神宮前でモチふわのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。

こんにちは!

福井市内は昨日桜満開となり最高のお花見日和となりました。今日もポカポカ陽気で夜桜見物には持って来いのお天気になりそうです。山間部は約1週間ほど遅れているので、場所を変えながらあと2週間ほどは福井県内各地で桜が楽しめるでしょう。

原宿駅からほど近いCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】さんに行ってきました。こちらは先日まで改装の為しばらくお休みされていて、4月1日にリフレッシュオープンされました。

原宿でモチモチのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。

原宿というと僕のような田舎もんは竹下通りのようにいつ行っても10代の若者で溢れているという固定イメージがありますが、ラカンドさんは原宿駅から徒歩15分の住宅地の一角にあってとても穏やかで静かな場所でした。

店内に入るとそこは別世界。
適度にアンティーク家具が散りばめられていて落ち着いた空間。コーヒー飲みながら本を読んだり、友達とお喋りを楽しんだり、カウンターでまったりしたり、若者の街の喧噪を忘れてゆっくりくつろげるオシャレな雰囲気です。

原宿でモチモチのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。

いただいたのは本日のランチガレットの”バジルチキンとポテトのガレット”です。
これに4種の豆のミネストローネが付いて1,200円ととてもリーズナブル。野菜たっぷりお豆たっぷりのお昼ごはんってなんかいい感じです。お箸で食べると一気に食べてしまって男性では足りませんが、フォークとナイフでいただくからボリュームがあるように感じて結構お腹にもたまります。

原宿でモチモチのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。

ガレットっていうと薄焼きのパリパリサクサク系が多いように思いますが、ラカンドさんのガレットは生地がモチモチフワフワで真逆の食感とでも言いましょうか。野菜がシャキッとしてるのでガレット生地の柔らかさとの相性が何とも良い感じでした。

原宿でモチモチのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。

ガレットを食べ終えたらすぐに移動する予定でしたが後ろ髪を引かれるような思いになり、しばらくこの雰囲気を楽しむ時間に充てました。ラカンドさん、美味しいガレットとまったりできる時間をありがとうございました。

[LUCKAND Gallery Cafe&Bar【旧店名】CAFE Luckand Et cetera(カフェ ラカンド エトセトラ)]
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-24-4ウエストサイド原宿1F
TEL:03-6459-2145

◆営業時間◆
11:00~22:30 ( 22:00 L.O )

◆定休日◆
不定休

[4月8日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:47%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 神宮前でモチふわのガレットが食べられるCAFÉ Luckand Et cetera【カフェ ラカンド エトセトラ】がリフレッシュオープンしたので行ってきました。 はコメントを受け付けていません

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

おはようございます!

先日、東京ビックサイトで行われた第4回全国高校生そば打ち選手権大会の視察に福井のそば関係者数名で行ってきました。
福井でも毎年秋に全国予選を勝ち抜いた精鋭たちが一同に介して名人を目指し技を競い合う「全日本素人そば打ち名人大会」が行われていますが、これらは社会人になった方が主な対象で、高校生以下の学校単位ではありません。
そば打ちに取り組む高校生や中学生がいるとそば打ちがとても華やかになりますし、若者の頑張っている姿をみて大人も頑張れる。そんな学生が福井からも出れば越前そば文化ももっと盛り上がるんじゃないだろうかという思いを込めて今回、視察に行きました。

全国高校生そば打ち選手権大会は、(社)日本麺類業団体連合会が主催しており、全国麺類生活衛生同業組合連合会が協賛・協力をしています。
第4回全国高校生そば打ち選手権大会当日の様子→【USTREAM動画配信

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

会場ではすでにそば打ちが始まっていて、まずは高校生個人の部から。
高校生だと甘く見ていたわけではありませんが、一つの工程毎に集中力を高めていく若い熱気がビシビシ伝わってきます。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

作業時間は40分と全国素人名人戦より10分長いですが、決してゆっくりできる時間ではありません。二八ミックスのそば粉1kgを水回し、こね、のし、切り、掃除まで全工程を一人でやるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

対象が高校生でも審査委員の方々は手抜きなく、一つ一つの工程を見ながら、時には全体を見てしっかりとチェックされていました。重圧のかかった広い会場でそば打ちする選手の額から大粒の汗が出ています。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

切りを終えたら余った時間をフルに生かして自分の打ち台をピカピカにしていきます。
早く打ちすぎても時間が余ってしまうし、かといって遅れると掃除の時間が無くなってしまう。この時間配分のバランスがとても重要だなと感じます。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

終わりの礼が終わると打った蕎麦を会場に集まった方々に披露されます。
地方によって打ち方・切り方が様々ありますが、みなさん本当に綺麗に切ってあって高校生と言えどレベルの高い仕上がりに驚きました。

続いて団体戦。
工程ごとに担当を変えて4人1組のグループで力を合わせて蕎麦を打ちます。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

こうやって一同に並ぶと迫力があります。
男だけのグループや女だけグループ、男女混合グループと学校ごとに違いがあって、これもまたおもしろいところです。各自、得意分野の工程を行い次に上手く繋げられるよう真剣に取り組んでいいる姿が印象的でした。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

選手の親や担任の先生、そば打ち部活の先生方も一丸となって応援している姿や団体選で選手たちそれぞれが力を合わせてそば打ちする姿を見て胸がギューッとなる感覚になります。福井からも出てほしい・・福井の越前そば文化を全国の高校生やそば打ち愛好家に見ていただきたい・・。そんな想いにさせられました。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

毎年ふくいで開催される全日本素人そば打ち名人大会の雰囲気とはまた違った高校生ならではの初々しいというか甘酸っぱいというか、とても若々としてエネルギッシュな雰囲気を肌で感じることができて気持ちを新たにした感じです。

全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。

この大会の出場校の取り組みが素晴らしく、農業高校でそば畑を持っていて”そば打ち”を授業の一環として週2回~3回の科目になっていたり、校長がそば打ちの段位を持っていたりとソバを通して教育に生かしているんだなーと感心するばかり。
また場内アナウンスで選手の紹介があり、とある選手のそば打ちをはじめたきっかけが、将来料理人になりたい。料理の幅を広げる意味でそば打ちを始めたという話を聞いて思わず「素晴らしい!」と口に出てしまいました。

何年後になるか分かりませんが、当地ふくいからも高校生が出場するように頑張りたいですし、その姿を早く見たいです。

【大会の結果】※全麺協公式ブログより

[団体戦]
優勝:北海道幌加内高等学校
準優勝:群馬県立利根実業高等学校
3位:北海道新得高等学校

[個人戦]
優勝:永井志歩(群馬県立利根実業高等学校)
準優勝:渡辺美紅(北海道幌加内高等学校)
3位:柳澤結花(群馬県立利根実業高等学校)

——————————————
全国高校生そば打ち選手権 ※USTREAMより抜粋
——————————————
1.開催趣旨
「そば」は長い歴史の中で、日本を代表する食文化に発展してきました。近年は、食生活の欧米化が進む中で、健康食としての「そば」が注目され、「手打ちそば」がブームとなっています。
手打ちそばは家庭や地域で気軽に取り組めることから、全国各地で手打ちそばの教室や、愛好団体が多く誕生し、全国麺類文化地域間交流推進協議会が主催する素人そば打ち段位の認定者は、1万人を超えるまでになりました。
手打ちそばブームは全国の高等学校にも広まり、授業や、クラブ活動などで手打ちそばに取り組む高校生が増えています。
このような手打ちそばに取り組む高校生を対象に、日頃の練習の成果を発表し、そばを通じて全国の仲間と交流する機会として、第4回全国高校生そば打ち選手権大会を開催し、「そば」の伝統と食文化を継承し、手打ちそば文化の更なる発展と「そば」の普及を目指します。

2.主催
一般社団法人 日本麺類業団体連合会

3.後援
文部科学省
一般社団法人 日本蕎麦協会
全国麺類生活衛生同業組合連合会

4.協賛・協力
全国麺類文化地域間交流推進協議会

5.協力
鵜の一門会

6.開催期日
平成26年4月2日(水)午前10時

7.開催場所
東京都江東区有明3-11-1
東京国際展示場(東京ビッグサイト)東展示場4ホール『2014麺産業展』

8.参加校(都道府県順)
北海道幌加内高等学校
北海道新得高等学校
北海道旭川農業高等学校
福島県立耶麻農業高等学校
宮城県伊具高等学校
宮城県農業高等学校
埼玉県立秩父農工科学高等学校
群馬県立安中総合学園高等学校
群馬県立利根実業高等学校
静岡県立静岡農業高等学校
長野県長野吉田高等学校 戸隠分校
大阪府立園芸高等学校
鹿児島県立加世田常潤高等学校

[4月7日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:14℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 全国高校生そば打ち選手権 | タグ: | 全国高校生そば打ち選手権を視察する為、麺産業展2014 in東京ビッグサイトに行ってきました。 はコメントを受け付けていません

無農薬有機栽培の玄そばを使った越前ふくいガレット粉のパウンドケーキは、モチモチしっとりした生地で日本酒と好相性の和スイーツでした。

こんばんは!

福井も順調に桜が開花し、早いところでは5分咲きから7分咲きになってきています。今週末ごろから満開になってくるでしょう。福井市内を走るその名も”桜通り”や”足羽河原堤防の桜並木トンネル”、”足羽山のしだれ桜”など、お花見がとても楽しみです。

先日いただいたソバパウンドケーキ森崎繭香さんが今度は弊社製造の越前ふくいガレット粉(KS)を使って作ってくださいました。

福井県産の越前ふくいガレット粉を使用したそばパウンドケーキは、福井の吟醸酒を含ませるとたまりません。

この越前ふくいガレット粉(KS)は、福井県産無農薬有機栽培の玄そばを100%使用した石臼挽きの全粒そば粉で、色が濃く香ばしいそばの香りがありソバの栄養が全て詰まっている粉になります。ガレットが焼きやすいよう、そば打ち用のそば粉よりもさらに細かく製粉しており、手に吸い付くような質感に仕上がっています。

早速、切ってそのままいただくとそばの香りというよりは穀物の香ばしさが先にきます。以前いただいたケーキはサクッとした食感があって驚いたんですが、今回はねつっとした粘り気というかなんというか生地が良い具合に水分を含んでいてまた一味違った美味しさで、同じ作り方のソバケーキでも、そば粉の挽き方や産地が違うだけでこれだけはっきりとした違いが出るのかと食べながら色々考えさせれました。

福井県産の越前ふくいガレット粉を使用したそばパウンドケーキは、福井の吟醸酒を含ませるとたまりません。

こういったケーキ類は洋酒などを含ませて濃いコーヒーといただいたりしますよね。
で、今回も洋酒を振りかけていただいて、それはもう顔がほころんでニンマリする美味しさだったんですが、日本酒を含ませたこのケーキが驚くほど美味しかったんです。

今回合わせたお酒は地元福井の純米吟醸酒。
噛むほどに感じるそばの香ばしさと鼻から抜ける吟醸香が最高の相性で、今回のガレット粉を使ったパウンドケーキにおいては洋酒より断然、日本酒でした。

森崎さん、ご馳走様でした。
おかげさまで幸せなひと時を過ごせました。
ありがとうございます。

[4月4日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:7℃
石臼工場内湿度:75%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 無農薬有機栽培の玄そばを使った越前ふくいガレット粉のパウンドケーキは、モチモチしっとりした生地で日本酒と好相性の和スイーツでした。 はコメントを受け付けていません

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

おはようございます!
福井の桜も徐々に開いてきて3分咲きから場所によっては5分咲きになってきました。満開が実に楽しみです。

昨日は東京出張で1日会社を留守にしておりました。
ただ今、東京ビックサイトにて2014年麺産業展が開かれており、そこで全国高校生そば打ち選手権がありまして福井からもぜひ参加者が出ることを祈って視察に行ってきたんです。その内容はまた改めてお知らせしますね。

今回は毎月最終週の日曜日に行われている越前そば連合そば打ち会の模様をお伝えします。
金沢からも5名の方が参加され、地元福井の方と合わせると15名ほどの人数となり会場は大盛況といった状況。
金沢の方々は事前にご連絡があったので、そば打ちの前に弊社の工場をご案内させていただき、蕎麦を打つだけでなく挽くところも見ることによってそば作りとして楽しんでいただけたようでした。

初めて触るそば粉と初めて行う水回し作業に四苦八苦しながらも集中集中。

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

安久名人指導の下、手のしから本のしを行っています。
力を分散させて細かくのしていく方、ギュウギュウと力強くのしていく方、両手を使ってキレイな円を意識してのす方など、この辺りから人それぞれの個性が出始めます。

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

打ち棒を使っての本のしです。
初めての方がほとんどなはずなのにみなさん本当に上手で、経験者なのかなと思うほどです。
無心でそば打ちに集中すると飲み込みが早くなるんでしょうね。
空いたこね鉢で第2グループが加水を始めます。

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

のしが終わった人から順次切り工程へ。
1本1本丁寧に確実に刃を進めていきます。ここでも繊細さや大雑把さなど個人個人の性格や個性が現れます。蕎麦が細かったり太かったりする人は感情の起伏が大きい人。麺の太い細いに限らず全体が整っている人は穏やかで落ち着いて行動できる人。時間をかけてじっくりと細く切って行く人は几帳面。このお二人は几帳面なようです(笑)

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

最後は安久名人の打った蕎麦の試食。
模範の蕎麦と自分の蕎麦を比べてみて自分がどれくらいのレベルにいるかを認識することができます。いつか名人のような蕎麦が打てるようになる!という気持ちを持って日々経験することが大切です。

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

茹でたてのお蕎麦を出汁をかけていただきます。
つるつるモチモチのお蕎麦はいくらでも入る美味しさ。ダシの味に負けない福井県産そばの強さも際立ちます。

毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。

越前そば連合そば打ち会は、主に毎月最終週の日曜日に開催しています。
そば打ち未経験者でも経験者でも誰でも参加できますので、興味のある方はお気軽にお声がけください。
また、団体でのそば打ち体験をご希望の方もOKです(日時等も併せて対応します)。

子供会やレクレーションの一環で弊社石臼工場見学とそば打ちを開催したいという方もご相談ください。
お待ちしています。

[4月3日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:51%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち | タグ: | 毎月最終週の日曜日に行われる越前そば連合そば打ち会は、初心者から中級者まで大盛況でした。 はコメントを受け付けていません

消費税率変更および運賃改定に伴う商品価格と送料条件改定のお願い

お客様各位

【消費税率変更に伴う 価格改定のお願い】
————————————————
4月1日より消費税率が8%に引上げられることに伴い、一部商品の価格を改定させていただきます。
対象商品と改定後の価格は以下の通りです。

・越前そば粉お試しセット
[5,200円/1セット]

・甘皮そば粉(3番粉)
[1,260円/1kg]

・花粉(打ち粉)
[610円/500g] [1,050円/1kg] [2,080円/2kg]

・つなぎ粉(強力粉)
[260円/500g] [480円/1kg] [940円/2kg]

・つなぎ粉(中力粉)
[260円/500g] [480円/1kg] [940円/2kg]

・手打ちうどん粉 ききょう
[580円/1kg] [1,680円/3kg] [2,650円/5kg]

・手打ちうどん粉 さぬきの夢
[820円/1kg] [2,400円/3kg] [3,850円/5kg]

【新規格】
・越前そば粉お試しセット(水なし)
[4,850円/1セット]

【運送会社の運賃・料金改定に伴う送料改定のお願い】
—————————————————-
当社が利用している運送会社から送料の値上げ要請があり対応を検討して参りましたが、末吉の越前そば粉オンラインショップの送料条件に関しまして、誠に勝手ながら下記の通り送料を改定させていただくこととなりました。
お客様にはご負担をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますよう、
お願い申し上げます。

[送料改定内容]

・本州、四国、九州:700円
・北海道、沖縄、一部離島:1,200円
※商品代金5,000円以上で送料半額/10,000円以上で無料

[3月31日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:74%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 消費税率変更および運賃改定に伴う商品価格と送料条件改定のお願い はコメントを受け付けていません

Mayucafe Cooking Schoolの森崎様と河崎様、鯖江から久保田様に石臼製粉工場をご見学いただきました。

おはようございます!

先日、東京からフードコーディネーター/お菓子・料理研究家であり、料理教室Mayucafe Cooking School主宰の森崎繭香様(写真中央)と河崎志乃様(写真左)、そして鯖江から同じくフードコーディネーターの久保田桐子様(写真右)が見学に来られました。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

福井のソバづくりに関するお話や玄そばの産地、製粉の事、石臼の事、そば粉の事など、質疑応答も交えながら工場内を見ていただき、最後に石臼から出てきたばかりのそば粉を手篩いしてそばがきを召し上がっていただきました。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

そば粉屋のそばがきですから蕎麦屋で出てくるような上品なものではありません。
水で溶いて中火で一気に練り上げる簡易的な作り方ですが、挽きたてだから味わえる感動があります。

Mayucafe Cooking Schoolの森崎繭香様と河崎様、鯖江から久保田桐子様にご来社いただきました。

表面はプリッとしていながらも中はねっとり香ばしい。
僕たちはちょっと小腹がすいた時などにカップにそば粉を入れて熱湯で溶いた緩いそばがきをいただきます。

消化が早いので晩ご飯までにはお腹がすきますし、体もほんのり温まって優しい。
ご家庭でも簡単にできます。

食のプロに実際に素材を見ていただけるのは、素材を製造している我々にとって本当にありがたいことです。
この度はご来社いただき、誠にありがとうございました。

[3月27日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | Mayucafe Cooking Schoolの森崎様と河崎様、鯖江から久保田様に石臼製粉工場をご見学いただきました。 はコメントを受け付けていません

片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。

おはようございます!

北陸ふくいは爽やかな風が吹き、いよいよ雪国にも春がやってくるのかなと思うと気持ちが高ぶります。桜並木トンネルで有名な足羽河原沿いの桜のつぼみはまだ小さいですが今年も今から待ち遠しいです。

福井の繁華街”片町”にある割烹間海さんの自家製蕎麦アイスをいただきました。
大体、蕎麦アイスというと牛乳や生クリームなどの乳製品にそば粉を加えて凍らせていきますが、間海さんの蕎麦アイスは乳製品は一切いれません。そば粉と砂糖と水のみで作られるそうです。

店主の間海さんは福井県産の素材に強いこだわりがあるのでそば粉はもちろん福井県産100%。
とろりとした口どけを表現する為、とても細かく挽いてほしいとのご依頼をいただき、弊社で石臼を選んでじっくりと低速製粉することで微粒子レベルに挽かせていただきました。

片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。

福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な蕎麦アイスは、口に入れると香ばしく強いソバの香りとおちらしのようなねっとりとした食感が心地よくて、とてもそば粉と水と砂糖だけで作られるとは思えない口どけです。アイスと一緒に出された抹茶ソースやみたらしソースとの相性も抜群(一気に食べてしまったためソースの写真ございません)でした。

通年のメニューではないと思いますが、もしメニューにあったら一度、お試しください。
なかなか味わえない美味しさでした。

ごちそうさまでした。

[割烹間海]
〒910-0023 福井市順化2丁目21-8
TEL:(0776)22-7660

◆アクセス◆
福井駅から徒歩10分

◆営業時間◆
夜/17:00~22:00

◆定休日◆
日曜日

[3月24日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 片町割烹間海さん自家製蕎麦アイスは、福井県産そば粉と水と砂糖だけで作る純度100%の濃厚な味わいでした。 はコメントを受け付けていません

福井の越のルビーを練り込んで打ったトマト切りは、水回しから強い香りが立ち季節感たっぷりの美味しいお蕎麦になりました。

おはようございます!
今日は雪は降らないものの、気温が低く寒い日となっております。
寒いのもだんだん辛くなってきたのでそろそろ春が来てほしいと思うのですが、今シーズンの冬は雪が少なかったのでちょっと物足りなさも感じます。残りわずかな冬を楽しもうと思います。

さて、久しぶりに蕎麦打ちしてみました。
毎回、超粗挽きとか粗粒だらけとか、いろんな銘柄をミックスするとかまともなそば粉を打たないのですが、今回もそのセンです。【吉峰】粗挽きそば粉をベースに【水仙】抜実挽そば粉をつなぎ代わりに使い、そこに麻王伝兵衛特製の福井のブランドトマト越のルビーの粉末をブレンドしたトマト切りに挑戦です。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

そば粉900gとつなぎ粉100gの九一(くいち)に対してトマトパウダーが30gの割合です。
トマト粉末に粘度があるので篩にかけた後から粉同士がダマになっていきます。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

一回目の加水から水回しをしている時に甘く爽やかな強烈なトマトの香りが立ち昇ってきて、2回3回と加水して水が回ってきたころに後を追いかけるようにソバの香りが昇ってくる。2段階の楽しみがあってとても気持ちがいい!

キツかったですが加水率45%の固めに仕上げました。
もっとはっきりとトマト色が出るかと思ったんですが、意外と出ませんでした。1kgのそば粉に対してトマトパウダー30gではちょっと少なかったですかね。次回は100gくらい入れてやってみます。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

コネからのしにかけては水回しの時に香ったトマトの香りはほとんど感じず、そばの香りの方が強かったです。噛んで食べる方がトマトの味が分かるかなと思って2mm~2.5mmの太打ちで切りました。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

茹でた時にトマト色が発色するかも・・と期待していたんですが、思ったほど色が出ず、そばの麺にトマトの繊維がホシっぽく浮かぶ程度でした。これはこれでいい感じでしたけどね。
辛味大根おろしを添えて塩でいただきます。忘れちゃいけない福井のお酒。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

加水率を控えたこともあって食感はツルツルモッチモチ。
トマトの香りはさほどしなかったですが、噛むほどにトマトとそばの甘みを感じます。
初めて経験する味でしたが無言で一気にすすり、一言「美味い!」をいただきました。

翌朝は玉子とじそばにして贅沢な朝ご飯になりました。

福井のブランドトマト越のルビーを練り込んで打った越前そばは、水回しから強いトマトの香りが広がり季節感たっぷりの美味しいお蕎麦でした。

もう少しトマト率高くしないと良さが出てこない感じなので、次回はそうしようと思います。
それにしても香りの強いトマト入れてるのにそばが主張してくるって福井のそばの強さを感じました。

次はまた変わったそば打ちますね。
お楽しみに。

[3月13日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:72%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば打ち | タグ: | 福井の越のルビーを練り込んで打ったトマト切りは、水回しから強い香りが立ち季節感たっぷりの美味しいお蕎麦になりました。 はコメントを受け付けていません

北野天満宮より徒歩3分の喜の字や(きのじや)は、十割苦手な方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

おはようございます!
北陸福井は昨夜から気温が一気に下がり、今朝は一面の雪景色になっていました。
寒いので早いところ春が来てほしいと思うものの、今シーズン最後の雪になるかもしれないと思うと残りわずかな冬を楽しもうという気にもなります。今週も盛りだくさんの1週間になりそうです。

北野天満宮から歩いてすぐにある十割そばの喜の字や(きのじや)さんに行ってきました。
福井から京都へは北陸線で2時間弱、車でも2時間半で着く距離なので日帰り旅行にもピッタリで過去に何度も来ていたにもかかわらず、北野天満宮い行ったのは初めてでたくさんの旅行客で参道もいっぱいでした。

場所は北野天満宮の北門から道沿いに歩いて3分ほど。
ちょっと看板が分かりにくいので見つけるのに周りをウロウロしましたが、一本奥まったところに一際映える外観で分かりました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

十割そばというと”ボソボソ”で”切れ切れ”で”固い”というイメージを持ってる方も少なくないと思います。それが好きな方も当然いると思いますが、やっぱり蕎麦はツルツルっと食べたい・・あんまり固いと食べながら疲れるという方もいます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

喜の字やさんは、そんな十割の苦手な方も満足させてくれる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。またご夫婦二人でされていてお二人の人柄とやさしさがお店やメニューから伝わってきます。
味の濃い料理ではなく体に優しく温まるお蕎麦と料理、店内もこじんまりと落ち着く空間です。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

メニューはすべて手書きで書かれていて、見ているだけで気持ちが安らぐようです。
京都では一般的なのかもしれませんが福井ではあまり見ない独創的なメニューがあって、どれにしようか悩みます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

お願いしたのは「喜の字そば」
ネギとワサビの一番シンプルなもりそば。
上品に盛られた色濃い蕎麦は鼻を近づけると強いソバの香りを感じます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

噛むほどに甘みが出てダシや薬味をつけなくても美味しいので、半分以上そのままで食べてしまいました。十割そばにありがちなボソボソ感はなく、スルスルとやさしく胃の中に入っていきます。
温かいお蕎麦もいただきたくて、刻んだあげさんの入ったきつね蕎麦もいただきました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

きつね蕎麦は福井にもありますが、なぜか京都でいただくきつね蕎麦って特に美味しく感じます。
十割なので麺が熱に弱く、最後の方は蕎麦が溶けて出汁が濁りとろみがでてくるんですが、これがまた好きな人にとってはたまらないところで美味しいんですよね。

そば湯も出汁も残さず全部いただいて体も温まり、ほっこりしました。
元々 仕出し屋さんをされていたそうで魅力的なサイドメニューもあり、一口鯖寿司もかわいらしく美味しかったです。

喜の字やさん、ごちそうさまでした。

[喜の字や(きのじや)]
〒604-8063 京都府京都市上京区御前通今出川上る二丁目北町627-12
TEL:075-203-0561

◆アクセス◆
市バス北野天満宮:上七軒から徒歩7分 市バス金閣寺から徒歩約14分
北野天満宮北門から徒歩約3分

◆営業時間◆
昼/11:30~15:00
夜/18:00~20:00

◆定休日◆
毎週木曜日と水曜日夜(祝日、25日は営業、代休あり)

◆駐車場◆
無し(近隣にコインパーキングがあります)

[3月10日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:雪
石臼工場内室温:3℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 北野天満宮より徒歩3分の喜の字や(きのじや)は、十割苦手な方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。 はコメントを受け付けていません

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと国産シードルがいただけます。

おはようございます!
今朝はほんのすこしではありますが雪がちらつきました。
寒いは寒いですが日が出ればそれなりに気温も上がってくるでしょう。今日も1日頑張ります!

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のところにあるCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)に行ってきました。こちらは3月3日にオープンしたばかりの新店です。

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと多種類の国産シードルがいただけます。

迫力のあるフランス製のガレットパンが3台。
カウンター越しにガレットが焼き上がるところを見れるのは良いですね。

オーナーの佐藤さんは東京のガレット専門店にて修行され、その後食材探しの為に日本中駆け回り独立開業されました。弊社にもお越しいただいて、そば粉の製粉工程をじっくりと見ていただきました。シードルのこだわりも強く、店内には青森や信州産の国産シードルやフランス産シードルも並びます。

阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと多種類の国産シードルがいただけます。

CREPERIE ORUHAKOSHITO CAFEで使用されているそば粉は、福井県産有機無農薬栽培のオーガニックの玄そばをガレット用に細かく石臼製粉したものです。香ばしい穀物の香りと全粒粉の味わいが豊かな生地に仕上がっていると思います。

お店の場所は繁華街中心ではありますが、建物の3階にあるのでゆっくりとガレットを楽しむことができます。夜の営業もしているので今度はシードルとともに楽しみたです。

佐藤さん、ありがとうございました。

[CREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)]
〒604-8063 京都市中京区蛸薬師通柳馬場東入油屋町146 ラポルトビル3階
TEL:075-229-6060

◆アクセス◆
阪急京都線 烏丸駅より烏丸御池方面へ「蛸薬師通」へ右折。徒歩7分。

[3月6日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:2℃
石臼工場内湿度:58%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 阪急京都線烏丸駅から徒歩7分のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)では、オーガニックのガレットと国産シードルがいただけます。 はコメントを受け付けていません