長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい地元市民を満足させる信州そば屋です。

長野駅から歩いて数分のところに地元人が通う信州そばの名店があります。
お昼時は当然ながら満車満席。でも回転が早い!次から次へと入ってくるお客様でも店の外に列が付くことなく席についてる。客あしらいが良いことはもちろんですが、それよりもお客様がこのお店のルール、気遣いみたいなものができているんだと思いますね。みなさんの動きが慣れているというか、繁盛店だからみんなで譲り合って美味しいお蕎麦を食べようという気持ちが共有されているように感じました。

メニューはこちら。
お蕎麦は2種類から選べるそうですが、この日は田舎そばのみでした。
とはいえ、このラインナップ。信州に来たらきのこ蕎麦と決めている僕ですが、周りを見るとみんな大ぶりの海老が入った天ざるを無言で手繰っている。そういえば1番人気と書いてますねー

というわけで、海老と野菜の天ざる蕎麦を大盛りでお願いしました。
待つこと10分ほどで・・

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

ドン!!

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

盛りの多さというかこんもり感に言葉が出ませんでしたが、なんでもこちらのお店では「普通盛り」が一般的な大盛りで、普通盛りを食べたい時には「小盛り」と注文するそうです。なので大盛りを注文した僕の前にはせいろで3枚分ほどのお蕎麦が乗っかっているわけです(笑)

で、天ぷらですが、こちらも相当なボリューム。
海老天っていうとまっすぐに伸ばして揚げるお店がほとんどだと思いますが、こちらはくるっと丸まった状態で出てきました。こういう海老天は初めてでしたが、これ美味い!伸ばしてないから海老の厚みがそのまま感じられてプリッとした食感と海老を食べている!という肉厚感が病み付きになりそうです。

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

中間色の田舎そばは平打ちで越前そばに良く似たタイプ。噛み応えがあって、噛むほどに蕎麦の香りと甘さを感じる・・信州でこの手のお蕎麦が食べられるって幸せです。おろし蕎麦にしてもらいたいくらい。

お腹ペコペコで入ったお店でしたが、出る時は満腹でしばらく動きたくないと思うほど。信州の人はお蕎麦だけでお腹いっぱいにしたい人が多いと聞きますが、この価格帯でこの品質、このボリュームはすごいです。信州そば屋の心意気を感じます。

長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい長野県民を満足させる名店。

長野県は毎回訪れるたびにいろんな業態のそば屋に出会います。そもそも蕎麦と言う一つの食べ物に対して、ここまでターゲットが分かれていて、それぞれに顧客がいるのか?と思えるほどで、「信州そば王国って言われるわけだわ・・」なんてボソボソとつぶやきながら福井ももっと頑張れるのびしろがあるなと改めて思った瞬間でした。

ぜひまた来たいと思います。
ご馳走様でした。

[手挽きそば蔵之内]
〒381-0034 長野県長野市高田391−4
電話:026-226-7553
営業時間:11:30~14:30、17:30~20:30(お蕎麦がなくなり次第終了)
定休日:月曜日

[8月25日(金)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 長野駅から徒歩圏内の手挽きそば蔵之内は、美味い蕎麦でお腹を満たしたい地元市民を満足させる信州そば屋です。 はコメントを受け付けていません

京都のグルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu

京都市北区の鴨川近くにある、ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleuさんへ行ってきました。
こちらでは卵、バター、乳製品などの動物性食品を使用せず、古代スペルト小麦を使ったグルテンフリーのパン専門店で、ビーガンの方々やオーガニック製品を日常的に摂取している方たちに支持されているお店です。入り口の木の扉がヨーロッパな感じがしていいですよね。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

黒板にはお店のこだわりがかかれています。
・貴重な古代小麦
・スペルト粉使用
・全粒粉 有機玄麦をヨーロッパ製石臼で自家製粉
・砂糖は種子島粗糖を使用
・塩は国産の天然塩

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

店内は明るくておしゃれで解放的。
行った時間帯がお昼をとうに過ぎた頃だったので品薄でしたが、どれも特徴的で美味しそうなパンばかり。こうしてパンを見ているととてもビーガン・グルテンフリー対応だとは思えません。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

細かく小分けにしてあるので、ついつい手に取ってしまいます。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

本当の目的はそば粉のパンを買うことだったのですが、この日はあいにく販売がなくて、ちょうど店主の弘岡さんがいらっしゃったので少しお話させていただくことができました。

弘岡さんはパンコーディネーターエキスパート(JPCA認定)、雑穀エキスパート(日本雑穀協会認定)、ハーブコーディネーター(日本園芸協会認定)、製菓衛生士など専門的過ぎてよく分かりませんが、とにかくこの道のエキスパート。ビーガン・グルテンフリーについては幅広い知識をお持ちです。

アレルギー対応で安心!ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]は、グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店です。

そば粉入りのパンは好評だそうで、後日、わざわざ送ってくださいました。
ナッツやチアシード、ドライフルーツがどっさり入っているので、ズシリと重く、スライスしてそのまま食べても美味しかったんですが、少しトーストするとそば粉の香ばしさが引き立ってこれもまた美味しかったです。

グルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ロワゾ―ブルー[京都/上賀茂神社]

ご興味のある方は京都にお越しの際に一度、足を運んでみてください。
ありがとうございました!

[ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu]
〒603-8832 京都府京都市北区大宮田尻町53大央ビル101
電話:075-492-9200
営業時間:7:30~19:30(売り切れ次第閉店)
定休日:毎週水曜日・他不定休

[8月23日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 京都のグルテンフリー・動物性食品不使用の古代スペルト小麦パン専門店ブランジュリ ロワゾー・ブルー / Boulangerie L’oiseau bleu はコメントを受け付けていません

滋賀の石山寺にある手打ち蕎麦すみ蔵は、福井丸岡町産そばを自家製粉した手打ちそばが美味い。

僕にとって滋賀県は小さいころから馴染みがありとても大切な場所。
毎年、年末年始には彦根にある多賀大社へ参拝に行き、結婚式を挙げたのも多賀大社。大型バイクに乗っていた頃はよくマキノ町の海岸通りを通って琵琶湖をグルッと一周していました。

滋賀県では長浜の一部にはそば文化があったようですが、どちらかと言うと蕎麦よりラーメンやうどん派が多いと思います。実際、バイクで走っているとラーメン専門店の数には驚きます。でも近年、じわりじわりと本格的なそば店の数も増えていて、その中の一つが石山寺の瀬田川沿いにある「手打ち蕎麦 蕎麦屋すみ蔵」さん。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

ご夫婦で切り盛りされている店内からはお二人の人柄と仲睦まじい雰囲気が伝わってきます。時間を外して行ったのですぐに通していただけました。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

お蕎麦は2種類から選べます。
蕎麦の外皮ごと石臼製粉した「黒」と、黒い外皮を剥いた丸抜きを石臼製粉した「白」。
せっかくなので両方せいろでお願いしました。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

蕎麦前にほどよく火が入った鴨のロース。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

そして、稚鮎の天ぷら。
すっきりさっぱりとした鮎の風味と後から口に広がる苦みが何とも言えません。
ここにお酒がないのが悔やまれますが、この苦味で食欲が一気にかき立てられます。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

まずは「黒」から。
お皿に盛られたお蕎麦って見た目はとてもいいんですが、底に余分な水が溜まって蕎麦を浸さないかなと思ったんですが、蕎麦がしっかりと水切りされているので、食べ終わってもお皿に水気はほとんどありませんでした。素晴らしいですね~

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

麺線を見るだけでじっくりと丁寧に挽かれていることが分かります。
やや粗挽きタイプで薄らと透明感があり、噛むとプリッとしたコシで歯を受け止めてくれる。細切りだから味の濃い挽きぐるみでもするすると喉を通ってしまうんですよね。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

そして「白」。
こちらも手間暇かけて製粉していることが感じられる上品なお蕎麦。ゆっくり製粉しているから通常ホシになる部分も微粉になり、蕎麦の甘さを強く感じる仕上がりです。鼻から抜けてくる穀物の甘い香りもたまりません。
ただ、分かってはいましたが黒の方が味香り共に強いので、黒を先に食べてしまうとせっかくの白の良さが分かりにくく、最初に白を食べた方が良かったなと笑

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

季節的にメニューにあるとつい頼んでしまう「すだち蕎麦」。
出汁が控えめなのですだちの香りが引き立って、お蕎麦をすごく美味しく食べさせてくれます。出汁も全部飲み干す満足度の高い1杯。

蕎麦屋すみ蔵[滋賀/石山寺]は、福井丸岡町産そばを贅沢に使った自家製粉の手打ちそばが美味い。

琵琶湖へ流れる瀬田川の風景と心地いい風が通るこの一帯の雰囲気はとても穏やかで落ち着きます。瀬田川ではカヌー、川に沿ってサイクリングしている人も多く、福井ではほとんど見ない光景にまったりしました。

お蕎麦も景色も雰囲気も美味しかったです!

[手打ち蕎麦 蕎麦屋すみ蔵]
〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1丁目3-17
電話:077-537-2045
営業時間:(月~金)11:30~14:00、18:00~21:00/(土・日・祝)11:30~15:00、18:00~21:00
※売り切れ次第終了
定休日:毎週水曜日

[8月22日(火)]
天気:曇り
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 滋賀の石山寺にある手打ち蕎麦すみ蔵は、福井丸岡町産そばを自家製粉した手打ちそばが美味い。 はコメントを受け付けていません

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

石巻駅(仙石線)から徒歩10分のところにある手打ち十割蕎麦と酒おもたかさん。
今でも震災の爪痕が色濃く残り、震災前は多くの地元民で賑わっていたという繁華街の一角にあります。

ご主人の白幡さんは、元々料理の世界にいらっしゃったそうで、蕎麦屋になろうと思ったきっかけは、宮城県という土地はそもそも蕎麦という食べ物をあまり評価していない地域らしく、そばの美味しさを楽しまない方が多くいたそうです。

しかし、ご自身は蕎麦の素晴らしさを実感していたそうで、自分の感じた事を多くの石巻市民に感じてもらいたいとの思いから、手打ち十割蕎麦と酒おもたかを開業されたとのこと。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

地酒はもちろん、石巻が育む海の幸を活かした料理と手挽きの十割蕎麦や二八蕎麦が楽しめます。お伺いした日は休業日でしたが白幡さんのご厚意で特別に入れてくださいました。(ありがとうございます!)

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

シンプルに盛り付けられた二八蕎麦。
出汁とは別に本わさびと大根おろしがつきます。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

キリッと角が立ったお蕎麦はクリックリッと程よく歯を受け止めるでんぷん質の食感が心地よく、鼻に届く穀物の香りが何とも言えません。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

また出汁の味が僕好みで、辛汁なのですが、舌や喉に刺さるようなとげとげしさが無くて実にまろやか。鰹や昆布の香りは奥底にいて蕎麦を食べている間は主張せず、蕎麦を引きたてる。でもそば湯を加えた時に一気に香り立って上等なスープを飲んでいるかのようで、思わず全部飲み干してしまいました。この出汁を作り上げるのに苦労したと白幡さんは言います。

手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。

手打ち十割蕎麦と酒おもたかのご主人、白幡さん。
白幡さんは地震が起きた当時、海に近いところにいたそうで、回数を重ねるごとに震度が大きくなっていく状況に不安を感じ、奥様がお勤めの山側の方へと向かったそうです。しかし、奥様は奥様でご主人の安否が気になり山から浜の方へと向かわれたそうで、ちょうどその中間地点で偶然にもお二人が会うことが出来たから二人とも助かったというお話をお聞きし、身が凍る思いをするとともにこうして今、ご縁をいただけたことに心から感謝しなければいけないと強く感じました。

とても温情深く、ゆるくて温かい。
ここに来ることが少しでも復興のためになると信じて、再訪したいと思っています。

[蕎麦と酒 おもたか 石巻市手打ち十割そば]
〒986-0822 宮城県石巻市中央1丁目9-25
電話:0225-98-8448
営業時間:午前の部(11:30~14:00)/午後の部(17:00~21:30)
定休日:日曜日

[8月19日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 手打ち十割蕎麦と酒おもたか(石巻市)では、手挽き自家製粉のそばと地酒が楽しめる。 はコメントを受け付けていません

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

この地域では夏も冬も変わらずに昔から食べられているという冷かけ蕎麦の名店:彦三(ひこさ)を訪ねました。お店には看板が無く表札のみなので、初めて行かれる方は旗を目印にするしかないかもしれません。こちらは、ソバの栽培から製粉・製麺まですべて行うという地産地消の名店だそうです。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

店内はおばあちゃん家の居間というかんじで、畳敷きの部屋に調度品などが飾られています。地元客がほとんどなのか、みなさん隣同士でお話しされていて何とも田舎のお蕎麦屋さんと言った温かい雰囲気。残念なのは訛りがきつくて聞き取れない事。どんな会話をしているのかさっぱり分かりません。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

お品書きは魅力的なラインナップ。
冷がけそばを注文しましたが、蕎麦にサラダがたっぷり乗った「そばサラダ」が一番人気だそうです。

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

▼冷がけそば(大盛り)640円

冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。

丸抜きを石臼製粉した白いお蕎麦に冷たい出汁とネギがかかった実にシンプルな一杯。こういうお蕎麦が大好きです。東北って極端にしょっぱいとか甘い味付けなイメージが強かったのですが、彦三さんのは塩分も糖分も吐出してなくてちょうどいい塩梅でした。ただ、出汁の文化が違うからでしょう。分からないんですが、鰹や昆布以外の馴染みのない出汁の要素をいくつも感じ取れて、楽しく食べることが出来ました。

最後、出汁の中に蕎麦湯を注いて飲んだら出汁の香りが隠れてしまったので、別々にするべきだったなとちょっと後悔しましたが、初めての秋田のお蕎麦に感動しました。次はいつ来れるのかな(笑)

[彦三(ひこさ)]
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内中町51
電話:0183-62-1520
営業時間:11:30~売り切れ次第終了
定休日:毎週水曜日(農繁期休み有り)

[8月12日(土)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 冷かけ蕎麦の彦三(ひこさ)[秋田県羽後町]は、ソバの栽培から製粉製麺まで行う地産地消の名店。 はコメントを受け付けていません

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

秋田で階上早生とニジユタカを栽培している生産農家さんを訪ねるため、初めての東北新幹線で花火で有名な大曲へと向かいました。朝6時に福井を出発し、金沢と大宮で2度乗り換えをして大曲へ着いたのは午後2時頃。乗り継ぎ時間を省くと約7時間ほどJRに乗っていたわけですが、改めて東北は遠いなぁ・・と感じました。でも、テレビでしか見たことのない真っ赤な新幹線に乗ることが出来て車内で1人お上りさんだったことはスタッフには内緒です。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

大曲について早々に階上早生とニジユタカの圃場へ案内いただきました。広大なそば畑にびっしりと花が咲く姿を見るだけで元気になります。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

土はふっくらとしているもののズシッとした重みがあっていかにも栄養を蓄えて良そうな感じがしました。バッタやコオロギ。カエルなどの小さい昆虫が蕎麦の茎の間からたくさん飛んでくるし、蕎麦の花の回りを飛び交う虫もたくさんいる。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

空気は澄んで空は高い。背丈は130㎝くらいでしょうか。
圃場の回りを高い山々が囲っているから強風が吹いても守られるでしょう。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

福井在来種の花もきれいですが、階上早生の花も素晴らしい。
ソバの花独特の香りは在来種ほどには感じませんでしたが、僕にとっては良い香りに感じます。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

ところどころ結実し始めている実も確認できました。
この秋に入荷予定となっております。

秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。

秋田県産を使うのは初めてなので、どのようなそば粉になるか分かりませんが、楽しみが一つ増えました。

[8月10日(木)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 秋田県羽後町のソバ圃場で階上早生とニジユタカを視察させていただきました。 はコメントを受け付けていません

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

以前から何度か足を運んでおりましたがタイミングが合わなくてなかなか入れなかったお店、信州高遠町にある高遠そば壱刻(いっこく)さんへようやく行くことが出来ました。
蔵を改装したお店は周りの景色に見事に調和しているので、車で前を通ると一瞬見逃してしまうかもしれませんが、この高遠そばの旗を目印にしてくださいね。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

長野県産の中でも特に地元高遠産にこだわり、挽き臼や挽き方を変えて製粉した毎月変わる3種類+店主の山根さんが全国の在来ソバ産地を巡り、各地から直接、選び抜いた在来種を月替わりで提供されており、好きなお蕎麦を好きな食べ方で提供していただけるという、蕎麦好き、在来好きにはたまらないお蕎麦屋さんです。

開店早々に入ったのにすでにお客様がいらっしゃり、口数少なくもくもくと蕎麦を召し上がっている。混んでいる時間帯では忙しなくてゆっくり蕎麦を味わうことが出来ないから、時間を外して来てじっくりと蕎麦を楽しんでいるんだろうなと勝手な妄想を膨らませていると・・

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

やってきました!高遠そばの一揃え。
辛味大根の搾り汁、焼き味噌、薬味として辛味大根と白ネギ。
高遠そばを食べるのは今回で3度目で以前食べたお店は出汁と味噌が甘めだったので個人的に最後の方が飽きてしまったのですが、壱刻さんのは味噌も出汁も辛めでキリッと1本筋が通った感じでとても好みの味でした。
蕎麦を食べている間は昆布や鰹が主張しないで、そば湯で割った時に出汁の味が引き立ってくる・・そんなお出汁が大好きです。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼まずは皮ごと挽きぐるみにした対馬在来の粗挽き蕎麦。
強い甘みと噛めば噛むほど感じられる福井在来とは異なる独特の穀物の香り。何ていうんでしょうか、ドングリというかクルミと言うか、甘いんだけど甘ったるい感じではなくてずっと噛んでいられるお蕎麦なので、半分以上そのままで食べて最後の一口だけ焼き味噌を溶いた出汁でいただきました。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼次に粗挽きと細挽きをブレンドした平打ちのお蕎麦。
これをシチリアの手作りオリーブオイルとゲランドの塩で食べる「オーリオサーレ」。以前から壱刻さんのfacebookページで拝見していて、すごく興味があったメニューだったので、これが食べられて嬉しかったです。

蕎麦とオリーブオイルの相性は良いと思っていたのですが、日本そばに垂らして食べるという直球勝負は試したことが無かったので、改めて相性の良さを確認できました。オイルのこってりした感じと華やかな香りが蕎麦から感じる甘みと合って、「へぇ~、なるほど~こうなるんだ・・」な味わいです。複数のお蕎麦を食べられるならそのうちの一つをこのお蕎麦にしてみてはいかがでしょう?

もしご自宅でされる場合には、オリーブオイルの品種や香りのタイプによって合う合わないというか蕎麦を殺してしまうものもあると思うので、そのあたりの見極めが必要かと思います。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

▼変わり種の蕎麦板(蕎麦刺しと言っていいのでしょうかw)
胴搗き(どうづき)製粉した超粗挽き状のそば粉を厚めにのして1枚に切った板状の蕎麦。胴搗きとは、餅つきの要領でソバの実を粉砕する手法で米粉や餅粉などに良く利用されている製粉方法です。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

麺帯の外回りは透明感があってプルンとした食感があり、内側は少し芯が残るアルデンテで石臼で挽いたそば粉とは一味違います。モチモチしているけど噛むとサクッと歯切れがよく味わい深い。これをオリーブオイルと塩で食べても美味しいだろうな。

信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。

今回は全5種類のお蕎麦をいただき、壱刻さんの蕎麦の世界観を堪能させていただきました。「美味い」というだけではなくて「巧い」という表現が合っているように感じます。ただひたすらに在来ソバを愛し、どのように手を加えれば在来の持つ旨みを挽きだせるか・・どう打てば、どう切れば、どう茹でれば・・という、日々のそば造りに対する強い蕎麦愛や情熱をお蕎麦から伝わってきます。

今回ご紹介しなかった残りの2種類も非常に巧みです。ぜひ高遠を訪れていただいて美味しいお蕎麦、美味しいお酒を楽しんでください。壱刻さんのお隣には十一屋という酒店があり、こちらでは高遠でしか出回らないお酒や長野県内でも取り扱いの少ないお酒が取り揃えられていて、思わず4本も5本も買いこんでしまいました(笑)

[高遠そば・甘味処 壱刻]
〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠1696
電話:0265-94-2221
営業時間:11:00~15:30(ラストオーダー 15:00)※売り切れ次第終了
定休日:毎週木曜日(12月~3月冬季休業)

[7月24日(月)]
天気:曇り
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:79%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 信州高遠そば壱刻(いっこく)では、在来ソバを愛し高遠在来復活に奮闘する店主の丁寧で巧みな仕事が作り出す蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

[横浜/石川町]手打ちそば 花潮(かちょう)は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

横浜元町中華街からほど近い石川町に手打ちそば花潮(かちょう)さんに行ってきました。
こちらは保土ヶ谷の桑名屋四代目から師事を受けて開業されたお店で、前回ブログに書いた横浜青葉区の「手打ちそば 蕎林(きょうりん)」さん同様に女性がそば打ちをするお店です。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

入り口を入ると手前にテーブル席が並び、奥にそば打ちスペースを囲む形でカウンター席があります。
お通しと蕎麦にお酒が付いたお手頃セットメニューや1品料理が充実しているので酒呑みにはたまりません。ちょうど訪ねた時、女子3人グループがいたのですが、日の高い内からそば屋の肴と日本酒と女子トークを楽しんでいる姿がすごく印象的で、福井ではまずお目にかけない光景にそば屋で女子会とはなんて粋なんだ!と感動してしまいました。

そうこうしているうちにお願いしていた鴨せいろが来ました(鴨汁映ってませんね・・汗)。
1口ずつ小分けに盛られたいわゆるぼっち盛り。盛り方一つにも手間をかけているところに店主の心を感じます。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

江戸そばと田舎そばの中間的なお蕎麦は、双方のいいとこ取りな感じに仕上がっており、もちもちした噛み応えと蕎麦を食べている!という満足感があります。蕎麦そのものの味が濃いのでツユなしでも美味しいですが、ツユをつけるなら足先にほんのちょっとだけで十分です。

鴨汁を使わずにお蕎麦をそのまま食べていたら蕎麦だけ先に無くなってしまって、最終的にバランス悪い食べ方になってしまいました。じっくり噛んで食べることによって感じる鴨汁に負けないソバの香りとデンプンの甘みがとても美味しかったです。

手打ちそば 花潮(かちょう)[横浜/石川町]は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。

お仕事中にも関わらずスタッフの方々とお写真を撮っていただきました。

福井は昔に比べれば肴と酒を充実させたお店は増えましたが、それでも基本的に車社会なのでそば屋で呑むことはまだまだハードルが高いです。なので同じ町内にこういったお店があったとしたら僕なんか毎週通っているでしょうね(笑)入り浸っているかも・・。

いつか自宅近くにこういうお店ができることを期待してこれからも最高のそば粉造りに取り組んでいきます。

[手打ちそば 花潮]
〒231-0868 神奈川県横浜市中区石川町1-17
営業時間:11:50~15:00/17:00~20:00

[3月16日(木)]
天気:曇り
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | [横浜/石川町]手打ちそば 花潮(かちょう)は、福井県産そば粉と国産食材にこだわり女性が手打ちする蕎麦店。 はコメントを受け付けていません

手打ちそば 蕎林(きょうりん)[横浜/青葉区]では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

2017年3月にオープンした手打ちそば 蕎林(きょうりん)さんに行ってきました。
東急田園都市線「藤が丘駅」からゆっくり歩いて10分少々のところにあります。こちらでは福井の丸岡町で栽培された丸岡在来種の原料を使用した手打ちの粗挽き蕎麦が食べられるお店です。

暖簾の雰囲気が良いですね。美味しいお蕎麦が食べられそうな感じがしませんか?

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

木を基調とした明るい店内はカウンターとテーブル席があり、1人でも食事しやすい空間づくりになっています。また、お店は通に面しているのですが、外からの視線が気にならない配慮がしてあるのでじっくりとお蕎麦を楽しむことが出来のも嬉しい。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

蕎林さんではこの2種類からお蕎麦を選ぶことが出来ます↓

■玄挽き9割蕎麦
信州八ヶ岳産の玄そばを殻つきのまま石臼挽きし、戸隠産と北海道産のそば粉を合わせた透明感ある黒めのお蕎麦。

■粗挽き9割蕎麦
高値で取引されている福井県丸岡町産(丸岡在来)の玄そばの殻を剥き、青みの浮かぶ丸抜きを石臼製粉した白めの贅沢な粗挽き蕎麦。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

穀物味の強い野趣あふれるそばの味わいを楽しみたいなら玄挽きを、蕎麦の華やかな香りと上品な甘みを楽しみたいなら粗挽きをお薦めします。もし両方食べるなら、最初に白い粗挽き蕎麦を食べて2枚目に黒い玄挽きをどうぞ。最初から味の強い蕎麦を食べてしまうと白いお蕎麦が分かりにくくなると思います。

私の性格上、こういう2者択一択に迫られると両方行くタイプなのですが、この後に3つほどお蕎麦屋さんを食べ歩く予定だったので、信州:北海道産の玄挽きは次回にして今回は丸岡町産をいただきました。

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

▼福井県丸岡町産(丸岡在来種)粗挽きせいろ

[横浜/青葉区]手打ちそば 蕎林(きょうりん)では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。

まず、せいろごともり蕎麦を持ち上げて鼻に近づけるだけで香ばしく甘いソバの香りが届きます。写真では分かりませんが、ほのかに青みのある麺線が食欲をかき立てくれ、細切りだから粗挽きでものど越しが良い。

手繰った蕎麦を一気にすすって鼻から抜ける香りを楽しむも良し、じっくりと噛みしめて丸岡在来の甘みを楽しむもよし。お出汁は辛めで上品な甘さが際立つこのお蕎麦にも良く合うし、好みの味わいでした。麺だけを温めたいわゆる「熱盛り」にしても美味しいと思いますし、そば湯に麺を浮かべて出汁をかけたら最高に美味しいでしょう。ぜひ色々な食べ方で楽しませてほしいですね。

店主の林さんは女性で、とてもお話しやすく気さくで明るい方。私の拙い話にも興味をもっていただき、開店早々入店したのに忙しくなる時間までお邪魔してしまいました。
美味しいお蕎麦、ありがとうございました!

[手打ちそば 蕎林]
〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台4-1 石原第2ビル102号
電話:045-294-8204
営業時間:11:30~14:30/18:00~21:00
定休日:火

[6月21日(水]
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:77%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 手打ちそば 蕎林(きょうりん)[横浜/青葉区]では、福井の丸岡在来ソバを贅沢に使用した上品な粗挽き蕎麦が楽しめる。 はコメントを受け付けていません

蕎麦のあるカフェ 休日や[高井戸東](土・日のみ営業)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そばcafe。

井の頭線高井戸駅から10分少々歩き、都会の喧騒から解放された高井戸東小学校の向かい側に、“蕎麦のあるカフェ”「休日や」があります。東京かと思うくらい静かで子供たちの声や近くのテニスコートから打球の音や楽しそうな会話が聞こえます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

休日やさんは平日は休業で土日(祝日は休業)のみ営業です。
店舗は2階にあり、ギャラリーも兼ねているので、人目を気にすることなく1人や友人との時間を贅沢に楽しめるのがこのお店の一つのウリだと思います。また、ご夫婦でされていらっしゃるところもアットホームですごく落ち着きます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

お蕎麦のメニューは北海道幌加内産の丸抜きを石臼製粉した「もりそば白」と、福井県大野市産の玄そばを石臼製粉した「もりそば黒」の2種類。そしてそばがきです。全部食べたかったんですが、今回は時間の関係でもりそば2種類をお願いしました。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

箸置きや箸袋がいい感じです。
細かいところにセンスを感じます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

さて、まずは北海道幌加内産の「もりそば白(800円)」

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

小型の軽い石臼で挽き上げた蕎麦は粗挽きだけどのど越しが良くて、そばの甘さが引き立っています。くにゅっとした歯を押し返すようなコシもほどよくあって固すぎず柔らかすぎないちょうどいい塩梅でした。

そして、福井県大野市産の「もりそば黒(800円)」

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

こちらも同様の石臼を使ってやや粗挽きの仕上がり。玄そば丸ごと全粒粉なので、そばの風味がガツン!ときます。もりそば白より黒を先に食べてしまったら白の甘さが分からなくなるでしょうね。

カウンターやテーブルに小さい囲炉裏があるので、寒い時期はいいなぁと思っていたら、お蕎麦が食べ終わる頃、そば湯がやってきました。最後まで温かく美味しく食べてほしいという心遣いを感じます。

土・日限定で営業する蕎麦のあるカフェ 休日や(高井戸東)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そば店。

火を眺めているだけで心が落ち着く。気が付くとそば湯も全部いただいてお腹も心も満たされた気持ちになりました。こんなお店を近くに持っている高井戸にお住いの方々が羨ましいです。

[蕎麦のあるカフェ 休日や]
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東 2-22-28
電話:03-3303-8501
営業時間:11:00~20:00(土日のみ営業)
定休日:月・火・水・木・金・祝

[6月8日(金)]
天気:曇り
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

100年そば粉 カガ製粉(旧末吉の越前そば粉)
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、個人様など少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 蕎麦のあるカフェ 休日や[高井戸東](土・日のみ営業)は、自分の時間を大切にできる自家製粉の本格そばcafe。 はコメントを受け付けていません