黒化率の低い早刈り新そばは、丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

おはようございます!

一昨日の夜に福井県産早刈り新そばが弊社に届きまして、昨日は記念すべき新そば一回目の発送日となりました。
首を長くしてお待ちいただきましたお客様、本当にお待たせいたしました。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

すべての方々にお届けするまでには少々お日にちをいただきますが、ご注文いただきました順番に順次発送させていただいております。若々しい香りと薄緑の色味、採れたて挽きたて新鮮な新そばをお召し上がりください。
11月に入り、当地ふくいは気温が一段と低くなったような印象を受けます。体調を崩しやすい季節です。お体ご自愛ください。

現在、弊社に入荷しております今年の早刈り新そば、奥越【大野市産】と坂井市【丸岡町産】の2産地です。

黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

昨日、【大野市産】と【丸岡町産】の早刈り新そばを脱皮して、色みと香りと味を比較してみました。

丸岡町産の丸抜きです。
黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

非常に青みが強く、比較的小粒な福井県産の玄そばの中では大粒です。
実がふっくらとしていて、水分量も高い。でも、大野市産の早刈りそばに比べると、香りやそばの旨みが弱い印象です。
早刈りそばは実が熟す前の未熟な状態で刈り取ってしまう為、そばの旨みはあまりのらないため、これも仕方のない事ではありますね。

黒化率の低い早刈りの大野市産玄そば
黒化率の低い早刈り新そばは丸抜きにすると青みの強い実が顔をだし、若々しい香りが特徴の希少な玄そばです。

一方、大野市産の丸抜きは、丸岡町産ほどの色の鮮やかさはありませんが、早刈りながら香りとそばの旨みがあります。
青々とした色味を取るなら丸岡町産、新そばの旨みを感じたいなら大野産が個人的にはお薦めです。
両産地は銘柄によって使い分けていますので、お好みのものをお選びください。

【丸岡町産早刈り新そば使用銘柄】
[越前] 丸挽き(挽きぐるみ) 越前そば粉
[奥越] 粗挽き(挽きぐるみ) 越前そば粉

【大野市産早刈り新そば使用銘柄】
[水仙] 抜実挽き(丸抜き) 越前そば粉
[吉峰] 抜粗挽き 越前そば粉

【丸岡町産、大野市産早刈り新そばブレンド使用銘柄】
[金華] 特上 越前そば粉
[一乗] そばがき 越前そば粉

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月1日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 福井県産早刈りそば タグ: パーマリンク