挽きぐるみの香ばしい越前蕎麦粉のパスタとゴルゴンゾーラチーズの組み合わせは、素朴な味わいと独特の香りが最高でした。

おはようございます!

当地ふくいはここ数日の雨で路肩に高く積み上げられた雪がようやく融けてきましたが、早朝は路面が凍結するほどに気温が低くなっています。北陸の春はまだまだ先のようです。
路面凍結などで配送中に交通規制がありますと運送会社様の配送業務に遅れが生じる可能性がございます。
ご了承くださいませ。

最近、よく行くお店の奥様が弊社の【越前】丸挽きそば粉を使って最高に美味しいパスタを2種類作ってくださいました。感激です!

上が「越前そば粉のロンバルディア風」。
そして、下が「越前そば粉のゴルゴンゾーラチーズクリームソース」。

挽きぐるみの越前蕎麦粉を使ったパスタを食べて、最高に幸せな気分に浸ったそば粉屋6代目は今日も一生懸命、粉挽き作業に明け暮れます。

挽きぐるみの越前蕎麦粉を使ったパスタを食べて、最高に幸せな気分に浸ったそば粉屋6代目は今日も一生懸命、粉挽き作業に明け暮れます。

ロンバルディアとは何ぞや?と思ってググってみたところ、イタリアのロンバルディアという地方の名前なんですね。
で、そこでは蕎麦粉が採れるため、その土地ならではの郷土料理だそうです。具材はポテトとキャベツ、ガーリックオイル、塩漬けの豚肉、塩胡椒といたってシンプル。シンプルなゆえにそば粉のパスタの味が前面に感じられて、モチモチの食感も楽しめます。

ゴルゴンゾーラパスタは、挽きぐるみそば粉の素朴な味わいとブルーチーズの独特な香りが合わさってワインがすすむすすむ・・

今回のパスタは二八そばで打ったと奥さんが言っていました。
麺の形が違うだけで食感とか味の感じ方が全然違って美味しかったです。

これはちゃんとメニューにありますので、一般の方も食べられますよ。
ただ、いつもあるわけではないので、確認していった方が確実ですね。

挽きぐるみの越前蕎麦粉を使ったパスタを食べて、最高に幸せな気分に浸ったそば粉屋6代目は今日も一生懸命、粉挽き作業に明け暮れます。

お店の名前は職人二人。

「職人二人」という店名なんです。
元お寿司屋さんで修行されていたご主人と、イタリア・スペイン料理を勉強されていた奥様とで、和・伊・西の夢のコラボなんです。なので、お店のメニューはすごいことに・・・。

お造り食べながらレバーペーストでワインとか、日本酒に合わせるおつまみが目の前でさばかれる生ハムとブルーチーズだったり、それで〆はお寿司とか。

僕もお酒が好きなので、正直、ワインと生の魚介類とかには抵抗があったのですが、そこは職人二人の腕の見せ所。
お料理に合うお酒はもちろん、美味しい合わせ方など、笑顔で教えてくれます。二人のやり取りを見ているだけで心が温かくなる。また近い日に来たくなる。そんなお店はいつも満席で足に根が生えるため、みなさん最初から最後まで長居されるそうです。

興味のある方は是非、覗いてみてください。
そして、和・伊・西の意外な組み合わせを楽しんでください。
本当、美味しいですよ!

和と地中海【職人二人】
福井市順化2-13-20 ナカムラビル2階
0776-27-0148
PM5:00~12:00(LO11:00)
定休日:日曜日
店内禁煙
ワインも豊富です。

[2月21日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟品)、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:晴れ
石臼工場内室温:3℃
石臼工場内湿度:65%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: お客様とのつながり, 石臼挽き越前そば粉工場の様子, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 挽きぐるみの香ばしい越前蕎麦粉のパスタとゴルゴンゾーラチーズの組み合わせは、素朴な味わいと独特の香りが最高でした。 はコメントを受け付けていません

永平寺町産の完熟そば粉は、濃厚な旨みときな粉のような香ばしい甘みを持った味わい深い美味しさです。

おはようございます!

今朝のふくいは真っ暗け。
空全体に太陽を遮る雨雲が広がって気分がまったく高揚しません。
雪が降らないだけまだいいといった感じで、まさに福井らしいジメジメしたお天気となっています。

こんな時は変に要らぬことを考えないので、ただひたすらにお仕事に集中集中!
今日は丸抜き(抜き実)のご注文が集中してますので、丁寧に確実にいつも以上に気持ちを込めて作業していきます。

先日、少量ですが永平寺町産完熟そばが入荷してきました。

永平寺町産の完熟そば粉は濃厚な旨みときな粉のような香ばしい甘みを持った、味わい深い美味しさです。

ちょっと挽いてそば粉をなめてみたら、今年の永平寺町産の玄そばはきな粉のような香ばしい甘みがあって味わい深い美味しさ。いい感じです!
入荷量が少ないのでオンラインショップでの販売予定は未定ですが、もう少し量が確保できたら販売に向けて段取りしていきますね。

現在、入庫してます福井県内産地の玄そばはこちら

・福井県大野市産(早刈品) ※残りわずか
・福井県大野市産(完熟品)
・福井県坂井市丸岡町産
・福井県永平寺町産(完熟品)

今はそばの福井県内主要産地である大野市産と、品質の良さに定評があり全国的にも知名度が高く高値で取引されている丸岡町産をメインで挽いてます。

完熟そばは追熟しますので、収穫してから2か月~3ヵ月経った頃が一番美味しい時期と言われています。
だから、ちょうど今頃が美味しい時期なんです!ぜひ濃厚な味わいをお楽しみください。

[2月15日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟品)、丸岡町産、永平寺町産(完熟品)
天気:雨
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:70%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 石臼挽き越前そば粉工場の様子, 福井県産玄そば、抜き実(丸抜き), 越前そば粉の商品情報 | タグ: | 永平寺町産の完熟そば粉は、濃厚な旨みときな粉のような香ばしい甘みを持った味わい深い美味しさです。 はコメントを受け付けていません

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

おはようございます!

福井は今朝も身の凍るような寒さで道路も凍り付いてますけど、元気に頑張ります。
まずは朝一番の外回りから。はりきっていきましょう。

この前、シフォンケーキとクリスタルプリントの体験教室に妻と行ってきました。
講師は田中友美さんと、飛山恵理子ちゃん。

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

僕は料理が好きで結構キッチンに立ったりするのですが、料理教室にガチで参加するのは人生初めてのことだったので、いきなり失敗の嵐・・。卵はきれいに割れないわ、作る順番間違えるわで、普段は普通にできることが全然できなくて情けなかった笑

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

料理が苦手なお父さんがキッチンで散らかすだけ散らかすといった感じですね。
なので、大事なところは奥さんにお任せです。

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

その間、僕はそば粉を持ち込んでガレットづくりに挑戦してみました。
今まで何度か家でもやってみたのですが、生地づくりや生地の伸ばし方、焼き方が本当に難しくてなかなか美味くできなかったので、この体験教室で講師にアドバイスをいただきながらやりたいと思ってたんです。

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

前は【越前】丸挽きそば粉でやったんですが、今回は【奥越】粗挽きそば粉で焼いてみました。そば粉に塩と牛乳を加えて、本来は丸1日ほど寝かせるそうですが、今回は時間がないので30分ほど冷蔵庫で寝かせた生地です。

そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。

そば粉は粘るので、クレープのようにすんなり伸ばすことはできなかったんですが、素朴なそば粉のガレットができました。これにふくいのはちみつをかけて、紅茶とともに美味しくいただきました。

そば粉のガレット焼くのに必死で、本来の目的であるシフォンケーキとクリスタルプリントの写真は撮り忘れてしまいました笑

[2月14日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟品)、丸岡町産
天気:曇り
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | そば粉屋6代目はシフォンケーキの体験教室に参加して、なぜかそばガレットを作り出す。 はコメントを受け付けていません

福井は20センチ越えの大雪で、そば粉屋6代目は振り出しに戻った気持ちでいっぱいです。

おはようございます!

当地ふくいは昨晩からまた雪が降り始め、今朝は20センチ以上の積雪でした。路肩に高く積み上げられた雪がやっと融けはじめたかなーと思っていた矢先の大雪でまた振り出しに戻るような気持ちでいっぱいです。
今日も雪かきから1日が始まりました。

大雪で発送による影響も多少出てくると思います。路面凍結によって配送中に交通規制などの影響で運送会社様の配送業務に遅れが生じる可能性がございますので、あらかじめご了承いただき、余裕をもってご注文をお願いいたします。

昨日の続きではありますが北陸3県ネット交流会は、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)石臼工場見学会の後に夜の懇親会とお楽しみ会がありました。

懇親会の様子はカメラを忘れて1枚も撮ることができなかったのですが、大いに盛り上がりお酒の席でまた新しい気づきや明日からの課題をいただきました。お楽しみ会という名の2次会は北陸3県の日本酒飲み比べが行われたんです。個人的にはこれがメインイベントみたいな気分で、心から楽しみにしていたところ。

北陸3県の日本酒飲み比べ

左から、福井県:若狭美浜の早瀬浦(浦底)鯖江市の梵(初雪にごり) 石川県:白山市の菊姫(山廃純米)奥能登の竹葉(能登大吟) 富山県:八尾の玉旭(秘蔵6年古酒)富山市の満寿泉(純米大吟醸)

これだけの日本酒を勢ぞろいさせること自体が難しいのに、これが一度に味わえるなんて最高じゃないですか!
すべてのお酒はランクも造りも値段もばらばら。季節限定商品もいくつか含まれているので、同じ感覚で比べることはせず、純粋に美味しく味わいました。

それにしても今回は各県2本ずつでしたけど、同じ北陸でこれだけ味の違うお酒ができるのか・・・というほど、全く個性の違うお酒ばかりで感動しました。また一つ北陸が好きになりましたし、より誇りを持てたようなそんな気持ちでいっぱいでしたね。

[2月9日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟品)、丸岡町産
天気:雪
石臼工場内室温:4℃
石臼工場内湿度:59%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 福井は20センチ越えの大雪で、そば粉屋6代目は振り出しに戻った気持ちでいっぱいです。 はコメントを受け付けていません

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

おはようございます!

先日、北陸3県(福井、石川、富山)ネット交流会の福井見学会が弊社、カガセイフンで行われました。
この会はもともと、「北陸三国志 ネット対決!倶利伽羅合戦」といって、北陸3県のネットショップを運営している会社が集って、各県でそれぞれ意見交換や勉強会を行いながら1年間での売り上げの伸び率を競うという企画でした。

現在はその企画はなくなってしまったんですが、せっかくの貴重なつながりをもなくすのは忍びないということで、各県で見学会や懇親会、勉強会を共有するグループとして活動するグループとして残りました。

その”仲間”たちがこの度、福井の越前そば粉屋に来てくださったのです。

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

事前説明では、そば粉が挽けるまで、工場内の施設、石臼のお話、社歴、仕事への想いなど、不器用ながらありのままをお伝えしていくと、お話の合間から色々な質問が飛び交っていい雰囲気で始められました。

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

メンバーの方もさまざまな業種でプロの方。
抱かれる疑問や意見は聞いているこちらの方が勉強になります。

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

工場見学の最初は、原料倉庫にて福井県産の玄そばを見てもらいました。
そば粉挽き業務の半分以上はごみ取りです!
直接、口に入るものだから玄そばに紛れて混入しているそばの茎や葉、石、泥、埃、その他穀物などは徹底的に除去します。見た目には分からなくても実際は結構、入っているものなんです。

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

石臼で挽かれたそば粉をどう仕上げているかを実演!

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

そば粉をちょっとつまんで味わうと、挽きたてのそばの香り、甘みを強く感じます。

北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。

そのそば粉を使って、コップでそばがきを作って試食していただきました。
挽きたてでしか味わえないそばの旨みと立ち昇るそばの香りが、部屋中に広がって幸せな気分になりました。

この後、懇親会が行われたんですが、それはまたご紹介しますね。
僕自身も多くの気づきをいただいて、本当にいい会に恵まれたと思います。
ありがとうございました。

[2月7日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産(完熟品)、丸岡町産
天気:雨
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:63%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: お客様とのつながり, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | 北陸3県ネット交流会が、カガセイフン(末吉の越前蕎麦粉)の石臼工場で行われました。 はコメントを受け付けていません

北陸地方の大雪の為、越前そば粉通販のお届け指定は余裕をもってお願いします。

おはようございます!

福井市内は気温マイナス2度、積雪20センチ以上のパウダースノー、路面は凍結、私鉄・JR線は一部運休となってます。高速道路も一部区間で通行止めとなっており、運送会社さんのトラックにも大きな影響が出ております。

現状では通常、翌日配達可能なエリアでもお届けまで2日以上かかることが予想されますので、ご注文の際のお届け指定は余裕をもってお願いいたします。

この大雪はとりあえず週末までは続く予報が出ておりますので、車を運転される方は十分お気を付けください。

[2月2日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産
天気:雪
石臼工場内室温:3℃
石臼工場内湿度:55%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 北陸地方の大雪の為、越前そば粉通販のお届け指定は余裕をもってお願いします。 はコメントを受け付けていません

越前おろしそばの美味しさや味の違いの秘密は、福井県内各地の醤油にも関係します。

おはようございます!
今日は路面が多少、凍結してるくらいで雪は昇降状態です、今のところは。
ですが明日からまた寒気の影響で70センチ以上の雪が降る予報が出てたり、雷がゴロゴロ唸ってるところ見ると、雪かきも一段落・・ と、なかなか気を休めてはいられないようです。こういう時に雪のない太平洋側の気候が心から羨ましいと心から思います。

さて、日々お客様から色々なご質問をいただいておりますと、中には福井で食べたおろしそばの”ダシ”に関することもあったりします。

例えば、福井で食べたおろしそばを自宅でも再現しようと、福井のそば粉で蕎麦を打って、ダシもかつおが強めと昆布で取って、醤油と塩等で好みで調味するけど、同じような仕上がりにならないのはどうしてだろう?何かもう一味が足りない・・というもの。

当然、プロの味に家庭の味が勝てるわけないので全く同じようにというのは無理ですが、福井の場合、かつおは粗削りの鰹節を使用して味と香りがガツンときいたダシをとります。地方によっては昆布を使うところもありますが、ほぼかつおですね。
で、その中にみりんや砂糖、塩、地元の醤油で味を整えるんですが、後で大根おろしを加えることを考慮して、少し塩分を強めにしておきます。使う大根も普通のものとか辛味大根とか、使う部位によって味が異なるので、その辺りも考慮したほうがいいですね。

ダシの甘さも地方によって色々で、そばの太さもそれぞれに特色がありますが、基本、あまり甘ったるいダシにはしませんので砂糖やみりんは入れてもほんの少しです。ポイントは地元のお醤油。

越前おろしそばの美味しさの秘密は福井の醤油にあります。

これは僕の実家がいつも使ってるお醤油なんですが、すぐ近くに醤油屋さんがあるので、いつもサザエさんの三河屋さんみたいに家まで回ってきてくれます。

越前おろしそばの美味しさの秘密は福井の醤油にあります。

僕は県外に出るまでこの醤油でずっと育ってきたので全く分からなかったのですが、福井の醤油は甘いです。でも、他の醤油にはない旨みを感じます。福井のお蕎麦屋さんも地元の昔からのお醤油屋さんの醤油を使用しているため、出汁にいい塩梅の甘さと旨みが出るんでしょうね。

このお醤油は先日、ご来社いただいたお客様のもとへお送りすることになってます。
福井のお醤油を使って美味しいおろしそばを召し上がっていただければお醤油屋さんも喜ぶでしょう。
福井のお醤油を試してみたいお客様は、ご注文のそば粉と一緒にお届けしますよ!お気軽にお申し付けください。

[2月1日(水)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産
天気:雪
石臼工場内室温:4℃
石臼工場内湿度:57%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 1件のコメント

めざましテレビでFacebookの落とし穴をやってましたね。

おはようございます!
今朝も福井市内で20センチ~30センチ雪が積もり、山間部では70センチ前後の積雪だそうです。

福井市内、国道8号線は横殴りの雪に見舞われています。

午前の配達中にタイヤがはまって車が動かなくなり交通がマヒしている路線やスリップ事故を見かけました。慎重に運転していても何が起こるかわからないのが冬の北陸です。みなさま、いつも以上に安全運転していきましょう。

今朝のめざましテレビでご覧になった方も結構いるんじゃないでしょうか、Facebookの落とし穴。

Facebookの落とし穴

僕もFacebookを初めてもうじき2年になりますが、今までいろんなことがありました。
本当の友達とは違う同姓同名の他人に友達リクエストを送ったり、ツイッターのように知らない人からのリクエストでもフォローのような感覚で承認して良くないことが起こったり。

Facebookの落とし穴

以前、講演を聞かせていただいた熊坂さんのお話を借りますと、Facebookは基本的に実名登録ですから、利用者によってはメールアドレスや携帯番号などの個人情報を公開していることがあります。そういった情報が承認することによって悪用目的の知らない相手に渡ってしまうと、悪質なスパム(迷惑)メールとか出会い系サイトに勝手に利用されてしまうことがあるので、気をつけたいですね。

Facebookの落とし穴

僕の場合、お友達リクエストの承認は自分の知合いの方に限定してます。そして、知ってる名前でも相手の写真や情報を見て判別できない場合は承認してません。逆にこちらから知り合いにリクエスト送る時には、メッセージを添えて自分がちゃんと分かってもらえるようにしています。
リアルとネットの距離が年々短くなってきてますので、自分できっちり管理しないといけませんね。

[1月31日(火)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産
天気:雪
石臼工場内室温:4℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | めざましテレビでFacebookの落とし穴をやってましたね。 はコメントを受け付けていません

そば粉屋6代目は、31回目の誕生日を迎えることができました!

おはようございます!
当地ふくいは昨夜からさらに冷え込み、今朝は10cmほどの雪が積もりました。雪国らしい景色を楽しみながら、雪かき作業に追われています。週末になるとスキーやスノーボードを積んだ多くの県外ナンバーの車を見かけるので、福井県内のゲレンデは連日、たくさんの人で賑わっていることでしょう。

さて、私事ではありますが、昨日31回目のバースデーを迎えました。
昨晩は久しぶりに家族全員でお祝いしてもらい、萩さんの生鯖ずしをいただきました。

日本一、鯖を扱う店、萩さんの生鯖ずしをいただきます!

ここのお寿司はたまにいただきますが、この時期の脂ののった生鯖と、コシヒカリのシャリが最高に美味いんです。

そば粉屋6代目は、31回目の誕生日を迎えることができました!

バースデーケーキに入刀30秒前。
31にもなってろうそくの火を消すのも恥ずかしいです。

そば粉屋6代目は、31回目の誕生日を迎えることができました!

メインデザートはデカ過ぎるぷっちんプリン!

そば粉屋6代目は、31回目の誕生日を迎えることができました!

プッチンしたときのみんなのリアクションがすごかった。
牛乳1リットル使って作ったプリンは通常のプッチンの約10個分。食べごたえも大変なものです。
パーティーにはもってこいでしょうね。

Facebookからもたくさんの温かいお祝いメッセージをいただいて、そしてこういう繋がりをいただいたことに本当に感謝です。家族はもちろん、みなさまのおかげで素晴らしい誕生日を迎えることが出来ました。
ありがとうございました!

[1月30日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産
天気:雪
石臼工場内室温:4℃
石臼工場内湿度:56%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | そば粉屋6代目は、31回目の誕生日を迎えることができました! はコメントを受け付けていません

福井の風習「天神講」で大きな焼きカレイを食べました!

おはようございます!
今朝、関東甲信越で震度5弱の地震がありましたね。
僕を含め、今、日本に住んでいる人は地震にはとても敏感になっていると思います。
震度5って震災前まではかなりの揺れというイメージがありましたが、最近では5という震度が頻繁に起きているので感覚がマヒしているように感じます。
地震や災害は人間がコントロールできるものではありませんから、起きることは起きることとして事前対策と助け合いが何より大切だと感じています。
当地、福井も昔から地震が多い県なのですが、最近、震度3以上の揺れを感じなくなってきているので、いつか大きな地震が来るんじゃないかと不安ではあります。

さて、話をがらっと変えて、すでに数日経ってしまったんですが、25日に福井の特に嶺北地方に昔から存在する風習「天神講」がありました。家族で縁起の良いでっかい子持ちの焼きカレイを食べるんです。
この習わしは子供のころから普通にあったことなので、福井独特の文化だってことを知ったのは県外に出てからでした。

ググってみますと、

—————————————————–
天神講は学問の神様としてこの時期はお願いされることも多い、天神様こと、菅原道真公。
福井では1月25日を「天神講」として、床の間に飾った天神様の掛け軸に焼きガレイを備えるという風習がある。幼いころから当たり前の光景だと思っていたが、どうも、かなり地域限定の習わしのようだ。

そもそも、男の子が生まれると、孫渡しとして天神様の掛け軸を贈り、正月から床の間に飾られるというのが独特である。
一家に何本も天神様があるというケースも珍しくなく、テレビでは、祖父から孫まで三世代分の掛け軸が吊るされている家庭が映されていた(田舎の家で、床の間の横幅がすごくて、びっくり)。越前市(旧武生)辺りでは、能面など木彫が盛んだったせいもあり、木彫りの天神像を飾る家もあるようだ。

そして、そもそもなぜカレイなのか。
道真は城下カレイを好んで食べていたという言い伝えに基づくという。
しかし、福井では、法事、婚礼、お膳に並ぶ尾頭付きの魚といえば、決まってカレイなのだ。タイをしのぐ地位の高さである。冬ともなれば、脂が乗って身も厚く、焼いて食べれば美味満点。そういう事情も昔からあったのだろう。
—————————————————–

なるほど。
福井の昔からの文化と風土が受け継がれているんですね。
それにしても確かにこの季節の福井のカレイはうまいです。
市販されている干物のカレイとは、サイズも身の暑さも食べごたえも全く別物です。

今の季節ならスーパーや魚屋さんで形のいい焼きカレイが手に入ります。
お腹に抱えている大きな卵もまた美味しい!
ぜひ一度、食べてみてください。

天神講

[1月28日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産、丸岡町産
天気:晴れ
石臼工場内室温:5℃
石臼工場内湿度:61%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 福井の風習「天神講」で大きな焼きカレイを食べました! はコメントを受け付けていません