コミュニケーションツール

おはようございます。

本日は祝日ですが、福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は午前中のみ営業しております。土日とお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

やっと手元に届きました!facebookの本。
日本ではまだfacebookの登録者数が少ないことが理由なのかも知れませんが、福井の書店を回っても参考書籍がほとんどなかったので通販したんです。

初心者用にとても分かりやすく整えてある本で、知りたいことや次につながる操作が散りばめてあってとても読みやすいし、ハンドブックサイズというのもいい感じです。

facebookがどんどん楽しくなりますね。
ツイッターが軽いタッチのコミュニケーションツールだとしたら、facebookは深く入り込んだ、または入り込むことができるコミュニケーションツールだと思います。

まだ薄っぺらい知識ですが、もっと楽しく慣れていこうと思います。
良かったらご覧になってください。

よくあるご質問2件更新しました。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | コミュニケーションツール はコメントを受け付けていません

雪の効果

おはようございます。

当地福井はどんよりとした雪雲がかかり、薄暗い朝を迎えました。立春が過ぎても雪がフワフワと舞っているのを見ますと、まだまだ寒いんだな・・と思わずにはいられません。北陸地方は今夜からまた雪が降るみたいです。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半頃まで営業しております。

明日、金曜日は祝日ですが午前中営業し、土日とお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

連日降り続いた雪のじゅうたんが風によって波を打っているかのように見えます。

柔らかそうに見えるかも知れませんが、降り続いた雪が冷え固まっているのでカチカチなんです。

こうなると太陽が出てもなかなか溶けません。

でも、この「雪がしっかりと畑を覆っている」状態は福井の農作物が美味しい一つの重要な要素なのです。

それは、畑の土中に住む微生物が雪の寒さによって死滅し大切な肥料となるからです。暖冬で雪がほとんど降らないと、微生物が生きたままで冬を越してしまうので、土に養分が足りず作物の味わいが淡白になったり、あまり大きく育たなかったりします。

十分に肥えた畑と寒暖差、そして雪解け水が福井の野菜や穀物を育てます。

本当に雪はありがたい。天の恵みです。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 雪の効果 はコメントを受け付けていません

雪降って、地良くなる

おはようございます。

当地福井はどんよりとした雪雲がかかり、薄暗い朝を迎えました。立春が過ぎても雪がフワフワと舞っているのを見ますと、まだまだ寒いんだな・・と思わずにはいられません。北陸地方は今夜からまた雪が降るみたいです。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半頃まで営業しております。
明日、金曜日は祝日ですが午前中営業し、土日とお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。

連日降り続いた雪のじゅうたんが風によって波を打っているかのように見えます。

柔らかそうに見えるかも知れませんが、降り続いた雪が冷え固まっているのでカチカチなんです。
こうなると太陽が出てもなかなか溶けません。

でも、この「雪がしっかりと畑を覆っている」状態は福井の農作物が美味しい一つの重要な要素なのです。

それは、畑の土中に住む微生物が雪の寒さによって死滅し大切な肥料となるからです。暖冬で雪がほとんど降らないと、微生物が生きたままで冬を越してしまうので、土に養分が足りず作物の味わいが淡白になったり、あまり大きく育たなかったりします。

十分に肥えた畑と寒暖差、そして雪解け水が福井の野菜や穀物を育てます。
本当に雪はありがたい。天の恵みです。

———————————–

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 雪降って、地良くなる はコメントを受け付けていません

パソコンソフトと教材の専門店:ウォンツ

こんにちは

今日は一日中曇り空で晴れ間のないグズついたお天気でした。
越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンとオンラインショップ:末吉製粉は本日も午後6時半まで営業しております。よろしくお願いいたします。

先日、福井市のお隣の鯖江市にある「ウォンツ」という会社をご見学させていただきました。
このウォンツさんはパソコンの教材DVD製作販売を専門に、他店舗によるパソコン教室にて種々のソフト使い方を習える施設も設けておられます。

お伺いする前に、会社は黒い建物で田んぼの真ん中にあるから夜になると分からなくなるというふうにお聞きしていたものですから、ある程度下調べをして行ったのですが、全然発見できず、ウォンツさんの辺りをぐるぐる30分ほど回っていたのは僕だけかも知れません。

さて、ウォンツさんですが、入ってまず感じたことはホコリ一つ、チリ一つ落ちていない素晴らしくきれいな廊下とデスク。
普段、お客様を通さないところであっても清掃が行き届いていて非常に気持ちの良い空間でした。また、人がいきかう導線が考えられていて、実に動きやすく全体に目が行き届く機能的でおしゃれなレイアウト。パソコンの台数は数えきれないほどあり、さすがパソコン教材の専門だと思わせるほどでした。

別室の会議に使用したり社員の方たちがくつろげる空間にはイスがなく、じゅうたんに座ってまったりできるような空間。そして教材を収録するスタジオ

梱包作業室には無駄なものがなく、昔から使いこまれた作業机とシンプルな棚。一つ一つ手作業で確実に梱包できる広さが確保されていて、この場所も実に動きやすそうな配置になっていました。

入荷から製造、製品、梱包へと一連の流れがとてもスムーズで、携わられるスタッフさんへの心遣いもあり、無駄なものがない。
業種は違えど、仕事の導線や空間の作り方、仕事が楽しくなる工夫など、多くのことを学ばせていただきました。

ありがとうございます。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | パソコンソフトと教材の専門店:ウォンツ はコメントを受け付けていません

民家を作り変えてモダンでオシャレな空間に仕立てた蕎麦・音市楼かくれ庵では、ホシの少ないツルツルとしたやや太打ちのお蕎麦でした。

おはようございます。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンとオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半まで営業しております。よろしくお願いいたします。

昨日はお昼に下馬の「かくれ庵」にお蕎麦を食に行きました。

民家を作り変えてモダンでオシャレな空間に仕立てたお店。
外の見えるカウンター、テーブル席、個室など一人でもグループでも大勢でも楽しめて、それぞれがゆっくりできる空間になっているので福井ではちょっと珍しいそば屋の形ではないかなと思います。

天おろしそばをいただきました。

てんぷらは海老、キス、レンコン、ナス、かぼちゃ、ししとうと盛りだくさん。僕は揚げ物があんまり得意ではないのですが、衣が薄くて油っこくないのでさっぱりいけました。おろしそばは細かく挽いたホシの少ないツルツルとした太打ち麺。醤油のきいたダシと大根の辛さのバランスがちょうど良くっておいしかったです。もしあれば、黒っぽい田舎風のお蕎麦も食べてみたいと思いました。

蕎麦・音市楼(おといちろう)かくれ庵

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 民家を作り変えてモダンでオシャレな空間に仕立てた蕎麦・音市楼かくれ庵では、ホシの少ないツルツルとしたやや太打ちのお蕎麦でした。 はコメントを受け付けていません

サムゲタン

こんにちは。粉奈屋の加賀です。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半まで営業しております。よろしくお願いいたします。

今年は寒い日が続くので日に日に体力が失われているような気がしていました。なんとなく気だるくて体が重いんです。このまま風邪をひいているわけわけにもいかないので早めに体力を改善しようと、近くの焼き肉屋さんでサムゲタンを食べてきました。

人生で2回目のサムゲタン。

1度目は金沢に住んでいた頃に食べたのですが、翌日から風邪なんてどこへ行ったのかというくらいバリバリ元気になった経験があります。

骨まで柔らかくなるほどに炊かれて鶏の旨みがすべて溶け出した白濁スープの中に、もち米、朝鮮人参、クコの実など滋養強壮になるものが入っていて、それでいてお腹に優しい。食べながらどんどん体力が回復していくような、そんな感覚でした。

体もポカポカのまま床につくことができ、今日は元気モリモリです。

——————————–

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | サムゲタン はコメントを受け付けていません

今年読むと決めた本

おはようございます。

今日は久しぶりに暖かいので雪が溶けます。
ありがたい!良いお天気です。

本日は休業日ですので誠に申し訳ございませんが、すべての対応は明日、9時~となります。
よろしくお願いいたします。

今年中に読むと決めた本をご紹介します。
元々、読書が本当に苦手なので、こうやって紹介することで自意識を高めてモチベーションを保ちたいと思います。

すべてドラッカーです。

なぜドラッカーばかりかと申しますと、私が所属しておりますインターネット研究会:ドットコム福井の今年の方針といいますか、月1冊読んで、例会時に気づきを発表することが課題だからで、今は先日も紹介しました「マネジメント」と読み込んでおります。来週、その例会があるのでマネジメントの気づきを今確かめている最中です。

僕は金沢で経済学と情報学を4年勉強してきた身ですが、恥ずかしながらドラッカーのドの字も知りませんでした。正直な話、ちょっと前に話題になった「もしドラ」を知って初めてドラッカーに触れたんです。

読書が不得手な僕にとっては、本の書き方や表現が難しく理解不能の一歩手前をフラフラ行き来しているかのような感じで読み進めてはいますが、時たま今の自分や会社が行っている、これからのビジョンについてなどの点で強烈にリンクする所があり、その瞬間って頭が一気に活性化するような感覚になります。

知人はドラッカーの「マネジメント」を読んで会社を起こしたくなったと言いました。

違う友人はドラッカーの「マネジメント」を読んで仕事の考え方やスタッフに対する接し方が大きく変わったと言いました。

僕も後に続けるよう、そして自分なりの考え方を持てるようこれらの本を通して頑張ってみたいと思います。

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 今年読むと決めた本 はコメントを受け付けていません

行き場のない雪

こんばんわ。

今日は日が出ていたのでとても暖かい一日となりました。
これで一気に雪が溶ければ道も開けて走りやすくなります。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半頃まで営業しております。よろしくお願いいたします。

今週降った雪で、畑や除雪車が入らなかった道が完全に雪に埋もれてしまっています。

ここは実際は道が通っていて車もそれなりに通る所なんですが、これで1mくらい積もっていて見るも涼しい景色となっております。

こちらの地域は更に積雪が多くて、分かりにくいのですが前の車の屋根の高さ、僕の胸の辺りくらいまで雪があります。

カチコチになった雪に紛れて折れた木の破片や工事現場の柵、なぜなのか車のタイヤまで。雪の多さといかに除雪車が動いてきたかを物語ります。

日本海側に大量の雪が降って水分を失った分、太平洋側の特に関東地方はものすごい乾燥した風が流れ込んでいるようですね。こちらでは凍結による車両事故が多発していますが、あちらでは乾燥による火災が増加しているとか。

本当に気をつけなければなりません。

みなさま、ウチは大丈夫と思わないで、今一度ご確認を。そして寒い日の運転は極力控えてください。
よろしくお願いします。

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと | タグ: | 行き場のない雪 はコメントを受け付けていません

ぷりぷりの旬のカキがごっそり入った牡蠣そばは、めん房つるつるで期間限定で食べられます。

おはようございます。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンとオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半頃まで営業しております。よろしくお願いいたします。

この冬、「牡蠣そば」にはまっています。

工場の近くに「めん房つるつる」という福井・金沢では有名なお蕎麦のチェーン店があるのでお昼によく足を運ぶのですが、そこにこの冬限定のメニューで食べられます。牡蠣の入ったうどん鍋はあちらこちらで見受けても、牡蠣の入った暖かいお蕎麦は福井ではあまり見なかったのでどこかで出してくれたらいいなーと常々思っておりました。

ここの牡蠣そばは中粒から大粒の牡蠣が7~8粒と結構入っていて、カツオのきいたダシのなかに牡蠣のダシが加わって白濁した独特の風味がたまりません。
牡蠣のプリっとした食感も新鮮な生牡蠣だからこそ味わえるもので、結びミツバと少しのゆず、白髪ネギの香りがアクセントとなって最後まで美味しく頂ける一杯です。そして、これだけの牡蠣を使っていながらお値段も据え置きで本当に満足です。

僕は今シーズン、この牡蠣そばを3回いただきました(笑)

めん房つるつるへ行かれるお客様はおそらく自分のいつも食べるメニューが決まっているのではないかと思うのですが、もしよろしければ今だけの「牡蠣そば」は個人的にはお薦めです。多分、あと1~2回は食べに行きます。

また、美味しいお蕎麦があったらご紹介しますね。

今日も一日頑張ります。

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ぷりぷりの旬のカキがごっそり入った牡蠣そばは、めん房つるつるで期間限定で食べられます。 はコメントを受け付けていません

豪雪のこと、facebookのこと

おはようございます。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフンオンラインショップ:末吉製粉は午後6時半頃まで営業しております。よろしくお願いいたします。

降雪もようやく山を越えて、除雪作業が間に合ってきましたが、道路脇に山盛り一杯に溜まった雪のカタマリを持っていく場所がもう無いらしく、そのままになっているので2車線道路は1車線、3車線は何とか2車線になっています。このカタマリが溶けるのは一体いつのことになるのやら・・

走っている車もこの豪雪を切りぬけたことで、結構傷んでいるようです。冷えて固くなった雪に触れるためところどころに擦り傷があったり、ちぎれたバンパーやミラーが雪のカタマリの中に混じっていたり。豪雪の被害は相当大きくなりそうです。僕の車も雪で隠れてたポールにかすってしまいまして、少し憂鬱になっています。

さて、寒い話はそろそろやめて・・
ようやく手に入れました!

以前にも映画の紹介をしたfacebookの初心者向けの雑誌です。
結構、周りのみなさんが持っていらっしゃるのと、分かりやすくてfacebookをこれから始める人にはいいよ!とよく耳にするので買いました。

今まで参考書なく手探りで触ってきたので、「なんとなく分かるなー」程度の理解レベルで簡単なこともはっきり分かっていた訳ではありませんでしたが、こうやって初歩的なことをしっかり理解できるとすべてがうまく組み合わさって、さらに面白く感じるようになりました。

僕は元来、参考書の類から入らずにまずは触ってみることから始めるので、途中で嫌になってしまう事が多々ありますが、やっぱり分からないことを早め早めに理解するということは結果的に近道になりそうな気がしました。それでも多分、このやり方は変わらないような気もします・・
何にせよ、新しいことは頭で考えず、まずは色々体で経験したいとはこれからも思っています。

facebookのファンページ(Facebookページ)です。
「いいね!」を押していただくと粉奈屋の情報がお客様にも届きます。

お客様の声:4件更新しました。

お問合わせ:8件更新しました。

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 豪雪のこと、facebookのこと はコメントを受け付けていません