そば粉屋が教える鳥類の飼料・エサ用のそばの実(玄ソバ・抜き実・丸抜き)を選ぶ4つのポイント。

最近、ペットで飼われている鳥やハムスターなどの飼料として「ソバ」を与えている方からのお問い合わせをいただきます。今までペットのエサに「ソバ」が選択肢としてあることを知りませんでしたし考えもしなかったので意外でしたが、ネット検索してみたら飼料メーカーからいろいろな玄そばが販売されているのを見てとても驚きました。

一部の動物だけかもしれませんが、ソバってペットの飼料(エサ)として普通に認知されているんですね!僕は小さい頃にうさぎやにわとりが家にいたことは覚えていますが、それ以来、ペットを飼った事がないので、ペットのエサ=ドックフードのイメージしかありません。でも調べていくと中型・大型のインコ類、文鳥・フィンチ類、オカメインコ、にわとり、ハト、オウムなどの鳥類、リス、ハムスターなどなど、結構、いろんな動物にソバを与えているんですね。

そういえばウチにもこぼれ落ちたソバ粒を食べにしょっちゅうすずめとかカラス、ハト、ネズミがやってくるので、鳥類全般や雑食の小動物はほぼいけるのかも(笑) そういえば人間にはソバアレルギーとかありますが、動物にはそういったものはないんでしょうかね。

ご存知の方もいるかと思いますが、ソバは穀物の中でも栄養価が高く必須アミノ酸のバランスがよいタンパク質や、リン、カリウムなどのミネラルの他、ポリフェノールの一種である「ルチン」が含まれています。人体に対しては抗酸化作用、成人病、糖尿病の方に効果があると言われており、消化が早く吸収されにくい難消化性デンプン(レジスタントプロテイン)にあたるタデ科の穀物というのも大きな特徴です。

これらの栄養成分が動物にどのような作用や効果をもたらすのかについては分かりませんが、一通り飼料用として販売されているサイトを見ていて、ソバの専門家として気づいたことと大切なペットに与える玄そばを選ぶポイントをいくつかお伝えしたいと思います。

鳥類の飼料・エサ用の玄そば(そばの実)を選ぶポイントをご紹介します。

①安価な外国産ソバはお薦めしたくない

外国産そばの良さはズバリ価格が安いこと。良くないことは日本に輸送する際に虫がついたり中から虫が発生するのを抑制するために、栽培する際に農薬が使われていたり、現地から日本へ輸送する際に薬で燻蒸する場合があるので、大切なペットの健康に影響がでるかもしれないことです。

外国はソバに限らず米や麦などの穀物を雑穀の括りで一緒くたに茹でて食べたり、肉や魚の中に詰めて蒸し上げるなど、日本のように素材そのものの味を楽しむという調理をあまり行わないので、穀物全般はしっかり乾燥させて含水率を5%以下のカラカラ状態にします。そうすることでそば特有の香りは抜けてしまいますが保存性が高くなり長期保存や常温保管が可能になります。

しかし日本は外国産・国産に関係なく「生そば」や「そばがき」のようにソバ自体の美味しさを楽しむ文化なので、そばの香りをなるべく残すために玄そばの含水率を15%前後に調整します。ここで注意が必要なことは含水率が10%以上ある穀物は品質管理をしないといけないという点です。
 

含水率が10%以上あると何が問題なのか・・?

含水率が10%以上ある穀物は、低温低湿倉庫や風通しの良い冷暗所などで保管しないとカビが発生してしまったり、品質が著しく低下してしまうので、常温保管されている穀物には防かび剤などの薬品を使用することがあります。使用量は人体に害を及ぼさない程度の量になってきているので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんが、動物とはいえ大切な家族の口に入るものですからあまり気持ちのいいものではありません。薬品は主に黒い皮の表面に付着しているので、皮をむいたソバの実(抜き実、丸抜き):お米で例えると白米の状態でしたらいいと思いますが、外国産は産地までは分かってもどのように栽培されたかまでは見えないので、いづれにしても玄そばではあまりお薦めはしたくはないです。

②玄そばの鮮度と管理について

ソバに限らず食材を「飼料」と捉えてしまうとペットを飼った経験がない僕なんかは原料自体の品質はもちろん取り扱いの意識が一気に下がるというか、できれば国産の方が良いけど外国産で安いものがあればそれでいいし、品質なんて保存状態がどうかなんて気にしないと思います。人間の食用には向かない2級品以下のものを与えればいいみたいに思ってしまいがちですが、実は①と同じようにエサの鮮度や保存管理も重要なんですよ。

穀物は収穫して乾燥されても呼吸をしているので、袋詰めされた状態でも外気や室温の影響を受けて含水率が変わりますし、別の餌と同じように陳列されたりしますと臭い移りもあります。劣化すると赤茶っぽく変色したり酸っぱいような臭いがすることもあります。ですので、長期保存するなら一年中、低温・低湿の温湿度帯で外気に触れないよう密封された状態で保管するのが理想的です。

しかし、ペットショップなど行きますと、箱や袋に入っているとはいえ温度管理されていない常温箇所に他の商品と一緒に陳列されていたりします。店頭でお買い求めになるのでしたらなるべく製造日に近いものを選んでいただいた方がいいのですが、製造日が記載されているとはいえ、そのそばの実がいつ収穫されたものだとか、袋詰めされて製造日が記載される以前はどのような経路をたどってきたかまではわからないので、ペットが好んで食べれば問題ないですがそうでなければ控えた方が良さそうです。いづれにせよ開封後は冷蔵庫などで保管して早く消化した方がいいです。

③ペットの食べやすい大きさのソバ粒を選ぶ

私どもは福井県福井市にあるそば粉の製粉メーカーです。使用する原料は玄そばのみです。そのため、毎年、福井県内はもちろん、全国からさまざまな産地や品種の玄そばを取り寄せます。当然、その年の作柄や収穫量によって品質や価格が変わるのですが、実はソバ粒の大きさも産地や品種によって毎年異なります。

例えば福井県内全域で栽培されている「福井在来種」という品種は、福井の土地で昔から作り続けられているもので、粒が小さく味や香りが強いという特徴があるのですが、雨風などの自然災害に弱く収穫量が安定しないという欠点があります。
一方、北海道や長野県などで多く栽培されている「キタワセ」という品種。こちらは改良品種で雨風に耐性があり粒が大きいので、天候に恵まれない年でも一定量の収穫量があります。ただ、在来種に比べると大味でさっぱりしています。

動物は産地や品種で好みが分かれるなんてことは多分ないと思いますが、ソバ粒の大きさによっては食べやすい食べづらいがあるのではないかと思います。在来種の場合は小粒で2~4mmくらいなので、ハムスターやインコなど比較的小型の動物が食べやすいでしょうし、改良品種は3~6mm以上あることもあるので、にわとりやハト、オウムなどの中大型の動物に適しているのかなと思います。

また玄そばに付着している匂い(臭い)によっても喰いつきが良い悪いが出てくるのではないかと思います。②でも少し触れましたが、鳥は人間より臭いに敏感ですから臭い移りがあると食が進まないのではないかと思ったりします。

④鳥類の飼料・エサ用の玄そば(そばの実)を選ぶための専門家からのアドバイス

動物医院の知り合いに聞いたところ、以下のようなお返事がありました。
動物も人間同様に味の良し悪しが分かります。エサも買ったお店によって食いつきが変わるということはよくあります。ソバを飼料としてお考えの方は、いきなりすべてを切り替えるのではなく、サプリや補助食品として少しずつ慣らすように与えながら状況を見ながら量を増やしていくことをお薦めします。

ただ、鳥の種類や好み、相性にもよりますし、大型犬と小型犬では食べるエサも与えていいエサも違うのと同じで一概にどんな鳥にもいいですよ!とは言い難いです。また、そばの実は小型の鳥に与えるには大きいので、中~大型のインコ向けなのではないでしょうか。大型のインコだと1センチくらいの実を食べていたりしますが、文鳥や十姉妹などは1~2mm以下でないと食べられないのでソバを与えるのはあまり聞いたことがありません。ただ、粉末(そば粉)を合成飼料に混ぜているパターンはありそうです。

鳥や動物もソバの味が分かるようです。
弊社では、福井県産を中心に無農薬栽培された国内産の玄そばを年間通して自社倉庫にて品質管理しており、玄そばの粒の大きさは産地や品種によって大~小ございますので、鳥のサイズに合わせた大きさをご提案いたします。また、少量ずつ小分け対応もいたしますので、新鮮なそばを大切なご家族にどうぞ。

▼お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | そば粉屋が教える鳥類の飼料・エサ用のそばの実(玄ソバ・抜き実・丸抜き)を選ぶ4つのポイント。 はコメントを受け付けていません

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。

金沢市南町にオープンした、カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)
有名なパティシエ 辻口博啓氏が手がけるカフェで、こちらでは手巻きスタイルのガレットが目玉の一つとなっています。

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。
ホテルやビジネスビルが立ち並ぶ金沢市の中心地、香林坊の百万石通り沿いにパッと目につくモダンな外観。

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。
店内はシックで清潔感があり、迫力のあるオープンキッチンがいいですね♪
テーブルにはコンセントも用意してあり、少人数でのお喋りや軽い打ち合わせ、ノマドにも活用できそうです。

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。
ガレット以外にもチーズケーキやロールケーキ、プリンなど、定番商品が並びます。

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。

RIZ GALETTE(リ・ガレット)と名付けられたガレットは、米粉がブレンドされているそうです。

▼ソーセージのガレット

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。
▼生ハム入りガレット

金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。
米粉が入っているせいか、とても優しい口当たりでクレープとガレットのいいとこ取りな生地に仕上がっています。野菜もたっぷりでドレッシングがすごく美味しい。
ナイフとフォークで食べるガレットだと、切って口に入れていく内にだんだん疲れてしまうことがありますけど、手巻きスタイルだとスルスルと口に入っていくので、一人で2枚くらいサラッと食べられるんじゃないでしょうか。

金沢散歩の合間に小腹を満たすガレットがあるっていうのは良いですね~。
ぜひ味わってみてください。

[カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)]
住所:金沢市南町6-12 国際ビジネス学院ビル1F
電話:076-234-3773
営業時間 10:00~19:00(18:30 L.O.)
定休日:不定休

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 金沢市カフェ ドゥ アッシュ(CAFĒ DE H)では、手巻きスタイルの米粉入りガレットが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした中太の手打ち蕎麦が美味い。

岐阜県郡上市の名代手打ちそば処 そば八さんに行ってきました。

こちらのお店は長良川と並行に走る156号線沿いにあり、ワインディングロードが長く続き途中途中で温泉施設も点在するので、とにかくツーリングを楽しむ東海や北陸ナンバーのバイクや車が行き交っています。

今回は紅葉の季節に行ったので、それはもう大変な交通量で皆さん気持ちよさそうに景色を楽しみながら颯爽と走りを楽しんでいるようでした。春先や晩夏など、季節の節目節目には交通量が増えるんでしょうね。

お昼を外してきたのですが、次から次へと県外ナンバーの車やバイクが入ってきます。

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。

風格のある店構え。
風車が回っていて、いかにも美味しいそうなお蕎麦屋さんです。右手には石臼が回っていて外から製粉の様子も見ることができます。

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
暖簾をくぐるってまず目に入るのがそば打ちの様子。
普通の方にはきっと分からないと思いますが、自家製粉で手打ちだから出汁や揚げ物、店内の香りに混じって弊社と同じそばを挽いている時の何ともいえない香りが混じっていて脳内から癒されます。

そば八さんでは国産そばのみを厳選して使用しているとのこと。

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
お店は縦に広く席数もかなりあるので、次から次へとやってくるお客様の回転がいいし、圧迫感がありません。ゆっくりと食事ができます。

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
メニューはシンプルながら定番がしっかりと揃っていて、どんなお客さんがきても一通り満足できるラインナップになっているんじゃないでしょうか。味噌煮込みうどんや朴葉味噌定食があるところが岐阜らしいですね♪

郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
▼自家製粉石臼挽き 手打ちざるそば(950円)
郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
細うどんの切り幅に近い中太のやや色濃いお蕎麦は、その太さゆえズルズルっとすすり上げるにはちょっと苦労しますが、麺を噛むとムチッとした食感が小気味よく、噛むほどにソバの甘みがじわりと感じられます。蕎麦の香りと甘みを最後まで楽しみたいので、このお蕎麦だったら海苔は不要かなと思いましたが、これは個人的なことなので(笑)

▼鴨南蛮そば(1,300円)
郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした手打ち蕎麦が美味い。
秋は鴨が美味しいですよね。
鴨南蛮そばがメニューにあると他の蕎麦が見えなくなります。

肉厚の鴨肉がごろごろと入っていて食べごたえ十分だし、蕎麦がしっかりしているから多少時間が経ってものびることなく最後まで美味しくいただけます。蕎麦と肉汁で濁った出汁にそば湯を加えて飲むとたまりません。お腹いっぱいでも最後まで飲み干さないともったいないくらい。

岐阜の観光地というと高山が有名ですが、僕は郡上が大好きで無形文化財となっている「郡上おどり」は20代の頃よく行きました。福井市から車で2時間少々で行けるという手軽さもあって、ドライブしながら日帰り旅行するにはいい所です。ランチにお蕎麦食べて、郡上の街並みを散策して、温泉に入って、お土産に地酒でも買って帰る。季節の変わり目になると行きたくなる場所ですね。

[郡上八幡 そば八 名代手打ちそば処]
住所:岐阜県郡上市八幡町稲成543-1
電話:(0575)65-2217
営業時間 11:00~20:00
定休日:不定休

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 郡上八幡そば八(岐阜県郡上市)は、国産玄そばを自家製粉石臼挽きした中太の手打ち蕎麦が美味い。 はコメントを受け付けていません

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。

初めての熊本にやってきました。
地方に行ったらその地域の蕎麦が食べたくなるのは職業病なんでしょうか(笑)
熊本駅ってくまもんの柔らかいイメージとは違って、シックで落ち着いた黒のデザインがめちゃくちゃカッコイイ!福井駅周辺は恐竜づいているので、ある意味、特徴的なのかもしれませんが、こういう駅好きだなぁ・・。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
駅から路面電車に乗り換えて「辛島町」で下車。
市内中心部のアーケードを歩いて着いたのは、CHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)さん。繁華街の裏路地にある静かな場所です。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
店内は赤を基調としたオシャレな空間。
シャンデリアや壁の装飾品、アンティークの家具など、外国のレストランにいるような雰囲気です。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
ココでの目的は、昼からワインを飲むこと・・もとい、ガレットを楽しむことです!

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
まずはオードブル盛り合わせ。
一つ一つのお料理に丁寧な仕事がなされていて、甘・辛・酸と塩の使い方が絶妙です。全部食べてもお酒は進むのに喉が乾かないのは味付けが適正ってことなんでしょうね。ワインが進んで仕方ないです。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
お待ちかねのガレットコンプレットは、チーズ、サラミ、たまご、アンチョビ、玉ねぎジャムのトッピング。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。
生地の表面はサクッとしているけど中はしっとりで、焼き目の強いところは香ばしく、弱いところはモチモチ食感の対比も楽しい。一つ一つの具材の味がしっかりしているので、食べる場所によって味わいが変わるのがまたいいですね。

熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。

サービスは柔らかくて暖かいし、この雰囲気でこのお料理が食べられる熊本県民の方々が本当に羨ましいです。近くにあったら確実に通っていますねww

[CHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)]
住所:熊本県熊本市中央区下通2丁目5番10号 シャワーサイドテラス1階
電話:096-355-3157
営業時間 12:00~23:00 (料理L.O. 22:22 ドリンクL.O. 22:00)
定休日:月曜日
アクセス:シャワー通り/ポールスミスを曲がる・シャワーサイドテラス1階/サクラマチから徒歩10分

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 熊本市のCHOCOLATCafe Bistrot (ショコラカフェ ビストロ)では、サクッふわっガレットが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

まるさん屋(敦賀駅前)辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる、大野産の十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!

敦賀駅から徒歩3分ほどの駅から見えるところに一際目立つお店が地魚料理まるさん屋さんです。
1階は敦賀湾の幸や加工品をお手頃価格で手に入れることができ、向かって右手の暖簾がかかっているところから入っていく2階は地魚料理が味わえるレストランになっています。週末ともなればたくさんのお客さんで賑わっている人気のお店です。

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!
お店についたのが14時を過ぎていて入り口は閑散としていたので、ゆっくり食事ができそうだ・・なんて思っていたらびっくり!ほぼ満席でした。敦賀は関西方面からのアクセスがとてもいいので、ほとんどが関西からの観光客。みなさんカニや焼き鯖、刺身など、想い想いの海の幸を楽しんでいるようでした。

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!
僕はここに来たら「喜辛(きしん)そば」を食べる!って決めてるんですが、この時期、無類の牡蠣好きには外せない酢ガキも注文♪ 大人でも3口分は余裕であるサイズの牡蠣は貝柱がホタテくらい大きくて噛み応えがあって甘みがあってトロトロで・・・もうたまんない!サイコーっ

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!
牡蠣のあまりの美味しさに一人でうっとりしていると、目を覚ませ!とばかりにお蕎麦がやってきました。

▼喜辛そば 700円(税別) ※写真は大盛りです

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!
喜辛(きしん)そばは、辛味大根のしぼり汁に好みで出汁の効いたかえし醤油をいれて食べるスタイル。かえし醤油は甘めで丸みがあるので、加える量を多くするほど大根の辛味がおさまります。僕は大根が勝っている方が好きなのでかえし醤油は控えめに10プッシュくらいにしていますが、15プッシュくらいがちょうどいい塩梅だと思います。辛いのがあまりお好きじゃない方は思い切って20プッシュ以上加えていただくといいでしょうね。

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!

福井県の山間部である奥越地方の大野市産玄そばを石臼で丸ごと挽きぐるみにした細打ち十割の田舎そばは、表面がつるつると滑らかで全粒粉にありがちなザラザラ感がありません。噛むほどに蕎麦の甘みが広がって、後から香ばしい香りが鼻から抜けていきます。

敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!

■個人的に好きな食べ方

  1. まずは、蕎麦をそのまま食べて香りと味、そばの甘みを楽しむ
  2. かえし醤油を入れずに辛味大根100%の汁にちょっとつけて食べる
  3. かえし醤油を10プッシュくらい入れて食べる
  4. 好みの味になるよう、かえし醤油を足して味の変化を楽しむ
  5. 蕎麦を食べ終えたら、出汁にそば湯を入れてホッとする

    ネギとかつお節が薬味として出てきますが、僕はこの喜辛そばには使わないので、箸休めとしてそのまま食べます(笑)

    敦賀駅前まるさん屋の辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い!

    ちなみにまるさん屋さんのお蕎麦は細くて長~いですww
    多分、他のお蕎麦屋さんと比べても1.2倍以上長いです。なので、蕎麦を手繰って汁につけようとするときにちょっと苦労すると思いますが、「細く長く健康に!」という縁起を担ぐと思って美味しく食べましょう!
    魚がメインのお店なので、敦賀湾の美味しい魚介類を思いっきり楽しんでくだい。そして食事の〆に「喜辛そば」はおすすめです。食べ終わると大根のさっぱりした辛さのおかげでお腹いっぱいでも胃がとてもスッキリしていると思います。

    年に最低1回は食べないと気が済まない喜辛(きしん)そば。
    この美味しさをたくさんの人に体験してほしいなと勝手に思っています(笑)

    ごちそうさまでした。

    [地魚料理まるさん屋]
    住所:福井県敦賀市白銀町6-41 2F
    電話:0770-22-4528
    営業時間 11:00~23:30
    定休日:不定休

    [まるさん屋(福井片町)]
    住所:福井県福井市順化2丁目19-19
    電話:0776-43-0991
    営業時間 16:00~0:00
    定休日:不定休

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | まるさん屋(敦賀駅前)辛味大根の絞り汁とかえし醤油で食べる、大野産の十割蕎麦「喜辛(きしん)そば」が美味い! はコメントを受け付けていません

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。

北九州小倉駅から日豊線に乗り換えて、朽網駅から車で5分ほどのところにある「そばさろん 一季(ひととき)」さんへ行ってきました。
こちらのご主人である丸山さんと初めてお会いしたのは3年ほど前だったように記憶しております。毎年11月に福井で行われる全日本素人そば打ち名人大会に丸山さんの教え子が出場されていて、その応援のために来福されていらっしゃった時にお声がけいただきました。それ以来、一度お店にお伺いしたいと思っていたので、今回ようやくその念願が叶いました。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
流木で「一季」と打たれた外観と右手にある水車がとても風情を感じます。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
お昼を外して入店しましたが、お蕎麦を待っている2組のお客様がいるところを見ると、昼時にお客さんが一気に集中するのではなくて、あえて時間をズラしてゆっくりお蕎麦を楽しまれる方が多いんじゃないでしょうか。店内にはとてもゆるい空気が流れています。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
そば打ち場には自家製粉用の石臼、年季の入った麺棒やそば切り包丁、メッシュの異なる篩など、木を基調とした室内によく映えます。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
蕎麦前メニューが豊富で地酒も取り揃えてあります。お蕎麦はシンプルに楽しめるものから種物まであり、すべてつなぎを使用しないそば粉100%の十割蕎麦。中盛りや大盛りといった蕎麦好きには嬉しいサービスの他に粗挽きの田舎そばも選べるという嬉しさ!

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
今、使用している蕎麦の産地は控えめに紹介されているのもいいですね。恥ずかしながら「さちいずみ」というソバの品種があることを今回初めて知ったのですが、これだけでも収穫です。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
▼出汁巻き卵と鴨焼き

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
地元の高級卵を使っているという出汁巻きは、お出汁と塩分が控えめだから卵の甘みと旨みがストレートに味わえます。肉厚の鴨焼きも味付けは控えめ。鴨の臭みが一切無くて血の味わいが濃いから塩分は必要最小限。食材に自信があるからこその味の付け方はさすがです。また付け合せのきゅうりとかパプリカがいい仕事をしてるんです♪

▼ざるそば(800円)
そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
十割だから蕎麦の風味が濃いし、何もつけなくても美味しい。
わさびを添えればお酒のおつまみになるし、塩で手繰れば蕎麦の味がよく分かる。ソバを石臼でじっくり挽きこんでいるから、十割でもこれだけ喉越し良く仕上げられるんですよね。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
▼モリモリの野菜天ぷら
オクラ、茄子、レンコン、かぼちゃ、玉ねぎ、エリンギ 他

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
▼田舎そば(800円)

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
舌の上で粗挽きのツブツブを感じるお蕎麦は、1枚目よりもずっと甘み香り共に強いので、食べ比べるんでしたら田舎そばは後にされるといいでしょう。

そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。
お酒は飲まなかったのですが居心地があまりにいいので、つい長居してしまいました。次回は地酒も一緒に味わいたいですね。お近くの方が本当に羨ましいです。

ごちそうさまでした。

[そばさろん 一季(ひととき)]
住所:福岡県北九州市小倉南区朽網東4丁目13-10
電話:093-472-3626
営業時間 11:30~15:00/18:00~21:00
定休日:日曜日、月曜日

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | そばさろん一季(ひととき)[朽網]では、北九州産の玄ソバを自家製粉した十割蕎麦2種とそば前が楽しめる。 はコメントを受け付けていません

愛知県新城市にあるそば処やまびこ(山びこの丘内)は、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。

奥三河の入口という新城市の山びこの丘さんにやってきました。
こちらでは、キャンプ、BBQ、食事、宿泊ができ、テニスコート、武道館、グラウンドも備えウォーキングやトレッキングなども楽しめる多目的な体験施設となっています。また、体験教室として、そば打ち、陶芸、絵付け、野菜収穫、機織り、木工、手芸、川魚のつかみ取り、座禅などの他、今は利用不可みたいですが国体で活躍したボルダリングの設備も建っていてとにかくすごい施設。

多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。
奥三河をドライブしたり、バイクや自転車でツーリングしているライダーが休憩するスポットとしても認知されており、シーズンになると多くのお客さんで賑わうそうです。そんな山びこの丘さんの中に手打ちそばが食べられる「そば処やまびこ」があります。スタッフとして長年、勤める地元のお母さんたちが毎朝、手打ちする蕎麦が美味しいと評判で、驚くべきはスタッフ全員が手打ちで蕎麦が打てるんだそうです。

▼山菜天ぷらとお蕎麦のセット多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。
一見、どこでも食べられそうですが、こういうシンプルで滋味深いお蕎麦って現地まで行かないとなかなか味わえないんですよね。やや平打ちで海苔に負けないソバの香ばしい香りが鼻に届きます。

多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。

最近、細打ちの田舎そばも良く見かけるようになりましたが、やっぱり田舎そばはちょっと太くてほどよくホシが飛んだ表情をしている方が美味しそうに見えます。越前そばもこういうタイプが多いです。

↓こちらはそば打ち体験施設。

多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。
小中学生が体験学習のためにそば打ち体験することもあるとのことですが、これだけの施設でみんなで体験でしたら楽しいでしょうね。奥の扉の向こうには陶芸の体験スペースがあり、体験施設の幅の広さに驚きの連続でした。

多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。
250g~500g打つのにちょうどいいサイズのこね鉢。このテーブルで2組同時に体験できるので、団体での対応もばっちり。講師はもちろんお母さんたち♪

多目的な体験施設を備える山びこの丘(愛知県新城市)では、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。
そば処やまびこができたのも元々はそば打ち講師を務める数名のスタッフからの声がきっかけだったそうですが、今では全員が講師を勤め、全員で交互に蕎麦を打てるようになったというのはすごいですね。秋には地元で収穫された新そばも味わえるそうです。福井から新城市へは車で4時間ほどかかるので頻繁には行けませんが、いつか奥三河をじっくりとドライブしたいと思いました。

[そば処やまびこ(山びこの丘内)]
住所:愛知県新城市玖老勢字新井9番地
電話:0536-35-1191
営業時間  11:30~14:00
定休日:第2・第4火曜日

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 愛知県新城市にあるそば処やまびこ(山びこの丘内)は、毎朝手打ちの挽きぐるみ田舎蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

梯川お多福(能美市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。

小松市と能美市の市境にある、梯川(かけはしがわ)お多福さんへ行ってきました。
開店早々に入ろうとしたらすでに駐車場の半分が埋まっていて、入り口には列ができていたのにはびっくり!美味しいものが食べられそうな予感がします♪
僕ら以外、石川ナンバーだったり、客層が夫婦2人組や3世代家族が多いところを見ると、この辺りに住んでいる地元の方のファンが多いんでしょうね。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
開店の暖簾がかかると一斉にお客さんが席につき、後から後から人が入ってきてあっという間に座敷は満席。おじいちゃん、おばあちゃんと孫を連れた若夫婦のグループが目立ちます。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
以前から食べたいとは思いつつもなかなか縁がなかった小松うどん。
やっと食べる機会に恵まれました。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
さぬきうどんの半分くらいの切り幅で薄ら透明感がある麺は涼しげで食欲をそそります。
口に運ぶと、くにゅくにゅもちもちツルツルの絶妙な食感。なるほど!これはクセになるかも。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
ざる蕎麦もいただきました。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
江戸そばの老舗有名店のような洗練された感じではなくて、これはきっと万人を幸せにするというか、みんなが普通に美味しい!と思えるような平打ちでさっぱりしたお蕎麦に仕上がっています。こういう味って簡単そうに見えて案外難しいんですよね。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
メニューには中華そばもあったので、それもオーダー。
写真撮り忘れてしまったんですが、そば屋の中華そばって何でこんなに美味しいんですかね(笑)
和風だしがきいていてラーメンとは違うほっとするような満足感があります。

梯川お多福(小松市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。
席が空くのを待つお客さんが増えてきたので早々にお店を出ましたが、地元に愛される地域密着型のお店っていいですね~。お店はもちろん、そこに通うお客さんにも温もりや愛情があって、お互いがお互いを育てあっているような感じっていうんですかね。こういうお店は世代を超えて末長く続いてほしいなと思います。

ごちそうさまでした。

[梯川 お多福]
住所:石川県能美市大長野町リ-20-1
電話:0761-57-0535
営業時間 (月~金)11:30~15:30/17:30~21:30、(土日祝)11:30~21:30
定休日:水曜日

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 梯川お多福(能美市)は、国産小麦の小松うどんが食べられる地元密着の温かいお店。 はコメントを受け付けていません

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、名水百選の御清水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。

福井市から中部縦貫道を車で30分ほど走った山間部にある大野市は、名水百選でも有名な御清水(おしょうず)がこんこんと湧き出る地下水の豊かな地域で、家庭に1つ井戸があると言われています。空気はもちろん美味しく、地元ローカルCMでは「大野はいい人ばっかや。」と流れるくらい穏やかで温かい人間性。
そんな奥越大野市で長きにわたり地元産にこだわった越前そばを食べさせてくれる「そばはうす ゑびすや」さん。開店時間めがけてきたのにすでに駐車場の6割が埋まっている人気ぶり。中部縦貫道から山を越えてやってくるせいか、ナンバーは尾張小牧や岐阜、飛騨など、東海エリアが多いです。

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。
お店前で風になびく旗には、在来種そば王国 福井「大野在来そば」の文字。
いや~これだけで美味しいと思っちゃいますね♪

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。
入り口を入るとすぐ右手にそば打ちスペース。
このちょっと開店時間に掃除まで手が回らなかった感じが打ちたてを食べられるという何よりのメッセージだと僕は受け取ったんですが、みなさんどうですか?(笑)

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。
メニューには出汁について書かれています。
かけ蕎麦、おろし蕎麦、ざる蕎麦など食べ方によって出汁が違うようです。こういう説明があると全部味わってみたくなるんですよね(笑) 大野市内の飲食店さんは、素材の味にも当然こだわりがあると思いますが、そもそも水が良いというのが福井県内でも優位性があります。

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。

▼越前おろし蕎麦(520円)
見た目は至って普通で、福井県内であればどこにでもある一般的なもの。

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。
お蕎麦はやや平打ちで、モチっとした歯ごたえとツルツルしていながら出汁がほどよく絡まるザラツキ感があります。噛むほどに香ばしいそばの風味と甘みが広がって、かつお節やネギの強い味が要らないと感じるほどです。

大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、井戸水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。
大野で育った大野在来そばを、大野のミネラル豊富な地下水「御清水」を使って蕎麦を打ち、御清水を使った湯で茹で上げて、御清水で取った出汁でいただく。何もないけどすべてが揃っている贅沢をぜひ体験していただきたいです。
まさに「大野はいい人ばっかや。」という心が伝わるようなお蕎麦です。この味わいは大野まで来ないと味わえない最高の贅沢だと思います。だから他県から足しげく大野の地までやってくるんでしょうね。

美味しかったです!

[そばはうす ゑびすや]
住所:福井県大野市有明町9-18
電話:0779-66-3093
営業時間 11:00~14:00/17:00~21:00
定休日:水曜日

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | 大野在来そばのふるさと大野市にあるそばはうすゑびすやでは、名水百選の御清水で打つ香り高い蕎麦が味わえる。 はコメントを受け付けていません

令和元年 今庄在来種を栽培する福井県南越前市(旧今庄町)のそば圃場。

ソバに限らず農作物は全般的に地産地消で行うという習慣が根強い、南越前町(旧今庄町)のそば圃場です。この辺りの生育状況を見ると、こちらは先日行った大野市よりも数日後に播いている印象です。花は確認できませんでしたが、蕾が膨らんでいるのでもうまもなく開花というところでしょうか。

令和元年 今庄在来種を栽培する福井県南越前市(旧今庄町)のそば圃場。
花が咲いていない割に大野市より飛んでいる虫の数が多いので積極的な交配が期待できそうです。湿害も問題なさそうですね。今のところ安心しています。

令和元年 今庄在来種を栽培する福井県南越前市(旧今庄町)のそば圃場。
茎の色も良いですね。
地中から必要な水分を吸い上げている感じが伝わるようです。

令和元年 今庄在来種を栽培する福井県南越前市(旧今庄町)のそば圃場。
雑草がちょっと目立ちますが、現状での被害はほとんどないでしょう。
これからが楽しみです。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 令和元年 今庄在来種を栽培する福井県南越前市(旧今庄町)のそば圃場。 はコメントを受け付けていません