そば粉屋六代目のブログタイトルである、「越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される」は、どういう経緯でそうなったの?

おはようございます。
今日の天気予報は雨ですが、今は何とか雨を持ちこたえている曇り空が広がっています。
気温が低いのでジメジメした感じではありませんが、高くなってくるとたまらない蒸し暑さになるんじゃないかなーと思います。

僕が日々の粉奈屋の様子やそば粉に対する想いを書いている、この「越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される」というブログですが、なぜこんなタイトルがついたのかということをちょっとご紹介したいと思います。

僕は粉奈屋に生まれて、祖父や両親が当たり前にそば粉を挽く仕事を見たり、石臼の「ゴォーッ、ゴォーッ」という摩擦音を聞きながら育ってきました。いつも自分ほどの大きな石臼が回っていて、自分より大きな玄そばの袋や製粉機が並ぶ工場が遊び場でした。

小さいころから石臼の音を聞きながらじっと見つめていると、なんだか気持ちよくなって眠くなってくるんですよ。
回っているから変な催眠効果もあるのかな・・とも思ってたんですが、なんでしょう、ひょっとしたら母親のお腹の中の音に近いのかな・・とも感じたり。

一定のリズムで聞こえる「ゴォーッ、ゴォーッ」という音は自分にとっては、ある意味では癒しの音色なのかなと思った時に、そのままをこのブログのタイトルをにしようと思ったわけです。

“石臼の音”ってとても大切で、無口な石臼が唯一、自分の調子や不具合を伝えてくれる手段なんです。
粉挽き職人たちはこの音を聞き分けて毎日そば粉を挽いているんですが、この話はまた今度、お話しますね。

それでは今日も1日よろしくお願いします!

[7月3日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:曇り
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:70%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | そば粉屋六代目のブログタイトルである、「越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される」は、どういう経緯でそうなったの? はコメントを受け付けていません

SNSを利用したそば粉のご注文やお問い合わせが意外と増えてます。

おはようございます。

2012年も半分が過ぎ、残り半分になりました。
あと2ヶ月もすれば、北海道の新蕎麦が出てきます。楽しみな季節になってきましたね。
福井はお盆明けに播種(種まき)が行われ、10月下旬に収穫、11月初旬の販売という流れになります。
越前ふくいの新蕎麦も楽しみです。

昨年は播種後の大雨に見舞われ種そばが流れてしまったので、そばの播き直しが行われました。
しかし、生育と気候に2週間ほどのズレが生じてしまい、一部の畑ではほとんど収穫が無いといった事態にも陥りました。

「ソバ(の栽培)はむつかしい(難しい)・・・」と毎年、農家さんの口からこぼれます。
今年は・・今年こそは・・と願いを込めて、毎度のことながら豊作を祈りたいと思います。

さて、いつも営業店様からのご注文はお電話やFAXでいただくことが多いのですが、最近facebookからご注文やお問い合わせをいただくことが増えています。

日中は15時〜16時半の1時間半の間が多く、それ以外は営業時間外から夜中にかけてです。
日中の場合はおそらく昼休憩やランチが終わった後の空いた時間を利用して買い出しや用事を済ませている最中にスマートフォンからfacebookでメッセージという流れなんじゃないかなと想像しますし、営業時間外は電話で留守電に伝えるよりもFacebookの方が直接伝えられるから便利なのかも知れませんね。
僕も普段のやり取りや簡単な注文などはFacebookを利用する事がありますので、一つの注文方法の形になってくるかも分かりません。

スマフォがどんどん普及してるんだなと感じます。

[7月2日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:75%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | SNSを利用したそば粉のご注文やお問い合わせが意外と増えてます。 はコメントを受け付けていません

石臼やそば粉は梅雨時の湿度に敏感なので、原料の管理や製粉中の石臼の音に聞き耳を立てながら作業しないといけません。

おはようございます!

気持ちよすぎる最高の青空になりました。
今日も元気いっぱいで挽きたてをそば粉をお届けします。

石臼やそば粉は梅雨時の湿度に敏感なので、原料の管理や製粉中の石臼の音に聞き耳を立てながら作業しないといけません

晴れ続きと言っても越前ふくいは梅雨真っただ中なので、ちょっとでもお天気がグズつくと湿度が一気に高くなって70%を越える日も珍しくありません。ジメジメとした日になると、湿った空気中の水分をそば粉や石臼は吸湿します。

吸湿するとどうなるか・・

通常、そば粉は石臼で挽いても製粉中に1%~2%ほどの水分が失われます。
でも、湿度70%を超える高湿度の時はそば自体の含水率よりも湿度の方が高いので、そば粉は製粉中に水分を失われるどころか逆に空気中の水分を取り込んでいつも以上にしっとりと手に吸い付くような最高の質感に仕上がります。

一方、石臼は吸湿した水分で石が膨張することによって上下の臼の擂り合せに誤差が生まれ、同じ条件で挽いても全く違うそば粉になることがあります。また、目詰まり(石臼の目に粉が入り込んで詰まってしまう)を起こすので時には粉が挽けなくなることがあります。

石臼やそば粉は梅雨時の湿度に敏感なので、原料の管理や製粉中の石臼の音に聞き耳を立てながら作業しないといけません

梅雨時は人一倍、原料の管理や製粉中の石臼の音に聞き耳を立てながら作業しないといけません。
そば粉は石臼選び、1回転にそばを落とす量、そば粒の大きさはもちろん、その日の気温や湿度にも大きく左右されるので、すべての条件を頭に入れながら同じようなそば粉を挽くことが腕の見せ所でもあります。

[6月29日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | 石臼やそば粉は梅雨時の湿度に敏感なので、原料の管理や製粉中の石臼の音に聞き耳を立てながら作業しないといけません。 はコメントを受け付けていません

丸岡町産の早刈り新そば粉の注文はできますか?|早刈りそば粉のQ&A

丸岡町産の早刈り新そば粉の注文はできますか?

———————————-
【回答】

丸岡町産のそば粉に関しましては、一度お問い合わせをお願いいたします。

福井県坂井市(旧丸岡町)は地産地消政策が行われている地域で、玄そばは全国的にも高値で取引されております。しかも収穫量も決して多くありませんので私ども地元製粉業者間でもなかなか手に入りません。

弊社の場合、新そばの収穫が終わったら丸岡町の契約農家から直接仕入れを行いますので、豊作の年には年間通してご提供できる時もありますが、不作の年には全く手に入らない場合もありますので、常にご用意できるということはありません。

丸岡町産の玄そばに在庫がある場合はご注文をお受けしますが、ご注文いただいてから玄そばを磨き、泥や土、石などを除去する作業を経て製粉いたしますので、日数をいただきます。

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: よくあるご質問Q&A, 早刈りそば粉、完熟そば粉のQ&A | タグ: | 丸岡町産の早刈り新そば粉の注文はできますか?|早刈りそば粉のQ&A はコメントを受け付けていません

全くの独学なので、そば粉から教えてください。|そば粉、花粉(打粉)、御膳粉(更科粉)、石臼製粉のQ&A

全くの独学なので、そば粉から教えてください。

———————————-
【回答】

福井県産のそば粉で初めて手打ちそばを打たれる方には、丸抜きを100%使用して細かく製粉しました【水仙】抜実挽そば粉の二八ブレンドそば粉をお薦めしております。白っぽくツルツルとした食感が特徴で初心者の方にも上級者の方にも人気の銘柄です。

黒すぎない中間色の蕎麦がお好みなら【金華】特上そば粉がお薦めです。
香り・味は【水仙】抜実挽そば粉より強く、香ばしい香りが特徴です。こちらも比較的打ちやすいので初心者にも上級者にも人気があります。

そば打ち初心者が上手に蕎麦を打つポイントは”加水率”と”水回し”です。
誰でも最初からうまくは打てません。
何度か同じ粉で打っているうちにおおよその水分量がわかり、だいたい同じ状態で打ちあがるようになってこられると、少しずつつなぎを少なくして生粉打ち(十割そば)へという流れになってきます。

産地やメーカーによってそば粉の性格は色々です。加水率や打ち方も工夫しないといけません。
一度失敗したからといってめげたりそば粉のせいにしないで、同じそば粉でも、買う季節を変えたり挽き方の違うそば粉を選んでみたり、いろんなそば粉を試してみてください。

末吉の越前蕎麦粉オンラインショップで初心者やご家族、そば打ちイベントなどで人気の越前蕎麦粉セットをご用意しています。
3種類の二八ブレンドそば粉に花粉(打ち粉)と福井の天然水がセットで送料・代引手数料も込みのお値段です。
越前そば粉セット、1セットから約15人~20人前の蕎麦が打てますので、一食あたり250円~300円で打ちたての越前そばをお楽しみいただけます。

越前そば粉おためしセット

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A, よくあるご質問Q&A | タグ: | 全くの独学なので、そば粉から教えてください。|そば粉、花粉(打粉)、御膳粉(更科粉)、石臼製粉のQ&A はコメントを受け付けていません

そば粉屋6代目のブログ「越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される」の事例を発表させていただきました。

おはようございます!
今日は日差しが強く湿度も高い、ジメジメとしたいやらしいお天気になりました。
でも、元気に張り切っていきましょう。

先日、福井県産業情報センターマルチホールで行われた、ブログマーケティングセミナーにて弊社の事例を発表させていただきました。
越前そば粉製造元:株式会社カガセイフンのスタッフは、父と母、僕と妻の4人+1名の合計5人で、ブログは父と母と僕の3人が書いています。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

■6代目ブログ:越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される

父は趣味のツーリングやドライブで立ち寄ったお蕎麦屋さんの話とか家族のこと、母は料理や自分で打った蕎麦の話とか出張先でのできごとなどなど。そして、自分はそば粉の話やそばの栽培のこと、料理もしますし日々の出来事などを書きながら、そば粉をお届けしているお客様に素の自分たちを知っていただいたり、家族のやんわりした空気でそば粉を挽いている雰囲気が少しでも伝わればと思って書いています。

そば粉は粉でしかないので、越前ガニとか美味しそうな肉のように写真で伝えることはできません。
初めてのお客様には、実際に打っていただいて食べていただくしか福井のそば粉を知っていただくことができないので、自分たちの普段行っている作業がブログを通して少しでもお伝えできれば幸いです。

最近では”悩み”を持ったお客様からのお問い合わせをいただきます。
悩みとは、
・今使っているそば粉に不満があって、もっと美味しい蕎麦が出せないかと思っている
・イメージする・目標にしている蕎麦の形は浮かんでいるけど、それを形にしてくれるそば粉屋さんがわからない
・ガレットを作りたいけど、どういうそば粉がいいのか
・お客様に召し上がって頂く食材にも関わらず、今使ってるそば粉の製粉所がどこで、どこの産地なのかを取引先が明確に教えてくれないからしっかりとした製粉所と直接、取引したい

などなど、本当に多くのお悩みを頂戴します。
私たちは5人で工場を回していますので、すぐにはお返事できないかもしれませんが、いただいたお悩みはメールやお電話、実際にお会いしたりご来社いただいたりと、お客様と一緒に問題解決させていただいております。お客様のお悩みは私たちの悩みでもありますので、笑顔を見た時には私どもスタッフも笑顔です。

ブログやfacebookで自分たちの話をしていますと、初めてお会いする方でも以前どこかで会っていたような親近感があります。
とてもありがたいことです。そういう普段の生活やお客様との交流から生まれる縁をこれからも大切にしていきたいと思っています。

皆さま、いつもありがとうございます。

[6月26日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 勉強会・セミナー | タグ: | そば粉屋6代目のブログ「越前そば粉屋六代目は石臼挽きの音に癒される」の事例を発表させていただきました。 はコメントを受け付けていません

そば粉屋一家のブログ・SNS活用を事例として発表させていただきます。

おはようございます!

今日は、ふくい産業支援センターで行われるセミナー「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」にて、弊社の事例を発表をさせていただきます。

そば粉屋6代目が、無料セミナー「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」にて、事例を紹介させていただきます。

弊社は家族4人で運営している小さい工場ですので大したことは行ってませんが、それぞれがブログやフェイスブックを利用して、情報共有や個人ブランディングを行っています。

お話しする内容としては、ブログの形、目的、お客様の動向、効果、モチベーション、苦労話、意識していること+α
すべて経験談です。
福井はウチのように中小企業・家族経営が非常に多い土地なので、弊社の事例が何らかのヒントになれば嬉しいなと思っています。

問題は僕が人前では極度に緊張してしまうということ・・
伝えたい思いがあってもうまく伝えられないもどかしさがありますが、精一杯お話させていただきますね。

よろしくお願いします。

[6月21日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 勉強会・セミナー | タグ: | そば粉屋一家のブログ・SNS活用を事例として発表させていただきます。 はコメントを受け付けていません

そば粉屋6代目は、カートに特化したセミナーに参加して接客の在り方を今一度、意識しました。

おはようございます!

台風一過。
昨晩は叩きつけるような雨がしばらく降り続きましたが、深夜には静かに落ち着いて眠ることができました。
今朝は割と落ち着いて普段の雨模様です。湿度が高いのでジメジメと肌に汗が浮かんで気持ち悪い1日になりそうです。

昨日は久しぶりに頭から汗が浮かぶセミナーに行ってきました。

「経営者&運営担当者の為の受注率アップ&カゴ落ち率撲滅&サイト改善の勘所」というタイトルの、カート(買い物カゴ)に特化したセミナーです。

経営者&運営担当者の為の受注率アップ&カゴ落ち率撲滅&サイト改善の勘所

カートというのはいわば店頭での接客と同じで、お客様は商品を買い物カゴに入れてレジまで進み、購入していただくまでの間にどういうことを考え、何に不安になり、何を知りたくなるのか・・という、非常に重要なところ。

自分もネットで商品を買うことが当たり前になっていますが、その時に感じる不安要素だったり、知りたいことが書いてなかったり、入力がスムーズにいかなかったときの心労とか、自分のサイトではそれがうまくいってるのかどうかということを改めて知る機会になりました。

先生には以前からお世話になっていて、今回もかなり内容の濃いお話。
3時間少々のセミナー中、5分×2回の休憩以外、先生はしゃべりっぱなしで聞いているこちらが落ちてくるくらいのボリューム・・
時間もあっという間でした。

セミナー終了後、僕と妻と先生で食事へ行き、個人的なお話も相談できて最高の1日になりました。
今日からまた実践の日々を送れます。

ありがとうございました!

[6月20日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:74%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 勉強会・セミナー | タグ: | そば粉屋6代目は、カートに特化したセミナーに参加して接客の在り方を今一度、意識しました。 はコメントを受け付けていません

そば粉屋6代目が、無料セミナー「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」にて、事例を紹介させていただきます。

おはようございます!

明日の夕方18:00から「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」というセミナーで、弊社の事例を発表させていただく機会をいただきました。

そば粉屋6代目が、無料セミナー「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」にて、事例を紹介させていただきます。

人前で喋ることがめっぽう苦手な僕がどの程度お話しできるかが不安ですけど、少しでも参加される方々の参考になればと思っています。ド緊張しながらお話しすることと思いますが、ご興味があればぜひお越しください。

僕の他にも漆器を製造販売されている大石さん、そしてお花屋さんの井さんも事例を発表されます。
業種ややり方によって様々な結果が出ていると思いますので、どういった努力や苦労をされて、どのような効果が生まれているのか、今からとても楽しみです。

会場は、福井産業支援センターです。まだ、若干残席があるようです。

[6月19日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 勉強会・セミナー | タグ: | そば粉屋6代目が、無料セミナー「福井県内の身近な事例で学ぶブログで販路拡大するためのヒント」にて、事例を紹介させていただきます。 はコメントを受け付けていません

父の日くらいは蕎麦を打たず、美味しい地酒と笹餅で過ごしました。

おはようございます!
雨が降ったからか、今日は涼しい朝です。
今週も盛りだくさんの予定なので気合入れて頑張っていきましょう!

昨日の父の日は多くの方が自宅で過ごされたのではないでしょうか。
僕も自宅にて美味しいお酒とお客様からいただいた笹餅(僕らは”ちまき”と呼んでます)をいただきました。

父の日くらいは蕎麦を打たず、美味しい地酒と笹餅で過ごしました。

同じお米から作られるもの同士、合わないわけがありません。

笹の香りがほのかについた笹餅と冷酒を合わせると、お米の旨みと甘みがさらに増して余韻がいつまでも続きます。
しかも、笹の香りが樽の香りにも連想できて、どこか樽酒を飲んでいるかのような錯覚が起こって楽しく飲めました。

北陸は今一番ジメジメして気持ち悪い季節です。
こんな時にスッキリ冷えたお酒は、たまんないすねー

[6月18日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:72%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 父の日くらいは蕎麦を打たず、美味しい地酒と笹餅で過ごしました。 はコメントを受け付けていません