蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川は、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

おはようございます!

福井は雪。
降ってしまえばそれほど寒くないのですが、雪景色っていうのはそれだけで体の芯から冷えてきますね。僕の車はまだスタッドレスタイヤに交換してないので、早めにやっちゃわないといけません。

さて、先週末は久々の東京出張でした。
日頃からお世話になっているお客様に今年の新そばの出来についてお話をお聞きすること、新しく開業されたそば店様へのご挨拶、勉強のための食べ歩きで、この2日間、僕の体は頭から足の先まで蕎麦になったわけです笑
蕎麦以外にもいろんなものを食べたかったんですけど、折角食べるなら福井では食べられない江戸そばとか、地方の蕎麦、話題になっているお店の蕎麦を食べてみたいと思ってしまって、結局、蕎麦ばかり食べてしまいます。病気ですわ、これは笑

今回、1件目にお邪魔したのは浅草橋にある、御清水庵 宮川さん
総武線の浅草橋駅から徒歩3分ほどのところにあるにも関わらず、静かでゆっくりと蕎麦を味わえる福井県が認定する福井県産そば使用店です。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

店内はカウンターとテーブルがあり、木がふんだんに使われていて落ち着く雰囲気。
こちらの店主宮川さんは越前そばや福井の地酒を広く知ってもらおうと色々なイベントをされていて、どれも魅力的な内容ばかり。
マクロビオテックにも積極的に取り組んでいて、動物系を一切使用しない越前そばと野菜・日本酒とのイベントも企画されています。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

ちょうどお昼時にお邪魔してしまったため、お客様が次から次へとやってきます。
常連のお客様は自分の席が決まっているんでしょう。いつもの席へ直進してお酒とアテを楽しまれている。初めてに見受けられたお客様も美味しそうにお酒を飲んで固めに茹でられた太打ちのおろしそばを食べ、最後にそば湯で〆る。
お昼からお酒を楽しむという違和感のない姿、立ち振る舞いを隣で見ながら東京のそば文化を久々に肌で感じました。
いいですねー

御清水庵宮川さんでは福井県内で栽培される在来種のみを十割そばと二八そばで食べさせてくれます。しかも、メニューに合わせてそれぞれ挽き方の違う在来種のそば粉を使用するというこだわりぶり。
僕の前にもやってきました!まずは永平寺在来種の丸抜きをじっくりと細かく挽いた上品なお蕎麦。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

なにも付けず一口。塩をちょっとつけて一口。ワサビをつけて一口。ツユを口に少し運んで一口・・
薄っすら透明感があってコリッとしてるようなモチッとしてるような食感。
大本山永平寺の横を流れるミネラル豊富な水で育った素朴な永平寺町のそばは、滋味あふれる香ばしいそばの味わいがあります。

次に大野在来種と丸岡在来種の挽きぐるみをブレンドした十割の越前そば。
大根おろしとネギと鰹節が別皿できました。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

固めに茹でられた太打ちで色黒いお蕎麦。
東京に来てまだ数時間しかたってないのに、なんだか懐かしい・・と思わせてくれるこの一皿。福井県民にとってはお腹の虫がおさまりません。モチモチした噛み応えがあって、心地よく歯を押し返す。噛むほどにそばの甘みや旨みを感じます。飲みこむと新そばの鮮烈な香りが鼻から抜けてホッとする味。最高です。

3品目はここに来る前から気になっていたメニューである、マクロビ越前おろしそばをいただきました。ダシは鰹も昆布も一切使わないで、4種類の茸からエキスを抽出しているそうで、歯ごたえのあるモズクが盛られています。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

まず最初に出汁を飲んでびっくりしました。
鰹も昆布も使ってないはずなのに十分、旨みがあるダシなんですもん。
味付けに福井の甘めの醤油を使っている為、茸のエキスの旨みでこれだけの味わいになるそうですが、例えるなら、茸はほとんどのってないけど、キノコおろしそばのような美味しさ。ぶっかけで食べるとそばの香りを感じにくくなりますが、これは最後までそばの香りを楽しみながら食べることができました。感動しました。

蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川さんは、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。

最後に宮川さんと写真を撮っていただきました。
厨房に入っている間もそばが盛られると、

「永平寺在来、丸抜きです!」
「大野丸岡在来10割でーす!」

と活気のある声が店内に届いて、蕎麦を待つお客様が笑顔でした。待つことを楽しむというのもそば屋ならではなのかもしれませんね。

宮川さん、ありがとうございました!
続くー

越前おろしそば & BAR
御清水庵 宮川
住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-10-2
TEL:03-6795-1192
営業時間:昼12:00~14:00 夜15:30~22:00
交通手段:JR浅草橋駅 西口から徒歩3分
都営浅草線 浅草橋駅から徒歩6分
定休日:日・祝

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[12月11日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雪
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: お客様とのつながり, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 蕎麦の食べ方に合わせて在来種を使い分ける御清水庵宮川は、東京で福井の越前そばの魅力と美味しさを十分に楽しませてくれるお店です。 はコメントを受け付けていません

石臼で1日に製粉できる量に限度がある為、年越しそば粉のご注文は、12月15日(土)午前中にて締め切らせていただきます。

おはようございます!

寒くなってくると温かいものが食べたくなりますが、僕を含め福井の方は寒い日でも冷たいおろしそばを食べる方が多いと思います。
県外の人からは「体冷えない?」と言われることもありますが、それほど冷えないですね。むしろ温かくなってきます。

何故かと言うと、おろしそばに入っている辛味大根が体を温める作用があるからなんです。
食べてすぐはそれほど変化はないですが、じわじわと温まってきて30分もすれば体温が高くなっています。
他にも大根にはアミラーゼだったと思うんですけど、消化酵素が含まれてますから深夜の夜食におろしそばはもってこい。まして年末年始は食が偏る傾向にありますから、大根おろしが入った蕎麦を食べれば他の消化も助けます。
これからもっと寒さが厳しくなってきますので、体を温かくし体温を下げない食べ物をしっかり摂って年末年始を元気にお過ごしください。

さて、12月に入り年越しそば粉のご注文が増えてまいりました。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきますので、お早めのご注文をお願いいたします。
新年は、2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※12月15日より前のご注文でも年末年始のお届け指定が可能です。製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社では、物流が多くなる時期を除いて翌日配達が可能なエリアに関しては前日発送、それ以外のエリアは可能な限りギリギリに発送させていただくことをモットーとしており、石臼で1日に製粉できる量に限度がある為、すでに12月28日~31日にお届け指定のご注文受付はいっぱいとなっております。また、25日~27日のお届け指定もご注文をお受けできる数量が残りわずかとなっておりますので、お早めのご注文をお願いいたします。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[12月5日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 石臼で1日に製粉できる量に限度がある為、年越しそば粉のご注文は、12月15日(土)午前中にて締め切らせていただきます。 はコメントを受け付けていません

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

おはようございます!

週末は日本酒と手作り料理、10割そばを食べつくす最高の食事会にお誘いいただきました。
写真家ご夫妻、福井の地酒を専門に扱う酒販店のご夫妻、いつも美味しい野菜を届けてくださる生産農家のご夫妻、そして僕たちそば粉屋夫婦、そして子供たち。

メニューはそば粉を使ったとろろ汁、山芋のそば粉あんかけ、野菜たっぷりのヒラメのカルパッチョ、ローストビーフ、越前かにとズッキーニのゼリー寄せ、イカの刺身うに塩添え、カナッペ、ごぼう・金時イモ・カブの炊き合わせ、切り干し大根のサラダ、へしこのバーニャカウダなどなど、それぞれに持ち寄ったお料理や日本酒の数々。

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

みなさんのお仕事の魅力や苦労話、持ち寄ったお料理の説明を聞きながら食事が出来るっていうのは素晴らしいですね。バラバラのお仕事に就いているのに、間に共通の人が入ることによって繋がる繋がる!しかも目をキラキラさせて楽しそうにお話されるのでとても刺激をいただきましたし、自分も今の仕事への誇りと感謝の気持ちがさらに強くなったように感じます。

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

日本酒はこれだけの種類が並び、地元食材との組わせが楽しい幸せな飲み比べができました。
福井のお酒は味が濃く余韻が豊かなので、味の強い食べ物でも負けない強さがあります。新潟などのお酒は華やかですっきりした旨さがあるので野菜や魚にぴったり。

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

イカの造りは、天たつのうに塩でいただきました。
薄く細く切られたイカは口に入れたとき甘さが伝わり、後からふわっとウニの香りが立ってくる・・なんて贅沢なお造り。
十割そばもウニ塩で食べてみたところ、挽きぐるみのそばの味が強かったのかウニの香りをあまり感じませんでした。でも、丸抜きを使った蕎麦なら引きたてあうと思います。
そばを薄くのして四角形に切った蕎麦の刺身にこの塩をつけても美味しいでしょうね。

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

〆の挽ぐるみ十割おろしそばには、黒龍の純吟三十八号を合わせます。
THE SOBA!という濃厚な味わいと鼻から抜ける香りがたまりません。大根おろしの香りも蕎麦の美味しさをさらにアップさせてくれます。

地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。

むかご入りのご飯もいただきました。
ホクホクねっとりとしたむかごとツヤツヤのお米がたまりません!
うに塩をちょいと振って食べるとご飯の熱でウニが溶け、磯の香りが広がってさらに旨い。

時間を忘れてつい長居してしまいましたが、幸せで楽しい時間でした。
この度は本当にありがとうございました!

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[12月3日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 地酒と地の食材を使った手作り料理、地粉十割そばを食べつくす食事会は、生産者、製造者、販売者、消費者の生の声が飛び交う最高の時間でした。 はコメントを受け付けていません

越前漆器の里である鯖江市河和田より届いた職人山岸厚夫作のぐい呑みは、僕たちの最高の結婚祝いになりました。

おはようございます!

私事で恐縮ですが、この11月に結婚3年目を迎えることが出来ました。
温かく見守ってくださる友人知人、常日頃お世話になっている方々、家族、そして妻へ心から感謝しています。
いつもありがとうございます。

もう3年が経ってしまったのか・・と思うくらい年月の経つのは早いものです。
でも、この3年間は楽しく笑いながら過ごせたので、次の3年は今以上に慕われ、少しでもお役に立てるような夫婦でありたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

そんな折、友人から心のこもったお祝いをいただきました。
越前漆器の里である鯖江市河和田より、漆器職人山岸厚夫さん作のぐい呑み
酒飲み夫婦の私たちとしてはこの上ない最高の贈り物です!ありがとうございます。

越前漆器の里である鯖江市河和田より届いた漆器職人山岸厚夫さん作のぐい呑みは、僕たちの最高の結婚祝いになりました。

福井県は北は河和田塗、南は若狭塗があるおかげで昔から漆器は県民の生活の中で慣れ親しまれていると思います。
正直、漆器のことは良く分かりませんが、県外の旅館や安宿に行って薄っぺらい漆器を手にすると違和感を覚えるのは、普段使っている漆器がそれなりに良いものだからなのかな・・と思う時があります。
いつもの食事でも小さいころからちゃんとした食器を使わないとモノの感性が養われないと聞いたことがありますが、そういう意味で福井は「食」に関係するものは、素材も食器も優れている方なんじゃないかと感じています。

さて、折角いただいた貴重な酒器ですから、これから時間をかけて使い込んで味わいを出していかないと罰が当たります。
記念すべき最初の一杯は地酒、雲の井の袋しぼり生原酒(純米酒)です。漆器に酒が加わると一気に光沢が出て、中の刷毛模様が浮かび上がります。酒は冷たいけど、木製の器は熱を通さないので、寒い季節でも体に熱が伝わりません。

越前漆器の里である鯖江市河和田より届いた漆器職人山岸厚夫さん作のぐい呑みは、僕たちの最高の結婚祝いになりました。

漆器って使い込むほどに色が変わって独特の風合いが出るし、木製だから手にもなじんでくるんですよね。正に一生もの。
これから一体、何回の杯を交わすんでしょうか・・楽しみです笑

越前漆器の里である鯖江市河和田より届いた漆器職人山岸厚夫さん作のぐい呑みは、僕たちの最高の結婚祝いになりました。

ちょうどさぬきの夢で打ったうどんがあったので、野菜を放り込んだうどん鍋にして合わせてみました。付け合せは緑色がきれいな辛味大根おろし。

ツルツルモチモチした食感のうどんがたっぷりダシを含んで、寒い時期にはたまらない一品です。
でもなぜかうどんではなく、大根おろし食べながらお酒を飲む回数が増えてしまうのが酒飲みの特徴なんでしょうか。

これから末永く大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月30日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:56%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: うどん粉(さぬきの夢・ききょう), 越前そば粉の商品情報, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 越前漆器の里である鯖江市河和田より届いた職人山岸厚夫作のぐい呑みは、僕たちの最高の結婚祝いになりました。 はコメントを受け付けていません

早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。

おはようございます!

そば粉屋さんのお祭りである年越しシーズンを間近に控え、家族で割烹間海さんへ食事にいきました。
目的はもちろん、カニカニカニ・・・なんですが、もう一つの目的はそば粉のジェラート。

と言うのも、先日、間海さんが「丸抜きを細かく挽いた新そば粉が欲しい」とご来社くださり、10割そば用ですか?と聞いたら、蕎麦は打たないと言われるので、蕎麦以外に何に使うんですか?と聞いたところ、そば粉アイスに仕立てると言われてから気になって気になって、これは食べないと治まらないという経緯があったから。

早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。

まずは、この時期の定番、大野上庄の里芋の煮っ転がし。
とても粘りがありネチッとした里芋の食感と甘辛く仕上げた味付けがホッとします。

次にお刺身につづいて越前カニです!
茹でたてホカホカで、カニの香りが立ち上ってきます。
こうなると一同無言、ひたすらカニと向き合って食べ終わるまで喋りません。

早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。

三国の牡蠣もいただきました。
僕はお腹壊してでも食べたい無類の牡蠣好きなので、この季節が来るのをある意味カニよりも楽しみにしてます。

早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。

さて、お待ちかねのそば粉のジェラート。
口に入れるとサッと溶けてそばの香ばしさが舌に残ります。
思っていたよりも色が茶色だったので、なにか黒糖などの副材でも入れたのかなと思い間海さんに聞いたら、アイスだと牛乳とか生クリームを加えたりしてねっとり感を出すんだろうけど、これは純粋にそばの味を楽しんでもらう為、そば粉と水と砂糖だけで作ったというから驚きです。

早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。

間海さん曰く、そばアイスを作る際の注意点は必ずそば粉に火を通すということ。

そば粉の香りを大切にするあまり、バニラアイスにそば粉を混ぜて食べたり、水に溶いたそば粉に牛乳・砂糖などを混ぜてアイスにして食べていませんか?

そば粉は生ものです。
熱を十分に加えずに冷やし固めてしまうと食中毒の原因になりますので、必ず材料を鍋で加熱するか、そば粉をあらかじめフライパンなどで炒ってお使いくださいとのことでした。火を通すことで挽きたてのそば粉の香りは失われますが、代わりに香ばしさが出ます。また粉っぽさも軽くなり、口どけが良くなります。

簡単な蕎麦アイスの作り方は、
そば粉と水または牛乳を合わせて火にかけ、砂糖、(バニラエッセンスはお好みで)を加えてゆるいそば湯状のものを作り、あとは冷やし固める。固めている段階で何度かかき混ぜていくと空気を含んだ蕎麦アイスになります。

と言いながら、僕はまだ作ったことないんですが、今度やってみようと思ってます。

今回、このそば粉アイスの元になったそば粉は、【水仙】抜実挽そば粉です。
【水仙】は白っぽく、今の早刈り新そばの時期は薄緑っぽい色みなのですが、フライパンで炒ったうえで水を加えるとこのような色味になるそうです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月29日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 早刈り新そばの丸抜きを石臼製粉した【水仙】で作るそば粉のジェラートは、おちらしのような香ばしい香りとソバの甘み、サラリと溶ける舌触りが最高でした。 はコメントを受け付けていません

そば打ち名人のように美味しい蕎麦が打てるようになるには、そば打ち教室で覚えたことをすぐに復習して週1回は打たないと上達しない。

おはようございます!

今月17日の日本経済新聞にそば打ちのポイントは「水回し」だという内容や素人そば打ち段位認定制度の紹介、世界のそば料理についての記事が掲載されていました。

そば打ち名人のように美味しい蕎麦が打てるようになるには、そば打ち教室で覚えたことをすぐに復習して週1回は打たないと上達しない。

福井でも11月初旬からようやく新そばが出回るようになり、県内産地でもたくさんのそば打ちイベントが開催されています。
そば打ちのプロやそば打ち名人の技を間近に見る機会が多いこの時期、自分で蕎麦を打つことが出来たら・・と思われる方、またはそば打ちを始められる方も多いと思います。

そば打ちはやればやるほどうまくいかないという人もいるように、一筋縄ではいかない難しさがある分、イメージ通り、それ以上の蕎麦に打ち上げることが出来た時の達成感は格別です。何事も継続なしでは上達はありません。
先日、開催されたふくいそばまつりの目玉である全日本素人そば打ち名人大会で名人になった方のお話では、最低でも週1回は打たないと打ちながら覚えたり感じた技術は上達しない。また名人になった年は、年間300回くらい打っていたそうです。すごいですね。

そば打ちをこれから始めてみようと思っている方は、まずはお近くのそば打ち教室や体験場などで実際に打ち方を体験し、基本的な打ち方を教わってください。本や動画などを見ながらいきなり自己流で初めると変な癖や考え方がついてしまって苦労します。基本ができてこその応用です。また、覚えた打ち方はすぐに復習して体得しないと元に戻ってしまいますので、そういう意味では最低でも週一回そば打ちした方がいいんでしょうね。

記事の下段には「世界のそば料理」として、そばの色々な食べられ方が紹介されていました。
ロシアではそばの実のおかゆ、フランスでは発祥と言われているガレット(そば粉のクレープ)、ネパールではパンケーキ。
日本ではそば粉にしてそば切りや蕎麦掻で食べられていますが、麺で食べるのは日本とアジアの一部、ヨーロッパのパスタ文化があるところくらいで、ほとんどの国ではソバは穀物同様に使用されているようです。

以前、ペルーの友人に南米ではソバが栽培されているのか?また食べる文化があるのか?と聞いてみたら、栽培もされているし、実際に食べられてもいるそうです。ただ食べ方が違って、南米では芋が主食で何百種類と言う芋や豆類があり、お米などの穀物も豊富な土地柄、そばも一つの穀物として消費されているとのことでした。麺で食べることはなく、芋や豆類と一緒にそばも加えてスープにしたり、肉類の中に詰めたりして食べるんだそうです。

ソバは冷えた畑でも育つところから「貧乏人の食べるものだ」という考え方は日本にも残っていますが、中国在住の知人の話ではアジア全般でもそのような考えが強くあるそうで、ソバを食べるのは現地に住む日本人くらいだそうです。

豊富なミネラルを含んだ地下水、美味しいそばを作るために2年かけて作られる土壌、昼夜の寒暖差が大きい気象条件、品種、そば栽培に豊富な知識と経験を持った生産者が揃う福井県で育てられる「福井在来種」のそばが、いつか痩せた土地でも育つ穀物というイメージを払拭して「世界に誇れる日本の福井のソバ」として、本当に美味しいそばを世界にも知ってもらえたらいいなーと感じた日でした。

それでは今日も1日頑張りましょう!

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月28日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, そば打ち | タグ: | そば打ち名人のように美味しい蕎麦が打てるようになるには、そば打ち教室で覚えたことをすぐに復習して週1回は打たないと上達しない。 はコメントを受け付けていません

クレープボンのそば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

おはようございます!
今朝、雪がちらついた福井市内はかなり冷えております。
晴れ間が見えると放射冷却によって身が縮むほど寒くなるので、ちょっと雲が覆っている方がなんとなく暖かいような気がしますね。

この前の日曜日、福井市中央卸売市場が開放され、場内で行われた食のお祭りと福井フレンチマルシェに行ってきました。
福井の中央卸売市場は通常、一般の入場が禁止されていることもあり、この日は朝から長い渋滞ができ、たくさんのお客さんで溢れ返っていました。

そば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

僕の目的は、フレンチマルシェに出店しているクレープBONさんのガレット!

そば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

開店早々にすでにたくさんの列ができていました。

そば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

時間はかかりますが、1枚1枚丁寧に調理されていて期待が高まります。
その間、温かいコーヒーとシードルで体を温める・・。

そば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

いよいよアツアツのガレットが焼き上がりました!
一つはハムと卵とチーズのコンプレット。そば粉のガレットの定番ですね。
そしてもう一つはモンブランのガレット。

そば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。

そば粉の生地がカリカリモチモチで香ばしく、具材との相性も抜群です。
パリッと焼いてもそば粉の味わいがあるのは挽きぐるみの全粒粉を使っているからでしょう。

クレープボンさん、ごちそうさまでした。また焼いてくださいねー

それにしてもこの日は晴れてますが、すんごく寒かったんです。
なのに福井の人って一カ所にこんだけ集まるんだ・・と言うくらいの密度に驚きました。
場内の他の場所ではまた違うイベントが行われていたこともあり、人の行き交いはすさまじいものがありました。

こういう食のイベントって楽しいですねー
また来年のふくいそばまつりも多くのお客様にお越しいただけるよう頑張ります。

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月27日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | クレープボンのそば粉のガレットを求めて、福井市中央卸売市場で行われた福井フレンチマルシェに行ってきました。 はコメントを受け付けていません

河和田塗の越前漆器ヒロセさんからいただいた美味椀で食べる早刈り新そばは、赤大根のおろしが映えてより一層、美味しく感じます。

おはようございます!

新そば、新米、新酒、越前ガニ、ボジョレーヌーボー、松茸と、福井の秋の味覚もそろそろ出そろったし、そろそろ望年会シーズンの始まりですね。忘年会と言えば、先日、所属しているどっと混む福井インターネット通販勉強会の”望年会”がありました。来年を望むという意味で、この会の忘年会は”望年会”としているそうですが、この日僕はふくいそばまつりの役をしていたので大幅に遅れることになったものの、何とか終了30分前に間に合いました。

毎回、望年会では会員が自社の商品や景品を持ち寄って、ゲームで当たった人から欲しいものを選んでいくという催しものをするんですが、今回はゲームには間に合わず、僕の代わりに同席したメンバーがやってくれていました。

で、僕がいただいた景品は、越前漆器で有名な鯖江の河和田地区にあるヒロセさんの美味椀(びみわん)です。
漆器と言うと最近では色々な色が出ているようですが、僕の中では朱色か黒のイメージしかなく、もっと言えばコネ鉢のイメージです。でも、今回いただいたこの美味椀(びみわん)は、これ漆器なの?という色合いで、朱色と黒のイメージしかない僕にとっては開けてびっくりでした。

これは新そばを盛って食べてみたいなー・・食べないとなー・・ということで・・

河和田塗の越前漆器ヒロセさんからいただいた美味椀は、早刈り新そばと赤大根を使ったおろしそばをより一層、美味しくし仕上げてくれました。

作りました!すべて福井県産の食材で仕上げた越前おろしそば。
蕎麦は、大野市と丸岡町産の丸抜きを石臼で挽いて打ち、大根は麻王伝兵衛さんから届いた赤大根を皮ごとおろして、米五さんのかけしょうゆを一まわし。

河和田塗の越前漆器ヒロセさんからいただいた美味椀は、早刈り新そばと赤大根を使ったおろしそばをより一層、美味しくし仕上げてくれました。

皮ごとおろした大根の辛みとかけしょうゆの旨みが早刈り新そばの上品な甘みをひきたてます。
漆の色のおかげで蕎麦と大根のコントラストが映えますね。器が違うといつもの蕎麦がより一層、美味しくいただけます。

河和田塗の越前漆器ヒロセさんからいただいた美味椀は、早刈り新そばと赤大根を使ったおろしそばをより一層、美味しくし仕上げてくれました。

麻王さんのお野菜は本当に味が濃くてそのまま生でむしゃむしゃ食べてもいいんですが、ちょっと火を通してオリーブオイルを振ると最高にうまいです。
いつも採れたてを届けてくれるので本当にありがたいです。

大石さん、きれいな漆器の器をありがとうございます!

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月22日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 河和田塗の越前漆器ヒロセさんからいただいた美味椀で食べる早刈り新そばは、赤大根のおろしが映えてより一層、美味しく感じます。 はコメントを受け付けていません

ふくいそばまつりの福井県内のそば食べ比べコーナーでは、オリジナルたね物メニューが充実し、地場の特産物を加えたおろしそばが食べられました。

おはようございます!

今朝は雲の間から晴れ間が見えて、寒い1日になりそうです。
ここ1週間ほど雨や曇りばかりだったので、久しぶりに空の青さを見て気持ちがちょっと高ぶります。
金曜日は勤労感謝の日で祝日ですが、越前そば粉製造元カガセイフンは通常営業します。自分のお仕事に感謝してより一層、頑張っていきます!

前回に引き続き、今回はふくいそばまつりの福井県内のそば食べ比べコーナーの様子をお届けします。

全日本素人そば打ち名人大会も大いに盛り上がりましたが、実はこちらも大勢のお客さんを前に戦争のような忙しさでした。

全日本素人そば打ち名人大会も大いに盛り上がりましたが、実はこちらも大勢のお客さんを前に戦争のような忙しさが続いていたんです。今回、そば食べ比べコーナーに並んだのは9店で、それぞれ自慢のおろしそばの他に、地場の特産物を用いたオリジナルのたね物メニューが取り揃えられました。

写真右端:越前そばのつるき宝永支店(福井市)のご主人

【各店オリジナルたね物メニュー】

各店オリジナルたね物メニュー

■ 今庄そば道場:おろしそばと茶飯セット
■ みやまそば加工研究会:山菜そば
■ 越前みやまそば:海老天そば、とろろそば、ニシンそば
■ 丸岡そば振興協議会:なし
■ スターランドそば愛好会:里芋の煮っ転がし
■ 奥越前鹿谷二八会:きつねそば
■ 池田町ふるさと道場:なめこそば
■ ふくいそば打ち愛好会:温玉きつねそば
■ 福井県麺類業生活衛生同業組合:天ぷらそば、そばぜんざい

お店の中には時間ごとに使用する辛味大根の種類を変えるというユニークなお店もあり、おろしそばの楽しみ方を広げるいいアイデアだなと思います。

お店の中には時間ごとに辛味大根の種類を変えるユニークなお店もあり、お客様の心をくすぐっていました。

せっかくの機会なのですべての蕎麦を食べたかったんですが、行列が絶えなかったのでちょっとおさまった時にいくつかの蕎麦を取ってきました。まずは、福井県麺類業生活衛生同業組合の天ぷらそばと、越前市で栽培されているカザフ辛味大根を使った早刈りのおろし蕎麦。

天ぷらそばとカザフ辛味大根を使った早刈りそばのおろしそば

このカザフ辛味大根は緑色の色合いが蕎麦に映えてきれいな一杯。
辛さも割と控えめでそばの味とか風味を壊さないし、とても美味しかったです。

カザフ辛味大根の早刈りおろし蕎麦

そして、美山町のおろし蕎麦と丸岡町の早刈り新そばを使ったおろしそばです。
美山町のそばは太打ちでモチモチした田舎そばと甘めのダシが何ともホッとします。
一方、丸岡町のおろしそばは色味が薄緑色した早刈りそば。細切りのつるつるした食感で上品なお蕎麦でした。

美山のおろし蕎麦と丸岡町の早刈り新そばを使ったおろしそば

最後に閉店間際に行ったため、メインの海老天が無くなってしまってイモ天だけのせてくれたおろし蕎麦です。
麺も最後の方だから多少クズクズになってたんですが、そこが美味いですよね。なんでこんなにうまいんでしょう。

野菜天婦羅の早刈りおろしそば

そば祭りが終了するとホッと笑顔が浮かびます。
お疲れ様でした。

ふくいそばまつりの福井県内のそば食べ比べコーナーでは、オリジナルたね物メニューが充実し、地場の特産物を加えたおろしそばが食べられました。。

写真左:そば処 萩乃茶屋(越前市)のご主人、写真右:そば処 まつもと屋(越前市)のご主人

ふくいそばまつりのフォトギャラリーはこちら

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月21日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 越前ふくいのそばまつり | タグ: | ふくいそばまつりの福井県内のそば食べ比べコーナーでは、オリジナルたね物メニューが充実し、地場の特産物を加えたおろしそばが食べられました。 はコメントを受け付けていません

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

おはようございます!

先週末に行われた「ふくいそばまつり」は、両日とも天候に恵まれず冷たい雨が降りつづいたにもかかわらず大盛況となり、たくさんのお客様に起こしいただきました。本当にありがとうございました!

私ども粉奈屋のスタッフも総動員でお手伝いさせていただき、会場には友人知人、いつもお世話になっているお客様、SNSで繋がりのあるお友達など、本当にたくさんのみなさまに起こしいただいき心より感謝申し上げます。

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

1日目に行われた、そば打ち名人が教えるそば打ち体験では、実際に名人戦で使用される打ち台を用いて、本番さながらのそば打ちを体験できます。ご家族やご夫婦での参加が見受けられ、ほのぼのした雰囲気の中、みなさん四苦八苦しながらそばに向き合っていらっしゃいました。食レポは次回にします!

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

2日目の朝、名人戦を迎える会場は独特の緊張感が漂っています。

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

名人戦は13名ずつ4回行われ、前52名の選手の中から選ばれます。
審査員は加水、そば玉の固さ、のしの厚み、切り幅、その間のそば打ち動作やミスをくまなくチェックしていきます。見つめられている時の緊張感やプレッシャーは相当なものです。

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

打ちあがったそばは一般の来場者にも披露され、他の選手と見比べることが出来ます。この大会では麺の”細さ”よりも切り幅が”整っている”ことが重要で、切り始めから切り終わりまで同じ間隔であるほど評価が高くなります。

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

今年の全日本素人そば打ち名人大会は、北海道の平松一馬さんが見事、名人に認定されました。奥様と登壇された姿がとても感動的でした。おめでとうございます!

ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。

これで北海道からは2名の名人が誕生しました。福井県勢もこの勢いに負けずにまた一人、名人が誕生することを期待しています。

以下、第17回全日本素人そば打ち名人大会 受賞者一覧
————————
【名人位】
平松 一馬(北海道)

【準名人】
加藤 喜良(埼玉県)
根本 森夫(茨城県)

【優秀賞】
小林 香与(北海道)
仁井谷 芳明(広島県)
清水 公美子(富山県)

【努力賞】
小西 由利子(大阪府)
赤松 年加津(福井県)
中村 嘉津子(大阪府)
板津 明(福井県)

————————

受賞された選手の皆さま、おめでとうございます。
また、このそばまつりにご協力いただきました方々、お疲れさまでこざいました。

ふくいそばまつりのフォトギャラリーはこちら

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

■年内のご注文についてお願い申し上げます。

年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。

弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。

いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

———————————-

[11月20日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:59%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 全日本素人そば打ち名人大会, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | ふくいそばまつり「全日本素人そば打ち名人大会」は、県内外のお客様で大いに賑わいました。 はコメントを受け付けていません