森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

毎年この時期に行われる森のアートフェスタに行ってきました。 正午過ぎにも関わらず、会場の金津創作の森は車の列とその間を歩く人たちで溢れかえっていましたが、運よく一番近い駐車場に止めることができ、最初から良い事ありそうな気配・・

敷地内では全国から集まるクラフトマーケットを始め、吹きガラスや陶器、花の寄せ植えなどのクラフト体験コーナー、ミュージアムギャラリーでは福井利佐展など、会場いっぱいにたくさんの催し物やイベントが開催されていました。

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

お天気が良かったことも相まって飲食コーナーは大盛況。 ケバブ、カレー、フォー、コーヒー、クレープ、ガレット、おろしそばなど、どれも美味しそうな香りを漂わせていて全部食べたかったんですが列が長いのが我慢できず、お目当てのガレットとお蕎麦だけは手に入れようと並びました。

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

そば粉で作るガレットは福井市内クレープボンさんの出張ガレット屋にて。一枚一枚、注文を受けてからガレットを焼き上げるから時間かかります。でも、それを目当てに並ぶ女性が多かったですね。さすがボンさん!

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

この日のガレットは、美味しい旬の素材を使ったアートフェスタ限定のオリジナルメニュー。
・森のごはんガレット(ハムと卵とチーズのガレット)
・森と畑のガレット(ハムと卵とチーズのガレットに越のルビートマトと旬のグリーンサラダ添え)
・森のおやつガレット(チョコバナナ、ブルーベリー、アーモンドの3種類を一度に楽しめるガレット)

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

花より団子!お目当てのガレットを手に入れたらそそくさの日陰へ。
まずは森と畑のガレットをいただきます。

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

ふんわりサクッとした生地にトロトロチーズとハムの塩気、半熟卵のまろやかさがちょうどよくて、福井のフルーツトマト越のルビーの甘さが際立ちます。

そして、森のおやつガレット。
三角に折られた角にそれぞれチョコバナナ、ブルーベリー、アーモンドのソースがかかり、中央に生クリームがトッピングされています。男には少々甘くどいかなと思ったんですが、ガレットに苦みがあるので大人の味がして後引く美味しさでした。外で食べる解放感もあって気持ちが良いです。

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

デザートと順番が逆になってしまいましたが、最後に打ちたておろしそば。
先日放送された秘密のケンミンショーVol.154「福井・第1回」(2014.05.01)の連続転勤ドラマで、越前おろしそばの食べ方について紹介されていましたね。

森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。

越前おろしそばは、そば猪口に入ったおろしだしにつけ麺のように蕎麦をつけて食べるのではなく、蕎麦の入ったお皿の方に出汁をぶっかけて食べるスタイルで、この冷たいおろしそばを福井の地元の人は年中食べます。何でなのか分からないですが、温かくて時間とともに伸びてしまう蕎麦より冷たい方が美味しいからでしょうか。

放送で紹介されていたお店は福井市の佐佳枝亭さんですが、福井にはたくさんのそば屋さんがあり、中心部には100を超えるお店があってそれぞれに味が違います。それらのお蕎麦を食べ歩くそば屋めぐりならぬ”そば歩き”を楽しんでみてはいかがでしょう。

福井県内で行われるイベントは必ずと言っていいほど打ちたてのおろしそばの出店がありますので、お越しの際には都度食べてみてください。地方それぞれに特色があって楽しいですよ。

[5月12日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 森のアートフェスタin金津創作の森で、新緑を感じながら森のガレットや越前おろしそばをいただきました。 はコメントを受け付けていません

カガセイフン業務用サイトにある粗挽き(オバ、さなご、芽粉)は小売しないのですか|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A

色々な蕎麦を打ちたくて各地からそば粉を取り寄せている時に御社のサイトを拝見しました。
営業店向けのカガセイフンサイトにある福井県産100%の粗粉(オバ、さなご、芽粉)を使ってみたいのですが、一般小売しないのですか。
———————————-

【回答】
粗粉(オバ,さなご,芽粉)は、1日に生産できる量が非常に少なく小売できるほどの量ができない為、お問い合わせいただいた上で生産可能な量をその都度出荷させていただいております。粗粉にご注文が集中しますと3日~1週間程度お待ちいただく場合もございます。

この粉は40メッシュ以下の細かい粉は入っておらず、30メッシュ~20メッシュの粗い粒度の粉です。
単体で蕎麦を打つことはできません。お使いのそば粉にお好みに合わせて数%ブレンドしていただくと、ブツブツとしたホシが浮かび、そばを噛んだ時の素朴な食感がでます。

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A, よくあるご質問Q&A | タグ: | カガセイフン業務用サイトにある粗挽き(オバ、さなご、芽粉)は小売しないのですか|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A はコメントを受け付けていません

そばがき粉以外のそば粉でも蕎麦掻を作るのに問題は無いのでしょうか。|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A

蕎麦掻(そばがき)を作ろうと思いますが、末吉さんのそばがき蕎麦粉【一乗】以外のそば粉でも蕎麦掻を作るのに問題は無いのでしょうか。
———————————-

【回答】
そばがき蕎麦粉【一乗】をお使いいただかなくても市販のそば粉で十分に蕎麦掻は楽しめます。
しかし、そばは鮮度が命ですから、できるだけ製造日から時間の経過していない挽きたてのもので石臼挽きのものをお選びください。また、二八ミックスに小麦粉をブレンドされたものではなく、必ずそば粉100%の十割のものをご使用ください。小麦粉が入っているものでもそばがきを作る上では問題はありませんが、小麦粉はそばより香りが強いのでそば本来の味が薄れてしまいますし、グルテンの働きによってだんごになります。

弊社の他の銘柄で言いますと、田舎風な色味とそばの香ばしい香りをお楽しみいただくなら【越前】挽きぐるみそば粉、または粗挽きの【奥越】がお薦めです。
上品な甘みとつるっとした滑らかな舌触りを楽しむなら【水仙】抜実挽そば粉、挽きぐるみと滑らかさの両方を合わせ持つ蕎麦粉が【金華】特上そば粉です。お好みのものをお選びください。

そばがき蕎麦粉【一乗】は、他の銘柄に無い独特の食感と粗挽きのつぶつぶ感を目指して単一の石臼で挽き上げており、モチモチして舌触りのよい素朴なそばがきが楽しめるように製粉したそば粉です。香りや旨みのある部分が顆粒状に残っており、練り上げるほどにそれらが溶けて透明感とツヤが生まれます。

ぜひアツアツのそばがきを塩や生醤油、ワサビとともにお召し上がりください。
他にもそばがきは黒蜜、きな粉をからめたり、ぜんざいなどの和スイーツとしても美味しいですし、生クリームやアイスクリームとともにいただいても美味しいですよ。

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A, よくあるご質問Q&A | タグ: | そばがき粉以外のそば粉でも蕎麦掻を作るのに問題は無いのでしょうか。|そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A はコメントを受け付けていません

そば粉の甘味を感じられるサックリとしたガレットのお店を出そうと思っています。 どのようなそば粉が合うのでしょうか?|ガレット・クレープ・パンのQ&A

ガレットのお店を出そうと思っています。
ガレット生地をサックリと、そば粉の甘味を感じられるものにしたいと思いそば粉をさがしております。
どのようなそば粉が合うのでしょうか?

———————————-

【回答】
弊社ではガレットに合うそば粉としまして、全粒粉の【越前】丸挽きそば粉、そしてソバの実の甘皮部分を削り取って挽いた甘皮そば粉(3番粉)をお薦めしておりまして、他に有機無農薬自然栽培(オーガニック)の玄そばを使用した「越前ふくいガレット粉」というそば粉を3種類ご用意しております。

越前ふくいガレット粉は、生地が伸びやすいよう【越前】丸挽きそば粉や甘皮そば粉(3番粉)より細かく製粉しており、 色味や生地のモチモチ感、サクサク感などをそば粉の挽き方で調整しております。

簡単にご紹介させていただきますと、

【越前ふくいガレット粉】
http://www.kagaseifun.jp/products/galette/

■越前ガレット粉【KS】 福井県産100%
そばの香ばしい香り立つモチモチ系のガレット粉

■越前ガレット粉【FS】 福井県産100%
サクサクと歯切れの良い食感とパリパリ生地のガレット粉

■越前ガレット粉【ハーフ(外国産ブレンド粉)】
最後にそばの苦みがほんのり残り、焼きやすくコスト安の無難なガレット粉
外国産石臼挽きそば粉をベースに福井県産をブレンドしております。

ガレットの食感は焼き上げる温度や副材、生地の厚み、ガレットパンの種類などによっても変化しますので、色々な条件で試作をしていただきたいと思います。モチモチ系の【KS】も高温にて薄焼きで仕上げればパリッとした食感が出ます。

【越前】丸挽きそば粉と水と塩でガレットを焼かれているお店もございますし、ベースとなるそば粉に甘皮そば粉を2割ほどブレンドして焼かれているお店もございます。甘皮そば粉は香りが強くエグ味がある為、単体で使用されるよりはブレンドしてお使いいただいた方がよろしいかと思います。

業務用価格での販売は5kg~ご注文となります。

■末吉の越前そば粉オンラインショップに寄せられたご質問Q&A

お問い合わせはこちら
お悩みやご質問、そば粉選びにお困りのことはないでしょうか。打ちやすさだったり、好みだったり、悩むポイントは様々です。そば粉の質感や種類、産地など福井県産そば粉に関する事なら何でも構いません。越前そば粉のプロがサポートさせていただきます!

———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: よくあるご質問Q&A, ガレット・クレープ・パンのQ&A | タグ: | そば粉の甘味を感じられるサックリとしたガレットのお店を出そうと思っています。 どのようなそば粉が合うのでしょうか?|ガレット・クレープ・パンのQ&A はコメントを受け付けていません

そば粉の薯蕷饅頭を作りたいのですが、どの銘柄が良いですか?また、じょうよう粉とそば粉の比率など分かれば教えてください。

そば粉の薯蕷饅頭を作りたいのですが、どの種類のものが良いですか?山芋と砂糖を混ぜたところへじょうよう粉とそば粉を入れるつもりですが、じょうよう粉とそば粉の比率などでご存知なことがあれば教えてください。5対5から試作してみたいと思っています。

——————————————————

【回答】
素朴で味わい深い饅頭にということであれば全粒粉の【越前】丸挽きそば粉、または中間色の【金華】特上そば粉がお薦めですし、上品で滑らかな仕上がりをお求めなら白っぽい【水仙】抜実挽そば粉をお使いいただくとよろしいのではないかと思います。

薯蕷饅頭らしい食感を目指すなら山芋と砂糖を混ぜた量に対してそば粉を1割から入れても3割までです。これ以上加えるとそばの香りや旨みは出ますがおそらくボソボソバサバサした食感になるのではないかと思います。食感や仕上がりの質感に関してはお好みなので、ご参考になればと思います。

[4月30日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:20℃
石臼工場内湿度:41%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, そば粉・うどん粉の選び方のQ&A | タグ: | そば粉の薯蕷饅頭を作りたいのですが、どの銘柄が良いですか?また、じょうよう粉とそば粉の比率など分かれば教えてください。 はコメントを受け付けていません

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

福井県産のそば粉を一つの食材として調理してもらいたい・・そしてできれば食べてみたい・・

そういう想いから始まり、色々な方々のご協力をいただいて、念願だった蕎麦とチーズとお酒の会がようやく実現しました。なにせ初めての事ばかりだったので、まず最初は気心知れるメンバーで細々と濃ゆい内容にしたいとの思いから、自分の周りにいる色々な専門職の方々にお声がけして人数限定で行いました。

会場は福井市豊島の森のオーブンさん。
店主の早川さんの作るお料理からは、作る楽しさや喜びを感じます。
この日のそば料理をお品書きを元にご説明します。

■そばの実とオレガノのパン
そばの実を煎って細かい粒に仕立てたそば茶とオレガノを練り込んだパンは、そばの香ばしさとオレガノの香りがどちらの香りも壊すことなく共存していて鼻から抜ける小麦の香りが良かったです。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そばの実のクスクス
そばも穀物の一つということで、いろんな穀物と合わせた一品。
そばの実、大麦、クスクス、赤えんどう豆(あんみつや塩大福に入っている豆)、ひよこ豆、合鴨パストラミ、赤・黄パプリカが入っています。それぞれの食感の違いが楽しめます。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そば粉のガレットとスモークサーモン
そば粉のガレットの定番はコンプレット(チーズ、ハム、たまごの組み合わせ)ですが、前菜的に食べれる組み合わせとして北欧のオープンサンドイッチ、スモーブローのような感じでガレットのモチモチした食感に合わせてスモークサーモンにされたそうです。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■チーズ盛り合わせ
チーズちゃんこと、C.P.A認定チーズプロフェッショナル高橋かず子さんお薦めのチーズたち。
6時のところのソースがかかっているチーズから時計回りです。
フレッシュタイプの「ブリヤ・サヴァラン」
白かびの「ブリ・ド・モー」
青かびは「ロックフォール」
ウォッシュタイプの「エポワス」、「ポンレヴェック・カルヴァドス」
セミハード・ハードタイプの「モルトウィスキーチェダー」、「トム・ド・サヴォワ」、「コンテ12ヶ月」、「パルミジャーノ・レッジャーノ36ヶ月」

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そば粉ポレンタと純鶏(ひね鳥)の赤ワイン煮
僕の要望でそば粉のポレンタを作っていただきました。
通常、ポレンタはトウモロコシの粉で作りますが、そばがきの要領でそば粉で作るのも面白いです。
合わせる肉料理は純鶏の赤ワイン煮。福井ではひね鳥という言い方はあまりせず、純鶏(じゅんけい)と呼びます。あまり煮て食べることは少ないので、今回は煮込んだ純鶏の旨みをポレンタに絡めていただきました。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■ビゴス・スタロポルキとカシャ・グリチャナ
東欧やロシアでは、そばの実をピラフのようにして肉料理の付け添えなどにしますが、今日はポーランドスタイル。ポーランドのザワークラウト料理Bigos Staropolskiと一緒に。
そばの実のツブツブホクホク感とザワークラウトのとろみ加減がとても良い具合で食感が楽しいお料理でした。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そばもち
福井で冬によく作る”とぼもち”。
大豆入りや黒ゴマ入りなどが一般的ですが、今回はそば入りで韓国のりを添えてあります。
おばあちゃん家の素朴で懐かしい味で韓国のりの香りがマッチしていくらでも入るお味でした。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そば粉100%パウンドケーキ(そばの実入り)
この日は光栄にもフードコーディネーターの森崎繭香さんもお越しくださり、無添加無農薬自然栽培の玄そばを使用した越前ふくいガレット粉でパウンドケーキを焼いてきてくださいました。
パウンドケーキの内側はしっとり、表面は砂糖でコーティングしているのでサクッとした食感、そして生地に含まれているそばの実がアクセントになって食べごたえ十分なんですが口に入れるとさらりと溶けます。蕎麦だからこそ表現できる食感なんでしょうかね、すごく美味しかったです。
細かいところに技が光っていて自分では同じように作れないとは思いますが、レシピ本とかあるならそれ見て作ってみたいです。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

ソバパウンドケーキに日本酒をひたひたに含ませてみました。ケーキを押すとジュワーッとお酒が染み出てくるくらい(笑)
少し甘めに焼かれたソバパウンドケーキの香りが日本酒によってより香ばしく感じられ、お酒の吟醸香が後味スッキリさせてくれます。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

■そばアイスとそばはちみつ
そば粉を練り込んだアイスクリームにそばのハチミツがかかっています。
そばのハチミツは黒糖のような深い味わいがあるのですが、肥料に似た独特の香りがあるため抵抗をもつ方が少なくありませんが、ここまで色々な料理と個性的なチーズ、お酒を散々味わってきた参加者にはもはや抵抗などなく、美味しさだけ感じられたんじゃないかと思います。

福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。

“臭いモノには臭いモノで対応する”と素材同士の相乗効果が生まれそれ以上の美味しさを感じることができるといいますが、そういう意味では蕎麦ハチミツはその類だと思います。
使い方に気をつけないといけませんが、現にブルーチーズと合わせると双方の独特の香りが打ち消し合い強い香りが気にならなくなります。それどころか旨みが増したように感じられ、ブルーチーズが苦手でもこうすれば結構食べられるんじゃないかと思ったりします。普通のハチミツだと負けてしまうかもしれません。

■自家製そばボーロ
森のオーブンさんでは色々なそばボーロが用意されています。お土産にいただいて写真を撮る前に食べてしまいましたが、そばグローブ、そばバニラビーンズ、そば紅茶、そば有機栽培緑茶、そば小豆、そば黒ゴマ、そば茶、そばくるみ、そばさんざし、そば竹炭など。こうやって他の食材と一緒にすることでバラエティーがあっていいですね。

今回は人数を制限して開催しましたが、次回は制限なく多くの方に楽しんでいただけるようにと考えていて、蕎麦は日本蕎麦だけじゃなく、色々な使い方があってヘルシーで美味しい料理がたくさんできるということを伝えていけたらいいなと感じました。そばを通して細く長く人とのつながりを大切にして、美味しく楽しく健康に日々過ごしていきたいと思います。

この度、ご協力していただいたみなさまに心から感謝するとともに、ご参加いただいたお客様にもお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

何より自分が一番楽しかったです。

[4月29日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:曇り
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:52%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井県産そば粉を使った世界の料理とチーズとワインを合わせる贅沢な会で、ソバの新しい楽しみ方を勉強しました。 はコメントを受け付けていません

ソバとトマトは好相性!?全粒粉の挽きぐるみ蕎麦にレンズ豆のトマトソースをからめていただくパスタ感覚の和そば。

おはようございます!
今朝は青空が広がり日差しも心地よく穏やかでとても良いお天気です。
空が青いと気持ちが高ぶりますね。それだけで心が躍るというか得した気分になります。明日も明後日もこんな日が続けばいいなと思いながら外の景色を眺めて何となく物思いに更けています。今日も頑張ろう!

さて今回は挽きぐるみの蕎麦を小粒なグリーンレンテハス(レンズ豆)のトマトソース煮込みでいただきます。つけ合わせは元気な野菜と蝦夷鹿のレバーソーセージ。それをワンプレートにしてみました。

ソバとトマトは好相性!?全粒粉の挽きぐるみ蕎麦にレンズ豆のトマトソースをからめていただくパスタ感覚の和そば。

トマトの味と香りがソバに勝ってしまうので蕎麦の香りはあまり感じなくなりますが、挽きぐるみ蕎麦の香ばしさとトマトの酸味のバランスはいい感じです。

日本蕎麦が好きな方には一見、気持ち悪いと思われるかも知れませんが、ソバとトマトは決して相性悪くありません。ガレットなどでもトマトソースのメニューはたくさんありますし、素材同士で喧嘩するということも食べていて感じません。蕎麦はダシか塩で食べる!という口に慣れてしまっていると多少の違和感を感じるかもしれませんね。

今回は冷たく冷やした蕎麦に温かいソースをかけましたが、温かい蕎麦でもいいですし、ソースによっては両方冷たくしても美味しいと思います。

また蕎麦と何かのいたずらを楽しみたいと思います。

[4月24日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 越前そば粉で100日ダイエット | タグ: | ソバとトマトは好相性!?全粒粉の挽きぐるみ蕎麦にレンズ豆のトマトソースをからめていただくパスタ感覚の和そば。 はコメントを受け付けていません

京都喜の字や(きのじや)で食べられる白みそ仕立ての手打ち十割そばは、肌寒い春の日にちょうど良い優しいお味です。

おはようございます!
今朝の福井市は小雨が降って肌寒い・・というより寒いです。
中心部の桜並木はすでに葉桜になっていますが、それとともに八重桜が開花して来週にも満開を迎えそうな感じです。大野市・勝山市などの山間部はまだ桜が楽しめると思います。

この時期は暖かくなったり今日みたいに雨で気温が下がったりと気温が安定しません。
春を意識してしまうとついつい薄着になりがちですが、体調を崩しやすい季節ですのでお気を付けください。

そんな肌寒い時に食べたいのが心も体もホカホカになる温かいお蕎麦。
京都の喜の字や(きのじや)さんでは、京このみそばという白みそ仕立ての十割蕎麦があります。

京都喜の字や(きのじや)で食べられる白みそ仕立ての手打ち十割そばは、肌寒い春の日にちょうど良いお味です。

京麩、京水菜、京湯葉、海老、しいたけの入った白みそベースの温かい十割そばです。
今までみそ味のお蕎麦を食べたことが無かったんですが、色々な具材から出る素材の味が上品な甘さの白みそと合わさって熱で表面が溶け始めた10割そばのとろみ加減がまた乙な味で実に京都らしい縁起のいい贅沢なお味でした。

食べ終わると体ポカポカ、胃はスッキリ元気になったような気がします。
これだけたくさんの具材を食べても持たれないのは、体にいいものだけを使いたいというご主人の想いと味付けが優しいからでしょう。

春夏秋冬と季節ごとの創作10割そばが楽しみです。
ごちそうさまでした。

[喜の字や(きのじや)]
住所:〒602-8392 京都府京都市上京区御前通今出川上ル2丁目北町627-12
TEL:075-203-0561
営業時間:昼げ 11:30~15:00 夕げ 18:00~20:00(L.O.)
定休日:木、水の夜(祝日、25日は営業、代休あり)
駐車場:なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)

◆定休日◆
毎週木曜日と水曜日夜(祝日、25日は営業、代休あり)

[4月21日(月)]
天気:雨
石臼工場内室温:10℃
石臼工場内湿度:58%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 京都喜の字や(きのじや)で食べられる白みそ仕立ての手打ち十割そばは、肌寒い春の日にちょうど良い優しいお味です。 はコメントを受け付けていません

滋賀県大津のそば処息吹喜(いぶき)食堂は、福井在来種にこだわった細打ちの越前蕎麦が食べられます。

こんばんは。

足羽川沿いの桜並木はほぼ散り、ぼっこり美味しそうな八重桜がいい感じに開いてきました。
この季節は次から次へと色々な色彩の花が鑑賞できて本当にいい気分でお仕事ができます。あっという間に過ぎてしまう春を思う存分楽しもうと思います。

福井市から車で約2時間の大津市で福井在来種にこだわった越前そばが食べられるお店があります。そば処息吹喜(いぶき)食堂さんです。

滋賀県大津のそば処の息吹喜(いぶき)食堂では、福井在来種にこだわった細打ちの越前そばが食べられます。

ご主人は蕎麦の7割は原料の品質と製粉で決まる!と断言されており、そば粉へのこだわりは並々ならぬものがあります。価格はリーズナブルでありながらオリジナリティにあふれたメニューや越前大野の里芋の煮っ転がしなど福井食の強い一品もあります。

鉄鉢と呼ばれる漆塗りの器に盛られた笊そば。

滋賀県大津のそば処の息吹喜(いぶき)食堂では、福井在来種にこだわった細打ちの越前そばが食べられます。

鼻を近づけるだけでソバの強い香りを感じるお蕎麦は、出汁や薬味を必要としなくてそのままで十分美味しい。艶々していて角がキリッと立ってるので箸が進みます。

滋賀県大津のそば処の息吹喜(いぶき)食堂では、福井在来種にこだわった細打ちの越前そばが食べられます。

蕎麦の切り幅は滋賀県の方々に合わせた細切り。福井のものと比べると大体2分の1か3分の1くらいでしょうか。つるつるっと気持ちよくいただけます。滋賀県には福井出身の人が結構いるんじゃないかと思うので、そば好き福井人にもきっと楽しんでもらえると思います。

ごちそうさまでした。

[そば処 息吹喜(いぶき)食堂]
〒520-2145 滋賀県大津市大将軍1-1-8
TEL:077-545-7869

◆アクセス◆
JR東海道本線(米原-神戸)瀬田(滋賀県)駅 徒歩16分

◆営業時間◆
11:00-15:00

[4月18日(金)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:41%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 滋賀県大津のそば処息吹喜(いぶき)食堂は、福井在来種にこだわった細打ちの越前蕎麦が食べられます。 はコメントを受け付けていません

京都蛸薬師通りのCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)では、ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる。

おはようございます!

今朝は福井中央卸売市場にて2番競りを見学させていただきました。
夜中に獲って全国各地から集まる魚を早朝に競り合うのが一般的らしいのですが、福井の場合は1番競りの後に地元の漁港で朝獲れの魚を競り合う2番競りというのがあります。採れたての魚をすぐに競ることができるのは規模が小さい市場だからこそのメリットですね。だから福井の魚は旨いんだ!と納得した時間でした。
本日もよろしくお願いします。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都の蛸薬師通りにあるCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)に行ってきました。先日訪問した際はまだ開業直前でガレットをいただくことができなかったので改めて行かせていただいたんです。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

お店は建物の3階にあるので外から覗くことはできませんが、表に大きな看板と道路にも立て看板が出ているので分かりやすいです。メニューは定番のコンプレットを始め、女性や男性を意識したメニューが並びます。夜は夜でメニューが変わります。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

オーナーの佐藤さんはフランスに本店を持つ東京のガレット専門店で経験を積み、修行の一環でフランスのブルターニュへも1年間行かれていたそうです。フランスでは地の食材を生かし、その土地で食べられる味を大切にしているという考え方から、このORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)では、京都の素材を始め、日本で手に入る食材にこだわっています。

“オルハコシト”の意味とは?

オルハコシトは、店主である佐藤さんの修行先だったフランスブルターニュの地名に由来するのかと思っていたのですが、フランス語やブルターニュ語でもなく、ガレット専門店(クレープリー)に関する専門用語や道具でもありません。佐藤さんのお父様のお名前がハルオさんで、お母様がトシコさん。そのお名前を反対から読んで店名にされたのだそうです。初めてそのお話を聞いた時、すごく愛情が感じられて親孝行な方だなと思いました。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

ここではぜひカウンターに座ってください。目の前でガレットを焼くところが見れます。
一見、簡単そうに見えて実は生地の厚みとか焼き加減とか、具材の火の通し方、タイミングなど、素人ではできないクレーピエの技術をまじまじと見ることができます。

注文したのは、ガレットコンプレット シャンピニオン ポテト(タマゴ、チーズ、ハム、マッシュルーム、ポテト)。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

ガレット生地を広げたら卵を落として、注文を受けてからフライにしたサクサクホクホクのジャガイモ、その上にハム、チーズ、シャンピニオン(マッシュルーム)をのせていきます。最後にたっぷりの野菜を添えて提供されます。ノンアルコールのシードルをつけてくださいました。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

羽根つき餃子の皮を厚めにしたようなパリパリガレットは最後の最後まで楽しむことができます。
具材とも調和していてフレッシュ野菜があることによって飽きずに食べられます。

もう1枚、シンプルなガレットにバニラアイスとカラメルソースをかけた1品。
見た目は地味ですが、ガレットの苦みとキャラメルの苦みをバニラアイスが〆てくれて、男性が好みそうな味でした。

ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる京都のCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)。

まだオープン1ヵ月ですが、今後は京野菜や京湯葉などを使った京都でしか味わえない京ガレットも試作中とのことでこちらもとても楽しみです。

佐藤さん、ご馳走様でした。

[CREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシト カフェ)]
〒604-8063 京都市中京区蛸薬師通柳馬場東入油屋町146 ラポルトビル3階
TEL:075-229-6060

◆アクセス◆
阪急京都線 烏丸駅より烏丸御池方面へ「蛸薬師通」へ右折。徒歩7分。

[4月16日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:48%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 京都蛸薬師通りのCREPERIE ORUHAKOSHITO CAFE(クレープリー オルハコシトカフェ)では、ガレットの本場ブルターニュのパリパリガレットが食べられる。 はコメントを受け付けていません