信州ビーナスラインは、八ヶ岳中信高原国定公園の中にあるドライブルートで、茅野~美ヶ原高原まで全長約76kmにも及びます。白樺湖周辺はカフェやレストランが建ち並び、蓼科湖、女神湖でもリゾート気分を味わえ、車山から霧ヶ峰、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスの雄大な景色を楽しめます(たてしな藍 公式HP)より。
僕は茅野から蓼科湖までのほんの少しの距離しか走れませんでしたが、すごく気持ちよかった。雨が降っててあいにく天気でもそれはそれで楽しめるというか、薄霧の景色がまた情緒を感じるというか、妻子供とゆっくりドライブできたら贅沢だなって思います。
そのビーナスライン沿いには信州蕎麦屋さんが数多く点在し、先日ご紹介した信州手打ちそば呉竹房さんもそうで、そこから500mほど蓼科方面に向かうと本手打ちそば長寿更科さんがあります。
回りに建物が無く駐車場も広いのでとても入りやすい。お昼前にも関わらず数台の車が止まっていて半分は県外ナンバー。やっぱりドライブするには良いコースなんだろうな・・こんな環境があって地元の方は羨ましいな・・と思いながら入店。
入り口横手に使い込まれた大きなそば打ち台。窓から緑が見えると落ち着いてそばを打つに集中できそうですね(長寿更科:野澤さんの蕎麦打ち動画)。
店内はほどよく日が入って明るい。
広々と席が配置してあるので圧迫感なくゆっくりと食事が出来そうな空間です。
お目当ては季節限定の「トマト de SOBA」。
こちらでは季節ごとにオリジナルの創作そばを楽しめるそうで、前夜に八ヶ岳そば切りの会の方々と食事をした際に野澤さんもいらっしゃって、このメニューのお話をされていたので食べてみたかったんです。
「トマト de SOBA 900円(税抜)」
信州そばに完熟トマトとバジル。周りに以外に知らなかった名産の寒天をあしらい、イタリアンレストランにでも来たのかなというくらいのインパクト。
一口いただくとオリーブオイルの香りとトマトの酸味、バジルの風味を感じて、噛んでいくとじわじわと蕎麦の香りと味が主張してくる。メニューの説明にあったようにトマトソースにそばつゆが加えられているからこれだけ強いソースに絡めてあるのに蕎麦を感じるんですね。
また寒天がとても良いアクセントになってます。味自体は無味無臭なんですが、独特の食感がいい!中盤からはどうしても少し飽き気味になってくるところ、この寒天によって最後まで美味しく食べさせるんです。しかも食物繊維だから女性にも喜ばれる一皿ではないでしょうか。
今までトマトソースベースの蕎麦は数食べてきましたし自分でも作ってきましたが、冷製だとどうしても後の方で重くなってしまうから、ソースに工夫したり柑橘系を絞ったり、野菜を加えたりしてきました。でも「食感」は頭になかったです。すごくいい組み合わせで美味しかったです。
一口サイズのそばいなりをサービスしていただきました。
そば寿司とかこの手の料理は福井では少なく、まともに食べた経験が無かったので、そばと具材がマッチしないんじゃないかっていう勝手なイメージを持っていて正直食べず嫌いなところがあったのですが、食べてびっくり!美味かった。蕎麦蕎麦していないし、かといってお寿司ほどしっかりしていない。両方の良いとこどりで食べやすくサラッとした味付けと薬味の香りも良かったです。
長寿更科さんの裏手に「米沢温泉塩壺の湯」という温泉があったので、せっかくですしひとっ風呂あびることに。信州路は本当に温泉に恵まれていますね。車を走らせていると至る所に温泉の看板を見ます。こういった大衆浴場が細かくあるのも本当に羨ましい。
長野と福井はさほど変わらないと思います。強いていうなら海があるか無いかくらい。でも決定的に違うのは素材の活かし方・見せ方・雰囲気作りが素晴らしい。観光客に長野全体を見てもらいたい、感じてもらいたい、喜んでもらいたいというのが伝わってきますし、県民がタッグを組んで全体で盛り上げようという大きな力を感じます。これは長野県民が地元の良さ、地元のことを深く知っているから、そして地元愛が強いからなんでしょうか。
僕にも福井愛はあります。でも恥ずかしながら僕は福井のことをどれくらい知っているかと聞かれると半分も答えられないかもしれません。有名な観光地の名前や場所は説明できても、そのルーツや歴史まで正確に伝えられるかというと微妙です。県内各所の有形・無形文化財や行事もきっと知らないことの方が多いでしょう。これでいいのか俺?と自分の郷土愛について考えてしまいましたが、今後、お会いするお客様に福井県民の誇りを強くもって真摯に接して行きたいと思いました。そのためにはまずは知らないことを知って、今まで近場だから行こうともしなかったスポットでも足を運んだり体験することから始めてみます。
野澤さん、ごちそうさまでした。
ありがとうございます。
[本手打ちそば 長寿更科]
〒391-0216 長野県茅野市米沢3802-1
TEL:0266-73-6606
◆営業時間◆
[月~金] 11:00~14:30、17:00~20:00
[土・日] 11:00~20:00
◆休業日◆
毎週火曜日
◆駐車場◆
有り
[8月5日(水)]
天気:曇り
石臼工場内室温:26℃
石臼工場内湿度:46%
———————————-
■末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引
■越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引
■カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み
■あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記
※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。