へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

おはようございます!

とうとうカニが解禁となり、県内はカニ一色になっている中、日本海側の天気は大荒れです。
まさに日本海の荒波と言う感じで、えちぜん漁港のカニ漁も時化が続いているようです。
気温もさらに低くなって手が乾燥してきました。みなさま、冬支度はいかがでしょうか。風邪などひかないようご自愛くださいね。

さて、もう2週間前のお話ですが、ふくいの元気な女性がお送りするトーク番組「へしこTV」に弊社の【金華】を使ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

この番組はふくいの元気な女性が県内で頑張っている方や福井の文化を継承している方たちを招いて、ゆるい雰囲気の中で囲みトークするという内容で、毎回ユーストリームで生配信されています。
以前、僕もへしこTVにお邪魔させていただいたのですが、メンバーの女性方は本当にパワフルで体の大きい僕は圧倒されっぱなし笑
地元愛のある方たちと本当に楽しく越前ふくいのお話をさせていただきました。
今回のゲストは、バルーンギフト宅配専門店8787バルーンの辻下さんです。個性的なキャラと豪快に笑う笑顔が印象的な楽しい方ですよ。

へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

今回のへしこTVは秋の味覚にも触れ、この日にちょうど早刈り新そばの入荷が間に合ったので、へしこと蕎麦の組み合わせを楽しんでいただくことができました。
1品めは、ほぐしたへしこと大根おろしがのったへしこおろし蕎麦。大根おろしのピリッとした辛さとへしこの塩気が打ちたての蕎麦にきっと合うんでしょうねー。食べられなくてとても残念なんです。

へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

このへしこは、美浜五湖の駅の谷口さんが準備してくださいました。
美浜は福井市から車で1時間半ほどのところにある自然や海産物が豊富な土地で、とかくへしこが美味いです。
よく、脂のりの良過ぎる脂っこいへしことか、パサついたへしこがありますが、ここのは魚の旨さはもちろん、塩加減もちょうどいい塩梅で僕も機会があれば買いに行きます。谷口さん自ら、お薦めのへしこを選んでくれますので、ぜひ足を運んでみてください。

次に山菜とろろそば。
見た目にも秋が広がって、良い香りが漂ってきそうです。本当に食べたかった。

へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。

そば打ちはへしこTVスタッフの山﨑さん。
弊社もよくお世話になっている方で、年末になるとおそば屋さん?と思うほどそば粉の仕入れをされます笑
とても綺麗に蕎麦を打っていただいているそうで、福井のそば粉を丁寧に扱っていただいて心から感謝しています。
いつもありがとうございます。

へしこTVの過去の放送はこちらから閲覧できます。

11月17日(土)、18日(日)は、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会が福井県産業会館にて行われます。
県内産地の新そば食べ比べ、そば打ち教室、福井県産直売所、地魚・若狭牛テント市など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月13日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:47%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【金華】特上そば粉, 福井県産早刈りそば, 越前そば粉の商品情報, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | へしこTVに早刈り新そばの【金華】特上そば粉で打ったへしこおろし蕎麦と山菜そばをご紹介いただきました。 はコメントを受け付けていません

早刈り新そばの甘皮オバを掻き集めて、細かく挽いたそば粉をつなぎ代わりに使って打った十割そばは、目にも鮮やかな緑色とガツンとくるそばの旨みがありました。

おはようございます!

先日に引き続き、ちょっと変わった挽き方で製粉した新そば粉を打ってみました。
今回のテーマは強烈な”色み”と歯応えのある”食感”です。今年の早刈り新そばは色味がきれいなので、この色味を前面に出した茶そばのようなイメージしました。

今回のそば粉は前回のよりも手ごわかった!
末吉の越前蕎麦粉オンラインショップでも販売している粗挽きそば粉は、細かい粉から粗い粉まで混ざった状態のそば粉なので、細かい粉が粗い粉の間に入りこむことで蕎麦を繋ぐ効果が生まれていますが、今回のは全体的に粟のような粒が主体のそば粉を打とうとしたので、上手くつなぎ合わせるためにどうするか考えながら製粉しました。

石臼で挽いたそば粉を篩い分けると、一回目の挽きでは挽ききれなかった粗粒の粉が篩に残ります。これを「オバ」とか「さなご」「ふすま」と呼んで、もう一度石臼で挽いたり、そば粉にブレンドして食感やホシを浮かばせたりするのですが、このオバの部分は蕎麦の実の外側、粉になりにくい甘皮部分で、香りや旨みがギュッと詰まっているところなんです。今回はこのオバを主体に打ちます。

早刈り新そばの甘皮部分だから、当然、青々としていて挽けば青みと旨みが凝縮された粉が得られるわけですが、この粗粒のオバを主体として、粗粒をつなぎ合わせるために細かく挽いたそば粉を合わせた10割打ち。

早刈り新そばの甘皮オバを掻き集めて、細かく挽いたそば粉をつなぎとして使った十割打ちのそばは、目にも鮮やかな緑色とガツンとくるそばの旨みがありました。

そばの状態を確認しながら6回ほどに分けて加水を行いました。
手水に入ってもなかなかまとまる気配がなく、しっとりしてきた段階でこね鉢に押し付けて水分を生地に押し込むような感じでこねた結果、なんとかまとめ上げることができました。

加水率は通常の銘柄の場合、43%~45%で十分つながりますが、前回に引き続き今回の粗挽きそば粉も53%も入ってしまいました。
しかし、見事な緑色です。実際は写真でみるより、もっと緑が際だっていて早刈り新そばの香りがプンプンします。この感動は打ち手にしか味わえない醍醐味でしょうね。
当然、のしでは割れやすく、切りもブツブツになってしまうので、やさしく太目に切りました。
生の状態では鮮やかに発色していたんですが、茹でてしまうとその色味が失われてしまうのが何ともさびしんです。

早刈り新そばの甘皮オバを掻き集めて、細かく挽いたそば粉をつなぎとして使った十割打ちのそばは、目にも鮮やかな緑色とガツンとくるそばの旨みがありました。

ツユは大根の搾り汁にカボスを添えて、米五の味噌のかけ醤油をひとまわし。
噛むほどにそばの香りと旨みが広がって、挽きぐるみの蕎麦をもっと濃く頑丈にした感じの味わいと食感。また大根の辛さとカボスの香りが後引くんです。

これには田辺酒造の越前岬を合わせます。
どっしりとした旨みと爽やかな後味が味の濃い太打ちの蕎麦にめちゃくちゃ合います。
最高に楽しい食事でした!

またやります。

11月17日(土)、18日(日)は、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会が福井県産業会館にて行われます。
県内産地の新そば食べ比べ、そば打ち教室、福井県産直売所、地魚・若狭牛テント市など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月12日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:68%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち, 福井県産早刈りそば, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 早刈り新そばの甘皮オバを掻き集めて、細かく挽いたそば粉をつなぎ代わりに使って打った十割そばは、目にも鮮やかな緑色とガツンとくるそばの旨みがありました。 はコメントを受け付けていません

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がりにくいけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

おはようございます!

今年の早刈り新そばは本当に色味がいいです。
なので遊び心じゃないですけど、こう挽いたら面白いかも・・などと色々考えながら変わった感じで挽いてみて、あえて打ちにくい、でも薄緑が際だつようなイメージで、一般にはとても販売はできないようなそば粉を打ってみようと思いました。
自分のやりたいように自由気ままなそば粉で蕎麦を打てるってのはそば粉屋の特権みたいなものですね。頭で想像したことを実際にやってみるって楽しいですよ。

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

で、昨日のそば打ち
そば粉は早刈り新そばの丸抜きをかなり粗挽きにしたものが半分と、別の臼で挽き割りよりももうちょっと細かい顆粒状に挽いた粒を半分加えたそば粉を九一(そば粉9割:つなぎ粉1割)の割合で打ってみました。ほとんど粗粒の状態なので繋がらないこと山の如し。ま、当然と言えば当然なんですけどね。
でも、そば粉の状態を見ながら細かく加水して、こね鉢の中で微妙に変わってくる変化を指で感じながら水回しするの好きなんですよ。そば粉と対話するというか、子供が粘土で一日中、飽きずに遊んでいる感じで楽しいんです。

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

最後に手水にとって微調整している時に、あ、ここだ!というタイミングがあって、そこで一気にまとめに入ります。
が、粗挽きの粗挽きなので素直にまとまりません・・。何とかくくりまで終えたものの、のしに入るともうアカン。
やさしく無理せず、太めに切りました。恥ずかしくて切り終えた後の写真はないです。
そして、打ちたてを大根おろしと生じょうゆでいただきます!

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

茹でるとせっかくの緑色も薄らいでしまうのがさびしいんですけど、季節感たっぷりの美味しい早刈り新そばをいただきました。
農家さんとお天気に本当に感謝です!

味と香りと食感は最高でした。
次回はもっとコアなそば粉を打ちます!

11月17日(土)、18日(日)は、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会が福井県産業会館にて行われます。
県内産地の新そば食べ比べ、そば打ち教室、福井県産直売所、地魚・若狭牛テント市など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月10日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち, 福井県産早刈りそば, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がりにくいけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。 はコメントを受け付けていません

福井市二の宮にある蕎麦屋十九のお蕎麦は、ツルツルモチモチの太打ちで噛むと程よく歯を押しかえす食感が大好きなんです。

おはようございます!

早刈り新そばが入荷して、早くも1週間がたちました。
昨日もたくさんのお問い合わせやご注文をいただき、誠にありがとうございます。
工場内は石臼から強烈に放たれる新そばの香りで充満しております。
この香りをそのままお客様の手元へお届けしたい!
そんな気持ちで挽きたてのそば粉を発送させていただいております。
本日も新鮮なそば粉を製粉させていただきます。

弊社、石臼製粉工場近くにある、蕎麦屋十九(そばやとく)さん。
近くてセンスの良い店内で美味しい手打ち越前蕎麦が食べられるので、最近よく行きます。
今回はちょっとした会合を兼ねた食事会だったので、2,500円でコースを組み立てていただきました。

ソバ豆腐などの前菜、マッシュポテトを添えたソースかつ、季節の天ぷらに続いて、かき揚げおろしそばです。

蕎麦屋十九のお蕎麦はツルツルモチモチの太打ちで、噛むと程よく歯を押しかえす食感が大好きなんです。し

ここのお蕎麦はツルツルモチモチの太打ちで、噛むと程よく歯を押しかえす食感が大好きなんです。
ダシもちょっと濃いですが、個人的に好きな味付けなんですよね。

最後はそばがき団子のおしるこ。

蕎麦屋十九のお蕎麦はツルツルモチモチの太打ちで、噛むと程よく歯を押しかえす食感が大好きなんです。

甘かったけど、歯ごたえを残して炊いた小豆と蕎麦掻のモチッとした食感が良かったです。
量も少なめで男性が飽きずに食べられます。

お値段の割にボリュームがあって楽しい会合ができました。
蕎麦屋十九さん、いつもありがとうございます。

11月17日(土)、18日(日)は、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会が福井県産業会館にて行われます。
県内産地の新そば食べ比べ、そば打ち教室、福井県産直売所、地魚・若狭牛テント市など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

[11月9日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:65%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井市二の宮にある蕎麦屋十九のお蕎麦は、ツルツルモチモチの太打ちで噛むと程よく歯を押しかえす食感が大好きなんです。 はコメントを受け付けていません

ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会は、来週17日(土)、18日(日)に開催されます。

おはようございます!

来週17日(土)、18日(日)に開催される、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会のポスターが刷り上がりました!今年もイベント盛りだくさんの内容となっています。

ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会は、来週17日(土)、18日(日)に開催されます。

・県内産地の新そば食べ比べ
・そば打ち教室
・そば打ち団体戦
・食育王選手権
・福井県内直売所が集合
・炭火焼コーナー
・地魚・若狭牛テント市
・学校給食レストラン
・竹流し水ようかんづくり

など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月8日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 全日本素人そば打ち名人大会, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会は、来週17日(土)、18日(日)に開催されます。 はコメントを受け付けていません

黒化率の低い早刈り新そばは、丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

おはようございます!

一昨日の夜に福井県産早刈り新そばが弊社に届きまして、昨日は記念すべき新そば一回目の発送日となりました。
首を長くしてお待ちいただきましたお客様、本当にお待たせいたしました。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

すべての方々にお届けするまでには少々お日にちをいただきますが、ご注文いただきました順番に順次発送させていただいております。若々しい香りと薄緑の色味、採れたて挽きたて新鮮な新そばをお召し上がりください。
11月に入り、当地ふくいは気温が一段と低くなったような印象を受けます。体調を崩しやすい季節です。お体ご自愛ください。

現在、弊社に入荷しております今年の早刈り新そば、奥越【大野市産】と坂井市【丸岡町産】の2産地です。

黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

昨日、【大野市産】と【丸岡町産】の早刈り新そばを脱皮して、色みと香りと味を比較してみました。

丸岡町産の丸抜きです。
黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

非常に青みが強く、比較的小粒な福井県産の玄そばの中では大粒です。
実がふっくらとしていて、水分量も高い。でも、大野市産の早刈りそばに比べると、香りやそばの旨みが弱い印象です。
早刈りそばは実が熟す前の未熟な状態で刈り取ってしまう為、そばの旨みはあまりのらないため、これも仕方のない事ではありますね。

黒化率の低い早刈りの大野市産玄そば
黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

一方、大野市産の丸抜きは、丸岡町産ほどの色の鮮やかさはありませんが、早刈りながら香りとそばの旨みがあります。
青々とした色味を取るなら丸岡町産、新そばの旨みを感じたいなら大野産が個人的にはお薦めです。
両産地は銘柄によって使い分けていますので、お好みのものをお選びください。

【丸岡町産早刈り新そば使用銘柄】
[越前] 丸挽き(挽きぐるみ) 越前そば粉
[奥越] 粗挽き(挽きぐるみ) 越前そば粉

【大野市産早刈り新そば使用銘柄】
[水仙] 抜実挽き(丸抜き) 越前そば粉
[吉峰] 抜粗挽き 越前そば粉

【丸岡町産、大野市産早刈り新そばブレンド使用銘柄】
[金華] 特上 越前そば粉
[一乗] そばがき 越前そば粉

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月1日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県産早刈りそば | タグ: | 黒化率の低い早刈り新そばは、丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。 はコメントを受け付けていません

福井県内の奥越大野市産と坂井市丸岡町産の早刈り新そばが昨夜届きました。

おはようございます!

大変ながらくお待たせいたしました。
福井県産早刈り新そば入荷いたしました。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

福井県大野市産の早刈り新そばです。
奥越大野市産と坂井市丸岡町産の越前早刈り新そばが昨夜、届きました。

現在、早刈り新そばは順次刈取り作業が行われている状況ですので、入荷してまいりました数量はごく少量です。
本日ご注文いただきますと、お届けまで約1週間ほどお日にちを頂戴いたしますが、早刈り新そばは収穫量が少ないため確実にご購入いただくため、お早目にご注文をお願いいたします。

坂井市丸岡町産の早刈り新そばです。
福井県産の早刈り新そばが昨夜、届きました。奥越大野市産(早刈り新そば)と坂井市丸岡町産(早刈り新そば)です。

早刈り新そば粉は、「約2ヵ月の限定販売」となりますが、期間内に売り切れとなった時点で終了とさせていただきます。
早刈新そばが終了しますと、12月後半より完熟新そばが入荷予定です。完熟新そばは濃厚な甘みと香ばしい香りが特徴で根強い人気がありまして、早刈り新そばではなく完熟新そば入荷までお待ちいただくお客様も少なくありません。
こちらもお楽しみに。

奥越大野市産と坂井市丸岡町産の越前早刈り新そばが昨夜、届きました。

今年は台風の被害はありませんでしたが、播種時期に大雨が降って播種が1週間ほど遅れたことに加えて、結実時期に気温が高かったため結実に遅れが出ました。
また、現在のふくいはここ数日雨に見舞われており早刈りそばの収穫が思うように進んでおりません。ただいま入荷しておりますのは【奥越大野市産】、【坂井市丸岡町産】ですが、ごく少量でございます。次回の入荷は1週間以上後になる可能性もある為、お早目のご注文をお願いいたします。

早刈りそば栽培の播種(種まき)は通常のそばと同時期ですが、1週間から10日ほど早くに収穫。その目安は、そばの実の黒化率(黒くなる比率)が40~50%程度になる頃です。青みがかった早刈りのそばは通常のそばに比べて風味が強く、含まれる栄養価(ルチン、ポリフェノール)も多いのが特徴です。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

それでは、本年度の早刈り新そばの香りと薄緑の色みをお楽しみください。
ありがとうございます。

[10月31日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県産早刈りそば | タグ: | 福井県内の奥越大野市産と坂井市丸岡町産の早刈り新そばが昨夜届きました。 はコメントを受け付けていません

奥越大野市や丸岡町では早刈り新そばの刈り取りが始まり、新そば粉販売の日が近づいてきました。

おはようございます!
今朝は一面を覆う久しぶりの曇り空。
配達してる時は体も熱くなるし動きやすいので多少寒くてもポロシャツなんですが、今日はさすがに寒いです。
もういい歳だし、[動きやすさ>寒さ]じゃなく、[動きやすさ<寒さ]を取って体を冷やさないよう頑張ります!

先週末頃から奥越大野市や、丸岡町では早刈り新そばの収穫が始まっています。
新そば粉の販売までいよいよカウントダウンが始まりましたね。
収穫後、5日ほどで乾燥、調節、精選を経て弊社に届きますので、入荷は今月末から11月初め、販売は11月初旬ごろになるかと思います。

今年は播種時期に大雨が降って播種(種まき)が1週間遅れたことや、夏にアブラムシの大量発生したことによって生育に影響が出た畑があったり、また、先週から今週にかけて雨に降られてしまい収穫が思うように進められないようです。

奥越大野市や丸岡町では早刈り新そばの刈り取りが始まり、新そば粉販売の日が近づいてきました。

早刈新そばは収穫するタイミングが命で、半分緑色の実が混じった黒化率48%程度の未熟な実を刈り取ります。
数日遅れてしまうだけでその分、実が熟してしまうので青みや若々しい香りが薄くなってしまいます。

また未熟な状態で収穫する為、元々小さい福井県産の粒がさらに小さいものとなり、水分が豊富に含まれているので、通常の完熟そばに使用するコンバインでは収穫できず、改良した早刈りそば専用のコンバインで行います。
実が小さいうちに収穫するということはその分、完熟そばよりも1反あたりの収穫量が少なくなるので、価格も高くなります。

奥越大野市や丸岡町では早刈り新そばの刈り取りが始まり、新そば粉販売の日が近づいてきました。

早刈りそばについて
通常より2週間ほど早く刈り取りしたソバ(早刈りソバ)は、「風味、食味が良い」とされています。
これまでに、早刈りソバにポリフェノールが多く含まれ、抗酸化機能が高いことが分かりました。
福井県産ソバは11月上旬、黒く熟した状態(黒化率90%以上)で収穫するのが一般的ですが、最近、消費者から「風味が良い」として、黒化率が低い早刈りソバを求める傾向が強くなっています。
黒化率48%の早刈りそばは、97%の完熟そばと比べ、コレステロールの抑制作用があるとされるポリフェノールが1.2倍、血管増強や血圧降下作用を持つルチンは2倍含まれていました。

早刈新そば粉の販売を心待ちにしていらっしゃる皆様、大変長らくお待たせいたしております。
入荷次第、早刈り新そばの販売を開始いたします。

ありがとうございます。

[10月30日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 奥越大野市や丸岡町では早刈り新そばの刈り取りが始まり、新そば粉販売の日が近づいてきました。 はコメントを受け付けていません

ふくいの食と地酒の会に参加して、蕎麦掻とできたての日本酒を楽しみながら貴重なご縁をいただきました。

おはようございます。
昨晩は嵐のように雨風が吹き付け、そばの収穫を前に実が落ちないか心配な毎日です。

早刈新そばの収穫はそろそろなんですがこの雨の影響でしばらく収穫できないとなると、その間に実が熟してしまって早刈り新そばとは言えなくなってしまいます。数年前に正にそのようなことが起こり、早刈り新そばと言いながらも黒化率の高い完熟寄りの玄そばに仕上がっていました。当然、早刈りらしい若々しい香りや薄緑の色味は少なく、私どももとても早刈新そばとしてお出しできる状態ではありませんでした。

その年の早刈り新そばの香りを楽しみたいと期待してお待ちいただいたお客様には大変残念な思いをさせてしまったと申し訳ない気持ちでした。播種や収穫が数日違ったり、天候の影響をによって作物の状態や収量が大きく変わりますから農作物は本当に難しいです。無事、新そばが収穫できるよう手を合わせて祈る思いです。

話は変わって、週末に11月号の月刊ウララの「大人ウララ」にて地酒企画に掲載された方たちとの打ち上げ交流会に参加させていただきました。
みなさん福井の食に関わるプロの集まりで、蔵元、酒販店、そば粉屋、料理研究家、デザイナーなど、すさまじい盛り上がり方で夜遅くまで話題は尽きません。みなさんのエネルギーに触発され、これからも福井の発展に少しでも尽力していきたいと改めて感じました。僕的には今年1年で一番楽しかった交流会じゃないかなと思います。

挽きぐるみの粗挽きそばには純米酒、丸抜きの上品なそばにはさらりとした清酒を合わせてみてはいかがでしょう。

参加された方それぞれに自慢のお酒や食べ物などを持ち寄って、福井の地酒と食を楽しみます。
地酒は福千歳、黒龍、常山、越前岬、早瀬浦、越の鷹などなど、福井を代表するお酒ばかり。
蔵元さんがお酒を口にする瞬間の香りの嗅ぎ方、口の運び方が印象的で、生をお話も聞けて最高です。

挽きぐるみの粗挽きそばには純米酒、丸抜きの上品なそばにはさらりとした清酒を合わせてみてはいかがでしょう。

僕は目の前で2種類の蕎麦掻を作って、塩、しょうゆ、ワサビなど、好きなように食べていただきました。
できたての新酒とモチモチの蕎麦掻は好評で、自分の作った蕎麦掻を「美味しい!」と言いながら笑顔を見せてくれ、自分も感謝の気持ちで心が熱くなりました。普段はなかなかエンドユーザーの顔が見れないので、今回の会は本当に幸せでした。

企画していただいた月刊URARAの皆さま、今回参加された皆さま、このご縁に心から感謝します。
ありがとうございました!

[10月29日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【一乗】そばがき蕎麦粉, 【水仙】抜実挽そば粉, 越前そば粉の商品情報, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | ふくいの食と地酒の会に参加して、蕎麦掻とできたての日本酒を楽しみながら貴重なご縁をいただきました。 はコメントを受け付けていません

挽きぐるみの粗挽きそばには純米酒、丸抜きの上品なそばにはさらりとした清酒を合わせてみてはいかがでしょう。

おはようございます!

今日も澄んだ空気で深呼吸することから1日が始まりました。
登校してくる小学生の集団登校や雑草についた朝露が太陽の光でキラキラ光っている感じを見るだけで、朝からすごく良い気分でお仕事に取りかかれるような気がします。今日も頑張りまりましょう。

福井のそば畑では収穫が目前に迫り、福井県民のみなさまはもちろん、県外のお客様も新そばの便りを今か今かと待ちわびている頃かと思います。今回、福井の情報誌月刊ウララの11月号に、新そばと新酒の組み合わせについて掲載していただきました。

挽きぐるみの粗挽きそばには純米酒、丸抜きの上品なそばにはさらりとした清酒を合わせてみてはいかがでしょう。

蕎麦と日本酒は相性抜群ですが、蕎麦は産地や挽き方によって色々な味わいを楽しむことが出来ます。お酒も同様に精米歩合や造り方によって味わい方も色々です。そんな蕎麦と日本酒をそれぞれ種類ごとにを合わせてみるのもおもしろいものです。
掲載いただいた大人ウララの一コマでは、挽き方の異なる蕎麦と相性の良い日本酒を選んでみるといった内容のお話をさせていただきました。

まず、弊社で製造するそば粉には、皮を丸ごと挽いた「挽きぐるみ」、皮を剥いて挽いた「抜実挽き」と大きく2種類ございます。挽きぐるみは、色黒くそば本来の素朴で濃厚な味わいと香ばしい香りを楽しむことが出来るため、丸みがあってどっしりとした純米酒や余韻のある山廃純米酒などは良いかもしれません。
一方、抜き実挽きは上品な色みとツルツルとした食感でそばの甘い香りを楽しむことが出来ますので、さらりとした清酒などは面白いと思います。

皮ごと粗挽きに仕上げたそば粉や、皮を剥いて粗挽きに仕上げたそば粉もございます。
透明感があって野趣あふれる粗挽きの蕎麦には、華やかな香りのある純米吟醸酒などを合わせると贅沢な気持ちになりますね。

実は今日の夜、今回の企画の打ち上げがあるんです。
僕はそば粉を持って行って蕎麦掻にして、日本酒との組み合わせを皆さんにも楽しんでいただこうと思っています。
楽しみです!

今月号のURARAに掲載していただいた蕎麦の粉はこちら
【越前】丸挽きそば粉・・・挽きぐるみ(全粒粉)
【水仙】抜実挽そば粉

粗挽きそば粉はこちら
【奥越】粗挽きそば粉・・・挽きぐるみ(全粒粉)
【吉峰】抜粗挽きそば粉

[10月26日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉, 【奥越】粗挽き蕎麦粉, 【水仙】抜実挽そば粉, 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), 越前そば粉の商品情報, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 挽きぐるみの粗挽きそばには純米酒、丸抜きの上品なそばにはさらりとした清酒を合わせてみてはいかがでしょう。 はコメントを受け付けていません