福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

おはようございます!

いよいよ平成25年も後半戦がスタート。
富士山の世界遺産認定&山開きのニュースと共に朝からニュース番組は賑やかでしたね。

世界からやってくる観光客によるゴミ問題が取り立たされていますが、ペルーのマチュピチュが行っている先の尖ったものや遺跡を傷つける可能性があるもの持ち込み禁止、ゴミの持ち帰りの徹底など、富士山も入山ルールをしっかりと定めて、日本の富士山、世界の富士山を大切に守って後世に残して行きたいですね。

先週末は書道教室の食事会がありました。
場所は福井の方町にある「和と地中海 職人二人」。今夜もマスターまーちゃんと、サオリーナは元気いっぱい。二人のニコニコお仕事してる姿にいつも癒されるのです。

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

今回はただの食事会にあらず。
以前から改良を重ねていた福井県産玄そばを100%使用の越前ガレット粉を使った料理を作っていただいて、教室のみんなに食べていただこうという個人的な意図がありました(笑)

前菜は生ハム、サザエのエスカルゴ風、【越前】丸挽きそば粉を使った細長い棒状の固いパンのグリッシーニ、モチモチ食感が特徴の越前ガレット粉(KS)を使ったチーズ入りドーナツ。

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

そば粉のグリッシーニは、パリポリと香ばしくてそばの苦みが後引く美味しさ。
生ハムを巻いて食べるとグリッシーニが生肉の脂分を吸ってこれまた美味しい。

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

チーズ入りそばドーナツは、半分に割った時の立ち昇る湯気とチーズの香りが食欲をそそり、モチモチふわふわの生地の中にこれまたトロトロモチモチのチーズが入っていて、ワインとの相性抜群でした。

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

3品目は一番反応が大きかった、ガレットのグラタン。
1枚1枚丁寧に焼き上げたガレットの中にチーズ以外にも具材をたくさんに巻き込んで、それをグラタン皿でさらに追いチーズをして焼き上げる手の込んだ料理。

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

チーズのかかっていない部分はパリパリで、巻き込まれているところのガレットはモチモチ。
ソースの風味が強いのでそば粉の味はしませんでしたが、そば粉の色々な使い方を見て楽しめました。美味しかったなー

福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。

この職人二人は、いつも満席。
平日でも予約なしでは入れませんので、遅くても数週間前には予約が必要です。

和の職人まーちゃんと、西伊の職人サオリーナが生み出す不思議な料理の組み合わせとお酒の楽しみ方。
今回も存分に楽しみました。

ごちそうさまでした!

和と地中海 職人二人
TEL:0776-27-0148
住所:福井県福井市順化2-13-20 ナカムラビル 2F
営業時間:18:00~24:00
定休日:日・第3月曜日

[7月1日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:54%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井片町にある職人二人にて、石臼で微粉末に挽き上げた福井県産そば100%の越前ガレット粉を使ったそば粉料理を楽しみました。 はコメントを受け付けていません

福井のブランドトマト越のルビーと、目にも鮮やかなほうれん草を練り込んだ麺でおろしうどんをいただきました。

こんばんは!

晴れると真夏のような日差し、雨が降ると一気に気温が下がって肌寒くなる。気温の変化が激しいのと、ジメジメした湿度が体に堪えますね。体調管理が難しい季節ですが、1日1日元気に過ごしていきましょう。

先日、坂井市の道の駅イネスで行われた食のイベントで、福井のブランドトマトである越のルビーと、生のほうれん草を練り込んだうどんをおろし出汁でいただきました。

こちらが糖度がフルーツ並みと言われる越のルビートマトを使った細うどん。
写真では分かりにくいんですが、透明感があってほのかにトマトの土の香りが鼻から抜けます。
色も涼しげでこれからの季節にはぴったりのうどんです。

福井のブランドトマト越のルビーと、目にも鮮やかなほうれん草を練り込んだ麺でおろしうどんをいただきました。

もう一つ。
こちらは生のほうれん草をミキサーにかけて生地に練り込んで打ったほうれん草の細うどん。
鮮やかな緑色とツブツブの繊維がきれいですよね。

福井のブランドトマト越のルビーと、目にも鮮やかなほうれん草を練り込んだ麺でおろしうどんをいただきました。

ほうれん草の味とか香りってのはほとんど感じませんでしたが、見た目のインパクトは良いですよね。近いもので中華の冷麺で翡翠麺(ひすいめん)というのがありますが、うどんでこういうのも面白いと思います。

この越のルビーとほうれん草の細うどん、イベント中は道の駅イネスで販売されていたそうなのですが、通常は置いていません。

試してみたい方は下記へ直接、お問い合わせください。打ちたてを用意してくださいますよ。
もちろん、カガセイフンにお電話いただいても結構です。

福井共同製麺所
住所:〒918-8239 福井市成和2丁目308
電話:0776-21-3142

[6月28日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:69%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: うどん粉(さぬきの夢・ききょう), 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井のブランドトマト越のルビーと、目にも鮮やかなほうれん草を練り込んだ麺でおろしうどんをいただきました。 はコメントを受け付けていません

カガセイフン工場前の電信柱に咲くそばの花が満開で、偶然にも実が付いています。

おはようございます!
雨が上がり曇り空が広がっています。今朝は割とサラっとしているので過ごしやすいんじゃないでしょうか。

カガセイフン工場前に一輪のそばの花が満開を過ぎて二粒ほどの実が付いているのを発見しました。
原料の玄そばを搬入する際、袋からコロコロとそばの実がこぼれ落ちるんですが、通常、スズメやカラスがやってきて綺麗に食べてしまうところ、稀に上手い具合に土の上に落ちて鳥に発見されない幸運なそばの実くんはそこに根を張りこうやって花を咲かせます。

カガセイフン工場前の電信柱に咲くそばの花が満開で、偶然にも実が付いています。

ソバは蝶々やミツバチ等、やってくる昆虫に花粉を運んでもらって初めて受粉できる他花受粉の植物で、自ら受粉する自花受粉植物ではありません。近年、ミツバチの数が減っている影響で福井県内でも大野市を始め、勝山市、丸岡町、永平寺町などのソバの産地ではミツバチを人工的に放ち受粉を促す取り組みがされています。そんな中、花を咲かすまでたどり着くことはあっても、こうやって結実するっていうのはなかなか珍しい事です。

カガセイフン工場前の電信柱に咲くそばの花が満開で、偶然にも実が付いています。

まず、搬入の時にこぼれ落ちたソバの実がスズメやカラスに食べられてはダメ。
次に、上手に土のあるところに着地しないとダメ(この間も食べられる可能性がある)。
そして、花が咲いたら偶然通りかかった虫たちに別のソバの花から花粉を運んできてもらわないとダメ(今はソバの栽培時期ではないので、同じように花を咲かせているソバ自体がほとんどない)。

僕が見てきた限りでは、道路脇で咲いたソバの花に実が付いているのは初めてでした。
偶然と奇跡が重なって結実したこのそばの実。収穫してお供えしてみようかな。

[6月27日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:74%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | カガセイフン工場前の電信柱に咲くそばの花が満開で、偶然にも実が付いています。 はコメントを受け付けていません

敦賀駅前の地魚料理まるさん屋では、日本海の旬の魚と共に挽きぐるみ100%の本格十割越前そばが楽しめます。

こんばんは。
今日は久しぶりに雨が降りました。
1日中しとしとを降り続き、時折強くなったりで梅雨らしいお天気に恵まれ、雨を待つ田畑がなんとなく元気になったように感じます。よかったよかった。この調子でしばらくは降り続いてほしいですね。

先日、敦賀でセミナーがあり、その帰りに美味しい魚を食べようと敦賀駅前にある鮮魚問屋の直営店、地魚料理まるさん屋へ行きました。
確か週の真ん中で、夜も10時を回っていたと思うんですが、店内は人で一杯。びっくりしました。県内外から足を運んでくる常連さんがいる有名店でだとは聞いていましたが、これほどとは驚きです。

地元敦賀湾で獲れた旬の魚は申し分ない美味しさで、身がキラキラと輝いています。あまりの美味しさに写真を撮る事さえ忘れてひたすら魚をほおばりました。肴に合わせる地酒も手抜かりなく、数多くの福井のお酒が並びます。近くにこんな居酒屋があるなんて、敦賀の方はなんて幸せなんだろうと思います。

で、最後の〆は越前そば。
個人的にはコレが一番食べたかったのかも笑

敦賀駅前の地魚料理まるさん屋では、日本海の旬の魚と共に挽きぐるみ100%の本格十割越前そばが楽しめます。

福井県産の玄そばを丸ごと石臼製粉した挽きぐるみのそば粉を使って十割生粉打ちしたおろしそば。
細く上品に切ってあって、表面のボソボソな感じが上手くダシを絡めてくれます。まるさん屋の出汁はさすが鮮魚問屋!というほど魚の旨みが凝縮した味わいで、大根おろしとの相性も抜群です。

敦賀駅前の地魚料理まるさん屋では、日本海の旬の魚と共に挽きぐるみ100%の本格十割越前そばが楽しめます。

〆に、しかも深夜にこんなお蕎麦が食べられるなんて、改めて敦賀の方はなんて幸せなんだろうと思いました。

ごちそうさまでした。

地魚料理まるさん屋
住所:福井県敦賀市白銀町6-14 2F
TEL:0770-22-4528
FAX:0770-22-4527
営業時間:11:00~23:00
定休日:年中無休

[6月26日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:雨
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 敦賀駅前の地魚料理まるさん屋では、日本海の旬の魚と共に挽きぐるみ100%の本格十割越前そばが楽しめます。 はコメントを受け付けていません

福井有数のそば産地である越前大野で、100年以上麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

おはようございます!

本日の福井市は晴天でございます。
梅雨真っただ中で降水確率も40%ありながら雨降る気配すらないと、農作物を扱う仕事を生業にしている私たちとしては野菜や米に影響が出ないか心配が募ります。今の時期の作物がきちんと育って収穫されないとそばを播く時も同じようなことになることが多いんですよね。北陸の梅雨は北陸の梅雨らしく、ジメジメしとしとと雨が降っていてほしいです。

さて先週ですが、福井県内有数のそば生産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続けている野村醤油様を見学させていただきました。

福井有数のそば産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

野村醤油さんの創業は明治の初めということで弊社とほとんど同じ。しかも社長の野村明志さんは僕と同じ6代目です。
元々、桶づくりを生業にしていたそうですが、初代が桶を使って味噌・醤油をつくりはじめたのが野村醤油さんの始まりだとか。

福井有数のそば産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

右が野村醤油の野村明志社長です。
年季の入った建物は長い歴史を感じさせ、工場内に広がる醤油の香りが何とも言えず幸せな気持ちになります。
野村醤油さんは麹造りから一貫して醤油を作る醸造元。野村さんのお話によると、福井県内に数多く存在する醤油屋で麹造りから行っている会社は非常に少ないそうです。

福井有数のそば産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

店内には手間暇かけてつくられた自慢のお醤油とお味噌が並び、壁には感謝状や表彰状などが奥の方まで掲示されています。
歴史の重さと地元大野の方を始め、福井全体に愛され信頼される本物の醤油づくりをされてきたんだと感じました。

福井有数のそば産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

大本山永平寺御用達の免可が一際、輝いて見えます。

福井有数のそば産地である越前大野で100年以上、麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。

福井の醤油は甘めだと思います。
実際に見るまでは砂糖とか糖類を製造工程で加えているのかな?と思っていたんですが、素材自体の旨みや甘みを生かし、約2年かけてつくられる中で独特の香りと甘みが生まれるそうです。

初めての醤油蔵見学、大変勉強になりました。
野村さん、ありがとうございました!

野村醤油株式会社
所在地:〒912-0051 福井県大野市日吉町10-1
電話:0779-66-2072
FAX:0779-66-2916

[6月25日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:64%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 福井有数のそば産地である越前大野で、100年以上麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。 はコメントを受け付けていません

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

おはようございます!

当地ふくいは梅雨入りしたものの雨量が思ったほど多くなく、今日もジメジメと体に湿気がまとわりつくような気持ちの悪さがありますが晴れています。1年の半分以上雨が降る北陸地方ですが、この空梅雨で農作物への影響も懸念されています。恵みの雨に期待したいです。

先週末、福井の蔵元さんや酒販店、日本酒好きが集まる日本酒を楽しむ会に参加させていただきました。
総勢30名を超える方々がそれぞれ自分が美味しい!と思うお酒を1本持ち寄って、イタリアン、スペイン、日本食などのお料理と日本酒の相性を楽しもうという贅沢な内容。蔵元さんからも直接、お酒の話が聞けるので酒好きにとってはたまらないイベントです。僕は、秘蔵していたにごり酒と以前から日本酒と合わせてみたかった、そば粉のニョッキを持参しました。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

福井県内の地酒はもちろん、全国的に希少な日本酒までずらりと並んだ日本酒は30種類以上。
カラフルな瓶やおもしろいラベル。次世代の蔵元さんがどんどん新しい日本酒に挑戦している姿を見て、自分ももっともっと頑張ろうという気持ちになります。
そば粉のニョッキは、ラ・カーラの城山さんに作っていただいた極粗挽きそば粉を使ったもの。ニョッキを茹でて、ソースを作ってからめれば出来上がりという食べる直前の状態で分けていただきました。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

今回はゴルゴンゾーラソースをお願いしました。
バター、塩、ゴルゴンゾーラチーズ、黒コショウ、パルミジャーノチーズ、そして、そば粉のニョッキと茹でる時に使う岩塩のセット。こんなセットを持ち込んで、目の前で食べてもらえたら最高ですよね。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

片方でソースを仕上げ、片方でそばニョッキを茹でる。
ニョッキが浮いて来たら、ソースにさっと絡めて黒コショウとパルミジャーノチーズを振りかけて出来上がり。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

城山さんがサービスしてくれたそばの実とクルミ入りのパンにのせていただきます。
トロトロのニョッキとブルーチーズの香り、そばの実のはじける食感が何とも言えない最高の組み合わせで、香りや味わいの強い吟醸酒がチーズとの相性がよく個人的に好きでした。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

最後に記念写真。
1人1本持ち寄るってことは、最低でも1人1本飲む計算ですから、みなさんご機嫌です。
たくさんの個性的な日本酒とお料理を楽しめ、また、そば粉のニョッキとの組み合わせも楽しんでいただけて感無量でした。

福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。

日本酒業界以外に色々な異業種交流もできて最高の一夜となりました。

本当にありがとうございました!

[6月24日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:21℃
石臼工場内湿度:78%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井の蔵元や酒販店、日本酒好きが集まる会で、地酒と極粗挽きそばニョッキの組み合わせを楽しんでいただきました。 はコメントを受け付けていません

東京神田のそば処あすわでは、朝から福井県産のそば粉を使った打ちたての朝そばが食べられる。

おはようございます!

当地ふくいは先週まであまりに晴れ続きだったため梅雨が来ないのかと思われましたが、ようやく梅雨入りしたようです。
昨日からジメジメと体に湿気がまとわりつくような気持ちの悪さがあり、シトシトと雨が降っている様子を見て北陸にも無事に梅雨がやってきたと一安心しているところです。

そんな中、お隣、石川県七尾市では大雨洪水で床下浸水の被害が出ました。
知人がたくさんいるので心配していましたが、それほど大きな被害に遭っていないようでこちらも安心しています。
雨が降らない時は作物が枯れるくらい降らず、降る時は水被害がでるほど降る。この極端すぎる天気はそばの栽培時期にもよくあることなので、本当に頭を抱えます。そういう意味では、今年も不安で眠れない季節が目前まで迫ってきました。お天気の神様にお祈りするしかないですね。

さて、話は変わって、東京神田にあるそば処神田あすわさんでいただいた越前そばの話をします。
こちらは朝7時半から営業している立ち食いスタイルを兼ねた越前そばのお店。高級路線ではなく、ワンコインで手軽に美味しい蕎麦を食べてもらいたいというご主人の想いが詰まっています。

東京神田のそば処あすわでは、朝から福井県産のそば粉を使った打ちたての朝そばが食べられる。

うだるような暑さ、ジメッとした湿度に食欲が出ない朝に大根おろしが入ったおろしそばは胃にやさしくて最高です。麺は完全機械打ちではなく、そば打ちで肝心要の水回しとコネは自ら行っているので、なめらかな口当たりと平打ちの麺でありながら歯切れ良く仕上がっています。

東京神田のそば処あすわでは、朝から福井県産のそば粉を使った打ちたての朝そばが食べられる。

温そばもいただいたんですが麺が伸びてしまうのが嫌だったので、写真を取らず一気に食べました。
ご主人の前田さんは、気さくで研究熱心な福井県人。お話をさせていただく度に僕も色々と勉強させていただいています。

東京神田のそば処あすわでは、朝から福井県産のそば粉を使った打ちたての朝そばが食べられる。

朝の営業時間は、7:30~9:00、昼から夕方は、11:00~18:00、夜の営業はなし。平日のみ営業しています。
気軽に福井のおろしそばを食べるならお薦めのお店です。

ごちそうさまでした。

そば処神田あすわ
住所:東京都千代田区神田美土代町11 斉藤ビル 1F
電話:050-3313-0720
休業日:土日祝

[6月20日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:雨
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:73%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 東京神田のそば処あすわでは、朝から福井県産のそば粉を使った打ちたての朝そばが食べられる。 はコメントを受け付けていません

新橋のフレンチビストロバル・4ヴァンテオでは、ワンコインで本格的なガレットやワインがいただけるオシャレで心地よいお店でした。

おはようございます!
今年は空梅雨と言われていますが、雨の多い北陸福井でもその影響が出ています。
週末にちょっと雨が降ったくらいで、ここ2週間ほどまともな雨が降ってません。現状では規制するほどではないにしてもダムの貯水率は確実に減っているので、この調子で雨が降らないと農作物への影響も懸念されます。

作物を扱っている私どもとしては気が気ではありません。
濡れるのを嫌がって雨が嫌いだった幼少期とは違い、今は雨が降るとホッとするものです。青空は気持ちよくて心がすっきりしますが、恵みの雨が欲しいところです。

さて、先日、出張で東京に行ったついでに弊社のそば粉を使ったガレットのお店、新橋のフレンチビストロ・バル「4ヴァンテオ」へ行ってきました。
平日に東京に来たのは今回が初めての事なんですが、平日の新橋・・良いです。歩いていると、こじんまりした魅力的なお店が並び、外で焼き鳥片手にビール飲んでるご機嫌なサラリーマンを見て明るくなりました。
そんなにぎやかな通りの一角に4ヴァンテオはあります。

4ヴァンテオ

席数は外も入れて30名ほどでしょうか。ドア全開で外の空気が入ってきて気持ちいい。
お客さんは女性が多いのかと思いきや意外と男性もいて、ワイン片手につまみを食べている感じがスペインバルっぽくって、こういう雰囲気大好きです。メニューは基本的に500円というワンコインでいただけるところも気楽です。

4ヴァンテオ

今回はガレットをいただきに来たので、白ワインとガレットを2種類お願いしました。
一つ目は「キャトル・フロマージュ」4種類のチーズガレットです。

4ヴァンテオ

バターがほのかに香るパリパリサクサクのガレットに、絶妙にとろけるチーズの香りと食感が最高にマッチして卵のとろけた感じも変化がでて美味しい1枚。これで500円なんて信じられないクオリティに驚きでした。

次に、「ヴァン・ルージュ」牛すじ赤ワイン煮、卵、グリュイエルチーズのガレットをいただきました。
本当は「ユイットル」牡蠣のスモーク ほうれん草グリュイエルチーズのガレットが食べたかったんですが完売でちょっと残念。でもこのヴァン・ルージュも素晴らしい出来です。

4ヴァンテオ

牛すじ入りのガレットって食べたことなかったんですが、サッパリした牛すじとコッテリ感のあるグリュイエルチーズ、卵のトロトロ感が何とも言えず、そば生地の舌に残る苦みが後引く美味しさでした。もうこうなったらワインが止まりません。

最後に店長の清水さんと写真を撮っていただきました。
ガレットの焼き方、お店のこだわりなど大変勉強になりました。
本当にありがとうございます。そして、ごちそうさまでした。

4ヴァンテオ

4ヴァンテオは、ここ以外に、ヴァンテオ、2ヴァンテオ、3ヴァンテオと合計4店舗あるそうです。
それぞれコンセプトが違い、色々な料理が楽しめるそうなので、いづれ足を運んでみたいと思っています。

4ヴァンテオ
電話:03-3436-3407
住所:東京都港区新橋4-18-4
交通手段:新橋駅徒歩4分、新橋駅から250m
営業時間:17:30~翌3:00
定休日:月曜日・日曜日

[6月17日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:68%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 新橋のフレンチビストロバル・4ヴァンテオでは、ワンコインで本格的なガレットやワインがいただけるオシャレで心地よいお店でした。 はコメントを受け付けていません

新装開店した三国町のそば処あおきは、昔懐かしい平打ちの越前そばが人気の有名店です。

おはようございます!

改装の為にしばらくの間、休業していた三国町のそば処あおきが4月末にリニューアルオープンしたので、先日行ってきました。オープン初日は開店を今か今かと待ちわびていた地元の方々や、県外からのお客様でお店の前に行列が出来たそうです。

新装開店した三国町のそば処あおきは、昔懐かしい平打ちの越前そばが人気の有名店です。

僕は、定番のおろしそば大盛りと天ぷら盛り合わせをお願いしました。

新装開店した三国町のそば処あおきは、昔懐かしい平打ちの越前そばが人気の有名店です。

この色と言い、麺の切り幅と言い、まさにおろしそば!っていう感じですよ。僕の好きなタイプです。
大根おろしのダシにもほんのちょっととろろが入っているのか、ダシにとろみがあってツルツルと気持ちよく食べられます。
食べてる間は、もう何も考えられない・・無我夢中で蕎麦をすする。旨いです。

新装開店した三国町のそば処あおきは、昔懐かしい平打ちの越前そばが人気の有名店です。

天ぷらもお値段の割にボリュームたっぷりで嬉しい。
海老、キス、山菜、野菜、キノコなど、海や山が近くにある三国町ならではの食材にお腹も満足。

ご主人がとある関西の常連さんの話をしてくれました。
そのご家族はあおきの蕎麦を食べるためだけに福井に来られるそうなのですが、改装休業中にも何度もお越しになりとても心苦しかった。でも、新装開店した際には「やっと開いた!」と来店され満足してお帰りになったそうです。

僕たちもこういうお店のファンや人と人とのつながりの大切さ、県外から足を運んでくれる有難さ、感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていこうと感じました。

ごちそうさまでした。

そば処あおき
住所:福井県坂井市三国町加戸119-10-32
TEL:0776-81-2883
FAX:0776-81-3177
営業時間:11:00~20:00
休業日:毎週水曜日

[6月13日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:66%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 新装開店した三国町のそば処あおきは、昔懐かしい平打ちの越前そばが人気の有名店です。 はコメントを受け付けていません

越前陶芸村の陶芸まつりを散策しながら、外で食べるおろしそばって最高に美味しいです。

おはようございます!

北陸はまだ梅雨入りしてないようですね。
今朝は夏日のような強い日差しが差し込み、そろそろエアコンが必要な時期なってきたかなと感じています。
昨日は横浜からお客様がいらっしゃって、夜は遅くまで楽しい時間を過ごさせていただきました。人と人とのつながりを大切にして今日も1日最高の越前蕎麦粉挽きます!本日もよろしくお願いします。

だいぶ間が空いてしまいましたが、先日行われた越前陶芸村で行われた陶芸まつりのお話をしたいと思います。この日は晴天み恵まれ、色々な作家さんの作品が通常の2割3割安で買えるので朝からたくさんの人で賑わっていました。

僕も数多くあるお店の一つ一つをに目を凝らし自分の好みにあう陶器を探しましたが、見過ぎると何が欲しかったのか忘れてしまう性格が仇となり、結局何も買わずに会場を後にすることに・・。でも、お腹の虫は獲物を確実に捕まえます。

威勢の良い掛け声、ダシの香り、ズズズーッと聞こえるすすり音を頼りに道を進んでいった先に見つけました。越前おろしそばの出店コーナー笑 晴天で心地よい風が吹く中、外で食べるおろしそばって最高に美味いんですよね。

越前陶芸村の陶芸まつりを散策しながら、外で食べるおろしそばって最高に美味しいです。

まずは、越前そば名店会のおろしそば。
やや黒っぽい細めんと辛めのダシ、大根おろしの甘さが際立ったさっぱり味のお蕎麦は、口当たり良く、一気にダシまで飲み干せる一杯で、福井県民に良かったなーと感じるちょっと幸せな瞬間ですね。

越前陶芸村の陶芸まつりを散策しながら、外で食べるおろしそばって最高に美味しいです。

そして、今庄そばです。
太陽に下で撮ったので白っぽく見えますが、歯ごたえがあり粗挽きの粒が喉に感じるやや太打ちの色黒いそばは、まさに今庄そばと言えるもの。甘くて黒っぽいダシと辛味大根の辛さのバランスが良くてこれもダシまでいただけるちょうど良い塩分です。

越前陶芸村の陶芸まつりを散策しながら、外で食べるおろしそばって最高に美味しいです。

越前そば名店会のおろしそばと今庄そば、どちらも長い列ができる繁盛ぶりに福井の人も県外の人もみんな本当に蕎麦が好きなんだなーと嬉しくなりました。また、そばを「美味しいね!」といって笑顔で食べているお子さんたちの顔を見ることができ、福井のそばに携わっているものとしてフツフツと感じる感謝の気持ち、もっと美味しいそば粉が提供できるように頑張ろうと思う気持ち、この笑顔を消さずに後世にも伝えていこうという気持ちを改めて持ちました。

[6月5日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 越前陶芸村の陶芸まつりを散策しながら、外で食べるおろしそばって最高に美味しいです。 はコメントを受け付けていません