越前ふくいの蕎麦粉屋がお届けする「そば粉屋の夫婦道2015年夏号」が出来上がりました。

おはようございます。
今朝はやんわり青空が広がって日が差せば暑く感じます。

最近は梅雨の時期でもジメジメはしてるものの雨がほとんど降りません。
北陸の梅雨はどんな感じかといいますと、空は重苦しい灰色の雲に覆われて1日中シトシトと雨が降り、全くやむ気配が無い。たまに雨が上がることはあっても6月に青空や日差しが指すなんてことは滅多にありません。

僕が金沢で大学生活をしていた時の梅雨は1ヵ月あまり雨が止まず薄暗い毎日が続いていたことを思い出します。北陸の梅雨に慣れているとは言っても1ヵ月はさすがにきつかったですね(笑)
この梅雨の雨が秋に集中豪雨となって一気に降り注ぐという異常気象によって昨年も一昨年もソバが不作でした。今年もこの調子ではいい状況にないことは間違いないようです。夏の新そばが順調だからこそ、秋そばにも期待を寄せています。

さて、そば粉屋の夫婦道2015年夏号が出来上がりました!

越前ふくいの蕎麦粉屋がお届けする「そば粉屋の夫婦道2015年夏号」が出来上がりました。

今号の担当はおかみです。
おかみの仕事や姿勢について語っています。
ご注文いただきました商品に同梱させていただいておりますので、どうぞご覧下さい。

[7月2日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前ふくいの蕎麦粉屋がお届けする「そば粉屋の夫婦道2015年夏号」が出来上がりました。 はコメントを受け付けていません

越前ふくい「夏の新そば粉(キタワセ種)」は、北海道より2ヵ月早い7月中旬より数量限定で販売開始です。

おはようございます。

4月末に福井市、あわら市、金津町、三国町に播種した夏の新そば(キタワセ種)が満開の花とたくさんの実をつけて今にも落ちそうなくらいの状況です。今年は5月6月と雨が少なくお日様も降り注ぎ、たくさんのソバが実ってくれました。

収穫は7月初旬。
カガセイフンへの入荷は7月中旬ごろの予定です。

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

夏の新そばとは? 7月に収穫される「夏そば」

越前ふくい夏そばは、蕎麦の需要が高くなる夏季に新そばを提供しようと福井県が5年前から試験を重ねて進めている食のブランドです。昨年は、地元野菜と共に夏の新そばをごまだれで食べるという商品が県内21のそば店で提供され好評でした。

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

9月に出荷される北海道の新そばよりも、2ヵ月早く「新そば」が味わえる!

過去、いくつかの品種を試験栽培して食味試験した結果、早蒔きに適し味や香りにおいて評価が高かった品種がキタワセソバでした。福井在来種は花が咲くところまではいくものの結実しないため、早播き夏そばには適さないという結果になり、残念ながら福井在来種ではありませんが福井県内で栽培された新ソバです。

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

秋に収穫される秋そばとの違いはどこにあるか?

秋ソバは、気温が下がリ始める8月末から播種し、福井独特の寒暖差のある気候と山から流れる水でじっくりと育ちます。一方夏ソバは、気温がだんだん高くなっていく4月末から播種します。寒暖の差があまりないのでソバの粒は大きく成長するものの味わいが薄くなってしまいます。秋の新そばに慣れている方には少々淡泊に感じられるでしょう。
しかし、福井県の土壌は粘土質で作物に適度なストレスが加わることと水の良さで育ちの良い夏ソバに生長しますし、製麺性も良好なので秋そば同様に手打ちそばを楽しむことができます。

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

夏そば生産農家の圃場へ、六代目加賀健太郎が行ってきました!

収穫を目前に実った新ソバ。
「圃場見来ない?」という農家さんからのお誘いを受け、飛んでいきました!

-(僕) 今年の夏ソバは調子どうですか?
-(夏そば農家) いい感じ!たくさん採れそう。5月6月に雨が降らなかったせいか、たくさん実ったんやわ。でも梅雨に雨が降らない年って秋の天気が崩れるから今年の秋そばが心配や。

-(僕) 夏ソバ栽培の苦労話聞かせてください。
-(夏そば農家) これまで天気が不安定だったり、試験段階でキタワセ以外の品種が根づかなかったりで花は咲くものの実が付かない。夏ソバを栽培し始めた当初は水加減も分からなかった。北海道の品種でも越前福井の土壌で育てると福井在来種のような風合いになって味も香りも違うもんになるんやわ。今年は今までになく上出来や。

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

夏そば生産農家さんたちのホントのところ

自分たちが手塩にかけて育てた夏ソバを、確かな技術で挽いてくれるカガセイフンさんに託したい。誰に、どんな人が、どのように食べているかが分かる。私たちは製粉してくれる人、食べてくれる人の顔を見て作っていきたい。

今まで11月にしか新そばが食べられなかった福井が7月にどこよりも早く食べられるなんて本当に嬉しいこと。越前ふくいの夏そばが認知されれば、私たち生産農家もやる気が出ます。もっと腕を磨いていいソバを作り続けたいと思う。ソバの生産農家を増やして福井の農業、農家を盛り上げていきたい!

旅サラダでも紹介された福井の夏そば(夏収獲の新そば)は、刈取りを目前にすくすくと育っています。

越前ふくい「夏の新そば粉(キタワセ種)」のご用命はカガセイフンまで

9月に出荷される北海道の新そばよりも2ヵ月早く味わえる、福井県産「夏の新そば粉」。
7月中旬より末吉の越前そば粉オンラインショップにて【数量限定(無くなり次第終了)】で販売開始予定です。※栽培面積が決められているため、収穫量に限りがあります。

●7月初旬に刈り取り-カガセイフンに届き次第、玄そば精選研磨→製粉へ

●石臼でじっくり丁寧に挽き上げます。
挽きたて3時間以内に即日発送→全国7割翌日お届け

●数量限定 無くなり次第終了です!
作付け面積が少ないため、収量に限りがあります。
ご予約承っております。お問い合わせください。

●営業店様(業務用販売)、個人様(小売り販売) 対応します。

●夏の新そばは、玄ソバでも販売します(営業店さまのみ対応)。
ご希望の方はお問い合わせください。

越前ふくい夏の新そばは、朝日放送の朝だ!生です旅サラダ[2015年7月18日放送]にて取り上げられます。こちらもよろしければご覧ください。

[7月1日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | 越前ふくい「夏の新そば粉(キタワセ種)」は、北海道より2ヵ月早い7月中旬より数量限定で販売開始です。 はコメントを受け付けていません

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。

信州松本駅から車でおよそ5分。
住宅街にあるマンションの1階に「幻の在来蕎麦が食べられる」という信州そば処島むらさんがあります。
11時過ぎに3台ある駐車場に車を入れたらその後ろを走る車も同じ駐車場に入ってきたので、開店早々来ないと蕎麦切れになってしまうんじゃないかと思いました。暖簾の山吹色と木の扉が何とも良い色合いで胸の空くようなお蕎麦に出会えるんじゃないかと入店前からいい気分です。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。

店内は部屋をお店にしたような感じなので、こだわりのそば店によくある純和風の緊張感みたいなものを感じません。変に肩ひじ張らず幻の在来蕎麦を堪能できそうです。
席数はカウンター4,5席と小上がりのテーブルが4つ。15人くらいで満席になる感じです。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。

幻の奈川在来種を、栽培から自家製粉手打ちまで一貫して行うというこだわり

こちらはの蕎麦は、地元でもほとんど収穫されていない希少な「奈川在来種」を店主自ら栽培-収穫し、自家製粉してご自身で手打ちして提供しているというから驚きです。

メニューは冷たいざるが並と大盛り、温そばもかけ蕎麦に海苔を散らした「花巻そば」の他におろしそばととろろそばといったとてもシンプルなもの。純粋に蕎麦を存分に楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきます。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。

信州のそば店ならではの心配りとサービス

以前から信州で蕎麦をいただく時に非常に良いサービスだなぁと思っていたのが、席についた時とか、お蕎麦が提供される際に小皿に盛られた1品が付いてくること。野沢菜や地元野菜の炊き合わせなどお店によって様々なんですが、これがあるだけで蕎麦が多少遅くても待つ時間が苦にならない。むしろ、待つ時間さえ楽しめます。こういうサービスは福井にはないところだなぁとじんわり思います。

島むらさんでは山芋の醤油漬けでした。
外側から3ミリほど醤油が浸透した山芋はシャクシャクとした食感が心地よく、少し甘めの醤油が山芋の土の香りを引きたててる。塩気もちょうどいいしお茶と一緒に味わうと実に満足してしまいます。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。
ざるそば(750円)

さて、お待ちかねの奈川在来種のざるそばです。
丸抜きベースに玄そば1,2割ブレンドして挽いたような色合いのお蕎麦は、透明感とほのかなホシが飛んでいて涼しげ。若干柔らかめな茹で具合でしたが伸びているという感じではなく、蕎麦を噛むと程よく歯を受け止めつつプツッと切れる食感がいい感じでした。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。

個人的にはもう少し固めの茹で加減が好きですが、これはこれで島村むらさんの、この奈川在来の、蕎麦の美味しさを味わうに適した加減なんでしょう。それから何と言ってもそばつゆが美味しかった。ネットでは「甘め」と書いてありましたが僕は辛めに感じて、今回回ったそば屋さんの中では一番好みの味でした。

幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。
花巻そば(600円)

お次は花巻そば。この時期に温そばを頼む奴なんていないんでしょう。
注文が入った時に厨房から「花巻?(この時期に?)」みたいなリアクションがありました笑

小さめの器に海苔がかかったかけそばです。出汁の香り、海苔の香り、薬味のネギの香りが食欲をそそり、さっき食べたざるそばはすっかり忘れてじっくりと味わいました。出汁の温度が高かったので、蕎麦が伸びてしまう前に・・な感じで早めに食べて終え、切れ切れになって底に沈んだ蕎麦の切れ端を箸ですくって食べるのが結構好きで、最後まで楽しく美味しくいただきました。

信州ではほとんどが信濃1号を使っていると聞きますが、奈川在来の蕎麦が食べられるお店はそうありませんので、蕎麦っ喰いの方、行かれてみてはいかがでしょう。

ごちそうさまでした。

[信州そば処 島むら]
〒390-0221 長野県松本市里山辺4030−1
TEL:0263-50-5453

◆営業時間◆
11:00~15:00

◆休業日◆
毎週水曜日

◆駐車場◆
3台

[6月30日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 幻の在来蕎麦が食べられる信州そば処島むらは、栽培から自家製粉手打ちまで一貫作りにこだわったお店でした。 はコメントを受け付けていません

自社工場で製粉製麺する小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円という低価格ながら高いクオリティを実現している。

おはようございます。
先週末は信州に出張でございました。気づきあり、驚きあり、感動あり、出会いありの非常に濃い出張で、まだ興奮が抑えられません。これも北陸新幹線開業で福井-長野間が2時間で結ばれたおかげです。ありがたいことです。

信州出張の主な目的は、今年1月に茅野市の信州八ヶ岳そば切りの会様が来福されたのがきっかけで、今回は僕の方から訪問させていただきました。

福井に視察に来られた時のブログ↓
福井在来種のそばについて生産農家や製粉所の取り組みを研修する為、信州八ヶ岳そば切りの会ご一同様がご来福されました。

そば・製粉・製麺の立ち食いセルフ型そば処小木曽製粉所

長野駅から松本駅に移動しレンタカーで移動しようとした際に、「そば処 小木曽製粉所」という某うどんチェーンにも似た看板が目に入りました。立ち食いセルフ型そば・製粉・製麺と看板に書かれたこのお店は、近くにある工場でそばを製粉製麺し、各店舗で茹でたてを提供しているようです。
駅の蕎麦で500円という金額は決して安くはないと思いますが、ここは信州。一見の価値ありと思い、10時50分に松本駅について11時の開店早々に入店しました。

信州そばの小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円で提供しそば店にも引けを取らないクオリティを実現している。

店内はコの字型になっており、向かって内側が厨房、外側が立ち食いスペース、人の導線も考えられていて小狭ながら機能的なレイアウト。邪魔にならない隅っこに北海道産そばフェア開催中!の立て札と本日の蕎麦産地「北海道余市産」の説明がありました。

信州そばの小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円で提供しそば店にも引けを取らないクオリティを実現している。

そばのメニューは、ざる、大ざる、かけ、冷かけの4種類

注文の手順は4色の札に割り振られたメニューから好きな札を取ります。するとその札を見た釜場のスタッフが目の前で生そばを茹で上げ、冷水で〆て提供してくれます。その時間はおよそ4分~6分というところでしょうか。出汁と薬味(ワサビ、ネギ)はセルフサービスで取り、天ぷらなどの種物は、うどんチェーンと同じようなシステムで取っていきます。

信州そばの小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円で提供しそば店にも引けを取らないクオリティを実現している。

ざるそば500円(税抜)

駅そばの立ち食いでちょっと嫌らしい食べ方だけど、2,3本そばを手繰ってすすってみたら、蕎麦の味がちゃんとする!小麦粉の香りも感じるけど、蕎麦の香りもするし全然悪くない。そりゃ専門店の蕎麦と比べたら・・感はありますが、普通のお蕎麦屋さんの味に匹敵するくらいの力があって、決して侮れない。

信州そばの小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円で提供しそば店にも引けを取らないクオリティを実現している。

低価格ながら専門店に引けを取らない蕎麦

ぷつんと切れる歯切れの良さや表面がツルツル滑らかで光を薄ら通す見た目の良さは茹でたてだから得られるもの。この食感が食欲をわきたて最後まで美味しく食べさせる。
500円という価格ながら、国内産玄そばを使って製粉から製麺、お客様の前で都度、生の蕎麦を茹でて提供してくれるという妥協しない姿勢と心意気、そしてコストパフォーマンスに、「さすがそば処信州・・恐るべし」と思わざるをえません。せっかくなので温かいかけそばも食べたかったんですが、今回は他に食べたいお蕎麦がたくさんあるのでお腹と相談してパスすることに。

今回の信州視察は主に茅野市界隈。茅野を中心に焼き味噌で食べる蕎麦で有名な高遠町から蓼科湖周辺です。地図で見ると結構遠くに感じたんですが、実際に走ってみるとちょうどいいドライブコース。あいにくのお天気でしたが景色は良いし空気も水もいい。

信州蕎麦行脚をどうぞお楽しみに。

[6月25日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 自社工場で製粉製麺する小木曽製粉所は、3たての蕎麦を500円という低価格ながら高いクオリティを実現している。 はコメントを受け付けていません

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

福井市からあわら市にかけて夏の新そば(春播種)の花が満開です。
通常は毎年秋季収穫の秋そばだけですが、夏そばの栽培が本格化してから年に2回も満開のそばの花が見れるというのはとても嬉しいことです。

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

満開の時期は蕎麦独特の肥料に似た香りが辺りに充満しています。
一般的にあまりいい匂いではありませんが、この匂いに誘われた蜂や蝶などが他科受粉であるソバの交配の手助けをしてくれます。

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

185センチある僕の身長の腰の下あたりまで生育したソバは、とても元気な様子。
緑と白のコントラストが見ている自分の目に栄養をくれているかのようです。

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

この日はちょうどお客様が来福された日で、真っ白の花のじゅうたんに感動されていました。
この季節に満開のそば畑って今までなかったので、お連れできて良かったです。

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

花の下にポツポツとそばの実ができていました。これからこれから徐々に増えてだんだんと黒くなっていきます。今のところ、雨も適度に気候が安定しているので、このままいけばまずまずの収穫量になるのではないかと思っています。

夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。

夏そばの品種は「キタワセ種」。
福井在来種は昨年、一昨年の試験栽培で夏の気候に合わず、他の品種に負けてしまったり結実しなかったりと、福井在来種は福井の秋の気候に適した品種であると改めて分かり、またキタワセは夏の気候でもそこそこ収穫量が見込め、味わいも上々とのことです。
普段、福井在来種に慣れていらっしゃる方には少々、物足りなさはあるかもしれませんが、夏に収穫される新そばもぜひ味わってみてください。

夏収獲の新そばは7月中旬より数量限定出荷にて、末吉の越前そば粉オンラインショップにて販売を予定しています。

ご期待ください。

[6月23日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:44%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば) | タグ: | 夏の新そば収穫までまもなく!福井市内に咲く花が満開で7月頃にカガセイフンに入荷します。 はコメントを受け付けていません

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、店主自ら厳選した玄そばを自家製粉する十割そばが楽しめる。

小田原駅から小田急小田原線の渋沢駅北口に下車してタクシーで約10分。
丹沢登山口にある手打ちそばさか間さんに行ってきました。

この時期、電車内は丹沢登山の関係で山男子?山ガール?が多い。というより、そもそも山ガールをまともに見るのも初めてなのに、そういう装いのグループで埋め尽くされた車内はすごい雰囲気(笑) しかも、その山ガールグループの会話がマニアックで、登山コースのあるあるネタや景色の見どころ、歩き方、道具の話などなど、登山の経験が薄い僕にはさっぱり・・。普通の服を着ているだけなのに、俺何でこんなに浮くの?って感じでした。

秦野戸川公園前にある古民家風な建物が手打ちそばさか間

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

店内に足を踏み入れると、元気よく「いらっしゃいませ!」と店主の阪間さんにお出迎えいただきました。
夕方に差し掛かろうかという時間帯にも関わらず、数組のお客様。よくみると登山客・・なるほど、登山を終えたお客さんが軽い打ち上げにちょっと美味しいものをお蕎麦とお酒を楽しむ格好の場所なんですね。

この日の十割蕎麦の産地はなんと!福井県あわら市産小粒(丸岡在来種)。
ちょうど今年の2月にご来福いただいた際に弊社にてお選びいただいた玄そばの一つでした。
福井で福井のお蕎麦が食べられるのは当たり前のことですが、県外に来て福井のお蕎麦をどのように製粉して提供されているのかは、私たち製粉屋からしてみればとても気になるところであり、勉強したいところ。

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

自家製粉の手打ちで出される蕎麦は豊富なラインナップ。
1週間くらいいて全部食べたい衝動に駆られますが、ここはいつも通り2色せいろとかけ蕎麦をお願いしました。

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

季節限定の稚鮎の天麩羅。
僕は天麩羅をあまり食べないのですが、稚鮎はねー食べたくなりますよねー
大根おろしと山椒塩でさっぱりいただきます。登山を終えたお客様は美味しそうにビールやら冷酒を楽しまれていて何ともいい顔。種類豊富な秦野の地酒も楽しみたかったんですが、変に飲んじゃうと帰りたくなくなってしまうし、電車移動に慣れていない体だから気持ち悪くなっちゃうのがしんどいから我慢です。

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

天ぷらを半分ほど食べ終わる頃に2色せいろがやってきました。

・・ん!? 3色だ。
阪間さん、気を使っていただいてありがとうございます!
本当は田舎十割も行きたかったんですが、蕎麦3つはなかなかお腹に厳しいと思って(笑)

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

3色せいろは、上から時計回りに、常陸秋そばの挽きぐるみ、福井県あわら市産(福井在来種)抜き、北海道産清里町産(キタワセ)抜き。同じ蕎麦なのに産地や品種でこれだけ大きな差がある。そしてそれを一度に楽しめる贅沢。たまりませんね。

つづいてかけそば。
お出汁も最後までとメニューに書いてあったので楽しみにしていました。

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

お蕎麦は、関東風で白っぽい麺にプツプツと細かいホシが浮かんだ上品さで、すすると口の中でねっとり溶ける感じが好きでした。お出汁も塩分がちょうどよく、見た目よりずっとスッキリさわやか。醤油くどさを感じないので最後まで飲み干したくなる味わい。登山の後に温かい出汁のほっこりするようなお蕎麦は、間違いなく体にしみますね。

丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、季節ごとに店主自ら玄そばを厳選し自家製粉した十割そばが楽しめる。

気づくと17時を過ぎ、そろそろお店を後にしようかと思って矢先に7名の団体様。
「いらっしゃいませ!」とすがすがしい声が店内に響く。これまた登山客でした。

阪間さんのお人柄とご家族の笑顔が素敵で、蕎麦屋という仕事が好きで、人の笑顔が好きで、心底”楽しさ”が伝わってくる味わい深いお店でした。

坂間さん、ごちそうさまでした!

[手打ちそば さか間]
〒259-1304 神奈川県秦野市堀山下1291-4 県立秦野戸川公園前
TEL:0463-89-2533
FAX:0463-80-5058

◆営業時間◆
11:00~18:00

◆休業日◆
毎週木曜、第三水曜

[6月18日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:44%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 丹沢登山口にある手打ち蕎麦さか間は、店主自ら厳選した玄そばを自家製粉する十割そばが楽しめる。 はコメントを受け付けていません

俺のそば(俺のだし)GINZA5の蕎麦は独創性にあふれ、低予算でお酒と料理も楽しめるバルスタイル。

東京出張に行った時には行っておきたかったお店、俺のそば(俺のダシ)GINZA5店。
以前、足を運んだ友人が「悪くなかったよ」と言っていたこともあり、勉強の為にも行こうと決めていました。

行ったのはお腹の空く夜19時頃。
近くの俺のフレンチや俺のスパニッシュはすでに満席っぽく見えたので、俺のそばもそうなのかな・・と並ぶの苦手な自分を奮い立たせて向かってみると、店の外からは見るにテーブルに数組と立ち喰いスペースに10名ほど、席数の4割くらいが埋まっていました。

俺のそば(俺のだし)の蕎麦は創作性にあふれ、低予算でお酒と料理も楽しめるバルスタイル。

店内に入ろうとすると受付で「そばですか?お食事ですか?」みたいなことを聞かれた気がします。当然「そばです!」と答え通されたキッチンで注文。僕は「海苔胡麻もり」、もう一人は「もり」をオーダー。

厨房には5名ほどのスタッフがいて、それぞれ調理の担当があるようです。
2人分で900円という破格の支払いと同時にかなりのボリュームのあるそばが提供されました。蕎麦はたぶん、細かく茹で上げて冷水で〆ているんだと思いますが、僕たちのは残念ながら茹でたてではなかったです。お店のコンセプトとルールがあるんですから何も問題はありません。

↓「海苔胡麻もりそば」 大量の海苔とゴマがかかった黒いお蕎麦。

俺のそば(俺のだし)の蕎麦は創作性にあふれ、低予算でお酒と料理も楽しめるバルスタイル。

まずお蕎麦をひとすすり。
江戸そばの感覚では太麺の部類に入ると思いますが、越前そばの感覚だとちょうど良い太さの麺とかなり噛み応えのあるモチモチ食感。蕎麦の香りは大量の海苔、ゴマ、ネギの影響で全く分かりませんでした。味はどう感じたかといいますと表現が難しいのですが(悪く言うつもりはありません)、蕎麦のヒネた味わいといいますか、純粋な蕎麦の味というよりも偏った味わい。そばの甘みはあまり感じず、苦みがほのかに舌に残る。何というか甘みの強い1番粉や2番粉はあまり含まず、香りや成分の強い3番粉から皮粉に近い部分を中心に使って打った蕎麦なのかなという印象を受けました。

茹で加減はちょっと固かったです。
始めはいいんですがだんだんと顎が疲れてくるから、後半、食が進まない感じになってしまって。
それから、なにせ薬味が多いのには苦労しました。蕎麦を食べているというより海苔を食べているという感覚の方が上回る。また、最初から知っていれば良かったんでしょうけど、出汁がびっくりしました。ラー油のたっぷり浮いたこってり味の出汁つゆなんですもん。もう蕎麦を食べているという感覚はどこかへ飛んで中華麺が欲しくなりました。中華麺だったら出汁も全部ぶっかけて食べると美味しいんだろうなと(笑)

それにしてもこのボリューム、普通のそばの2人前くらいあるんじゃないでしょうか。最初は珍しさから食べすすめられるんですが、後半はだんだん重くなって喉を通らず、結局、腹ペコで行ったにも関わらず2人とも半分以上残してしまうことに。平日昼間のサラリーマンには価格・ボリューム共に満足できるお店だと思います。普通にそば屋さんに入る感覚で来てしまった自分たちが悪かったんですね。せっかくのお蕎麦を残してしまったという自戒の念に囚われ、しばらく悶々としました。

俺のそばはサイドメニューも充実していて、魚や肉、お酒の肴なども結構ありました。
店内でワインを片手に魚介類を楽しんでいるグループもありましたし、蕎麦だけを目的とするのではなくサイドメニューをしっかり楽しめるお店なんじゃないかなと思います。次回、来る機会があったら、お酒とお料理を座って楽しんでみたいと感じるお店でした。

[6月10日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 俺のそば(俺のだし)GINZA5の蕎麦は独創性にあふれ、低予算でお酒と料理も楽しめるバルスタイル。 はコメントを受け付けていません

福井県産無農薬栽培(オーガニック)玄そばを使用した越前ふくいガレット粉を日経新聞北陸欄に掲載いただきました。

おはようございます!
今朝の福井市は肌寒い・・というか寒いかも。半そでポロシャツではいささかきついけど、動くとちょうどいいような感じもする微妙な気温です。風邪ひかないよう今日も1日頑張りましょう。

先日、日本経済新聞社様に弊社が製造する「越前ふくいガレット粉」について取材をいただき、本日付の北陸版に掲載いただきました。

[日本経済新聞 北陸版2015.6.5]
福井県産無農薬栽培(オーガニック)玄そば使用の越前ふくいガレット粉を日経新聞北陸欄に掲載いただきました。

「石臼」そば粉 人気のびる

そば粉製造のカガセイフン(福井市)のガレット用商品の受注が拡大している。商品化した2012年度の売上高は200万円だったが、3年目の14年度は1000万円に達した。石臼で挽くなどの品質の良さが評価され、首都圏や関西の飲食店を中心に伸びている。
ガレットはそば粉を使ったクレープに似たフランスの料理で、ハムや目玉焼きなどを載せて味わう。同社の「越前ふくいガレット粉」は福井県産のそばを皮がついまたた挽く。生地を伸ばしやすいよう、蕎麦用より細かくする。価格は1㎏あたり1,500円~2,200円(税別)だ。

ガレット向け受注拡大

15年度は2000万円の売上高を目指す。同社の6代目、加賀健太郎氏が中心となり、大都市の飲食店を中心に販路をさらに拡大する考えだ。加賀氏は、「女性を中心にガレット人気が高まっており、洋食店が新たな販路になってきた」としている。

[6月5日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井県産無農薬栽培(オーガニック)玄そばを使用した越前ふくいガレット粉を日経新聞北陸欄に掲載いただきました。 はコメントを受け付けていません

蕎麦を噛んだ時に感じるジャリジャリ感は、異物(小石、砂利、泥、夾雑物)の混入によるものなのでしょうか?|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A

【ご質問】
御社の【越前】丸挽きそば粉で打った蕎麦を食べた家内が「噛んだ時に何となくジャリと感じるけど?」と言いました。
私も次の一束を茹でて頂きました所、やはり同じ様に感じました。他のを茹でましたが同じ様に感じました。合計3袋購入し、そのうちの2袋は御社から到着した翌日に友人達と打ちまして何事もなく美味しく頂きましので、なぜ1袋だけジャリジャリするのか頭をかしげる次第です。

3,4年前に長野県の粉屋さんからそば粉を買い求めた時には、今回よりもはっきりジャリ!と感じた事があり申し出ました所、「天日干しの途中で異物が混ざった」との事でしたので、もしかしたらとお聞きしました。
御社のそば粉をもう何年も楽しませて頂いており、管理の行き届いてる事を思うとき理由が理解出来ません。打ち粉もつなぎ粉も御社からお送り頂いたもの、その3袋の中の1kgに異物?も考える事が出来ません。何か考えられるでしょうか。
————————————————————

【返答】
「ジャリジャリとした食感」の原因として、長野県の製粉会社様と同様に異物(小石、砂利、泥、夾雑物など)を完全に除去しきれず、ソバと一緒に製粉してしまったことによって粉砕された小石等がそば粉の中に含まれてしまったというのは考えられます。
しかし今回の場合は3袋中、1袋だけにジャリジャリ感を感じられたというのが気になります。【越前】丸挽きそば粉は3~5台の専用の石臼で製粉してまとめて仕上げを行いますので、ジャリジャリ感が出るなら3袋すべてにジャリジャリ感がでるはずです。

弊社では、あらかじめ精選された玄そばを再度、弊社にて精選研磨を行い、小石や金属片、夾雑物などを徹底除去しておりますが、福井在来の玄そばは粒が非常に細かく精選研磨が難しいことと、ソバの場合は米や麦と違い果皮が黒いので、センサーを通しましても小石と区別しきれないことがあり、現代の技術を用いても100%除去しきれないのです。ですから私どもは、仕上げの際に目視による手篩いと実際に粉を舐めてそば粉の仕上がり状態を確かめております。

今回お届けしましたそば粉と全く同じものを確認しましたところ、私も若干ですがガリッとした歯に当たる食感を感じましたので目の細かい篩いで粗粒を取って確認してみました。(※画像下)

蕎麦を噛んだ時に感じるジャリジャリ感は、異物(小石、砂利、泥、夾雑物)の混入によるものなのでしょうか?

小粒で固く乾燥歩合も高い玄そばを挽くと、粗粒の食感がジャリジャリと感じることがある

【越前】丸挽きそば粉の粒度帯は30メッシュ~70メッシュで、50メッシュより細かい粉を除いた粗粒がこちらです。この粗粒が蕎麦のホシだったり、食感を良くする作用があります。
今回ご用意しました【永平寺町産】は、福井県産の中でも特に小粒で固く乾燥歩合も若干高いことから、この粗粒がジャリジャリ感を生むのかもしれません。この粗粒を舐めてみますと確かに多少のジャリジャリ感を感じましたので、やはり今回の永平寺町産玄そばにおいて、小粒であるがゆえの実の固さや乾燥歩合によって粗粒がこのような食感になってしまうものと思われます。
小石や泥などの異物の混入は見られませんでした。これがもし石でしたらジャリジャリどころではなく砂抜き不十分の浅利やシジミを食べた時のようなガリッと感を感じられるかと思います。

個人様のそば粉に関するお問い合わせは、
末吉の越前そば粉お問い合わせフォームからどうぞ。

法人様、営業店様のそば粉のご提案やお悩み相談は、
カガセイフンお問い合わせフォームをご利用ください。

[5月26日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A | タグ: | 蕎麦を噛んだ時に感じるジャリジャリ感は、異物(小石、砂利、泥、夾雑物)の混入によるものなのでしょうか?|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A はコメントを受け付けていません

越前そば粉が入っていたアルミ袋を生そばの保存に再利用!ご近所やご友人への手土産やおすそ分けにどうぞ。

末吉の越前そば粉株式会社カガセイフン)では、そば粉を光や酸素を通さないアルミ製の袋で真空包装にしてお届けしています。

ビニール製の袋で真空パックしたものと違うのは、アルミパックは気密性、密封性、遮光性が高い事。例えば、ビニール製の袋だとまず光を通します。そして素材によっては99,9%空気を通さないものもあれば酸素だけを通すものがあったりしますが、アルミパックはそういった心配がありません。しかもビニールに比べて丈夫だから破損にも強い。
コストはかかりますが、そば粉の品質を守り、挽きたて新鮮な風味や味わいを楽しんでいただきたいとの思いから、私どもは数年前からこのアルミパックで真空包装しています。

そんなアルミ袋。
開封して中身を使ったらすぐに捨ててしまうのはもったいない・・という僕の貧乏性から、なにか再利用できないかと考えた結果、安易な考えですけど打った蕎麦の保存に適しています。お問い合わせいただいたお客様にもやってみてください!とお伝えしたら意外にも高評価で、それ以来「蕎麦と一緒に福井の雰囲気も伝わる」と言ってアルミ袋を生そばの保存に再利用するお客様が増えています。

そば粉が入っていたアルミ袋の再利用法!打った生そばを保存できるので、ご近所やご友人への手土産やおすそ分けにどうぞ。

アルミパックの気密性、密封性、遮光性が生そばの品質を保ってくれる

自分で打った蕎麦が上手くいくと日ごろからお世話になってるご近所さんや友人知人に食べてもらいたいと思いますよね。でもタッパーやバットに入れて渡すのも色気が無いし、手元に適当なパックもないし・・ってなりませんか?

そんな時、ぜひそば粉の入っていたアルミ袋を生そばを保存する容器としてお使いください。
1㎏入りのアルミパックで4,5人前くらいの生そばが入ります。乾燥や蒸発した水分で蕎麦を浸さないよう蕎麦にはキッチンペーパーなどを敷いてからアルミ袋に入れます。

そば粉が入っていたアルミ袋の再利用法!打った生そばを保存できるので、ご近所やご友人への手土産やおすそ分けにどうぞ。

光や酸素を通さないこのアルミパックには、口にチャックがついているので乾燥に弱い生蕎麦の保存にぴったりです。
チャックする前には蕎麦がつぶれない程度に空気を軽く抜いてください。このまま冷蔵庫で2日ほど保存できます。ご近所さんなどにプレゼントされる際には、蕎麦と一緒に袋に印刷された福井の雰囲気も届けられるのではないかと思っています。

冷凍保存も大丈夫でした。
ただ、冷凍した蕎麦を茹でる時には注意が必要です。
①まず冷凍庫から冷蔵庫に移して、半日ほどかけてゆっくりと解凍してやります。
②内側がまだ解凍されきっていない状態まできたら大丈夫です。
③蕎麦に巻かれたキッチンペーパーを剥がして、沸き立った熱湯にそのまま入れてください。
④菜箸でかき混ぜるのは2回~5回程度。固まっている部分を中心にほぐしてください。あまり多く撹拌すると切れ切れになってしまいます。
⑤あとは通常通り蕎麦を冷水で〆て美味しくお召し上がりください。

これから夏になると冷たいお蕎麦がさらに美味しくなります。
体に気を付けて、旨い蕎麦を食べましょう!

[5月26日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前そば粉が入っていたアルミ袋を生そばの保存に再利用!ご近所やご友人への手土産やおすそ分けにどうぞ。 はコメントを受け付けていません