そば粉とそば打ちに使う花粉(打ち粉)は、お湯に溶かして蕎麦湯としても美味しくいただけます。

おはようございます!
3連チャンで良いお天気が広がっている福井市。
気持ちがいいので、バイクにまたがって琵琶湖なんぞ一周走りたくなります。今日も挽きたての越前蕎麦粉をお届けする為に頑張っていきますよ!

最近、そば湯をご家庭で楽しみたいというお客様からのお問い合わせがあります。
そば湯ってそばを茹でた後のお湯の事ですが、家庭で簡単に楽しめる方法があります。

それはそば粉と花粉(打ち粉)を使って作るやり方。
そば粉だけでもできますし、花粉だけでもできるんですが、お薦めは両方のブレンド。
そば粉だけで作ると味は濃くなりますがとろみ感に欠けるし、デンプン質主体の花粉だけではそばの旨みや香りに欠けるので、両方のいいとこ取りが1:1のブレンド

【簡単そば湯の作り方】
————————————————-
1、そば粉と花粉(打ち粉)を小さじ1杯ずつ湯呑やカップに入れて、小さじ2杯ほどの水で粉を溶いてやります(濃いめがお好きな方は量を加減してください)。

2、1の中に熱湯を少しずつ注ぎ入れ、かき混ぜながらとろみを出していきます(お湯ではとろみが出てこず粉っぽくなりますので、必ず熱湯を用意してください)。

3、お好みの濃さ、とろみ加減が出たら出来上がり。

寒天と砂糖を加えて冷やし固めれば、そばようかんやそば寒天も作れます。
お試しください。

[5月15日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:19℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば湯のQ&A, 花粉(打ち粉) | タグ: | そば粉とそば打ちに使う花粉(打ち粉)は、お湯に溶かして蕎麦湯としても美味しくいただけます。 はコメントを受け付けていません

玄そばを皮付きで丸ごと粉にする挽きぐるみそば粉を挽くには、時間と手間と石臼の相性が肝心です。

おはようございます。

今日の福井は見事な晴天。あっ晴れ!空は明るいし、日差しはあたたかいし最高です。
あと1回くらいドカ雪が降ったら、北陸にも春がやってくるかな・・と思いながら今日も1日気持ちよく頑張ります。

【越前】丸挽きそば粉は挽きぐるみのそば粉で、皮付きの玄そばを丸ごと石臼で製粉するいわゆる全粒粉で、実の中心から外側、甘皮までそばのすべてを挽き込んだ、福井県産のそばの旨みが全部詰まったそば粉になります。
細かくなるまでじっくり製粉しているので、色黒く、香ばしい香りとそばの旨みが濃厚で、田舎風でありながらツルツルとした食感の蕎麦に打ちあがります。

今でこそ、皮付きのまま製粉するということが珍しくなくなってきましたが、数年前まではできませんでした、というかできない理由がありました。

それは栽培する時に農薬を使用していたからです。皮ごと製粉すると表面に付着している農薬もすべて粉に含まれてしまうので、必ず皮を取り除いて、丸抜きを製粉していました。ところが現在では、福井県内で栽培されている玄そばは無農薬で栽培することになっています。そば栽培の様子や過程を事細かに記録することが県の方針で固く決められているので、

のは非常に手間がかかります。

挽ける石臼が限られています

現在、外側の黒い皮が付いたそばの実100%で挽ける石臼は5台のみです。
その石臼も気候条件、玄そばの産地等によって挽けなくなる場合があります。

● 需要拡大により、製造量の確保が難しくなっています

ここ3年ほどの急激な需要拡大に、製造が追いつかなくなっている状態です。

そばの実を外側の黒い皮ごと挽く、【越前】丸挽き(挽ぐるみ)そば粉は、その名の通り、
色黒く、太くてもちもちした食感の「福井のそば」をつくるためのそば粉と言っても過言では
ありません。

私どもは、福井のそば、福井のそば粉を知っていただきたく、最も特徴的な【越前】を他の
銘柄よりも価格を抑えて販売して参りましたが、このたび上記の理由により、大幅な値上げ
に踏み切らせていただたくことになりました。

————————————–

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ), 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 玄そばを皮付きで丸ごと粉にする挽きぐるみそば粉を挽くには、時間と手間と石臼の相性が肝心です。 はコメントを受け付けていません

そば粉ガレットに感じるそばの香ばしさと苦みは、チョコバナナクリームに合わせると大人の味わいになります。

こんにちは。
今日は福井市内25℃を超す気温で暑い。
先週まで寒いからいい加減暖かくなって欲しいと思ってたんですが、こうもいきなり暑くなっても・・。

連休明け早くも1週間が過ぎ、今日はスロースタート。
お天気に恵まれて気持ちも高ぶります。今週もよろしくお願いします。

ガレットってどちらかというとスイーツ系より、食事系でシードルやシャンパンなどを合わせてがいただくスタイルが多いように見受けられますけど、スイーツとして組み合わせて美味しいんですよ。

個人的に好きなのは、チョコとフルーツの組み合わせ。
ガレットに使われるそば粉の種類にも寄りますが、僕が使っている全粒粉はそばの味が濃くってそば粉の苦みが最後に少し残る感じ。で、このそばの苦みと香ばしさがチョコレートの苦みと香りに合わさって大人なビターな味わいが楽しめます。

ガレットに感じるそばの香ばしさと苦みは、チョコバナナクリームに合わせると大人の味わいになります。

ホットプレートなどで薄く焼いたガレットにバナナおチョコレートソース、アクセントに適当なナッツを加えて包みます。
焼きたての温かいのも美味しいんですけど、僕は冷たくしたやつが好きなので冷蔵庫で冷やしてからいちごをトッピング。アイスか生クリームがあったら最高でしたね。

ガレットに感じるそばの香ばしさと苦みは、チョコバナナクリームに合わせると大人の味わいになります。

そば粉の香りはさすがにほとんど感じませんでしたが、舌に残るそばの苦みとチョコの風味がいい感じでナッツの香ばしさも相まってハマりそうガレットでした。

これからも色々なガレットに挑戦してみますね。

[5月13日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | そば粉ガレットに感じるそばの香ばしさと苦みは、チョコバナナクリームに合わせると大人の味わいになります。 はコメントを受け付けていません

鹿児島観光しながら古伊万里そばちょこの素晴らしさに触れ、ソバに携わる者はどこに居ても蕎麦に縁があると感じました。

こんにちは!
今朝もなかなかに寒かったですけど、昼頃には気温がグッと上がってお昼ご飯を食べたら汗が出るくらいのやや暑い感じになってきました。
そろそろ半袖ポロシャツで1日居られる様な気温になってほしいです。

さて、昨日のそば茶屋吹上庵さんに続いて鹿児島の旅のお話を書きますね。

ゴールデンウィーク最後の2日間は観光することにしました。
鹿児島と言えば、指宿、仙巌園、桜島は外せないでしょう。霧島とか枕崎にも本当は行きたくて特に枕崎は、こどもの日にかつおまつりをやっていたので祭り好きの自分としては体がうずく思いだったんですが時間が無くて今回はなしに。

指宿へは鹿児島中央駅から鈍行が出てますが、もう一つ、指宿のたまて箱(略称いぶたま)という特別列車が出ています。

鹿児島観光しながら古伊万里のそばちょこ素晴らしさに見惚れ、ソバに携わる者はやっぱり蕎麦に縁があると感じました。

いぶたまの魅力は何と言っても窓側に並んだ席から見るオーシャンビュー。内装も木がふんだんに使われていて高級感満載。車内観光アナウンスはサービス係の女性が生の声で伝えてくれて約1時間の電車の旅は最高です。

鹿児島観光しながら古伊万里のそばちょこ素晴らしさに見惚れ、ソバに携わる者はやっぱり蕎麦に縁があると感じました。

指宿では日帰り温泉を楽しんで、砂蒸し足湯なんてのがあったりリラックスした一時を過ごした帰りにふと気づくと、温泉宿の片隅に見慣れた器が額縁に入っているのを発見。
古伊万里のそばちょこが展示されているではありませんか!

鹿児島観光しながら古伊万里のそばちょこ素晴らしさに見惚れ、ソバに携わる者はやっぱり蕎麦に縁があると感じました。

時代背景とか作られた年代なんてのは全く分からないですが、一つ一つそば猪口の形や色彩が豊かで興味深いものでした。ウチにも江戸時代や明治時代のそば猪口がいくつかありますが、こういう味のあるものを集めたくなる気持ちがよく分かります。

次に桜島へ鹿児島市内のフェリー乗り場から約15分であっという間に到着。そこから展望台まで車で15分少々だったでしょうか。

鹿児島観光しながら古伊万里のそばちょこ素晴らしさに見惚れ、ソバに携わる者はやっぱり蕎麦に縁があると感じました。

展望台からは迫力のある景色が広がり、ゴゴゴゴーといういかにも活火山の音を鳴らしながら水蒸気と灰を噴き上げています。
島内には万が一、大きな噴火があっても人的被害を極力抑えるために、退避壕や溶岩を流す道筋があちらこちらに見られました。

鹿児島観光しながら古伊万里のそばちょこ素晴らしさに見惚れ、ソバに携わる者はやっぱり蕎麦に縁があると感じました。

この地面、黒い砂のようなものが散らかっていますが、すべて山からの灰です。
歩くのに滑るので灰を掃くための清掃員の方たち常駐していたんですが、それでも日々これだけ降るんですね。
初めての活火山を目の当たりにして感動と地元の方の気苦労や不安を感じました。

今回の鹿児島旅行は、食はもちろんのこと、市民の生活に関すること、中心市街地の活性ぶりなど、多くの気づきをいただきました。
福井と比べるとまだまだ及ばないところは多々ありますが、福井の素晴らしところも感じることができ有意義な時間でした。

また九州に行きます!

[5月9日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:44%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 鹿児島観光しながら古伊万里そばちょこの素晴らしさに触れ、ソバに携わる者はどこに居ても蕎麦に縁があると感じました。 はコメントを受け付けていません

鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵の蕎麦は、甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。

おはようございます!
連休が明け、一気に生活感が出ましたね。

県外行楽地に行かれた方、家でゆっくり過ごされた方、ずっとお仕事で多忙な日々を送られた方など、色々な休日の過ごし方があったかと思います。
越前そば粉製造元カガセイフンは、後半3日間お休みをいただきましたので僕は妻と友人のいる鹿児島へ初めて行ってきました。

鹿児島は福井からだと北陸線で大阪まで行き、そこから九州新幹線で終点鹿児島中央までおよそ6時間。

九州の端っこは暑かった。

福井はいまだに毛布が無いと寝れない気温なのに、ここは半袖で居られる幸せ、身軽で居られる心地よさ、既に夏の日差し、最高です。市内には路面電車が走り、路線内の緑がとても綺麗。

鹿児島ってどんな街なのか全くイメージがわかなかったのですが、すごく大きな町でびっくりしました。ところどころに彫刻があったり、古い建物、新しいビル、アーケード、公園、緑も豊富で散歩したくなる雰囲気が羨ましく思えます。

鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵でいただいた蕎麦は、麺柔らかめで甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。

歩道橋から見た路面電車。
市内主要部を走る車両は形、色、デザインが様々で狭い間隔でいくつも行き交うところを見れば、市民の足として愛され絶対的な存在になっているだとすぐに分かります。用は無いけどただ乗りたくなる・・そんな衝動に駆られ結局ほとんどの車両に乗り込みました笑

さて、鹿児島初の食事はランチ。
友人が僕の職業を知っていてくれたので、鹿児島市民に圧倒的な支持を集める「そば茶屋吹上庵」さんというお蕎麦屋さんに連れてってもらいました。
なんでも、昼時や週末になると行列ができる人気店なんだそうです。確かに、昼を避けて行ったのに満席で人が並んでいました。

九州はそば処っていうイメージは無かったんですが、鹿児島はそば処ですね。
でも、よくよく考えればソバは元々、中国から対馬を経由して日本に入り、九州・山陰・四国から北の方へ広まっていったという話がありますし、平成10年頃はソバの収穫高は全国2位だったそうですからそれも納得です。

席に通され、何コレ?
テーブルに大きな壺にあったのは大根の浅漬け。
周りのお客さんの普通に食べてるところを見ると注文の品が来るまでや口直しのサービスなんですね。
メニューは見たことない独特なものばかり。これが知らない土地に来た時の楽しさ。板蕎麦とかけそばを注文して大根の浅漬けを食べながら待ちます。

板そば600円

鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵でいただいた蕎麦は、麺柔らかめで甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。

まず、価格とボリュームに驚きです。
この量でこの値段は福井では考えられない。

弊社は九州のお客様ともお取引いただいているので、おそらくこんな感じのお蕎麦なんじゃないかな・・と想像していましたが、意外にも蕎麦が黒いことに驚きました。例えるなら兵庫県の出石そばのような感じ。挽きぐるみの強いそばの味わいで最後に舌にほんのりソバのエグ味や苦みを感じるところがこれまた後を引きます。麺は細切りでボソッとしたのど越しと柔らかめの食感。

板に盛られたそばの上には味付けのりが付いてます。そして薬味と、とろろの入った甘ーいお出汁。鹿児島の醤油は甘いと聞いてはいましたが本当に甘い。北陸も甘い方に入りますけど、北陸育ちの自分たちでさえ甘いと感じるくらいです。

こちらも価格とボリュームがすごい。
かけそば(がね入)300円

がね?
メニューの写真では何かの天ぷらのようなものがのっていたので、サービスの大根の浅漬けを食べながら地の小魚なのか野菜なのか、はたまた天ぷらではなく出汁や薬味に関する何かなのかと楽しい期待は高まります。

鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵でいただいた蕎麦は、麺柔らかめで甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。

食べてすぐ分かりました。がねはサツマイモ(唐芋)の千切りを揚げたもの。
甘めのツユに甘さ引き立つサツマイモの天ぷらが結構イケます。
一緒に頼んだダシ巻卵ももちろん甘く、子供の頃に食べたお母さんの卵焼きよりもうちょっと甘めでした。

慣れない甘さが胃にズドンときますが、これも地元に根ずく素晴らしい文化だと思います。
そば茶屋吹上庵さんは全体的にコストパフォーマンスが良くて満足しました。美味しかったです。

ごちそうさまでした。

[5月8日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:43%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵の蕎麦は、甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。 はコメントを受け付けていません

越前そば粉屋の石臼たちは、工場内にそばの香りを充満させながら福井県産の挽きたて蕎麦粉を製粉しています。

おはようございます!
5月に入ったというのにこんなに寒い日が続くなんて今まであったんでしょうか。昨晩なんて、これから雪が降るんじゃないかってくらい寒くて上着が手放せませんでした。ゴールデンウィークも折り返しに差し掛かり、後半は見事な晴天と温かい陽気に恵まれたいですね。

越前そば粉製造元カガセイフンは、本日と明日の午前中まで営業しております。人が集まるこの季節、そば打ちを通して寄合やご家族で楽しむのも良いものですよ。

お天気が悪いと人の動きも悪いものです。
前半は割とスロースタートだったので私たち粉挽き職人たちも気楽に作業しておりましたが、五月に入ってからは一気にご注文が重なり、工場は夜遅くまでフル回転で稼働する状況になっています。本当にありがとうございます!

越前そば粉屋の石臼たちは、工場内にそばの香りを充満させながら福井県産の挽きたて蕎麦粉を製粉しています。

ゆっくり回る石臼の間からちょろちょろとほんの少しずつ出てくるそば粉は、挽きたての強い香りを放つので、1日中、石臼を回していると工場内はそばの良い香りが充満して、ちょっと気が焦っている時でもそばの香りを感じるとリラックスして落ち着くんですよね。なんかコーヒーとか山の空気みたいに香りに癒し効果があるんじゃないかと思うんです。

香りが大切で、挽きたて、淹れたては最高に美味しいコーヒーと同じように、そばも挽きたての香りと打ちたての味わいが大切です。
時間と共にそれらが消えてしまうところに儚さがあります。そういう意味では嗜好品として共通してます。

素材の香りを届ける仕事を生業にしている僕たちは本当に幸せだと感じます。

【ゴールデンウィークの営業】
—————————-
5月 2日(木) 営業
5月 3日(金) 午前中営業
5月 4日(土) 休業
5月 5日(日) 休業
5月 6日(月) 休業
—————————-

[5月2日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:51%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前そば粉屋の石臼たちは、工場内にそばの香りを充満させながら福井県産の挽きたて蕎麦粉を製粉しています。 はコメントを受け付けていません

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼でじっくり挽いています。

おはようございます!
週末に近づくにつれ、ゴールデンウィークの雰囲気が強くなってきていますね。
連休は遊びに行かれる方やお仕事で忙しい方も多いかと思いますが、楽しみな連休になりそうです。
体に気をつけてこの連休を良いものにしましょう。今日も1日よろしくお願いします。

ここ1年くらい日本人の口に合うガレットや外国の方が好むガレット、プロでなくてもそれなりに焼けるガレットなどを楽しみながら試作をしているんですが、この前もガレット用に試作しているそば粉で生地を作ってもらいガレットパーティーをやりました。

ガレット生地づくりから始めると時間がかかるので、今回もあらかじめガレットパンで焼き置き冷凍保存していたものを使います。
焼きたてに比べると香ばしく甘い香りは薄くなりますが、自然解凍したものをこうやってフライパンで具材を加えながら焦げないように火を入れていくと、薫りが立ち昇ってきます。そばのいい香りです!

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼で挽いています。

最初はシンプルにハムととろけるチーズだけのガレットを作って、生地のパリパリ感と香ばしさを楽しみます。チーズが溶けたら2つ折りにして完成です。

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼で挽いています。

こうして折りたたむとそれなりに見えるから不思議です笑
紅茶とかシャンパンとか、本場南フランスでは特産のリンゴを使ったスパークリングワイン”シードル”と合わせるんですよね。材料はそば粉とチーズとハムだけなのに、なんかオシャレです。

次はチーズ、ハムの中に卵を落としたコンプレット。

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼で挽いています。

ガレットのパリパリ感とサクッとした生地層の食感が良くて、しかもソースのような半熟の黄身がたまらないです。酸味が欲しければトマトやレモン汁を絞って食べるとまた一味違います。

次はたっぷりの野菜とハモンセラーノ(生ハム)のガレット。
野菜にはひじきを加えてオリーブオイルと塩・レモン汁で軽くマリネしました。生ハムはプロシュート。上から黒コショウとゴーダチーズをふりかけて完成。

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼で挽いています。

ガレットの中身にはチーズが忍ばせてあるので、溶けたチーズと削りたてのチーズ、生ハムの塩気、野菜のうまみが最高でした。
最後は僕の大好物、レンテハス(レンズマメ)を使ったトマトカレーをチーズと共に入れました。

ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼で挽いています。

ピリッとした辛さがと生地の食感が後引く美味しさでチーズがまたいい仕事してます。
ガレットのパリパリ感も出てるでしょ?
ちょっと固そうに見えるかもしれませんが、実際はサクサクしていていい塩梅なんですよ。

生地だけでも美味しいのでバターぬって食べたり、トルティージャのようにガレットをちぎってソースに付けて食べたり、食べ方は色々楽しめます。今回来てくださった方々も喜んでいただき、とても楽しい一夜でした。

またやりましょう!

【ゴールデンウィークの営業】
—————————-
4月28日(日) 休業
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 営業
5月 1日(水) 営業
5月 2日(木) 営業
5月 3日(金) 営業
5月 4日(土) 休業
5月 5日(日) 休業
5月 6日(月) 休業
—————————-

[4月25日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:63%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | ガレット専用に試作しているそば粉は、冷めてもパリパリ感が残る生地を目指して石臼でじっくり挽いています。 はコメントを受け付けていません

粗挽きの【一乗】蕎麦掻粉でそばニョッキを作ってみたら、そば粉とジャガイモの割合が逆でそば団子になってしまった。

おはようございます!
今朝は全国的に雨ですね。越前ふくいもシトシトと雨が降っています。
気温も一昨日ほど寒くはありませんが、お日様が出ていないと肌寒い感じです。
今日は午後から勉強会なので、午前中しっかりお仕事して備えたいと思います。本日もよろしくお願いします。

昨晩、友人たちを招いて、そば粉のニョッキとガレットの試食会をしました。
ガレットは後日、改めてお話しするとして、今回はそばニョッキの事を書いてみたいと思います。

ニョッキってあんまり作ったことないですが、ジャガイモをなんとかして茹でてソースに絡めてチーズふりかければ大体そんな感じかな・・と思いながら、僕は基本的にレシピとか見ずにとりあえずやってみる性質なので、今回もいきなり頭のイメージでそばニョッキを作ってみました。
なんとなく、細かく挽いたそば粉より粗挽きの方が食感が良いような気がして、今回は見た目もきれいな【一乗】蕎麦掻そば粉を使います。

粗挽き全粒粉でそばニョッキを作ったらそば粉とジャガイモの割合が逆で、そば団子になってしまった。

ジャガイモをレンジで蒸かしてつぶした中にそば粉と牛乳少し、塩コショウ、オリーブオイルを加えてひとまとめにしたら、ツヤが出るまでこねて成形します。そばの味を強調したいと思ったのがいけなかったのか、そば粉とジャガイモの割合を9:1にしたらニョッキというよりそば団子になってしまい、生の状態でもかなりコシがあるように感じました。

粗挽き全粒粉でそばニョッキを作ったらそば粉とジャガイモの割合が逆で、そば団子になってしまった。

ニョッキって確か、お湯に浮いて来たら火が通った合図だったかと思うんですが、なにせそば団子ですからお湯に浮いてきても中まで全然、火が入って行きません。結局、10分少々かかりました。

粗挽き全粒粉でそばニョッキを作ったらそば粉とジャガイモの割合が逆で、そば団子になってしまった。

ソースは福井のブランド野菜である越のルビーという糖度の高いトマトを贅沢に使って、ニンニク、鷹の爪、塩で煮詰めたものを添えました。そばとトマトの相性がいいってみなさん、ご存知ですか?そばの香ばしい香りと甘みにトマトの酸味がめちゃくちゃ合いますよ。

粗挽き全粒粉でそばニョッキを作ったらそば粉とジャガイモの割合が逆で、そば団子になってしまった。

作った後にラ・カーラの城山さんにニョッキの作り方を聞いてみたところ、自分が作ったそば粉のニョッキはニョッキではないことに気づきました笑

まず、今回のそばニョッキですが、そば粉とジャガイモの割合がおかしい。
ニョッキってジャガイモ以外に小麦粉とかつなぎのなるようなものが入っていると思っていたんですが、本来はジャガイモ100%で作るものなんですって。だから他の食材を加える場合、ジャガイモ率を越えない程度に抑えないといけなかったです。

そば粉の量が少なければ、火が通るのも当然早くなりますから、お湯に浮かべばOKなわけです。
そば粉が9割も入っていれば、それは10分以上も茹でるのにかかりますよね。

でも、初めて作った割には割と美味しく食べれたので、今度はもう少し他のやり方で作ってみようと思います。
正統派なレシピで作ろうとしないところが天邪鬼だと言われますが、変な作り方で美味しかったりすると自分も楽しいので、これからもこのスタンスは変えませーん。

次回はガレットのお話を書きますね。

【ゴールデンウィークの営業】
—————————-
4月28日(日) 休業
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 営業
5月 1日(水) 営業
5月 2日(木) 営業
5月 3日(金) 営業
5月 4日(土) 休業
5月 5日(日) 休業
5月 6日(月) 休業
—————————-

[4月24日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:雨
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 粗挽きの【一乗】蕎麦掻粉でそばニョッキを作ってみたら、そば粉とジャガイモの割合が逆でそば団子になってしまった。 はコメントを受け付けていません

細く長く幸せにとの思いを込めた越前おろしそばと山菜天ぷら、日本酒の組み合わせは最高でした。

おはようございます!
ゴールデンウイークも間近に迫り、祭り前の静かな1週間が始まるのかな・・と思いきや、昨日今日と慌ただしい週明けになりました。本当にありがたいことで、朝一からお仕事をいただけることに心から感謝した1日の始まりでした。今週もどうぞよろしくお願いします。

先週末は幼馴染の友人の新居完成のお祝いにご招待いただいたので、細く長く幸せにとの思いを込めて、大野市産完熟そばの【金華】特上そば粉で打った生そばを持って行きました。

細く長く幸せにとの思いを込めた越前おろしそばと山菜天ぷら、日本酒の組み合わせは最高でした。

奥さまのお料理を楽しみながら美味しいお酒をいただき、いよいよ終盤、蕎麦だけは責任もって茹でます。
カラッと揚がった山菜の天ぷらおろしそばと、越前和紙の産地である今立地区が誇る銘酒寿喜娘大吟醸の組み合わせは至福のひととき。

〆は焼酎の蕎麦湯割りをチビチビいただきながら居心地のいい空間で楽しい時間は遅くまで続き、ついつい長居してしまいましたが、本当に良い1日でした。

ごちそうさんでした!

【ゴールデンウィークの営業】
—————————-
4月28日(日) 休業
4月29日(月) 休業
4月30日(火) 営業
5月 1日(水) 営業
5月 2日(木) 営業
5月 3日(金) 営業
5月 4日(土) 休業
5月 5日(日) 休業
5月 6日(月) 休業
—————————-

[4月23日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:42%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【金華】特上そば粉, 蕎麦・うどんの食べ歩き, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 細く長く幸せにとの思いを込めた越前おろしそばと山菜天ぷら、日本酒の組み合わせは最高でした。 はコメントを受け付けていません

新米石臼3台目の最初のお仕事は、そばの実を皮付きのまま製粉する挽きぐるみを完璧に挽きあげるところからです。

おはようございます!
本日はお昼までの営業、最短発送は翌週月曜日となります。
挽きたてのそば粉をお求めのお客様、お電話にてご注文の上、ご来店ください。お待ちしております。

今回は新しく仲間になった石臼の最後の1台をご紹介したいと思います。
2台はすでにご紹介しました。

越前そば粉の可能性を広げる新米石臼が新しく仲間に加わり、堂々として初々しい姿に感動した桜の頃です。

石臼が作られた時代や石の材質、作り手の技術、使い手の育て方によって石臼の性格や挽き上がるそば粉が違うのは人間も同じですね。

最後の石臼は今までとは違います。
先にご紹介した2台はここ数十年前に作られた石臼を10年近く寝かせて設置した新しい真っ新の石臼ですが、これは先先代、いやそれ以上前に現役で使用されていた石臼を先代、先先代の頃は使わずに保管していたものを今回、再度設置したものです。
なので、先の2台と今回の1台の大きな違いはこの石臼が作られた年代。

新しい石臼は10~20年ほど前に作られて、寝かしを終えて設置されたもの。
今回のはひょっとしたら弊社の創業当時、もしくはそれ以上前に作られて当時使用されていた130年以上前の石臼かもしれません。

新米石臼3台目の最初のお仕事は、そばの実を皮付きのまま製粉する挽きぐるみを完璧に挽きあげるところからです。

石は新しい古いに関係なく地元の石ですが、年を重ねたものは肌の色や石の質感が大分違います。
形や目の立て方を一つ見ても、100年前から伝わる伝統が今に継承されていることが分かり、色々と感じるものがあります。
自分も先人たちに負けないよう石臼職人・粉挽き職人を目指して頑張りたいと思います。

おそらく最低でも50年以上は現役を退いていた石臼ですから、正直、どんなそば粉を挽くのか分かりません。
100年前と今ではそば自体の出来も大分違うと思います。今は、色々なそば粉を挽かせてみてどのように仕上がるのかを試している状態です。

「石臼と対話する」

なにも喋らない石臼ですが、条件が重なった時に素晴らしい粉を挽いてくれる時があります。
その瞬間をこれからどれくらいの時間がかかるか分かりませんが、コツコツやっていきます。

[4月20日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:曇り
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:49%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具 | タグ: | 新米石臼3台目の最初のお仕事は、そばの実を皮付きのまま製粉する挽きぐるみを完璧に挽きあげるところからです。 はコメントを受け付けていません