おはようございます!
福井は雪。
降ってしまえばそれほど寒くないのですが、雪景色っていうのはそれだけで体の芯から冷えてきますね。僕の車はまだスタッドレスタイヤに交換してないので、早めにやっちゃわないといけません。
さて、先週末は久々の東京出張でした。
日頃からお世話になっているお客様に今年の新そばの出来についてお話をお聞きすること、新しく開業されたそば店様へのご挨拶、勉強のための食べ歩きで、この2日間、僕の体は頭から足の先まで蕎麦になったわけです笑
蕎麦以外にもいろんなものを食べたかったんですけど、折角食べるなら福井では食べられない江戸そばとか、地方の蕎麦、話題になっているお店の蕎麦を食べてみたいと思ってしまって、結局、蕎麦ばかり食べてしまいます。病気ですわ、これは笑
今回、1件目にお邪魔したのは浅草橋にある、御清水庵 宮川さん
総武線の浅草橋駅から徒歩3分ほどのところにあるにも関わらず、静かでゆっくりと蕎麦を味わえる福井県が認定する福井県産そば使用店です。
店内はカウンターとテーブルがあり、木がふんだんに使われていて落ち着く雰囲気。
こちらの店主宮川さんは越前そばや福井の地酒を広く知ってもらおうと色々なイベントをされていて、どれも魅力的な内容ばかり。
マクロビオテックにも積極的に取り組んでいて、動物系を一切使用しない越前そばと野菜・日本酒とのイベントも企画されています。
ちょうどお昼時にお邪魔してしまったため、お客様が次から次へとやってきます。
常連のお客様は自分の席が決まっているんでしょう。いつもの席へ直進してお酒とアテを楽しまれている。初めてに見受けられたお客様も美味しそうにお酒を飲んで固めに茹でられた太打ちのおろしそばを食べ、最後にそば湯で〆る。
お昼からお酒を楽しむという違和感のない姿、立ち振る舞いを隣で見ながら東京のそば文化を久々に肌で感じました。
いいですねー
御清水庵宮川さんでは福井県内で栽培される在来種のみを十割そばと二八そばで食べさせてくれます。しかも、メニューに合わせてそれぞれ挽き方の違う在来種のそば粉を使用するというこだわりぶり。
僕の前にもやってきました!まずは永平寺在来種の丸抜きをじっくりと細かく挽いた上品なお蕎麦。
なにも付けず一口。塩をちょっとつけて一口。ワサビをつけて一口。ツユを口に少し運んで一口・・
薄っすら透明感があってコリッとしてるようなモチッとしてるような食感。
大本山永平寺の横を流れるミネラル豊富な水で育った素朴な永平寺町のそばは、滋味あふれる香ばしいそばの味わいがあります。
次に大野在来種と丸岡在来種の挽きぐるみをブレンドした十割の越前そば。
大根おろしとネギと鰹節が別皿できました。
固めに茹でられた太打ちで色黒いお蕎麦。
東京に来てまだ数時間しかたってないのに、なんだか懐かしい・・と思わせてくれるこの一皿。福井県民にとってはお腹の虫がおさまりません。モチモチした噛み応えがあって、心地よく歯を押し返す。噛むほどにそばの甘みや旨みを感じます。飲みこむと新そばの鮮烈な香りが鼻から抜けてホッとする味。最高です。
3品目はここに来る前から気になっていたメニューである、マクロビ越前おろしそばをいただきました。ダシは鰹も昆布も一切使わないで、4種類の茸からエキスを抽出しているそうで、歯ごたえのあるモズクが盛られています。
まず最初に出汁を飲んでびっくりしました。
鰹も昆布も使ってないはずなのに十分、旨みがあるダシなんですもん。
味付けに福井の甘めの醤油を使っている為、茸のエキスの旨みでこれだけの味わいになるそうですが、例えるなら、茸はほとんどのってないけど、キノコおろしそばのような美味しさ。ぶっかけで食べるとそばの香りを感じにくくなりますが、これは最後までそばの香りを楽しみながら食べることができました。感動しました。
最後に宮川さんと写真を撮っていただきました。
厨房に入っている間もそばが盛られると、
「永平寺在来、丸抜きです!」
「大野丸岡在来10割でーす!」
と活気のある声が店内に届いて、蕎麦を待つお客様が笑顔でした。待つことを楽しむというのもそば屋ならではなのかもしれませんね。
宮川さん、ありがとうございました!
続くー
越前おろしそば & BAR
御清水庵 宮川
住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-10-2
TEL:03-6795-1192
営業時間:昼12:00~14:00 夜15:30~22:00
交通手段:JR浅草橋駅 西口から徒歩3分
都営浅草線 浅草橋駅から徒歩6分
定休日:日・祝
■年内のご注文についてお願い申し上げます。
年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。
弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。
いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。
———————————-
[12月11日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雪
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-
福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生。
■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ。
※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。