粉挽き職人は石臼の音を聞きいて、石臼から出てくるそば粉の挽き具合を見て、挽き上がった粉を触って、美味しいそば粉が挽けているかを見ています。

おはようございます!

昨晩もとても涼しかったので、窓全開で寝ました。
心地よい風が通っる部屋で寝るって最高に気持ちいですよね。それだけで頭がリラックスします。
ここ半月は晴れが続いている福井市、そろそろ雨が欲しいところですね。
それでは今日も1日頑張りましょう!

粉挽き職人は石臼の音を聞きいて、石臼から出てくるそば粉の挽き具合を見て、挽き上がった粉を触って、美味しいそば粉が挽けているかを見ています。

石臼はそばの実を投入して回転させていれば、いつも通り簡単に粉が挽けるというわけではありません。

石臼のクセ、石臼と玄そばの相性、玄そばの産地、粒の大きさ、実の含水率、その日の気温、湿度など、条件によっていつものような粉が取れなかったり、全然、粉にならない日もあります。また、最初は順調に挽いていても、途中から挽かなくなったり、粉の状態が変わってくることもしばしばです。

そんな時、重要なのが「音」
石臼の摩擦音です。

僕は石も生き物だと思っているので、人間一人一人の声が違うように石臼もそれぞれに聞こえてくる摩擦音が違います。
うまく粉が挽けていない時って、普段とは違うノイズのような音が聞こえるんですよね(僕にはですけど)。

“石臼の音” はとても大切で、無口な石が唯一、自分の調子や不具合を伝えてくれる手段なんです。
粉挽き職人は石臼の音を聞きいて、石臼から出てくるそば粉の挽き具合を見て、挽き上がった粉を触って、お客様の一軒一軒のそば粉が挽けているかを判断します。

昔は今ほどそば粉の種類も細分化してなかったので、2,3種類の粉の中から合うものを営業店様や個人様に販売していたそうですが、今は福井県内でも他店との差別化が激化し、そば店が100軒あったら100軒とも求めるそば粉が異なります。お店の要望に合わせたそば粉を日々、製粉する為にパソコンを叩いている間も聞き耳を立てています。

皆様に挽きたての美味しいお蕎麦を召し上がっていただくために、これからもスタッフ一同、団結して取り組んでいきます。

【お盆の休業日】
越前そば粉製造元カガセイフン:8月15日(水)、8月16日(木)
末吉の越前蕎麦粉オンラインショップ:8月15日(水)~19日(日)

お盆休み前はご注文が集中し、配達出荷に遅れが生じますので、5日ほど余裕を持ってご注文をお願いいたします。
また、末吉の越前蕎麦粉オンラインショップは、8月15日(水)~19日(日)までお休みをいただきますので、お盆中のお届けを希望される場合は8月13日(月)までにご注文をお願いいたします。ご注文が集中した場合は、お盆中のご注文受付を早い段階で終了させていただきます。

よろしくお願いいたします。

[8月9日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | 粉挽き職人は石臼の音を聞きいて、石臼から出てくるそば粉の挽き具合を見て、挽き上がった粉を触って、美味しいそば粉が挽けているかを見ています。 はコメントを受け付けていません

粗挽きそば粉の【奥越】、【吉峰】、蕎麦掻粉の【一乗】より、もっと粗く挽いた粗挽き粉はないんでしょうか。

おはようございます!

昨日、7日は暦の上では秋が始まる二十四節気の「立秋」になるそうですね。
その名の通りなんでしょうか、昨晩はとても涼しくて窓全開で気持ちよく寝ることができました。
ここ2週間ほど雨降らずでエアコンなしではとても寝られる気温じゃなかったので、久しぶりの心地よい夜風にリラックスできました。
今日も1日頑張りましょう!

粗挽きそば粉の【奥越】、【吉峰】、蕎麦がき粉の【一乗】よりも粗いそば粉は、営業店様・プロ向けに製粉しておりますが、個人様には販売しておりません。

粗挽きそば粉の[奥越]、[吉峰]、[一乗]より、もっと粗く挽いた粗挽き粉はないんでしょうか。

それは、既存商品以上に粗挽きにしますとそばの黒皮が結構な割合で混入してしまうことや、粒子が大きすぎて粗挽き粉単体ではそば打ちが難しく、それなりの技術が必要になってしまうという理由の他に、歩留り(玄そばから採れるそば粉の量)が悪く、お値段も今以上にお高くなってしまうためです。
でも、今後もお客様のご要望やご意見をいただきながら、既存商品の改良や新しい粗挽きそば粉の開発の試作を重ねていきたいと思っております。

【お盆の休業日】
越前そば粉製造元カガセイフン:8月15日(水)、8月16日(木)
末吉の越前蕎麦粉オンラインショップ:8月15日(水)~19日(日)

お盆休み前はご注文が集中し、配達出荷に遅れが生じますので、5日ほど余裕を持ってご注文をお願いいたします。
また、末吉の越前蕎麦粉オンラインショップは、8月15日(水)~19日(日)までお休みをいただきますので、お盆中のお届けを希望される場合は8月13日(月)までにご注文をお願いいたします。ご注文が集中した場合は、お盆中のご注文受付を早い段階で終了させていただきます。

よろしくお願いいたします。

[8月8日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:22℃
石臼工場内湿度:64%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 【一乗】そばがき蕎麦粉, 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉, 【奥越】粗挽き蕎麦粉, お客さまからいただいた声, お客様からのご要望、ご指摘, 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 粗挽きそば粉の【奥越】、【吉峰】、蕎麦掻粉の【一乗】より、もっと粗く挽いた粗挽き粉はないんでしょうか。 はコメントを受け付けていません

北海道産の新そば粉を注文する場合の最低注文数量や、注文可能時期といった条件と注意事項などについて教えて下さい。|ご注文のQ&A

北海道産の新そば粉を注文する場合の最低注文数量や、注文可能時期といった条件と注意事項などについて教えて下さい。

———————————-
【回答】

福井に北海道産の新そばが届きますのは9月中旬頃ですので、下旬にはご用意できているかと思います。

個人のお客様は、500g入りからご用意しておりますし、営業店様・業務用のお客様に関しては、10kg入り~22kg入りにてご注文をお受けいたします。末吉の越前そば粉オンラインショップでの販売は行っておりませんので、ご入用のお客様はお問い合わせの上、ご注文ください。

なお、福井県産早刈り新そば、完熟新そばはそれぞれ、11月初旬、12月中旬ごろの入荷予定となっております。
福井のそば畑が満開の頃にホームページ限定の予約を受け付けますので、ご利用ください。

福井県産の新そばが入荷しますと、製粉ラインをすべて福井県産に統一しますので、北海道産新そばをお求めの方は受注生産となります。ご注文いただいてから製粉しますので、ご来店のお客様は1日~2日、発送のお客様は2~5日ほどお日にちを頂戴いたします。

よろしくお願いいたします。

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ご注文・お支払い・発送・納期・梱包のQ&A, よくあるご質問Q&A | タグ: | 北海道産の新そば粉を注文する場合の最低注文数量や、注文可能時期といった条件と注意事項などについて教えて下さい。|ご注文のQ&A はコメントを受け付けていません

お盆までのご注文受付と休業日について

おはようございます!

福井は晴れ続きで毎日暑い朝を迎えていますけど、昨日の日差しと気温は外に出るのは危険だと感じるくらいすさまじいものでした。
海水浴を楽しもうと軽い気持ちで出かけたんですが、あまりの日差しに1日いたら大変なことになると、早々に帰ってくるくらいです。
今朝も強烈な紫外線で真っ赤になった肌の色はおさまっておらず、ヒリヒリと痛みます。

海水浴へ出かけるみなさま、日焼けと熱中症対策をしっかりと行ってください。
焼きたい方もこれだけ日差しが強いので、日焼け防止のクリームを塗っても十分焼けます。
日焼けクリームで焼こうとすると、リアルに火傷しかねないと感じました。
元気に楽しい夏をお過ごしください。

さて、そろそろお盆の雰囲気になってきつつありますね。
越前そば粉製造元カガセイフンへも連休のご注文が増えてきました。
連休前は営業店様のご注文が集中する為、個人様はお早めのご注文をお願いいたします。

末吉の越前蕎麦粉オンラインショップは、8月15日(水)~19日(日)までお休みをいただきますので、お盆中のお届けを希望される場合は8月13日(月)までにご注文をお願いいたします。ご注文が集中した場合は、お盆中のご注文受付を早い段階で終了させていただきます。
よろしくお願いいたします。

【お盆の休業日】
越前そば粉製造元カガセイフン本社工場:8月15日(水)、8月16日(木)

末吉の越前蕎麦粉オンラインショップ:8月15日(水)~19日(日)

[8月6日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:68%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。-

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | お盆までのご注文受付と休業日について はコメントを受け付けていません

越前そば粉製造元のカガセイフンは、石臼工場を移設して20年が経ちました。

おはようございます!

今週は見事に晴れが続きました。
昨日に引き続いて、今日も福井駅前周辺では福井フェニックスまつりが行われています。
きっと今頃は大勢の人たちで市内中心部が賑わっていることでしょう。僕も今晩くらいはお祭り騒ぎを感じに行けたらいいなーと思いつつパソコンの前で作業しています。

さて、皆様からのご愛顧をいただき、株式会社カガセイフンは現所在地である、高木中央1丁目に石臼工場を移動して20年が経ちました。いつもご来店いただきますお客さま、営業店さま、そば打ち愛好家の方々、そば栽培農家さま、県職員の方々、納入業者さま、色々な方々にお力添えをいただき、このように20年を迎えることができました。

心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございます。

株式会社カガセイフンは、石臼工場を移設して20年が経ちました。

この石臼工場は僕が小学生の頃に建ったんですが、それから早20年。立派にいいおんさんになりました。
この工場から何百何千という種類のそば粉が生まれ、僕が成長するとともに歴史を重ねてきたと思うと感慨深いものがあります。

株式会社カガセイフンは、石臼工場を移設して20年が経ちました。

この低温倉庫は以前の工場には無く、ここに工場を移動したからこそ設置できたもの。
年間通して同じ温度で保管することによって、玄そばの品質低下を最小限に抑えて、いつでも美味しい挽きたての蕎麦を味わっていただけるようになりました。

この度、工場の一部を改装してゆとりを持たせました。
スタッフ一同、心新たにこれからも最高のそば粉を製粉してまいります。

今後とも越前蕎麦粉製造元カガセイフン、ならびに、末吉の越前蕎麦粉オンラインショップをよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

[8月4日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:69%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前そば粉製造元のカガセイフンは、石臼工場を移設して20年が経ちました。 はコメントを受け付けていません

福井県内で試験栽培された春播き夏そば(新そば)が、お盆までの期間限定で食べられる福井県内そば店をご紹介します。

おはようございます!

今日も朝から汗がダラダラ流れる暑さですね。
週の真ん中、頑張っていきましょう。

夏そば試食会の様子が新聞やテレビで紹介されてから「新聞や県内ニュースで夏そばを見た。」というお客様から夏そばのそば粉を販売してほしいとの問い合わせをいただいております。

誠に申し訳ないのですが夏そばはまだ試験栽培中で、現在は品質・収穫量ともに不安定な状況です。
新聞や県内ニュースで流れたのは、1日限定で行われた試食会の様子で、販売を目的としたものではありませんので、お間違えのないようお願いいたします。夏そばの販売が予定されれば、随時、このブログでもお伝えしていきます。

でもですね、「先日のブログでは試食会以外で夏の新そばを食べられる機会はない」とお伝えしていましたが、今年は昨年よりも収量があったということで、一部のそば店で特別に8月1日から福井県で採れた夏そばを味わうことができるようになりました。ただ、お盆までの期間限定で、無くなり次第終了となりますのでお早めに召し上がりいただきたいということでした。僕も休みを見つけて色々回ってこようと思っています。

春播き夏そば(新そば)がお盆までの期間限定で食べられるお店をご紹介します。

【福井県産夏そば期間限定販売】提供店一覧
福井県のホームページより抜粋

県では、「福井夏そば」の新たなブランドを育成するため、7月に収穫できる「福井夏そば」の産地化を目指しています。
今回、福井県麺類業生活衛生同業組合が8月1日から夏そばの期間限定販売を実施し、併せて消費者の方々の評価をいただきますので、お知らせします。

[福井市]—————————-

つるき宝永支店
所在地:〒910-0004 福井県福井市宝永1-14-22
電話:0776-24-7273

美・味・麺・庵たからや
所在地:〒910-0067 福井県福井市新田塚1-25-1
電話:0776-26-1175 Fax:0776-26-1180

やす竹
所在地:〒910-0017 福井県福井市文京7-9-35
電話:0776-26-7281

愛宕庵
所在地:〒918-8007 福井県福井市足羽1-9-1
電話:0776-36-1820

福そば
所在地:〒910-0006 福井県福井市中央1-22-1
電話:0776-22-4640

西村屋 日之出店
所在地:〒910-0006 福井県福井市中央1-22-1
電話:0776-22-4640

[坂井市]—————————-

新保屋
所在地:〒913-0044 福井県坂井市三国町山王2-9-39
電話:0776-81-2563

[あわら市]—————————-

日の出屋
所在地:〒910-4103 福井県あわら市二面34-43
電話:0776-77-2274

[大野市]—————————-

ゑびすや
所在地:〒912-0035 福井県大野市有明町7-18
電話:0779-66-3093

[越前市]—————————-

萩乃茶屋
所在地:〒915-0816 福井県越前市小松1-6-16
電話:0778-22-1686

山楽
所在地:〒915-0094 福井県越前市横市町1-5-5
電話:0778-21-5366

山むろ
所在地:〒915-0066  福井県越前市神明町1-8
電話:0778-22-0699

御清水庵
所在地:〒915-0069 福井県越前市吾妻町3-33
電話:0778-21-5088

[敦賀市]—————————-

千束(ちぐさ)そば
所在地:〒914-0071 福井県敦賀市清水町1-20-8
電話:0770-23-1182

丸仁(まるに)
所在地:〒914-0062 福井県敦賀市相生町21-1
電話:0770-22-0367

期間は8月1日~お盆の時期までの予定ですが、数量が非常に少ないため、無くなり次第終了となります。ご了承ください。

[8月2日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば), 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井県内で試験栽培された春播き夏そば(新そば)が、お盆までの期間限定で食べられる福井県内そば店をご紹介します。 はコメントを受け付けていません

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる、蕎麦屋十九(とく)が近くオープンします。

おはようございます!

8月最初の日は目が冴えるような青空になりました。
空の色は最高に気持ちがいいですね。今日も1日よろしくお願いします。

弊社、工場から車で5分弱の距離に新規オープンする、蕎麦屋十九(とく)さんのレセプションにお誘いいただきました。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

入口は正面と裏の2つ設けてあり、こちらは正面↑。
そして裏口から伸びる通路です↓。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

表具屋のお父さんがすべて手掛けたお店は、専門家ならではの細かいセンスが光ります。
ふんだんに使われている越前和紙や漆の作品など、じっくりと店内を見て回りたくなりますよ。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

素敵な雰囲気と落ち着く空間。
椅子に合わせて机はオリジナルで製作されたそうです。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

店舗立ち上げや、その他いろいろな作業に関係された方の手形です。
恐縮ですが、僕もの加えていただきました。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

抜きの太打ち蕎麦。
シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じます。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

温そばもいただきました。ダシの温度が熱すぎず温すぎないくらいでちょうどよく、鰹の香りがとてもよく分かります。塩分もいい塩梅で飲み干す一杯でした。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

ご主人の徳山さんです。
強面ですが、気さくで淡々とした雰囲気が店内でも伺えます。

シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる蕎麦屋十九が弊社、石臼工場近くにオープンします。

この辺りには和食、イタリアン、カフェ、レストランなど人気の食べ物屋が軒を連ねている地域なのですが、なぜかそば屋だけが無く、誰かがやってくれないかという声が出ていたところにこうやってオープンされたそうで、さらに活気づくでしょう。
周りのお店も喜んでいるみたいです。

オープンは、8月6日(月)
楽しみです。

蕎麦屋 十九(とく)
TEL:0776-50-2319
住所:〒901-0015 福井県福井市二の宮 3-23-20
営業時間:11:30~15:00 17:30~20:00
駐車場:正面4台、裏4台

[8月1日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:60%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | シコシコモチモチ食感で噛むほどに蕎麦の旨味を感じる太打ちそばが食べられる、蕎麦屋十九(とく)が近くオープンします。 はコメントを受け付けていません

福井大野市産の十割生粉打ちにこだわった越前そばが、三重県いなべ市の人気店である生粉打ちそば響庵で食べられる。

おはようございます!

越前おろしそばを食べに三重県いなべ市に行ってきました。

そんなの福井にいるんやで地元で食べればいいやん!何で三重県までいかなあかんの?って声が聞こえてきそうですが、県外の越前そば屋のお客さんって、当たり前ですが福井県民とは舌が違うので、その土地の醤油とかダシとか、細かい違いが大きな味の違いになっていて、同じ越前おろしそばでも提供の仕方や盛り付けが異なり、気づきがあってすごく勉強になるんです。

福井大野市産の生粉打ちにこだわった越前おろしそばが、三重県いなべ市で食べられると人気のお店に行ってきました。

こちらのお店のご主人は福井県出身で、福井のお蕎麦を三重県の方々にも食べてもらいたいと、去年の11月まで山間にある古民家を改装して営業されていたんですが、12月に大通り沿いに移転オープンしたということで、お邪魔させていただこうと思っていました。

そばの前に旬の新鮮な魚の天ぷらをいただきます。
肉厚のイカ、殻ごと食べられるミソたっぷりの甘えび、甘みのある白キス、香りが強くてホクホクのめごち。素材本来の香りと甘みが感じられて最高に美味しいですよ、これは。

福井大野市産の生粉打ちにこだわった越前おろしそばが、三重県いなべ市で食べられると人気のお店に行ってきました。

挽きぐるみの味わい深いそば粉を近くの湧水で打つ細打ち10割の田舎そばと、強い蕎麦に負けないよう時間をかけてじっくり抽出した無添加のおダシ。

福井のそばは粘りがあってモチモチ感が出やすいので、挽きぐるみだと弾力ある噛み応えがあるのですが、こちらは10割の生粉打ちでシャキシャキと歯切れの良い食感が心地よいです。

あ、食べるのに夢中で一番大切な蕎麦の写真、忘れました。ぜひ、食べに行ってみてください。

福井では麺は太めだったり平打ちが多いのですが、この辺では細打ちの方が食べやすく受け入れやすいんでしょうね。汗をかいた瞬間から蒸発するくらい暑い最中に、シャキッと冷えたおろしそばはたまりませんね!

昼のみの営業ながらお店に入った途端、続々とお客さんが入ってきます。僕たちが食べている間も流れは止まりません。
三重県にはそば文化が元々なかったそうですが、今こうしておろしそばの大盛りをサラッと食べてスッと帰られる方や、じっくりとお酒を楽しみながら蕎麦前から入る方、ソースかつ丼を食べて「美味い!美味い!」と笑顔になるお子さんたち、そば湯を味わいながら近所のそば屋談義で話が弾むご夫婦など、いろんな方が色々な楽しみをされている姿が嬉しくて、蕎麦っ喰いの福井県民として誇りに思いました。

お近くの方、滋味たっぷりの越前そばを味わってみてください。

福井大野市産の生粉打ちにこだわった越前おろしそばが、三重県いなべ市で食べられると人気のお店に行ってきました。

生粉打ちそば 響庵
TEL:0594-72-5201
住所:三重県いなべ市北勢町治田外面178
営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00) ※売り切れ早しまいあり

[7月31日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:68%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井大野市産の十割生粉打ちにこだわった越前そばが、三重県いなべ市の人気店である生粉打ちそば響庵で食べられる。 はコメントを受け付けていません

池田町の産直観光物産店こってコテいけだは、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。

おはようございます!

週末、越前海岸をドライブしてたら、海水浴場はもちろん、海岸や岩場、砂浜など、あらゆるところで海水浴やバーベキューを楽しんでいて賑わってました。近くで花火大会もあって夏休み全開ですね。
今週は晴れ続きの予報が出てるので間違いなく暑くなりますが、元気に行きましょう!

さて、最近、リニューアルしたばかりでちょうど食の文化祭というイベントをやっていた池田町の産直観光物産店こってコテいけだに行ってきました。

池田町の産直観光物産店こってコテいけだ周辺は、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。

池田町は福井市から40分ほどの山間部にあって、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。
無駄なものは一切なく、田んぼを流れる涼しげな川、車がほとんど通らない細い農道、見渡す限りの山々など、川遊びや虫とりが好きな子供にはたまらない、夏休みにはもってこいの絵にかいたような場所です。

池田町の産直観光物産店こってコテいけだ周辺は、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。

物産コーナーは多くのお客さんでいっぱいでした。
池田町の野菜やお米、ヤギのチーズ、トマト、その他、福井市内でも見ない色々な加工品がたくさん。

池田町の産直観光物産店こってコテいけだ周辺は、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。

ヤギのチーズを使ったスイーツも豊富で、手書きのお薦めコメントが財布の紐を緩めます。
どれも食べてみたい!と思わせる、生産者やスタッフの想いを伝える工夫も素晴らしく、見習わないといけないと思う気づきがたくさんありました。

池田町の産直観光物産店こってコテいけだ周辺は、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。

物産コーナーの奥には地元の食材を使った料理を食べられる食堂があります。
今回は閉まっていて利用できなかったんですが、次回は美味しいものを食べたいと思いました。

[7月30日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:25℃
石臼工場内湿度:68%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 池田町の産直観光物産店こってコテいけだは、田舎のおばあちゃん家のようなほのぼのとした時間が流れています。 はコメントを受け付けていません

先日の春播き夏そば試食会の様子が、日刊県民福井に掲載されていました。

おはようございます!

早朝に走る新聞屋さんや牛乳屋さんの足音と、蝉の鳴き声が夏休みっぽくてなんか落ち着く涼しい朝です。
青空ですが薄っすら雲が張って、遠くに雨雲が見えます。
今日も暑くなりそうですが、元気に頑張っていきましょう!

先日の春播き夏そば試食会の様子が、昨日の日刊県民福井(2012.7.26付)に掲載されていました。平日のお昼にもかかわらず、たくさんの方で賑わい、たまたまこの機会に出くわした県外からの方もいらっしゃったそうです。

先日の春播き夏そば試食会の様子が、日刊県民福井に掲載されていました。

この暑い季節に新そばを使ったおろしそばは最高に美味いですよね!
たくさんの笑顔を拝見できました。

先日の春播き夏そば試食会の様子が、日刊県民福井に掲載されていました。

恥ずかしながら、僕をご掲載いただきました。
夏に新そばを食べられる感動を多くの方に伝えたいと思っていますが、春から夏にそばを栽培するには気候や梅雨の大雨の問題、雑草の問題などがあり、秋そばに比べ収穫量が低く福井県産の夏そばとして販売するにはまだ時間がかかりそうです。

でも、昨年よりずっと美味しくなった春播き夏そば。
来年以降の販売に期待したいと思います。

[7月27日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば), メディア掲載 | タグ: | 先日の春播き夏そば試食会の様子が、日刊県民福井に掲載されていました。 はコメントを受け付けていません