回はお酒を一滴も飲まなかったので、余計によく分かったのかもしれません(笑) ゴロっとしたブルーベリーも美味しくいただきました。

ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル)

最後にコルビさん始め、イル・ヴィゴーレ総料理長からのお話があり、調理に携わった料理人さんもご紹介いただいて宴たけなわの中での閉会となりました。

この食事会にお誘いいただき、新しご縁もいただけたことを心よりありがたく感謝しています。
本当に楽しく幸せな時間でした。ありがとうございました。

■ドミニク・コルビシェフの経歴
パリ生まれ。
1991 年 1582 年創業のパリ「ラ・トゥール・ダルジャン」副料理長
1994 年 「ホテルニューオータニ東京」内「ラ・トゥール・ダルジャン」エグゼクティブ・シェフ
2002 年 「ホテル ニューオータニ大阪」総料理長および同ホテル内フランス料理「SAKURA」料理長
2013 年 「ル・コルドン・ブルー日本校」エグゼクティブ・シェフ
2015 年 四谷荒木町に「フレンチ割烹 ドミニク・コルビ」オープン
2016 年 メゾン・ド・ミナミ、シュヴァリエ・デュ・ヴァン総料理長就任

■日本酒提供
伊藤酒造合資会社
真名鶴酒造合資会社
吉田酒造有限会社

■伝統工芸品提供
株式会社杉原商店:越前和紙(ランチョンマット)
山嘉商店株式会社:越前漆器(酒器・ミニ箱)
株式会社漆琳堂:越前漆器(お椀)
高村刃物製作所:越前打ち刃物

[9月4日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ドミニク・コルビ シェフと 福井の“食”を楽しむ会@イル・ヴィゴーレ(サバエ・シティーホテル) はコメントを受け付けていません

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の石臼挽き田舎そばが最高に美味い!

飛騨高山は福井市から峠を越えて3時間半ほどで行ける観光地なので、僕としてはドライブや日帰り小旅行にピッタリな場所なんですよね。そして高山と言えば何といっても古い町並み!黒を基調とした歴史ある街並みが一帯に広がっていて酒蔵や食事処、古物商、工芸品、土産物、カフェなど、魅力的なお店が立ち並んでいるので、五平餅やみたらし団子を食べながらただ歩き回っているだけで楽しいんです。

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

そんな古い町並みの中には飛騨高山ラーメンの専門店が数多くあるのですが、手打ちそば屋さんも結構な数があります。今回は手打ち蕎麦みやび庵さんにお邪魔しました。お昼を過ぎた頃に入店したのですが、満席で待っているお客様が数組いましたが、その間も散策できるよう席が空いたら携帯に連絡してくださるところが観光地ならではのサービスですね。

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

石臼挽き手打ち蕎麦を注文したら、まず出汁と薬味の他に口直しのお漬物とかぼちゃの煮物、そして・・

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

生わさびが丸々一本出てきました。この辺りはわさびの産地なんでしょうね。
わさびでお蕎麦を食べるの大好きなので最高です。お蕎麦を待つ間にサメ肌ですりすり♪

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

満を持してお蕎麦がやってきました。
麺帯がスパッと切れて綺麗な麺線に仕上がっているから蕎麦の角がピンと立ち、また美味しい水でしっかりと〆られているからお蕎麦の表面がキラキラと輝いてみえます。

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

白くなく黒すぎないちょうどいい塩梅の細切り蕎麦からは香ばしく清々しい蕎麦の香りが鼻に届きます。プツプツとほのかに飛んだホシが食欲をそそりますね。盛りも多めで生わさびがついている・・なんてコスパがいいんでしょう。

手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の田舎そばが最高に美味い!

生わさびと塩で食べるお蕎麦が美味しくて美味しくてほとんど出汁は使わずに食べて最後にそば湯をいただく時に出汁の味を楽しみました。何か分からないんですが独特の出汁が利いていて、福井とはちょっと違う甘さがありました。同じお蕎麦でも場所によって色々な楽しみ方ができるので、食べ歩きはやめられません。

ごちそうさまでした!

[手打ち蕎麦 みやび庵]
〒506-0845 岐阜県高山市上二之町65
電話:0577-62-9896
営業時間:11時00分~14時00分(お蕎麦が売り切れ次第終了)、18時00分~21時00分(夜のコース料理は要予約)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)

[9月16日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 手打ち蕎麦みやび庵(飛騨高山)は、本生わさびでいただく中黒の石臼挽き田舎そばが最高に美味い! はコメントを受け付けていません

福井県産そば粉(福井在来種)の新規お取引・ご提案・個人販売の一時見合わせにつきまして。

8月上旬から福井県内全域で秋そばの播種(種まき)が始まりましたが、直後に大雨が降り、発芽したソバが流されてしまうという事態が起こりました。
そのため、8月中旬に播き直しが行われました。しかし、その直後にまた大雨が降り、土中に十分な根が降りていないソバが軒並み流されてしまう状況になりました。

福井県産そば粉(福井在来種)の販売、一時見合わせにつきまして

8月下旬に再々度の播き直しを行いましたが、2度にわたる大雨の被害により、肝心の種そばが不足してしまい、弊社より原料のソバを供給せざるをえない状況となりました。
そのため、11月中旬に新そばが入荷するまでの間は、福井県産玄そばの在庫が無くそば粉の販売ができない状況となってしまいました。

福井県産そば粉(福井在来種)の販売、一時見合わせにつきまして

いつもご愛顧いただいておりますお客様にはご迷惑おかけいたしますが、29年度の秋の新そばが収穫されるまでの間は、福井県産そば粉の新規お取引・ご提案・個人様への販売は一時見合わせとさせていただきます。御膳粉(更科粉)、甘皮そば粉(3番粉)、花粉(打ち粉)、つなぎ粉(強力粉、中力粉、ふくこむぎ)、うどん粉(さぬきの夢、ききょう)、ガレット用ヘラ・トンボ、手ぬぐい(丸だし、そば切り)は通常販売いたします。

また、夏収獲の新そば粉(キタワセ種)につきましては、まだ在庫がございますので引き続きご注文を承ります。
夏そば販売ページへ

福井県産そば粉(福井在来種)の販売、一時見合わせにつきまして

みなさまのご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
また、誠に申し訳ございませんが、以上の事情から今年は「早刈り新そば粉の早期予約」を中止し、「新そば入ったよ!お知らせメール」でのご案内のみとさせていただき、新そばが入荷した段階でご連絡申し上げます。

「新そば入荷案内希望」のご登録はこちら>>>
※お名前、メールアドレス、電話番号のみご記入で簡単です。

以上、よろしくお願いいたします。

株式会社カガセイフン 代表取締役 加賀健太郎

[9月4日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井県産そば粉(福井在来種)の新規お取引・ご提案・個人販売の一時見合わせにつきまして。 はコメントを受け付けていません

赤坂そば切り観世水(かんぜすい)・沙伽羅(さがら)でいただく福井の地酒と自家製粉手打ちそば。

東京赤坂の沙伽羅(さがら)さんに行ってきました。
こちらはすぐ近くのそば切り観世水(かんぜすい)さんと姉妹店で、蕎麦だけじゃなく江戸前や全国から届く旬の食材を生かしたお料理と福井の地酒が楽しめるお店。

福井を代表する銘酒:黒龍はほぼ取り揃えてあるというから驚きで、店主の平川さんは毎年必ず福井を訪れ、酒蔵やソバの生産農家さんを訪ねるそうです。この黒龍の升酒が美味しくて美味しくて何回もおかわりしてしまいました(笑)

赤坂そば切り観世水(かんぜすい)・沙伽羅(さがら)でいただく福井の地酒と手打ちそば。

特別に作っていただいた蕎麦掻が最高に美味しかったです。箸で持ち上げるとズルズル~っと餅のようにのびてねっとりとした生湯葉のような食感なのです。そば粉と水を丸鍋で練り上げましたと言っていましたが、そば粉と水の量、火加減、練り方などすべてが紙一重の技術なんでしょうね。今まで食べたことない口当たりに衝撃を受けてこれは素人にはできないなーと思いました。

赤坂そば切り観世水(かんぜすい)・沙伽羅(さがら)でいただく福井の地酒と手打ちそば。

東京へ来ると僕は決まって冷たい蕎麦と温かい蕎麦を食べます。
見た目ほど塩分はきつくなく出汁の香りも控えめだけど、蕎麦を食べた後にそば湯を注いだ瞬間に出汁が一気に香ってくるっていうのがたまらなく好きになってしまってはまってるんですよね。

赤坂そば切り観世水(かんぜすい)・沙伽羅(さがら)でいただく福井の地酒と手打ちそば。

[そば切り観世水/沙伽羅]
〒107-0052 東京都港区赤坂3-12-22 竹下ビル B1観世水(本店)/2F観世水(別庵)
〒107-0052 東京都港区赤坂3-11-7 ソシアル赤坂1F 沙伽羅(別庵)
電話:[観世水]03-3589-4556 [沙伽羅]03-3589-4557
営業時間:11:00~14:30/沙伽羅11:30~ 17:30~22:30 ※L.O. 21:30
定休日:[観世水]土・日・祝 [沙伽羅]年中無休

[8月25日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 赤坂そば切り観世水(かんぜすい)・沙伽羅(さがら)でいただく福井の地酒と自家製粉手打ちそば。 はコメントを受け付けていません

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい地元市民を満足させる信州そば屋です。

長野駅から歩いて数分のところに地元人が通う信州そばの名店があります。
お昼時は当然ながら満車満席。でも回転が早い!次から次へと入ってくるお客様でも店の外に列が付くことなく席についてる。客あしらいが良いことはもちろんですが、それよりもお客様がこのお店のルール、気遣いみたいなものができているんだと思いますね。みなさんの動きが慣れているというか、繁盛店だからみんなで譲り合って美味しいお蕎麦を食べようという気持ちが共有されているように感じました。

メニューはこちら。
お蕎麦は2種類から選べるそうですが、この日は田舎そばのみでした。
とはいえ、このラインナップ。信州に来たらきのこ蕎麦と決めている僕ですが、周りを見るとみんな大ぶりの海老が入った天ざるを無言で手繰っている。そういえば1番人気と書いてますねー

というわけで、海老と野菜の天ざる蕎麦を大盛りでお願いしました。
待つこと10分ほどで・・

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

ドン!!

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

盛りの多さというかこんもり感に言葉が出ませんでしたが、なんでもこちらのお店では「普通盛り」が一般的な大盛りで、普通盛りを食べたい時には「小盛り」と注文するそうです。なので大盛りを注文した僕の前にはせいろで3枚分ほどのお蕎麦が乗っかっているわけです(笑)

で、天ぷらですが、こちらも相当なボリューム。
海老天っていうとまっすぐに伸ばして揚げるお店がほとんどだと思いますが、こちらはくるっと丸まった状態で出てきました。こういう海老天は初めてでしたが、これ美味い!伸ばしてないから海老の厚みがそのまま感じられてプリッとした食感と海老を食べている!という肉厚感が病み付きになりそうです。

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

中間色の田舎そばは平打ちで越前そばに良く似たタイプ。噛み応えがあって、噛むほどに蕎麦の香りと甘さを感じる・・信州でこの手のお蕎麦が食べられるって幸せです。おろし蕎麦にしてもらいたいくらい。

お腹ペコペコで入ったお店でしたが、出る時は満腹でしばらく動きたくないと思うほど。信州の人はお蕎麦だけでお腹いっぱいにしたい人が多いと聞きますが、この価格帯でこの品質、このボリュームはすごいです。信州そば屋の心意気を感じます。

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

長野県は毎回訪れるたびにいろんな業態のそば屋に出会います。そもそも蕎麦と言う一つの食べ物に対して、ここまでターゲットが分かれていて、それぞれに顧客がいるのか?と思えるほどで、「信州そば王国って言われるわけだわ・・」なんてボソボソとつぶやきながら福井ももっと頑張れるのびしろがあるなと改めて思った瞬間でした。

ぜひまた来たいと思います。
ご馳走様でした。

[手挽きそば蔵之内]
〒381-0034 長野県長野市高田391−4
電話:026-226-7553
営業時間:11:30~14:30、17:30~20:30(お蕎麦がなくなり次第終了)
定休日:月曜日

[8月25日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい地元市民を満足させる信州そば屋です。 はコメントを受け付けていません

京都のグルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu

京都市北区の鴨川近くにある、ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleuさんへ行ってきました。
こちらでは卵、バター、乳製品などの動物性食品を使用せず、古代スペルト小麦を使ったグルテンフリーのパン専門店で、ビーガンの方々やオーガニック製品を日常的に摂取している方たちに支持されているお店です。入り口の木の扉がヨーロッパな感じがしていいですよね。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

黒板にはお店のこだわりがかかれています。
・貴重な古代小麦
・スペルト粉使用
・全粒粉 有機玄麦をヨーロッパ製石臼で自家製粉
・砂糖は種子島粗糖を使用
・塩は国産の天然塩

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

店内は明るくておしゃれで解放的。
行った時間帯がお昼をとうに過ぎた頃だったので品薄でしたが、どれも特徴的で美味しそうなパンばかり。こうしてパンを見ているととてもビーガン・グルテンフリー対応だとは思えません。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

細かく小分けにしてあるので、ついつい手に取ってしまいます。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

本当の目的はそば粉のパンを買うことだったのですが、この日はあいにく販売がなくて、ちょうど店主の弘岡さんがいらっしゃったので少しお話させていただくことができました。

弘岡さんはパンコーディネーターエキスパート(JPCA認定)、雑穀エキスパート(日本雑穀協会認定)、ハーブコーディネーター(日本園芸協会認定)、製菓衛生士など専門的過ぎてよく分かりませんが、とにかくこの道のエキスパート。ビーガン・グルテンフリーについては幅広い知識をお持ちです。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

そば粉入りのパンは好評だそうで、後日、わざわざ送ってくださいました。
ナッツやチアシード、ドライフルーツがどっさり入っているので、ズシリと重く、スライスしてそのまま食べても美味しかったんですが、少しトーストするとそば粉の香ばしさが引き立ってこれもまた美味しかったです。

グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]

ご興味のある方は京都にお越しの際に一度、足を運んでみてください。
ありがとうございました!

[ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu]
〒603-8832 京都府京都市北区大宮田尻町53大央ビル101
電話:075-492-9200
営業時間:7:30~19:30(売り切れ次第閉店)
定休日:毎週水曜日・他不定休

[8月23日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 京都のグルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu はコメントを受け付けていません

滋賀の石山寺にある手打ち蕎麦すみ蔵は、福井丸岡町産そばを自家製粉した手打ちそばが美味い。

僕にとって滋賀県は小さいころから馴染みがありとても大切な場所。
毎年、年末年始には彦根にある多賀大社へ参拝に行き、結婚式を挙げたのも多賀大社。大型バイクに乗っていた頃はよくマキノ町の海岸通りを通って琵琶湖をグルッと一周していました。

滋賀県では長浜の一部にはそば文化があったようですが、どちらかと言うと蕎麦よりラーメンやうどん派が多いと思います。実際、バイクで走っているとラーメン専門店の数には驚きます。でも近年、じわりじわりと本格的なそば店の数も増えていて、その中の一つが石山寺の瀬田川沿いにある「手打ち蕎麦 蕎麦屋すみ蔵」さん。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

ご夫婦で切り盛りされている店内からはお二人の人柄と仲睦まじい雰囲気が伝わってきます。時間を外して行ったのですぐに通していただけました。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

お蕎麦は2種類から選べます。
蕎麦の外皮ごと石臼製粉した「黒」と、黒い外皮を剥いた丸抜きを石臼製粉した「白」。
せっかくなので両方せいろでお願いしました。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

蕎麦前にほどよく火が入った鴨のロース。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

そして、稚鮎の天ぷら。
すっきりさっぱりとした鮎の風味と後から口に広がる苦みが何とも言えません。
ここにお酒がないのが悔やまれますが、この苦味で食欲が一気にかき立てられます。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

まずは「黒」から。
お皿に盛られたお蕎麦って見た目はとてもいいんですが、底に余分な水が溜まって蕎麦を浸さないかなと思ったんですが、蕎麦がしっかりと水切りされているので、食べ終わってもお皿に水気はほとんどありませんでした。素晴らしいですね~

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

麺線を見るだけでじっくりと丁寧に挽かれていることが分かります。
やや粗挽きタイプで薄らと透明感があり、噛むとプリッとしたコシで歯を受け止めてくれる。細切りだから味の濃い挽きぐるみでもするすると喉を通ってしまうんですよね。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

そして「白」。
こちらも手間暇かけて製粉していることが感じられる上品なお蕎麦。ゆっくり製粉しているから通常ホシになる部分も微粉になり、蕎麦の甘さを強く感じる仕上がりです。鼻から抜けてくる穀物の甘い香りもたまりません。
ただ、分かってはいましたが黒の方が味香り共に強いので、黒を先に食べてしまうとせっかくの白の良さが分かりにくく、最初に白を食べた方が良かったなと笑

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

季節的にメニューにあるとつい頼んでしまう「すだち蕎麦」。
出汁が控えめなのですだちの香りが引き立って、お蕎麦をすごく美味しく食べさせてくれます。出汁も全部飲み干す満足度の高い1杯。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

琵琶湖へ流れる瀬田川の風景と心地いい風が通るこの一帯の雰囲気はとても穏やかで落ち着きます。瀬田川ではカヌー、川に沿ってサイクリングしている人も多く、福井ではほとんど見ない光景にまったりしました。

お蕎麦も景色も雰囲気も美味しかったです!

[手打ち蕎麦 蕎麦屋すみ蔵]
〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目3-17
電話:077-537-2045
営業時間:(月~金)11:30~14:00、18:00~21:00/(土・日・祝)11:30~15:00、18:00~21:00
※売り切れ次第終了
定休日:毎週水曜日

[8月22日(火)]
天気:曇り
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 滋賀の石山寺にある手打ち蕎麦すみ蔵は、福井丸岡町産そばを自家製粉した手打ちそばが美味い。 はコメントを受け付けていません