年内のご注文状況について

おはようございます。
昨晩からすごい霧がかかり、今朝は太陽の光がモヤにかかってとても幻想的です。
目にも痺れるような寒さですがこんな日は嫌いじゃありません。

今日も午後6時まで営業しておりますので、年越し用そば粉のご予約・ご注文をお待ちしております。
よろしくお願いします。

12月21日(火)9:30現在のご予約状況をご案内申し上げます。
—————————————————-
△ 12月23日(木) → お届け可能(残りわずかです)
△ 12月24日(金) → お届け可能(残りわずかです)
△ 12月25日(土) → お届け可能(残りわずかです)
× 12月26日(日) → 予約終了
× 12月27日(月) → 予約終了
△ 12月28日(火) → お届け可能(残りわずかです)
× 12月29日(水) → 予約終了
× 12月30日(木) → 予約終了
× 12月31日(金) → 予約終了
—————————————————-
「△」表示のあるお届け日にまだ若干の余裕がございますので、御利用ください。
また、年末は運送会社さんの物流増大や雪などの気象条件により、ご指定日時に確実にお届けできない場合がございますので、2,3日余裕を持って発送させていただきます。

そば粉はできるだけ挽きたてのものの方が香りが良いのですが、年越し用にと早めにお買い求めいただきましても日の当たらない涼しい場所に保管していただければ極端な劣化は生じませんので、安心してお買い求めください。弊社そば粉の賞味期限は製造日より1ヶ月とさせていただいております。

最近、Facebookを始めました。
頭を抱えながらですが、できるだけ毎日触るようにして、まずは慣れて行こうと思ってます。

とりあえずファンページを作成しましたので、よろしければ「いいね!」をお願いします。まだまだ粗削りで作成途中なのですが、年明けから本格的に作りこんで工場の様子を写真や文章でご紹介していこうと考えておりますので、ぜひご覧ください。

ツイッターも登録はしているのですが、情報や会話が早すぎてちょっとついていけないところがあるので、今は自発的はツイートはせずに覗き見ている状態です(笑) 今はどんどん新しいサービスが出てくるので、何が自分に合っているのかを見極める頃には時代が変わってしまっていたりしますが、完璧に習得しないまでも便利なものは一通り使ってみて自分なりに勉強して行こうと思ってます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 年内のご注文状況について はコメントを受け付けていません

年越し用そば粉の受付は12月22日(水)まで  最終発送は12月28日(火)です。

おはようございます。
粉奈屋6代目です。

みなさま、年越し用そば粉のご注文はお済でしょうか。

先日よりご案内しておりますが、年末に近づきますと既存店への出荷が多くなり製粉が間に合わなくなるため、誠に勝手ながら本年も年内お届け希望のご注文は12月22日(水)午後5時に締め切らせていただきます。

前もってご注文いただきましてもお届け日のご指定は可能ですので、その日に合わせて挽きたてのそば粉をご用意いたします。
ただ、年末は運送会社さんの物流増大や雪の影響によりお届け日時がお約束できない場合がございますので、30日、31日のお届け指定はできるだけ避けていただき、余裕を持った期日指定をお願いいたします。

今日の福井は今までに比べるとそれほど寒いとは感じませんが、空に重たい雲が乗っかって薄暗い朝をむかえています。
寒い日が続きますが、みなさまご自愛ください。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 年越し用そば粉の受付は12月22日(水)まで  最終発送は12月28日(火)です。 はコメントを受け付けていません

【fukuist】vol.8 最新刊に掲載していただきました。

こんばんは

昨日、フクイストの最新刊が届きました。

フクイストは福井では当たり前だけど、県外の方にはとても珍しい・懐かしいを詰め込んだ小冊子で、僕は毎号見ながら忘れかけてた地元の記憶を取り戻しています。

今回の特集は「会いたかった人」といことで恥ずかしながら僕が紹介されており、背景には【越前】丸挽きそば粉を挽くための石臼が見えます。取材には合計4人の方に来ていただいて、内2人が僕と同年代だったのでとてもアットホームなリラックスした雰囲気でお話しができました。狭い事務所が結構な密度になっててんやわんやになってしまったことを思いだします。

弊社でお買いものしていただいたお客様には、商品の中に1部同梱させていただきますのでご覧ください。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 【fukuist】vol.8 最新刊に掲載していただきました。 はコメントを受け付けていません

殿下の里から、ウリ坊のイノシシ肉をいただきました。

こんにちは

今日は午前中に急用があり、10時半からの営業となりました。

早くからご来店いただきましたお客様、ご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした。

本日は午後5時頃まで営業しております。よろしくお願いいたします。

この前、いつも玄そばをお買い求めいただいているお客様から猪肉をいただきました。子供の瓜坊でいつもは野生のものをいただくのですが、今回は飼料を与えて味を重視した飼育を行ったのもだそうです。

早速、夜にいただきました。

豚肉でも牛肉とも違う、シシ特有のサラッとした脂身の美味しさと瓜坊ならではの赤身の柔らかさ。そしてなにより獣臭さが全く感じられず、今までこの臭いで感じにくかった旨みを十分に味わうことができました。福井のスーパーではおそらく店頭に並ぶことのない貴重なお肉をいただいて、本当に有難く思います。

今度はどこかのお店でプロのシシ肉料理というものを食べてみたくなりました。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 殿下の里から、ウリ坊のイノシシ肉をいただきました。 はコメントを受け付けていません

【奥越】福井県産100%石臼挽き粗挽きそば粉(挽きぐるみ全粒粉)が新しくなりました。

おはようございます。

今日も福井市内は1cmほどの積雪がありました。気温もマイナス3度と非常に寒い1日の始まりです。

北海道の北部ではマイナス20度以下だそうですが、マイナス3度でヒーヒー言ってる僕にはちょっと想像がつきません。

さて、今年の新そばから御膳粉(更科粉)甘皮蕎麦粉(3番粉)が福井県産100%になり、越前そば粉お試しセットの内容も一新しました。
また、新商品:【吉峰】抜粗挽そば粉も薄っすら透明感の中にホシがブツブツと浮かんだ独特の風合いが「難しいけど、上手く打てた時はすごい充実感がある」とお喜びいただいております。

実はもう一つ新しくなった銘柄があります。

それは【奥越】粗挽きそば粉です。

日本そば博覧会などのイベントや新そば入荷で製造出荷業務が重なり、ご報告がかなり遅れてしまいましたがここで改めてご紹介したいと思います。今までの【奥越】粗挽きそば粉は歩留まり60%前後で粒度の大きい粉の割合が高かったため、お客様より「粗挽きらしくボソボソした食感が良い」というお声をいただく中で、2、3名の方から「少し歯抜かりする」というお声も頂戴しておりました。

そこで試作を重ねた結果、使用する玄そば大きさを限定し石臼も変えました。そして挽きかたにも変更を加えた上で歩留まりを55%以下に落とすことで粗挽きだけど歯抜かり感を抑えた今回の新しい【奥越】が完成いたしました。

現物はもう少し色黒です。

常に沸騰している状態で麺を茹でますと薄っすら透明感が出て、モチモチとした食感が味わえます。

おろしそばが一番おすすめですが、この季節は笊にして温かいツユでいただいても美味しいです。

本年度の早刈り新そばからこの【奥越】を製粉しておりますので、すでにご賞味いただいているお客様も多いかと思いますが、ご興味のある方はぜひ一度、ご賞味ください。

カテゴリー: 【奥越】粗挽き蕎麦粉, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 【奥越】福井県産100%石臼挽き粗挽きそば粉(挽きぐるみ全粒粉)が新しくなりました。 はコメントを受け付けていません

雪がこんこんと

おはようございます。

今朝はやけに冷えると思いながら起きたら、雪が薄っすら積もっていました。

寒いわけです。

しっかりと降ればそうでもないんですが、これくらいの雪がある内が一番寒いんですよね。

昨晩、ニュースで言っていましたが、異常気象の為に雨や雪の降り方が昔と大きく変わっているようです。

例えば集中豪雨。

降らない所は全く降らないのに対して、降る所は局地的に降り続くことによって大きな災害を及ぼします。雪も同じことが言えるようで、降らないとことはほとんど降らないけど、降る時は除雪も間に合わないほどの豪雪になってしまう。集中豪雨の雪バージョンですね。雨と違って流れて消えるということがないので、重さによる家の倒壊や火事などで人的被害がかなりあるようです。

福井も年に2回、降り初めと終わりにドカ雪があります。

僕が生まれたときに見舞われた56豪雪ほどの積雪量はないにしても、交通がかなり鈍くなるほどは降ります。

北陸生まれですから雪がないと寂しく思うところはあります。でも、ありすぎるのも困りものですね。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 雪がこんこんと はコメントを受け付けていません

年越しそば粉の準備が着々と進んでいます。

こんにちは

粉奈屋6代目です。

今月も残すところ、あと半月となりました。

クリスマスや年末年始の準備、大掃除などの進み具合はいかがでしょうか。

僕たちはクリスマスや年末年始の準備は年明けです(笑) 一生懸命、心を込めて大晦日までそば粉を挽き続けます。年越し用そば粉をご購入希望のお客様には大変お心遣いいただきまして、オンラインショップ及び、電話、FAX、店頭にて早めのご予約をいただいております。本当にありがとうございます。

年の瀬に向かうにつれ、粉奈屋の空気もどんどん張り詰めてきました。

年末に近づきますとご注文の集中や運送会社の物流増大によって急な対応ができず、受注からお届けまでお日にちがかかってしまいます。また、製粉量が限界になった場合はご注文をお受けできない可能性もございますので、これから年越し用そば粉のご購入のお考えのお客様は、なるべく今週中にご注文の上、来週中の到着指定をいただきますと確実にお届けできますので、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 年越しそば粉の準備が着々と進んでいます。 はコメントを受け付けていません

挽きぐるみのそば粉で焼いたガレットコンプレットを、うみぼうずさんで海を見ながらいただきました。

おはようございます。

先日、ガレットのそば粉を求めてご来社いただいたお客様が営業しているカフェへお邪魔してきました。

石川県加賀市片野海岸の目の前にある「うみぼうず」さん。知る人ぞ知るこだわりのコーヒー専門店です。店主の山畑さんはとても気さくで研究熱心!どこに座っても海が見える落ち着いた空間は朝から晩まで座っていたい雰囲気。

今まで食べてきたガレットはどちらかというと生地がパリっとしていてサクサクな食感のものが多かったので、ガレットはこうでなきゃいけないんだ・・という認識でいましたが、こちらのガレットは生地の回りだけがサクサクで中心に向かってモチモチの食感が楽しめて、生地だけちぎって食べると甘いそばの風味があり今までになかった独特のガレットに感動しました。

ここで出されているガレットは、【越前】丸挽きそば粉を使用していただいております。

僕も色々な料理本やインターネットでガレットの作り方を勉強したり、実際に東京や大阪に食べに行ったりしてきましたが、やはりプロは違います。具はハム・チーズ・卵・トマトといたってシンプルなのですが、焼加減が絶妙で中の具とのバランスも良く、個人的には今まで幾度となく食べてきたガレットの中でトップ3に入る美味しさでした。

[sea side cafeうみぼうず]
〒922-0564 石川県加賀市片野町3-6
TEL:0761-72-5169

◆営業時間◆
10:00~19:00

◆休業日◆
毎週水曜日

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 挽きぐるみのそば粉で焼いたガレットコンプレットを、うみぼうずさんで海を見ながらいただきました。 はコメントを受け付けていません

【勝山そば農園体験農場】で収穫されたそば粉でそば打ち実演。その2

そば打ち実演つづき

一生懸命角出しと肉分けをしています。

生地を触りながら均等の厚みになっているかを確認しながら調整していきます。

確かに本人が打っているんですけど、先生の指導があるとなぜこんなに上手に整うんでしょうね。

太い細いよりも、切り幅が均等になっていることが素晴らしい!と先生からもお姉さま方からも賛美をいただきました。

褒められて照れながらも切り幅に乱れが出ないこの人もすごい!

なんかめっちゃ美味いそば打ちそうな女性に見えます。自分も彼女に照らし合わせて、打ち方のポイントや参考にしたい気づきを得ながらシュミレーションを行っておりました。いろんな方にそば打ちを習うと言うのは自分にあった打ち方を見つける意味では大切なことかも知れません。

打ちあがったそばをおろしそばで試食。

粉に水がしっかりと行き渡っていない場合、打ちたてゆでたてだと粉っぽさが残ることがありますが、今日のそばは時間をかけて丁寧に水回ししたのでツルツルモチモチの美味しいお蕎麦でした。

おみやげに参加者全員に同じそば粉が2kg配られました。

今年の年越しそばはいつもと違うお蕎麦が楽しめそうです。

また来年もよろしくお願いいたします!

興味のある方はこちらをご覧ください → そばオーナー体験農園

カテゴリー: 勝山そば農園体験農場 | タグ: | 【勝山そば農園体験農場】で収穫されたそば粉でそば打ち実演。その2 はコメントを受け付けていません

【勝山そば農園体験農場】で収穫されたそば粉でそば打ち実演。その1

こんにちは。
今日は、勝山そば農園体験農場で採れたそばの待ちに待ったそば打ち実演の日。

勝山市には先日、ニュースや新聞で結構な雪が降ったと聞いていたので車のタイヤも防寒着も万全にして向かいましたが、町中は全然雪が無く、山肌に薄っすら残っている程度で良かったです。でも、やはり福井市とは寒さのレベルが違いますね。時々吹く風が本当に冷たくて体温がどんどん奪われてしまいます。

そば打ちする前には体温が伝わってそば玉の乾燥を防ぐために、夏場なんかはあらかじめ氷水で手の温度下げたりしますが最初から体中が冷え切っておりました(笑)

勝山弁天そば会会長さんからは今年は本当に良いそばが出来たということと、参加者全員で種まきしたソバでそば打ちを楽しんで欲しいとの挨拶があり、早速そば打ちスタート。実演は妻に任せて今日の僕はカメラ小僧。

まずは、そば粉に水を加えて満遍なく水分を行き渡らせる「水回し」という工程。
ここで手を抜いて早い段階でコネに入ったりすると、後で粉っぽさが残ったり、麺切れや割れが起こりやすくなるので、細かく加水しながら時間をかけて水回しします。この場所はたまたま空調の風が直接当たる所で水分が蒸発しやすかったので加水率はかなり高めでした。1組に1人そば会の方が付いて丁寧に指導してくれたおかげで順調なすべり出し。

コネから菊練り。
コネる程にツヤが浮かんできて嬉しくなります。菊練りは玉の空気を外に出しながら菊の紋様になるよう練っていきます。片方の手で方向を変えながら片方の手で整えます。

手のし。
真ん中を残しながら周りから1cmくらい手前を淵に沿って柔らかくのしていきます。
なるべく真ん丸になるよう丁寧に!
周りのみなさんの進み具合が僕たちよりも1工程早くて、この段階でみんなのしに入ってました。

カテゴリー: 勝山そば農園体験農場 | タグ: | 【勝山そば農園体験農場】で収穫されたそば粉でそば打ち実演。その1 はコメントを受け付けていません