辛味大根にも負けない辛さと独特の香りがたまらない貴重な暮坪カブは、蕎麦にも魚にも合う素晴らしい薬味でした。

おはようございます!
昨日まで曇り空が出ていて暑さが和らいだ福井市ですが、今日は青空が広がって暑さ全開となりました。まだまだ夏将軍は勢力を緩めてくれないようですね。今日の1日を大切に楽しく元気にいきましょう!

この前、東京出張行った時に千葉県鎌ヶ谷にある手打そば天庵さんへお伺いして楽しい時間を過ごさせていただいたんですが、その際にお店の看板メニューの辛味おろしそばに使用している大変貴重な暮坪蕪(くれつぼかぶ)を分けていただきました。

辛味おろしそばって辛味大根を使うんじゃないの?カブなんて水っぽいし蕎麦に入れても美味しいの!って思われている方もいるでしょう。ところが、この暮坪蕪はカブだけどカブっぽくない。見た目も写真の通り大根です。でも、これはカブなんですよ。写真では葉は切り落としておりますが、その形は紛れもないカブなんだそうです。

辛味大根にも負けない辛さと独特の香りがたまらない貴重な暮坪カブは、蕎麦にも魚にも合う素晴らしい薬味でした。

普通の蕪と違って辛味大根のように固いのですりおろすのがとても大変でしたが、表面の泥をきれいに洗い流して皮付きのまますりおろすと辛味大根にも負けないくらいの強い辛味が立ち、後からじわじわとカブの香りと味が追いかけてくる。これは美味しい。

暮坪蕪はそば業界では薬味の一つとして有名な野菜。
岩手県遠野暮坪地区の一部の農家さんだけが栽培している貴重なカブで、生産量が極めて少なく市場に出ることはありません。他に遠野カブという名称でも栽培しているそうですが、「暮坪蕪」というブランドで栽培しているのはたった1名のみだそうです。そんな貴重なカブをいただいて本当にありがたい気持ちで一杯です。これはもう、夏の新そばで暮坪おろししかないでしょ!

辛味大根にも負けない辛さと独特の香りがたまらない貴重な暮坪カブは、蕎麦にも魚にも合う素晴らしい薬味でした。

福井で栽培が始まって3年目になる今年の春まき夏そば(新そば)で打った蕎麦に、暮坪蕪を粗めにおろしたものと、越前雲丹専門店天たつの粉うにをパパッとかけて生醤油を一回し。新そばの甘い香りと蕪の辛味、後から追いかけてくる土の香りが何とも言えません。カブの味にウニは負けてしまいましたが、彩りがきれいで涼しくなります。

暮坪カブは、漫画美味しんぼで蕎麦を活かす薬味として紹介されていた食材なんですが、実際にどんな味がするんだろうと興味深々だった僕は、以前、暮坪カブが手に入らない代わりにとりあえずニュアンスだけでも感じてみようと思って、福井の辛味大根と小粒なカブをおろして混ぜたものを蕎麦に出汁と共にぶっかけて食べてみたことがあるんです。そしたら、今回いただいた暮坪蕪に比べて、辛味や独特の土の香り、すっきりとした甘さは及びませんが近いものがありました。辛味大根も甘いカブが入ることによってまろやかになっていい塩梅でした。辛味大根では強すぎるけど、普通の大根では物足りないという方にはお薦めです。

確か、ワサビ以外の刺身の薬味としても良いという風に書いてあったと思ったので、白身の魚と合わせてみました。そしたら、魚の臭みが消え爽やかな辛味が残って後味スッキリ、清々しい気分で美味しくいただけます。慣れてるからわさびの方が良いと思ってしまいましたが、ブリとか中トロなど脂の強い魚には特に合うと思います。

今回はとても貴重な体験でした。
色々な食材を合わせて楽しむのは良いですね。
ありがとうございます。

[8月22日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟そば)、永平寺町産(完熟そば)
天気:晴れ
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:72%
———————————-

■挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引をご希望の方は、末吉の越前そば粉オンラインショップをご利用ください。

■オリジナルそば粉のご提案、越前そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、業務用そば粉のお取引をご希望の方は、越前蕎麦粉製造元カガセイフンをご利用ください。

■明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組みは、カガセイフン企業サイトをご覧ください。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き タグ: パーマリンク