勝山そば農園体験農場で収穫された新そばでそば打ち体験しましたよ。

おはようございます!

当地ふくいは今朝の気温は9℃を下回り、車のガラスにもとうとう霜が降りるようになってきました。
市内から奥の方に見える白山には降雪が見られ、刻一刻と冬が厳しくなっています。
急激な気温の変化に体調を崩しやすい季節になっていますので、外出の際には暖かい格好をしてご自愛ください。

さて先日、勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験に参加しました。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

そば農園はあくまで体験なので、1から10まで全部やるというわけではないですが、夏の終わりに自分で播いたそばを打つというのはいつもと違って想いがこもるものです。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

ゆっくり時間をかけて水回し。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

水が回ってきたらまとめに入ってのしへ・・

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

極力、花粉(打ち粉)を使わないように丁寧にのしていきます。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

勝山弁天そば会の斉藤さんの分かりやすい指示を受けながら基本に沿ってゆっくりと確実に大きくしていきます。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

「そば打ちの華」といわれる見せ所、切りの作業です。
いつもと同じように切ってるつもりでも環境が違うといつも以上にうまくいくもんですね。
1.5mmのやや細切りと2mm以上の太切りの両方を切り分けました。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

持ち帰る分を少しパックに詰めて、残りはその場で茹でてもらうことに。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

勝山では柔らかめに茹でるそうなので、茹でる目安は2分。
沸き立つ鍋で一気に茹で上げます。

勝山そば農園体験農場で収穫された新そばを使ったそば打ち体験が行われました。

食べ方は当然、おろしそば。
かつおとねぎを加えてズズズ・・ズズ・・といただきました。
僕は固めのそばが好みなんですが、勝山でいただくやわらかめのお蕎麦も美味しかった。
また来年が楽しみです。

福井でそばの栽培が体験できて、そば打ち名人の実演を間近で見ることができ、そばの収穫が行え、そば打ち体験もでき、美味しいお蕎麦が食べられるという、そばに関する一連の体験ができる機会って珍しいと思います。

勝山そば農園体験農場は来年度も行われる予定だそうですので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。私に直接、ご連絡いただいてもご紹介しますので。

——————————
年内のご注文受付ついてのお願い
——————————
毎年12月は既存の営業店様からのご注文数量が増えてまいります。弊社では石臼挽きで製粉しておりますので1日の出荷量が限られており、特にご注文が集中する12月後半を前に受注の締切日を設けさせていただいております。

インターネットからのご注文は12月中旬~年明け1月5日頃までお休みをいただきますので、年末年始にご入用なそば粉は到着日を明記していただき、お早めのご注文をお願い申し上げます。
いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうかご協力いただきたくお願い申し上げます。

[12月7日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産早刈りそば
天気:曇り
石臼工場内室温:11℃
石臼工場内湿度:65%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。
——-

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子, 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク