消費税率変更および運賃改定に伴う商品価格と送料条件改定のお願い

お客様各位

【消費税率変更に伴う 価格改定のお願い】
————————————————
4月1日より消費税率が8%に引上げられることに伴い、一部商品の価格を改定させていただきます。
対象商品と改定後の価格は以下の通りです。

・越前そば粉お試しセット
[5,200円/1セット]

・甘皮そば粉(3番粉)
[1,260円/1kg]

・花粉(打ち粉)
[610円/500g] [1,050円/1kg] [2,080円/2kg]

・つなぎ粉(強力粉)
[260円/500g] [480円/1kg] [940円/2kg]

・つなぎ粉(中力粉)
[260円/500g] [480円/1kg] [940円/2kg]

・手打ちうどん粉 ききょう
[580円/1kg] [1,680円/3kg] [2,650円/5kg]

・手打ちうどん粉 さぬきの夢
[820円/1kg] [2,400円/3kg] [3,850円/5kg]

【新規格】
・越前そば粉お試しセット(水なし)
[4,850円/1セット]

【運送会社の運賃・料金改定に伴う送料改定のお願い】
—————————————————-
当社が利用している運送会社から送料の値上げ要請があり対応を検討して参りましたが、末吉の越前そば粉オンラインショップの送料条件に関しまして、誠に勝手ながら下記の通り送料を改定させていただくこととなりました。
お客様にはご負担をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますよう、
お願い申し上げます。

[送料改定内容]

・本州、四国、九州:700円
・北海道、沖縄、一部離島:1,200円
※商品代金5,000円以上で送料半額/10,000円以上で無料

[3月31日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:74%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 消費税率変更および運賃改定に伴う商品価格と送料条件改定のお願い はコメントを受け付けていません

Mayucafe Cooking Schoolの森崎様と河崎様、鯖江から久保田様に石臼製粉工場をご見学いただきました。

おはようございます!

先日、東京からフードコーディネーター/お菓子・料理研究家であり、料理教室Mayucafe Cooking School主宰の森崎繭香様(写真中央)と河崎志乃様(写真左)、そして鯖江から同じくフードコーディネーターの久保田桐子様(写真右)が見学に来られました。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

福井のソバづくりに関するお話や玄そばの産地、製粉の事、石臼の事、そば粉の事など、質疑応答も交えながら工場内を見ていただき、最後に石臼から出てきたばかりのそば粉を手篩いしてそばがきを召し上がっていただきました。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

そば粉屋のそばがきですから蕎麦屋で出てくるような上品なものではありません。
水で溶いて中火で一気に練り上げる簡易的な作り方ですが、挽きたてだから味わえる感動があります。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

表面はプリッとしていながらも中はねっとり香ばしい。
僕たちはちょっと小腹がすいた時などにカップにそば粉を入れて熱湯で溶いた緩いそばがきをいただきます。

消化が早いので晩ご飯までにはお腹がすきますし、体もほんのり温まって優しい。
ご家庭でも簡単にできます。

食のプロに実際に素材を見ていただけるのは、素材を製造している我々にとって本当にありがたいことです。
この度はご来社いただき、誠にありがとうございました。

[3月27日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | Mayucafe Cooking Schoolの森崎様と河崎様、鯖江から久保田様に石臼製粉工場をご見学いただきました。 はコメントを受け付けていません

片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。

おはようございます!

北陸ふくいは爽やかな風が吹き、いよいよ雪国にも春がやってくるのかなと思うと気持ちが高ぶります。桜並木トンネルで有名な足羽河原沿いの桜のつぼみはまだ小さいですが今年も今から待ち遠しいです。

福井の繁華街”片町”にある割烹間海さんの自家製蕎麦アイスをいただきました。
大体、蕎麦アイスというと牛乳や生クリームなどの乳製品にそば粉を加えて凍らせていきますが、間海さんの蕎麦アイスは乳製品は一切いれません。そば粉と砂糖と水のみで作られるそうです。

店主の間海さんは福井県産の素材に強いこだわりがあるのでそば粉はもちろん福井県産100%。
とろりとした口どけを表現する為、とても細かく挽いてほしいとのご依頼をいただき、弊社で石臼を選んでじっくりと低速製粉することで微粒子レベルに挽かせていただきました。

片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。

福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な蕎麦アイスは、口に入れると香ばしく強いソバの香りとおちらしのようなねっとりとした食感が心地よくて、とてもそば粉と水と砂糖だけで作られるとは思えない口どけです。アイスと一緒に出された抹茶ソースやみたらしソースとの相性も抜群(一気に食べてしまったためソースの写真ございません)でした。

通年のメニューではないと思いますが、もしメニューにあったら一度、お試しください。
なかなか味わえない美味しさでした。

ごちそうさまでした。

[割烹間海]
〒910-0023 福井市順化2丁目21-8
TEL:(0776)22-7660

◆アクセス◆
福井駅から徒歩10分

◆営業時間◆
夜/17:00~22:00

◆定休日◆
日曜日

[3月24日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。 はコメントを受け付けていません

そば湯の活用法!蕎麦湯とソバの実で作るリゾットは、ほくほくの食感が楽しくてソバの栄養が全部摂れる優しいお味です。

おはようございます!

家庭で蕎麦を茹でると大量のそば湯(茹で汁)が出ますよね。ソバは水溶性なので茹でる際に成分が湯の中に溶け出します。その栄養価も全部摂る意味もあってそば湯を飲むわけですが、さすがに全部は飲みきれません。僕も今までどれだけのそば湯を流してきたことでしょう。計量しきれないくらいです。

そばをお腹いっぱい食べても実際はどれくらい栄養を摂れているのかといったら、おそらく3割くらいはそば湯に流れているんじゃないでしょうか。本当にもったいない事です。

そんな時、お世話になっている方がそば湯で雑炊を作っている写真を見て、なるほどこういう使い方があるんだと感動して僕もチャレンジしてみることにしたんです。残しておいたそば湯で、このそばの実(丸抜き)を炊いていきます。

そば湯の活用法!蕎麦湯とソバの実で作るリゾットは、ほくほくの食感が楽しくてソバの栄養が全部摂れる優しいお味です。

100%そばの実だとちょっと苦しいので、半々でご飯も加えて簡単なリゾット風に仕立てて上に京都で買ってきた汲み上げ湯葉をあしらいました。味付けはそば湯に十分味があるので、少しの出汁と塩で控えめに。

いかがでしょう。
素人ながら結構、いい感じに仕上がったんじゃないですか?
やっぱ器(越前漆器)が良いとそれっぽく見えますね(笑)

そば湯の活用法!蕎麦湯とソバの実で作るリゾットは、ほくほくの食感が楽しくてソバの栄養が全部摂れる優しいお味です。

そばの実は高温で火を入れていくと10分ほどででんぷん質が糊化して実が透明になります。その一歩手前のアルデンテで仕上げました。プチプチとしたそば粒のアクセントがいい感じで、完全に糊化した実はホクホクに炊き上がっていて美味しい。

そばと湯葉(大豆)って合わないことは無いだろうとは思っていましたが、意外にもそれぞれの旨みが引き立ってここまで相性が良いとは思ってなかったのでびっくりしました。

そば湯の活用法!蕎麦湯とソバの実で作るリゾットは、ほくほくの食感が楽しくてソバの栄養が全部摂れる優しいお味です。

じわりと美味いと感じるのはこういう瞬間なんでしょうかね。
一口一口味わいながら最後までゆっくりといただきました。

[3月19日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:9℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前そば粉で100日ダイエット | タグ: | そば湯の活用法!蕎麦湯とソバの実で作るリゾットは、ほくほくの食感が楽しくてソバの栄養が全部摂れる優しいお味です。 はコメントを受け付けていません

福井の越のルビーを練り込んで打ったトマト切りは、水回しから強い香りが立ち季節感たっぷりの美味しいお蕎麦になりました。

おはようございます!
今日は雪は降らないものの、気温が低く寒い日となっております。
寒いのもだんだん辛くなってきたのでそろそろ春が来てほしいと思うのですが、今シーズンの冬は雪が少なかったのでちょっと物足りなさも感じます。残りわずかな冬を楽しもうと思います。

さて、久しぶりに蕎麦打ちしてみました。
毎回、超粗挽きとか粗粒だらけとか、いろんな銘柄をミックスするとかまともなそば粉を打たないのですが、今回もそのセンです。【吉峰】粗挽きそば粉をベースに【水仙】抜実挽そば粉をつなぎ代わりに使い、そこに麻王伝兵衛特製の福井のブランドトマト越のルビーの粉末をブレンドしたトマト切りに挑戦です。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

そば粉900gとつなぎ粉100gの九一(くいち)に対してトマトパウダーが30gの割合です。
トマト粉末に粘度があるので篩にかけた後から粉同士がダマになっていきます。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

一回目の加水から水回しをしている時に甘く爽やかな強烈なトマトの香りが立ち昇ってきて、2回3回と加水して水が回ってきたころに後を追いかけるようにソバの香りが昇ってくる。2段階の楽しみがあってとても気持ちがいい!

キツかったですが加水率45%の固めに仕上げました。
もっとはっきりとトマト色が出るかと思ったんですが、意外と出ませんでした。1kgのそば粉に対してトマトパウダー30gではちょっと少なかったですかね。次回は100gくらい入れてやってみます。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

コネからのしにかけては水回しの時に香ったトマトの香りはほとんど感じず、そばの香りの方が強かったです。噛んで食べる方がトマトの味が分かるかなと思って2mm~2.5mmの太打ちで切りました。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

茹でた時にトマト色が発色するかも・・と期待していたんですが、思ったほど色が出ず、そばの麺にトマトの繊維がホシっぽく浮かぶ程度でした。これはこれでいい感じでしたけどね。
辛味大根おろしを添えて塩でいただきます。忘れちゃいけない福井のお酒。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

加水率を控えたこともあって食感はツルツルモッチモチ。
トマトの香りはさほどしなかったですが、噛むほどにトマトとそばの甘みを感じます。
初めて経験する味でしたが無言で一気にすすり、一言「美味い!」をいただきました。

翌朝は玉子とじそばにして贅沢な朝ご飯になりました。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

もう少しトマト率高くしないと良さが出てこない感じなので、次回はそうしようと思います。
それにしても香りの強いトマト入れてるのにそばが主張してくるって福井のそばの強さを感じました。

次はまた変わったそば打ちますね。
お楽しみに。

[3月13日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:72%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち | タグ: | 福井の越のルビーを練り込んで打ったトマト切りは、水回しから強い香りが立ち季節感たっぷりの美味しいお蕎麦になりました。 はコメントを受け付けていません

北野天満宮より徒歩3分の喜の字や(きのじや)は、十割苦手な方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

おはようございます!
北陸福井は昨夜から気温が一気に下がり、今朝は一面の雪景色になっていました。
寒いので早いところ春が来てほしいと思うものの、今シーズン最後の雪になるかもしれないと思うと残りわずかな冬を楽しもうという気にもなります。今週も盛りだくさんの1週間になりそうです。

北野天満宮から歩いてすぐにある十割そばの喜の字や(きのじや)さんに行ってきました。
福井から京都へは北陸線で2時間弱、車でも2時間半で着く距離なので日帰り旅行にもピッタリで過去に何度も来ていたにもかかわらず、北野天満宮い行ったのは初めてでたくさんの旅行客で参道もいっぱいでした。

場所は北野天満宮の北門から道沿いに歩いて3分ほど。
ちょっと看板が分かりにくいので見つけるのに周りをウロウロしましたが、一本奥まったところに一際映える外観で分かりました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

十割そばというと”ボソボソ”で”切れ切れ”で”固い”というイメージを持ってる方も少なくないと思います。それが好きな方も当然いると思いますが、やっぱり蕎麦はツルツルっと食べたい・・あんまり固いと食べながら疲れるという方もいます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

喜の字やさんは、そんな十割の苦手な方も満足させてくれる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。またご夫婦二人でされていてお二人の人柄とやさしさがお店やメニューから伝わってきます。
味の濃い料理ではなく体に優しく温まるお蕎麦と料理、店内もこじんまりと落ち着く空間です。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

メニューはすべて手書きで書かれていて、見ているだけで気持ちが安らぐようです。
京都では一般的なのかもしれませんが福井ではあまり見ない独創的なメニューがあって、どれにしようか悩みます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

お願いしたのは「喜の字そば」
ネギとワサビの一番シンプルなもりそば。
上品に盛られた色濃い蕎麦は鼻を近づけると強いソバの香りを感じます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

噛むほどに甘みが出てダシや薬味をつけなくても美味しいので、半分以上そのままで食べてしまいました。十割そばにありがちなボソボソ感はなく、スルスルとやさしく胃の中に入っていきます。
温かいお蕎麦もいただきたくて、刻んだあげさんの入ったきつね蕎麦もいただきました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

きつね蕎麦は福井にもありますが、なぜか京都でいただくきつね蕎麦って特に美味しく感じます。
十割なので麺が熱に弱く、最後の方は蕎麦が溶けて出汁が濁りとろみがでてくるんですが、これがまた好きな人にとってはたまらないところで美味しいんですよね。

そば湯も出汁も残さず全部いただいて体も温まり、ほっこりしました。
元々 仕出し屋さんをされていたそうで魅力的なサイドメニューもあり、一口鯖寿司もかわいらしく美味しかったです。

喜の字やさん、ごちそうさまでした。

[喜の字や(きのじや)]
〒604-8063 京都府京都市上京区御前通今出川上る二丁目北町627-12
TEL:075-203-0561

◆アクセス◆
市バス北野天満宮:上七軒から徒歩7分 市バス金閣寺から徒歩約14分
北野天満宮北門から徒歩約3分

◆営業時間◆
昼/11:30~15:00
夜/18:00~20:00

◆定休日◆
毎週木曜日と水曜日夜(祝日、25日は営業、代休あり)

◆駐車場◆
無し(近隣にコインパーキングがあります)

[3月10日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:雪
石臼工場内室温:3℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 北野天満宮より徒歩3分の喜の字や(きのじや)は、十割苦手な方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。 はコメントを受け付けていません

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと国産シードルがいただけます。

おはようございます!
今朝はほんのすこしではありますが雪がちらつきました。
寒いは寒いですが日が出ればそれなりに気温も上がってくるでしょう。今日も1日頑張ります!

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のところにあるCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)に行ってきました。こちらは3月3日にオープンしたばかりの新店です。

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと多種類の国産シードルがいただけます。

迫力のあるフランス製のガレットパンが3台。
カウンター越しにガレットが焼き上がるところを見れるのは良いですね。

オーナーの佐藤さんは東京のガレット専門店にて修行され、その後食材探しの為に日本中駆け回り独立開業されました。弊社にもお越しいただいて、そば粉の製粉工程をじっくりと見ていただきました。シードルのこだわりも強く、店内には青森や信州産の国産シードルやフランス産シードルも並びます。

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと多種類の国産シードルがいただけます。

CREPERIE ORUHAKOSHITO CAFEで使用されているそば粉は、福井県産有機無農薬栽培のオーガニックの玄そばをガレット用に細かく石臼製粉したものです。香ばしい穀物の香りと全粒粉の味わいが豊かな生地に仕上がっていると思います。

お店の場所は繁華街中心ではありますが、建物の3階にあるのでゆっくりとガレットを楽しむことができます。夜の営業もしているので今度はシードルとともに楽しみたです。

佐藤さん、ありがとうございました。

[CREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)]
〒604-8063 京都市中京区蛸薬師通柳馬場東入油屋町146 ラポルトビル3階
TEL:075-229-6060

◆アクセス◆
阪急京都線 烏丸駅より烏丸御池方面へ「蛸薬師通」へ右折。徒歩7分。

[3月6日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:2℃
石臼工場内湿度:58%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと国産シードルがいただけます。 はコメントを受け付けていません

福井駅から徒歩7分の森のオーブンさんから、【金華】特上そば粉を使ったクッキーとそば茶のパンをいただきました。

おはようございます!
今日はしとしとと悲しい雨が降る朝となりました。

週の真ん中、水曜日。
本日はお蕎麦屋さんの休業日が多いので、普段できない仕事に集中できる大切な日です。
朝からお問い合わせやお見積りのご依頼をいただき本当にありがとうございます。僕のできる限り誠意をもって一つ一つ対応させていただきます。本日もよろしくお願いいたします。

福井駅東口(越前鉄道乗り場側)から足羽川の流れる豊島方面に歩き、ちょうど陸橋を上った右側にあるお店、森のオーブンさんに【金華】特上そば粉を使ったクッキーとそば茶入りのパンをいただきました。

甘さ引き立つ【金華】特上そば粉を使ったクッキーとそば茶のパンをいただきました。

ソバを使ったパンというと小麦粉にそば粉をブレンドして焼いたり、アクセントにソバの実をトッピングするというのがよくありますが、なるほど!そば茶も香ばしくてありですよね。そば茶と一緒に北欧のライ麦パンなどによく入っているハーブのキャラウェイが香りのアクセントになっています。今日みたいな曇り空の日に食べると気持ちが高ぶります笑

そして、【金華】特上そば粉のクッキー(写真中央)
森のオーブンの早川さんのお話では、そば粉の挽き方や粒度によって甘みの感じ方が違うとのこと。
例えば隣の黒いクッキーは違うそば粉を使っているのですが、砂糖の量は同じ。今回のそば粉に関しては【金華】の方が粒度が粗かったそうで、食べてみると確かに【金華】のクッキー方が甘い。
甘みのある福井県産を使っているからかもしれませんが、これだったら砂糖も控えられるし健康面でもいいなーと話していました。

ところで、そば茶ってどう作られるかご存知ですか?

そば茶の作り方をざっくり言いますと、ソバの実を皮を剥いて粗めの挽き割り状に砕きます。ご家庭でやられる場合は近くのそば粉屋さんで丸抜き(抜き実)を買ってきてすりこぎを使ったり、袋に入れて棒で叩いたりして砕いてください(砕く大きさの目安としてはソバの実の4分の1~5分の1くらいでしょうか。インスタントコーヒーよりやや小さめくらいが良いように思います。)。
ミキサなどで一気に砕こうとするとメーカーや目の設定によっては細かくなりすぎるので、面倒でも手作業の方が良いかもしれません。

砕いた丸抜きをコーヒーのように焙煎(ロースト)して香ばしく火を入れていけば完成。
家庭用フライパンで中火にかけて焦げないようじわじわをこげ茶になるまでローストすればOKです。
この火入れ加減によって香ばしさを加減することができます。

保存はできれば冷蔵庫か冷暗所で1ヶ月くらいです。
でもソバは香りのものなので、香りが強いうちになるべく早く楽しみたいですね。

淹れ方は簡単。急須にそば茶を適量入れてお湯を注いで色が出るまで数分待ってからお召し上がりください。
お茶1杯あたり大さじ1杯半くらいが僕の好みです。その他、通常のお茶にそば茶をブレンドしても美味しですよ。

[3月5日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:9℃
石臼工場内湿度:80%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井駅から徒歩7分の森のオーブンさんから、【金華】特上そば粉を使ったクッキーとそば茶のパンをいただきました。 はコメントを受け付けていません

日刊県民福井の[教えて県民くん]にそば粉ひく石臼も県内産として取材いただきました。

おはようございます!
清々しい晴れ日になりました。風が冷たくて空気もやや乾燥してます。
早いところでは桜が咲いたとかニュースで知りましたが、福井は1ヵ月半ほど早いですね。
今年の足羽川桜並木の満開が待ち遠しいです。

2014年3月2日付けの日刊県民福井の[教えて県民くん]にそば粉ひく石臼について取材いただきました。

日刊県民福井の[教えて県民くん]にそば粉ひく石臼も県内産として取材いただきました。
[日刊県民福井提供]

記事内容
———————————————–
そば粉ひく石臼も県内産

福井の名物である越前そば。原料のソバの有名産地が県内各所にありますが、そば粉をひく石臼も県内産だと聞きました。どんな石臼なのでしょうか。教えて、県民くん!

最古は100年以上使用
小和清水産の石臼の目を確かめる加賀健太郎さん=福井市のカガセイフンで(写真)

石臼といえば、愛知県出身の私は餅つきの石臼を連想するが、ソバをひくときに使うとは考えたこともなかった。しかも、福井県産とは! 永平寺町で食べた辛味そばの味を思い出しながら、調査を始めた。

上下で目は逆
「石臼」「福井県」「そば」をキーワードにネットを検索し、出てきたのが福井市高木中央一丁目の製粉会社「カガセイフン」。県内産の石臼に対するこだわりが丁寧につづられており、迷わず取材を申し込んだ。

対応してくれたのは同社の六代目加賀健太郎さん(33)。
工場をのぞくと、直径四十~五十センチほどの円柱状の石臼がぐるぐる回っている。上下に分かれ、重さはそれぞれ七十~八十キロもあるとか。

「上と下で目は逆。はさみで切り合う感じかな」と加賀さん。目というのは内側に掘られた幾何学的な溝のこと。奥歯がかみ合うようにソバの実を擦りつぶし、粉になると溝を伝って外側にこぼれ落ちてくる、という具合だ。

同社には石臼が二十九台あり、いずれも福井市小和清水(こわしょうず)町で採れた石でできている。一億数千万年前に堆積した花こう岩だ。「軟らかすぎず硬すぎず。小さく実が詰まった福井の玄ソバをひくのに合っている」

一八七七(明治十)年に創業したカガセイフン。
最も古い石臼は百年以上使われ、最も新しくても十数年はたつ。山から石を切り出して形成しても、すぐには使えない。時間の経過とともに縮みやひずみが生じ、上下がかみ合わなくなるためだ。

「十~十五年寝かして水分を飛ばし、石を締めるんです」と加賀さん。その後、あらためて目を立て、仕上げる。デビューまでの時間の長さも驚くが、石を削るのも大変な作業という。百キロ近い石を手斧(ちょうな)を使って手作業で加工するためだ。

ただ、加賀さんによると、残念なことに小和清水の石臼を作る職人は今、ほとんどいない。加賀さんの紹介で、職人の家にも足を運んだが、高齢で体調が良くないとして、会うことはできなかった。
上質な石が採れる小和清水はかつて石臼や墓石、石像などの石工が数十人はいたらしい。だが、石臼は長持ちするが故に需要が減っていく。バブル時代にそば粉は生産効率の良い機械びきが主流になったことも大きく影響した。

風味と水分保ったまま
それでもカガセイフンでは石臼を大事に使い続ける。金属製のロールを二つ組み合わせる機械びきは摩擦熱が生じ、ソバの香りや水分が飛んでしまう。でも、石臼だと風味と水分を保ったまま。「粘りがあるそば粉に仕上がる」と力を込める。

百年以上は使えるから、新調しなくても、今すぐ困るわけではない。ただ、「寝かす時間」も考えて仕込みの時期はいずれ来る。加賀さんは「他産地の石臼を使うことを検討しないといけないかも」と話す一方、「自分で作ってみたい」とも。

普段、浅くなった溝を掘る「目起こし」をしている上、三年ほど前に勉強のために職人の元にも通った。小和清水の山には石がたくさんある。難しいのは「目利き」だ。石の断層をまたいで切り出すと、使っているうちに割れてしまう。

いずれにせよ、カガセイフンにとって石臼が重要なのは間違いない。加賀さんは「ソバの原料と石臼は両輪」と話す。石臼は一台ずつ個性があり、同じ玄ソバをひいても仕上がりは異なる。
粉の細かさ、色、透明感、もちもち感…。「仕上がり方は無限。その時代に求められる粉がひけたら」。あらゆるそば粉を生み出す小和清水産の石臼。百年後の福井でも回り続けてほしい、と思う。

ポイント:西尾述志記者(写真)
■石臼の個性
石の質、大きさ、重さ、目の立て方によって1台ずつ異なる。さらに回転させる速度でひき上がりが変わる。50年使うと1センチ擦り減るとされ、カガセイフンでは5~6センチ減った石臼も。その分は鉄で補修し、使い続ける。

[3月4日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: メディア掲載 | タグ: | 日刊県民福井の[教えて県民くん]にそば粉ひく石臼も県内産として取材いただきました。 はコメントを受け付けていません

石臼挽き蕎麦粉屋カガセイフンがお届けする、そば粉屋の夫婦道の[春号]が刷り上がりました。

おはようございます!

朝、路面が濡れていたのですが徐々にお日様が出て明るくなりました。
3月最初の月曜日。今日はおひなさまですねー、頑張っていきましょう!

年4回発刊しているカガセイフンの「そば粉屋の夫婦道(春号)vol.5」が出来上がりました。
今号の担当は母親です。

石臼挽き蕎麦粉屋カガセイフンがお届けする、そば粉屋の夫婦道の[春号]が刷り上がりました。

本日よりご注文いただいた商品と一緒に同梱させていただきます。
店頭にも置いてますのでよろしかったらお持ち帰りください。

おかげさまでこのそば粉屋の夫婦道も5回目となり、発刊から1年以上が経ちました。
毎回、楽しみにしてくださる方もいらっしゃり、僕たち粉屋のスタッフはありがたい気持ちです。
少しでも自分たちの想いがお伝えできたらという思いを込めて毎回書いてます。

今号のテーマは「母の蕎麦の記憶」
子供の頃に当たり前のように食べていた蕎麦・・父が作ってくれたあの蕎麦・・
そんな小さい頃の自分と蕎麦、そして今の楽しみをつづっています。
楽しくお読みいただけたら嬉しいです。

次号は夏号として7月に発刊予定です。
ちょうど夏の新そばの栽培時期に当たるので、その辺りも含めた内容に出来たらいいかなと思っています。

そば粉屋の夫婦道バックナンバーはこちら

[3月3日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 石臼挽き蕎麦粉屋カガセイフンがお届けする、そば粉屋の夫婦道の[春号]が刷り上がりました。 はコメントを受け付けていません