季節ごとに変わるオリジナル蕎麦メニューでいつも楽しませてくれるめん房つるつるで今、旬のアサリとすだちの香りがたまらない浅利そばが食べられる。

おはようございます!
黄砂で車がすごいことになってます。特に黒の車は色が変わって見えるくらいに黄砂色。
この季節は洗車厳禁!洗った瞬間に黄砂が降りますからね笑

弊社、石臼工場のすぐ近くにあるめん房つるつるは、福井県内に5店舗、金沢に4店舗あるそばチェーンなんですが、定番の人気メニューの他に季節ごとのオリジナルの蕎麦やセットメニューでいつも楽しませてくれるので、お昼ご飯に結構食べに行ったりします。

で、今は春メニューになっていたんですけど、無類の貝好きにはたまらないメニューがありました。
そのままですが、浅利そば!

季節ごとに変わるオリジナル蕎麦メニューでいつも楽しませてくれるめん房つるつるで今、旬のアサリとすだちの香りがたまらない浅利そばが食べられる。

福井らしい太打ちの蕎麦と、大ぶりのアサリから出る出汁とすだちの香りがたまりません。
まだちょっと肌寒い春の福井にはちょうど良い一杯でした。

浅利そばが食べられるのは、福井の5店舗です。
金沢にはまた違ったおすすめメニューがあると思うので、遊びがてら今度、行ってみようかと思ってます。

さて、今日のランチはどうするかなー

[3月13日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:37%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 季節ごとに変わるオリジナル蕎麦メニューでいつも楽しませてくれるめん房つるつるで今、旬のアサリとすだちの香りがたまらない浅利そばが食べられる。 はコメントを受け付けていません

そば粉通販ショップの末吉の越前そば粉が、北陸ネットショップコンテストで2年連続ファイナリスト賞に選ばれました。

おはようございます!
福井市内は目が覚めるくらいの清々しい春の青空が広がっています。
とうとう越前ふくいにも春が来たなーと感じます。嬉しいですね!

先週末、金沢で開催された北陸ネットショップコンテストにて弊社、そば粉通販サイト:末吉の越前そば粉が昨年に引き続きファイナリスト賞に選ばれました。

この大会は元々、石川県での単独イベントだったのですが数年前から北陸3県合同のコンテストになりました。
北陸発の個人様向け(BtoC)サイトを対象にコンテストを行うことで、参加者同士が切磋琢磨するとともに情報やノウハウ、人材の交流をはかり、北陸地域全体の顧客獲得や受注開拓力のレベルアップ、全国的なブランド力アップを目指すものです。

そば粉通販ショップの末吉の越前そば粉が、北陸ネットショップコンテストで2年連続ファイナリスト賞に選ばれました。

こうして賞状をいただくとジーンと胸に込み上がるものがあります。私に関わってくださったすべての方のおかげです。本当にありがとうございます。今までの苦労が少し報われる気持ちと、これからも今以上に最高の挽きたて越前そば粉をお客様にお届けしよう!という気持ちを強くしました。

そば粉通販ショップの末吉の越前そば粉が、北陸ネットショップコンテストで2年連続ファイナリスト賞に選ばれました。

3月10日付けの日刊県民福井にもこの記事が出てました。
今年を含め、過去3年間はすべて福井からグランプリが出ています。すごいことですよね。
来年も登壇できるように、まずはみなさまへの感謝の気持ちを確かめて、一粒一粒美味しいそば粉づくりを心がけていきます。

本当にありがとうございました!

[3月12日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:39%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: メディア掲載, 勉強会・セミナー | タグ: | そば粉通販ショップの末吉の越前そば粉が、北陸ネットショップコンテストで2年連続ファイナリスト賞に選ばれました。 はコメントを受け付けていません

サクサクパリパリに焼き上がる朝ガレットは、羽根つき餃子のような食感とチーズのとろり加減が絶妙なバランスです。

おはようございます!

昨年からガレット用に使うそば粉のお問い合わせが一気に増えたこともあって、今年に入って色々なガレットを食べ歩きながらどのようなそば粉がガレットに向いているのか、また、ガレット専門店やガレットをメニューとして出されているカフェなどはどのようなそば粉を求めているのかを考えています。

弊社としてもそば打ち用のそば粉ではない、ガレットや料理に使いやすいそば粉として試行錯誤しながらいろんなジャンルの料理人の方とお話をさせてもらったり、イメージをいただいて新しい商品の開発も進めています。その甲斐あって、なんとなく商品化に向けた今までにないそば粉が完成しそうです。

前回、朝ガレットに食べたものは香ばしいそばの香りとモチモチ食感が特徴的なガレット生地を紹介しましたが、今朝のガレットはサクサクパリパリ感を重視した、前回とは性格の違う一品になりました。

サクサクパリパリに焼き上がる朝ガレットは、羽根つき餃子のような食感とチーズのとろり加減が絶妙なバランスです。

パリサクの生地の中に入れたのはハムととろけるチーズ、黒こしょうです。
そば生地の食感を十分に味わえるように中身はシンプルに。外側は羽根つき餃子のようにパリパリで内側はモチモチ感があって具材とのバランスもいい感じで美味しい!フルーツと牛乳を足せば最高の朝食です。

サクサクパリパリに焼き上がる朝ガレットは、羽根つき餃子のような食感とチーズのとろり加減が絶妙なバランスです。

原料の選び方や挽き方、仕上げの粗さ、職人の打ち方によって同じ蕎麦でも打ちあがる蕎麦が全く違うように、ガレットも全く同じことが言えます。でも、ガレットの場合は技術的なところが大きく作用するような気がしていて「生地の作り方」と「焼き」が重要で、モチモチ感やパリパリ感はこの2つで決まると言っても過言ではありません。

でも、試作を続けていく中で僕が求めるポイントは、プロの焼き方ができなかったり、クレープパンのような専門調理具がない場合でも、例えばフライパン一つでプロが焼いたようなモチ・パリ・サク感を楽しめるガレットがそば粉の段階である程度調整できないか・・という点。

難しいのは今までの粉挽きの経験からモチモチ・パリパリのガレットにするにはたぶん、こんな感じで挽いたらそうなるんじゃないかな・・と思っていたそば粉がことごとく失敗し、求める食感にかすりもしなかったんです。なのに、全く期待していなかった、絶対そうならないだろうと思っていたそば粉が予想外の美味しさだったり。

今までもそば打ちの為に製粉してきた技術というか知識・ノウハウがこのガレットを焼くためのそば粉に関しては全く通用しない。むしろ、今までそば粉を製粉するプロとしての常識を覆した非常識な製法の方が上手くいくということに正直、驚いてます。

ここに来るまで本当に時間がかかりました。
まだまだ改良が必要ですが、だんだんと僕のイメージにも近づいてきた感があります。
皆様も美味しいガレットを朝食の一つに取り入れられてはいかがでしょう。
美味しくて朝に気持ちのゆとりができますよ。

[3月6日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:45%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【金華】特上そば粉, そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | サクサクパリパリに焼き上がる朝ガレットは、羽根つき餃子のような食感とチーズのとろり加減が絶妙なバランスです。 はコメントを受け付けていません

林檎とキャラメルの朝ガレットは、具材の甘さと全粒粉生地のパリパリ感が絶妙で、リッチな気分で1日のスタートが切れます。

おはようございます!
3月最初の週末は薄っすら曇り空。肌寒く風が冷たい1日になりそうです。

今日の朝はいつもと違う雰囲気。
食卓とか食器類、部屋の景色はいつものまま何も変わってないんですが、朝食に出たガレットとカフェオレ。これだけでいつもと全然、違った空気感になりました。

林檎とキャラメルの朝ガレットは、具材の甘さと全粒粉生地のパリパリ感が絶妙で、リッチな気分で1日のスタートが切れます。

これは福井市のクレープBONさんに焼いていただいたガレットで、食べる前にトースターで3分ほど表面を焼いてパリパリに仕上げました。ちょっと焦げたところも香ばしくて旨いんです。

中の具材はリンゴを優しい甘さで仕上げたコンポートと生クリーム、キャラメルソース。
焼きたてのガレットは確かに美味しいですが、少し時間のたったガレットも味が慣れてくるのか、焼きたてに劣らず美味しく食べることが出来ました。適当に手でちぎったつけ合わせのルッコラが口直しになって飽きずに食べられます。

林檎とキャラメルの朝ガレットは、具材の甘さと全粒粉生地のパリパリ感が絶妙で、リッチな気分で1日のスタートが切れます。

ガレットの生地はそば粉から出来ています。
ソバは食物繊維とタンパク質が主で消化が早く栄養価も高い。しかもノンカロリー。フライパンで生地をササッと焼いて野菜、フルーツ、チーズなどをたっぷり盛り込んで、牛乳や紅茶などを合わせたらお腹にも優しいし、午前中の栄養はばっちりです。

朝にガレットを食べると優雅でリッチな気分を味えて、1日がすごく気持ちよくスタートできる。
今日はそんな始まりでした。

[3月2日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:9℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), 【金華】特上そば粉, そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 林檎とキャラメルの朝ガレットは、具材の甘さと全粒粉生地のパリパリ感が絶妙で、リッチな気分で1日のスタートが切れます。 はコメントを受け付けていません

ソバを皮ごと挽きぐるみにした全粒粉のニョッキを、福井市高木のイタリア料理ラカーラさんでいただきました。

おはようございます!
今朝の天気予報は全国的に晴れマークでしたね。福井も久しぶりに明るい青空が広がっていてもうこれだけで得した感じがします。
今年も早2ヵ月が過ぎようとしていますが、有難いことに時間を忘れるくらい毎日忙しく過ごさせてもらっていて、お世話になっている皆様には本当に感謝です。今日も頑張りましょう。

昨晩、弊社石臼工場近くにあるイタリア料理トラットリア ラ・カーラさんへ家族とお邪魔しました。こちらへは以前、一夜限りの牡蠣祭りで寄せていただいたんですが、無類の牡蠣好きな僕にとって、どこを食べても牡蠣がいるというお料理に夢のような時間を楽しませていただきました。

で、その時に福井県産のそば粉を一つの食材としてイタリア料理の中でも表現していただけないかとお願いしたところ、シェフの城山さんが快く了承してくださり、今回大勢で押しかけてそば粉の料理と最高の牡蠣をいただこうということになりました。

前菜、牡蠣のオーブン焼き、チーズにリゾットとワイン片手にワイワイやりながら首を長くして待っていると、お待ちかねのそば粉とジャガイモのニョッキがきました。黒い方が全粒粉のニョッキで白い方がスタンダードにジャガイモのニョッキです。

ソバの皮ごと挽きぐるみにした全粒粉のニョッキを、イタリア料理ラカーラさんでいただきました。

ジャガイモのニョッキはいも本来の甘みと香りがあって、さらりと溶ける食感とチーズのソースが絡まった感じがたまらんです。そして、そば粉の方はジャガイモの割合が多いので、いもの味が勝っていたんですが、ちゃんとそばが主張していてモチモチっとした歯ごたえとそばの甘みを感じます。こうやって出てくると見た目にも良いですね。ニョッキには冷製のものもあるようなので、これも楽しみです。

ラカーラさんの牡蠣は、城山シェフのご実家である三重県で海女さんをされているお母様から直送されてくるものだそうです。
採れたて新鮮な食材をその日のうちに調理して食べられるわけですから、そりゃ旨いですよね。最後には牡蠣がメインな感じになっちゃいましたけど、本当に美味しかったです。

ありがとうございました!

今回、お使いいただいた蕎麦粉は、【越前】福井県産 丸挽きそば粉(挽きぐるみ)です。その他、そば粉の通販はこちらからどうぞ。

[2月28日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:8℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【奥越】粗挽き蕎麦粉, そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | ソバを皮ごと挽きぐるみにした全粒粉のニョッキを、福井市高木のイタリア料理ラカーラさんでいただきました。 はコメントを受け付けていません

挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそばの甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。

おはようございます!

一面の曇り空が広がる福井市です。
昨晩はどうにもこうにも寝付けず、薄い眠りのまま朝を迎えたため寝不足気味です。
季節の変わり目になると体調が思わしくなくなるというか、どこか変な感じになるんですよね。
気を引き締めて今週もがんばりましょ。

この前、2種類の粗挽きそばを辛味おろしでいただきました。
まずは皮ごと製粉した挽きぐるみの【奥越】粗挽きそば粉で打ったお蕎麦から。

挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそば本来の甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。

粗挽きは切れやすいのでいつもは太めに仕上げるんですが、今回は細切りに打ってみたところ、麺が薄く透き通って粗挽きの粒々が映えてなんかいい感じに仕上がりました。
粗挽きながらつるつるとした食感ともちもち感がいいですね。噛むほどにそばの味わいが口に広がって、赤大根の辛さともマッチした美味しさでした。

挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそば本来の甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。

次に、丸抜きを粗挽きに仕上げた【吉峰】抜き粗挽きそば粉で打ったお蕎麦。

挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそば本来の甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。

冷水で〆た瞬間は奥越よりも透明感と光沢があってプリプリしてるんですが、お皿に盛って写真を撮ってる間に時間が経ってしまって色味がくすんでしまいました・・

挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそば本来の甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。

そば殻が入っていないので、粗挽きながらのど越し良く、噛むと上品な甘みを感じます。
僕は出汁にそば湯を半分くらい入れて、そこにこのお蕎麦をくぐらせて食べるのが大好きなんです。とろみのついたダシがそばにまとわりついて何ともいい感じですよ。お試しください。

【奥越】【吉峰】2種類の粗挽きそば粉は末吉の越前そば粉オンラインショップで通販できます。
ただいま、大野市産の完熟そばを製粉しております。香ばしい香りとそばの旨みをお楽しみください。

[2月27日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:雪
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-
福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

過去のブログはこちら→「粉奈屋六代目ブログ

5代目社長のブログ→「蕎麦粉は人生

おかみブログ→「石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ>」

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

石臼挽 越前そば粉製造元 株式会社カガセイフン Facebookページ

越前そば粉 カガセイフン[末吉製粉]

粉奈屋6代目:加賀健太郎

Kentaro
Kaga

越前ふくいそばまつり 「全日本 素人そば打ち名人大会」Facebookページ

——-

カテゴリー: 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉, 【奥越】粗挽き蕎麦粉, 福井県産完熟(熟成)そば, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 挽きぐるみと丸抜きの野趣あふれる味わいとそばの甘みを楽しむため、粗挽き蕎麦2種を辛味おろしで食べ比べてみた。 はコメントを受け付けていません

末吉の越前そば粉通販サイトの送料が全国一律500円になり、福井県産そば粉をさらにお買い求めしやすくなりました。

おはようございます!
雪が深々と降り積もり、福井市内を走る路面電車も寒そうに走っているように見えます。
寒い時期でも冷たいおろしそばを食べる福井人ですが、さすがにこうも寒いと温かいうどんやラーメンが食べたくなりますね。
弊社へのご注文もうどん粉の割合が増えています。

さて、平素は末吉の越前蕎麦粉通販サイトをお引き立てくださいまして、誠にありがとうございます。
本日より、末吉の越前そば粉通販サイトの全国一律の送料を680円 → 500円にさせていただきます。6,000円以上のご注文で送料・代引手数料(200円)無料はそのままです。

これまで、もう少し送料を安くできないか・・というお声を多数いただきまして、弊社としましてもなるべく送料をご負担いただかないようにと運送会社さんとの間で交渉を続けておりまして、ようやく実現できるようになりました。
これもご愛顧頂いておりますお客様とお世話になっている運送会社さんのおかげだと本当に感謝しております。

ありがとうございます!

【送料改定(値下げ)について】
2月20日(水)17時より、送料を下記の通り改定(値下げ)させていただきます。新鮮なそば粉を、新鮮なうちに使い切っていただいているお客様へ、少量でもお買い求めいただきやすくしました。

2013年2月20日(水)17時以降のご注文より適応
送料(全国一律)680円 ⇒ 新)送料(全国一律)500円
※6,000円以上のご注文で送料・代引手数料(200円)無料

今後とも末吉の越前そば粉オンラインショップをよろしくお願い申し上げます。
6代目:加賀健太郎

[2月21日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:雪
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-
福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

過去のブログはこちら→「粉奈屋六代目ブログ

5代目社長のブログ→「蕎麦粉は人生

おかみブログ→「石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ>」

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

石臼挽 越前そば粉製造元 株式会社カガセイフン Facebookページ

越前そば粉 カガセイフン[末吉製粉]

粉奈屋6代目:加賀健太郎

Kentaro
Kaga

越前ふくいそばまつり 「全日本 素人そば打ち名人大会」Facebookページ

——-

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 末吉の越前そば粉通販サイトの送料が全国一律500円になり、福井県産そば粉をさらにお買い求めしやすくなりました。 はコメントを受け付けていません

味や香りが濃くて、そばの栄養を全部得られるそば粉を通販されていないでしょうか?

おはようございます。
今朝の福井市内は路面に薄っすら雪が積もって凍り付いています。
お車で移動の方々、道中お気を付けください。

最近、「味が濃くて香りが強い、そしてそばの栄養を全部得られるそば粉を通販されていないでしょうか?」という内容のお電話をいただきます。「お蕎麦を打たれるんですか?」とお聞きすると、「蕎麦は打てないのでそのまま蕎麦掻で食べたり、ガレットとか小麦粉の代わりに料理して使うんです」というお返事でした。

味や香りが濃くて、そばの栄養を全部得られるそば粉を通販されていないでしょうか?

日本でそばは主に日本そばとしてそば切りで食べられていますが、世界規模でみると豆や米などの穀物の一種として扱われていて、煮込み料理に加えたり、肉や魚の詰め物などに用いられます。そんなそばの使い方が日本でも広まってきているのかな・・と感じました。
そういえば、以前から比べると料理本や料理番組などでもそば粉を使ったレシピが目につきます。
そば粉のニョッキ、パスタ、ガレット、煮込み、シフォンケーキなどなど。

そばはアレルギーのある食品ではありますが、消化が良くルチンや食物繊維も摂取できる健康食です。主食の米をそばに変えるだけで血糖値を下げたり成人病の予防にもなるなど体質改善に効果があると言われていますので、最近、そば食中心の方や、意識してそばを摂取しようとする方が増えているんでしょうね。

まだまだ可能性を秘めているソバ。
そば切り以外でのいろんな食べ方で楽しみたいですね。

[2月20日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 福井県産完熟(熟成)そば | タグ: | 味や香りが濃くて、そばの栄養を全部得られるそば粉を通販されていないでしょうか? はコメントを受け付けていません

福井県内産の挽きぐるみそばを食べ比べる、在来種「利き蕎麦の会」が東京浅草橋の御清水庵宮川で開かれます。

おはようございます!

蕎麦好きの方に朗報です。
福井県内産地の蕎麦を食べ比べる、在来種「利き蕎麦の会」が2月26日(火)、27日(水)の両日19:00~東京浅草橋の御清水庵宮川で行われます。

県外産地を食べ比べることはあっても、同一県の産地を食べ比べる機会ってなかなかないです。しかも人数を8名に絞っての本格的な利き蕎麦で、全部当てた方には豪華賞品を用意されているそうなので、お早目にお申し込みください。

福井県内産の挽きぐるみそばを食べ比べる、在来種「利き蕎麦の会」が東京浅草橋の御清水庵宮川で開かれる。

「そんな同じ県で採れたそばに違いなんてあるの?」と思われる方も多いと思いますが、水、土壌、気候、品種、生産者のこだわりなど、微妙な違いが味や風味に出てきます。

今回、用意される蕎麦は「福井在来種(完熟そば)挽きぐるみ」、「大野在来種(完熟そば)挽きぐるみ」「丸岡在来種(早刈りそば)挽きぐるみ」、「永平寺在来種(完熟そば)挽きぐるみ」の4種です。

自分では仕事柄県内の産地を食べ比べることが多いんですが、味が全然違っておもしろいんですよ。ぜひ一般のお客様にも体験して、お酒との組み合わせも楽しんでほしいです。

土地土地の香りと味わいをぜひ楽しんでください。

日時:2月26日(火)、27日(水)19:00~21:00(18:45受付開始)
定員:各8名(お申込先着順)
会場:越前おろしそば&BAR 御清水庵 宮川
住所:東京都台東区浅草橋4-10-2 稲垣ビル1F
アクセス:JR総武線浅草橋駅西口 徒歩3分
TEL:03-6795-1192
参加料:3,500円 (1ドリンク付き)
ドリンクは日本酒・限定にごり・梅酒・蕎麦焼酎・ソフトドリンクなど
申込:03-6795-1192

———————————-

[2月18日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:6℃
石臼工場内湿度:57%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県産完熟(熟成)そば, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井県内産の挽きぐるみそばを食べ比べる、在来種「利き蕎麦の会」が東京浅草橋の御清水庵宮川で開かれます。 はコメントを受け付けていません

粗挽きそばから細挽きそばまで、挽き方の違う越前そば粉を適正加水率で食べ比べる贅沢な時間でした。

おはようございます!
今朝の福井は曇りから天気が少しずつ回復しつつあります。
この時期は湿度が高くて雪が降ると体の芯から冷えて本当に堪えるんので、早く春が来てほしいという気持ちになります。
あと1ヵ月もすれば少しは温かくなってくるでしょう。もう少しの冬を楽しみます。

さて、先日、弊社オンラインショップの末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

安久さんは毎年ふくいで開催されている「全日本素人そば打ち名人大会」で第5代の名人に選ばれた方。
以後、福井県内で手打ちそば教室を定期的行うなど、そば打ちの普及に尽力されています。

末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

そばを打っている時間は緊張感があって見ている方も口数が減ります。
そば粉を触って握って丁寧に水回しを行う姿に無駄な動きはありません。

まずは、丸抜きを粗挽きにした[吉峰]抜粗挽きそば粉から。

末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

透明感があって、中に浮かぶ白いホシがきれい。モチモチと弾力があって噛むほどに甘い。
粗挽きなのにツルツルっとした食感も感じられて、上手に打てばこんなにも美味しくなるものか・・とびっくりしました。

次に挽きぐるみの粗挽き[奥越]粗挽きそば粉です。

末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

見た目のインパクトは最高です。
いわゆる田舎そばなんですが、薄っすら透明感があって強いホシがブツブツ浮かぶ。こういう蕎麦を打ちたいと思う方って結構、いるんじゃないかなーと思います。立ち昇る香りは他より弱かったんですが、口に入れて噛んだ途端に田舎そばの香ばしい香りが広がります。ダシが無くてもそれだけで十分美味しいそばでした。

3つ目は[金華]特上そば粉

末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

ツルツルとしていて程よいモチモチ感が心地よくてそのまま食べてもダシにちょっとつけても美味しい。
そば湯にくぐらせてみたら、そば湯のとろみが蕎麦に絡みついてこれまた乙な味わいでした。

最後に[越前]丸挽きそば粉です。

末吉の越前そば粉で通販している4銘柄をそば打ち名人の安久さんに打っていただいて食べ比べるという贅沢すぎる時間を過ごしました。

挽き方は[奥越]粗挽きそば粉と同じ挽きぐるみで産地も生産者も同じものなんですが、食感も味わいも全然違います。
皮ごと挽いた挽きぐるみでもツルツル感が出ていて味も濃厚です。自分たちが食べなれている蕎麦なのでホッとしますね。

銘柄ごとの食べ比べってそば粉屋で働く僕たちでもなかなかできないし、自分で打ってもそば打ちの腕は素人だから、今回のようにそば打ち名人に打っていただいて食べ比べができたことはいい経験になりました。また、自分たちが挽いたそば粉を適正加水量で熟練の技術で打った蕎麦の本当の美味しさ・味わいを感じることができたことが何よりの収穫です。

今回は[吉峰]抜粗挽きそば粉、[奥越]粗挽きそば粉、[金華]特上そば粉、[越前]丸挽きそば粉の4種類をそれぞれ二八で用意しました。粗挽き粉と細かく挽いた粉と大きく2種類のそば粉なので、打ち方や加水の回数などに違いが出るものだと思っていたのですが、特に変えなければいけないというところはなく、名人は同じように打ったそうです。気をつけるべきところは加水率、水回し、効率。

粗挽きそば粉は粒子が大きいことと粘りが弱いので水が一気に入り込む分、水分が抜けるのもまた早いので、通常よりも手早く水回しを行ってまとめる必要がある。ただ、手早くと言っても作業がおろそかになるようではダメで、水回しはしっかりやってしかも手早くしないといけないということでした。

いやいや、難しいですね。
そこがまた難しいそば粉を打ちたい、打ち上げたい!というそば打ち愛好家の心をくすぐるんでしょうけど。
ちなみに僕が打った場合は翌日にはボロボロになりますが、名人の打った蕎麦は、[吉峰]抜粗挽きそば粉も[奥越]粗挽きそば粉も3日持ちました。同じようにやってるつもりだけど、何で自分とこんなに違うんだろうとそば打ちの技を感じました。

楽しかった!

———————————-

[2月14日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉, 【奥越】粗挽き蕎麦粉, 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), 【金華】特上そば粉, そば打ち, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 粗挽きそばから細挽きそばまで、挽き方の違う越前そば粉を適正加水率で食べ比べる贅沢な時間でした。 はコメントを受け付けていません