福井の蕎麦好きに朗報!令和2年 ふくい在来そば「まん福キャンペーン」実施します。

明日、令和2年12月19日(土)より7日間、日頃の感謝の気持ちを込めて福井県産そば「まん福キャンペーン」が始まります。

本年は新型コロナウィルスの影響で、福井県産そばを食べていただく機会が減ってしまいました。しかし県内各製粉会社としましては、このおいしい県産そばを県民の皆様にお腹いっぱい召し上がっていただきたいと考えており、県の協力を得て福井県産そば「まん福キャンペーン」を実施することとしました。

下記、協力店にて”お蕎麦の増量が無料(※そば以外のメニューの増量は対象外)”となります。ぜひ多くの方々のお運びをお待ちしております。

福井の蕎麦好きに朗報!令和2年 ふくい在来そば「まん福キャンペーン」実施します。

開催日時:令和2年12月19日(土)~25日(金)

▼協力店(順不同)

【福井市】
———————————
佐佳枝亭
福井県福井市順化1丁目24−1
0776-21-0533

つるき佐佳枝支店
福井県福井市順化1丁目5−7
0776-24-6352

■つるき宝永支店
福井県福井市宝永1丁目14−22
0776-24-7273

■そば重
福井県福井市順化1丁目18−10
0776-22-3390

■三国屋
福井県福井市大手2丁目15−8
0776-22-3019

■郷土料理 地酒 はやし
福井県福井市大手2丁目5−5 辻ビル11F
0776-26-8843

■大もりそば
福井県福井市春山2丁目8-26
0776-22-4199

■大もりそば支店
福井県福井市浅水町104−6
0776-38-2386

■福そば
福井県福井市中央1丁目22−1
0776-22-4640

美・味・麺・庵 たからや
福井県福井市新田塚1丁目-25-1
0776-26-1175

蕎楽 愛宕庵
福井県福井市足羽1丁目9−1
0776-36-1820

■丸仙そば(フェニックス通り店)
福井県福井市宝永4丁目18−7
0776-22-3495

■丸仙そば(花月支店)
福井県福井市花月5丁目1−45
0776-26-4648

■西村屋(本店)
福井県福井市北四ツ居2丁目1-5
0776-54-1388

■西村屋(日の出店)
福井県福井市日之出5丁目5−21
0776-54-4410

そば処 のぼりと
福井県福井市大願寺3丁目3−3−17
0776-27-2020

■成田屋だいにんぐ
福井県福井市春日2丁目9−24
0776-36-1453

■さえずり
福井県福井市風巻町27−2
0776-98-4385

■そば亭 鈴木
福井県福井市大森町8−20
0776-98-8226

【永平寺町】
———————————
古跡館 りうぜん
福井県吉田郡永平寺町荒谷37−10
0776-63-3137

■手打ちそば あぜ川
福井県吉田郡永平寺町志比24−41
0776-63-3450

【勝山市】
———————————
そば処 天心
福井県勝山市郡町2丁目6−26
0779-88-3963

【鯖江市】
———————————
聴琴亭
福井県鯖江市下新庄町63−44
0778-52-7514

■そば処 みろく
福井県鯖江市8 三六町1丁目8-13-3
0120-360-126

【越前市】
———————————
■本手打そば 山楽
福井県越前市横市町1丁目5−5
0778-21-5366

山むろ
福井県越前市神明町1丁目−8
0778-22-0699

■たかせや
福井県越前市府中1丁目8−14
0778-22-0799

■丸金そば
福井県越前市今宿町1丁目2−4
0778-24-2315

■ふる里
福井県越前市東千福町17−7
0778-24-5541

HAMA庵
福井県越前市村国2丁目5−52
0778-42-8026

十割蕎麦BAR 大和
福井県越前市横市町 2F
0778-22-0665

【三国町】
———————————
そば処 盛安
福井県坂井市三国町北本町3丁目2−30
0776-82-0405

■大喜
福井県坂井市三国町宿48
0776-81-2016

■てんつる
福井県坂井市三国町宿3丁目1−34
0776-82-0433

【池田町】
———————————
そばの郷 池田屋
福井県今立郡池田町土合皿尾14−7−1
0778-44-6878

【敦賀市】
———————————
■蕎麦処 竹もり
福井県敦賀市野神26−4−11
0770-23-8273

※計36店舗

▼【ふくいそばOnline】配信スタート
https://fupo.jp/soba/eat/

12月も後半になり、新そばがますます美味しい時期になりましたね。
このたび、福井のそばのおいしさや魅力をPRする「ふくいそばOnline」がオープンしました!
福井は県内各地域ごとに大切に受け継がれてきた「在来種そば」の宝庫。その福井の在来種が蕎麦鑑定士が選ぶ日本一おいしいそば産地大賞2020において、その香りと甘みを高く評価されグランプリを受賞しました。

福井の美味しいそば店の紹介やそばに関する楽しい情報も満載です。
ぜひご覧ください。

▼【ふくいそばOnline】
https://fupo.jp/soba/eat/

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井の蕎麦好きに朗報!令和2年 ふくい在来そば「まん福キャンペーン」実施します。 はコメントを受け付けていません

令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。

日頃よりご愛顧いただきましてありがとうございます。

令和2年度の福井在来種は、一部の地域で播種後に長雨が続いたことにより、種そばが流され播き直しをした圃場がありました。また、交配の季節に気温が著しく下がり虫の動きが鈍くなってしまったことと、結実後の寒暖差が思うように開かなかったことで成熟に遅れが出ましたが、台風や大雨といった自然災害がなく生育は順調だったため、福井県内全域において作柄・収穫量ともに10年に1度あるかないかの豊作で作柄も非常に良い状態です。

毎年高値で取引されている福井県産ソバ(在来種)ですが、今年は新型コロナ感染拡大の影響で需要が下がったことも影響して全体的にお求めやすい価格となっております。福井県産ソバにご興味をお持ちのそば店主様にとりましては滅多とない機会ですので、是非、この機会にお試しいただければ幸いです。半俵(22.5㎏)以下の数量や大口でも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

▼玄そばの種類と価格
https://www.kaga-seifun.com/gensoba/price/

 
▼福井市産玄そば(福井在来種)
令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。
 
▼大野市町産玄そば(大野在来種)
令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。
 
▼あわら市産玄そば(あわら在来種)
令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。
 
▼坂井市丸岡町産玄そば(丸岡在来種)令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。

▼玄そばの種類と価格
https://www.kaga-seifun.com/gensoba/price/

カテゴリー: 玄そば・抜き実(丸抜き)・そば皮・製粉加工のQ&A | タグ: | 令和2年 福井県産(福井在来種)の玄そばが豊作により、お求めやすい価格になりました。 はコメントを受け付けていません

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。

福井市内中心部を走る路面電車の線路沿いに店を構えるMooma(モーマ)さん。
フランスで修行を重ねたという鯖江出身のシェフが腕を振るうフレンチレストランです。

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。
お店入り口の看板下には本日のおすすめメニューが書かれているので、ぜひチェックしてみてください。

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。
奥行きがあり木のぬくもりを感じる店内は清潔感があって女子会はもちろん、女性一人でも気楽に立ち寄れますし、ご夫婦でゆっくりとした時間を過ごすのもいいお店です。

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。
シェフこだわりのお手軽フレンチとガレットがリーズナブルなお値段で楽しめてワインも豊富に取り扱っています。

▼生ハムサラダのガレット(850円)福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。
薄く焼き上げられたガレット生地は周りは香ばしくパリパリ、中はしっとりモチモチ触感で、生ハムの塩味とサラダの香り、ソースの酸味がバランスよく仕上げられています。口当たりがよくさっぱりとしているのであっという間に食べ終わってしまいました。
他にも定番のコンプレット(ハム、卵、チーズ)やひき肉を使ったガレット、クリーム系のガレットなど、いろいろな種類があるので仲間内でシェアすると楽しいと思います。

その他にも、厚切りベーコンときのこのクリームソースガレット(写真左上)や骨付き鶏のカレー(写真左下)など、日替わりランチメニューもあります。

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。

デザートにはそば茶のブランマンジェをいただきました(写真右手)。

福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。
とても濃く入れた香ばしい紅茶のような香りがあって、後からそば茶を使っていると聞いて驚きました。ブランマンジェはとても柔らかく滑らかで、上にかけられたミルクのソースがややしょっぱいので、塩味と甘みの対比が面白かったです。甘いものがそんなに得意じゃない男性でもこれなら美味しくいただけるんじゃないでしょうか。

今回はランチで利用しましたが、夜のメニューは魅力的なものばかりで次回はワインとともに楽しみたいなと思いました。

[フレンチレストランMooma(モーマ)]
〒916−0023 福井県福井順化1−24−42 近藤ビル1階南室(裁判所前交差点近く 森八大名閣様向かい)
電話:0776-97-5745
営業時間:Lunch:11:30~14:00/Dinner:18:00~21:00
定休日:毎週日曜日 第一月曜日

カテゴリー: そばガレット、クレープ、そば粉の料理 | タグ: | 福井市内で気楽にガレットを楽しむなら、フレンチレストランMooma(モーマ)がおススメです。 はコメントを受け付けていません

令和2年産(2020年)福井在来早刈り新そば入荷しました!

福井にもいよいよ新そばの季節がやってきました!
一昨日、大野市の農家さんより「近い内に新そばを届けます!」との連絡をいただいてからワクワクが止まりませんでした(笑) 乾燥調製と検査に少し時間がかかるので、今か今かと待っていましたが、ようやく入荷♪

令和2年産(2020年)福井在来早刈り新そば入荷しました!
例年は1週間早く入荷してくるのですが、今年遅れた原因を大きく3つに絞るとこんな感じです。
①播種後に雨が続いて播き直ししたことによって遅れが出た
②交配の時期に気温が下がって虫の動きが鈍くなり結実が遅れた
③結実後の寒暖差の開きがそれほどでもなく熟が進まなかった

早刈りそばというのは、黒化率50%前後という未熟な状態で刈り取ることで青みの強さとフレッシュな香りが楽しめる限定品なのですが、入荷したのはそれよりもさらに早めに刈り取った黒化率30%前後のもので、色味は鮮やかですが未熟すぎて福井在来ソバの味わいがやや淡泊に感じられるかもしれません。次回から入ってくるものは50%前後のものですから香り味ともに早刈りらしい品質になってくると思います。

令和2年産(2020年)福井在来早刈り新そば入荷しました!
毎年の事ながら福井の新そばが入荷すると工場内は一気に慌ただしくなります。
なんせ石臼ラインは、北海道産の新そば、昨年の福井県産そばと国産そば、お取引先様の特注製粉などを細かく複数挽き分けているので、入荷したばかりの早刈り新そばを精選・研磨・石抜き・金探している間に製粉できる石臼を確保して脱皮できたものから即製粉に移ります。この間、1時間半余り。ノンストップで工場内を行き来します。

令和2年産(2020年)福井在来早刈り新そば入荷しました!
製粉し始めてしばらくもすると早刈り新そばの強い香りが鼻に届き、1時間もするとフロア内に香りが広がって最高の癒し空間になります。これだけは挽きたてじゃないと感じられません。

早刈り新そばはまもなく販売を開始いたします。
今しばらくお待ちください。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: , | 令和2年産(2020年)福井在来早刈り新そば入荷しました! はコメントを受け付けていません

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。

秋の風が吹き始めると行きたくなる高山の古い町並み。
今回は朝6時半に福井を出発し、9時前に高山に着いて朝一巡りからスタートしました♪
泊まりの観光客が歩き始める前なので犬の散歩をしている地元の人が多く、高山の日常を垣間見ることができていい感じです。
朝市には地元の野菜、豆、お漬物、朴葉、味噌、木工製品などが並び、七間朝市(福井県大野市)とも輪島朝市(石川県輪島市)とも違う独特の雰囲気でこれはこれで風情があってすごくいい雰囲気で大好きです。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。

10時を回ると朝食を終えた観光客たちがちらほらと古い町並みに出始め、11時には人がかなり行き交ういつもの景色になりました。自粛期間中は人っ子一人いないゴーストタウンと化していたという話を聞きましたが、少しずつ回復しているようですね。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。

お昼は今回で2回目となる蕎麦みやび庵さんでいただきます。
古い町並みの中にありますが、ど真ん中ではないのでゆったりと手打ちそばがいただける人気店です。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。
開店早々にお邪魔したので一番乗りでしたが、注文を終えた頃には1組、また1組と来店され、気づけば満席。外にも列を作って何組か並んでいました。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。
高山に来たらみやび庵さんに来たくなる理由の一つが、お蕎麦に本生わさびがついてくること。ソバのように香りが淡い食べものはすりたての生わさびではなく、少し時間の経ったものの方がそばの香りが打ち消されずに楽しめるという方もいらっしゃるようですが、僕はわさびが大好きで好きなだけお蕎麦と生わさびを楽しめるなら、そんなこと気になりません。ゴリゴリ行きます笑 鮫肌のおろし金もいい仕事します。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。
ちょうどわさびをおろし終えたころにお蕎麦がやってきました。
鴨汁と香ばしい蕎麦の香りが鼻に届きます。

▼鴨せいろ(出汁巻き付き)
小皿に入っているのは、山椒の粉(左)と岩塩(右)。
蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。
まず、お蕎麦だけを3,4本手繰って味わってみる。
黒めの麺線の中に粗粒がブツブツっと入った田舎粗挽きそばは、弾力があって噛むほどに蕎麦の甘さ感じられ、表面はなめらかで何とも言えない独特の”ぬめり”のようなのど越しがあるんですが、それが気持ちが良いというか心地いいというか。

蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。
2回目は岩塩を箸でちょんとつけてそのまま手繰る。
3回目は生わさびをつけて手繰る。
4回目は鴨汁にちょっとつけて手繰る。
5回目は山椒紛をふりかけた鴨汁で手繰る。
そうすると蕎麦が無くなってしまうので、もう一枚追加してあとはもう濃いめの汁に蕎麦をどっぷりつけようがなにしようが好きなように食べる♪

みやび庵さんのお蕎麦の独特の食感はおそらく高山の水質によるものでしょうね。
このあたりの温泉は肌がぬるぬるつるつるになる泉質なので、その水がこの独特ののど越しと食感を生むのだと思います。まさにここに来ないと食べられない美味しさです。

秋の観光シーズンに高山は最高の場所の1つなので、これからも定期的に訪れたいと思います。楽しかった!

[手打ち蕎麦 みやび庵]
〒506-0845 岐阜県高山市上二之町65
電話:0577-62-9896
営業時間:11時00分~14時00分(お蕎麦が売り切れ次第終了)、18時00分~21時00分(夜のコース料理は要予約)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 蕎麦みやび庵(飛騨高山)の鴨汁せいろは、香り高い田舎そばを5つの食べ方で楽しませてくれる。 はコメントを受け付けていません

福井片町の越前蕎麦dining櫻庭(さくらば)は、そば前からシメの蕎麦まで楽しめる人気店。

お酒を飲んだ後の〆といえば定番のラーメンをはじめ、うどんとか変わりダネだと沖縄のステーキ、高知の一口餃子などなど、後者は個人的にはちょっと理解しにくいんですが、福井でシメと言えば蕎麦が定番です。しかもざるそばやかけそばじゃなくて夏でも冬でもだいたい「越前おろしそば」と決まっています。

福井中心部の繁華街は片町(かたまち)というのですが、そば専門店はもちろん、手打ち蕎麦を出すバーや料理屋が数多くあり、駅の立ち食いそば屋を加えれば深夜(2時~5時)以外であればどこかで蕎麦が食べられるという蕎麦好きにはたまらない場所です。
自分で言うのもなんですがさすがそば処ふくい!

こちらの越前蕎麦dining櫻庭(さくらば)さんは、福井ではまだ数少ない”そば前”からお酒が楽しめるそば屋さんです。開店直後から口コミで話題になり、世のお父さん方や若い年代の憩いの場になりつつあるようです。その理由は美人3姉妹が店頭に立っているので店内が華やかでとても明るい!もう一つは煌びやかな見た目とは裏腹に蕎麦にうるさい福井県民の舌を納得させていること(これが福井では一番大事ですw)。

越前蕎麦dining櫻庭(さくらば)は、そば前もシメの蕎麦も楽しめる片町の人気店。
大通りから少し入ったところにあるので、ゆっくりとお酒と蕎麦を楽しむことができます(店内の様子や雰囲気はご紹介しませんので、ぜひ足を運んで楽しんでください。あしからず笑)。

▼手打ちきのこおろし蕎麦
越前蕎麦dining櫻庭(さくらば)は、そば前もシメの蕎麦も楽しめる片町の人気店。
上品に盛り付けられた平打ち蕎麦と大ぶりのきのこ、そして、お!っと思ったのが右上にちょいと盛られたそばの実。そばの実って見た目は地味で食べる方もパクっと一口ですけど、ソバの皮をむいて洗って湯がいてようやくできるもので口で言うのは簡単ですが、その作業たるやそば粒が小さくて細かいから結構大変なんです。でもソバに含まれるルチンや食物繊維などがそのまま摂れるので、飲んだ後の体には最高の〆と言えます。

冷たい蕎麦はお皿をあらかじめ冷やしていたり、一口目はお蕎麦だけ食べてもらえるように出汁は別に用意されていたりと、こういう心づかいやひと仕事しているところに女性らしさやおもてなしの精神を感じます。また、一皿の量が控えめなので飲んだ後に1人前の蕎麦はちょっと多い・・っていう腹加減でもスルスル入ってしまう。なんならおかわりできるくらい笑

櫻庭さんは今までの何度か利用させてもらっているものの、場所柄、どうしても飲んだ後になってしまいがちなんですが、一度、そば前からじっくり楽しんでみたいと思ってるんです。深夜2時まで営業しているので時間の許す限り♪

ぜひ行ってみてください!

[越前蕎麦dining 櫻庭 SAKURABA]
住所:福井市順化1-23-3 順化バレンシアビル1F
TEL:0776・22・7338
定休日:毎週日曜日・祝日
営業時間:18:30~2:00(1:45LO)

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 福井片町の越前蕎麦dining櫻庭(さくらば)は、そば前からシメの蕎麦まで楽しめる人気店。 はコメントを受け付けていません

奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」は、天気に恵まれてすくすくと育っています。

奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」の圃場です。
今年は播種後に2度ほど強い雨が降って、場所によっては2度3度と播き直しをした圃場もあるという報告をいただきましたが、それ以外の圃場ではおおむね良好で雨が少なく昼夜の寒暖差もメリハリがつき、ソバにとって居心地のいい環境になってきました。

奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」は、天気に恵まれてすくすくと育っています。
付近を散策した時にちょっと交配のための虫の動きが鈍く数自体も少ないような気はしましたが、ソバの背丈といい独特の花の香りといい非常にいい状況です。このまま台風や大雨が降らなければ品質・収穫量ともに期待できるのではないかと思います。

奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」は、天気に恵まれてすくすくと育っています。
こちらは福井県恐竜博物館近くの圃場です。
銀のタマゴと真っ白な花のコントラストが美しいですよね。

奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」は、天気に恵まれてすくすくと育っています。
福井在来ソバの花が楽しめるのは、9月下旬から10月上旬頃までです。
福井にお越しの際には東尋坊や恐竜博物館もいいですが、可憐な蕎麦の花と越前おろしそばもお楽しみください。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 奥越前・勝山市で満開を迎える「大野在来そば」は、天気に恵まれてすくすくと育っています。 はコメントを受け付けていません

奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。

奥越前勝山市と言えば今や全国的に広く知れ渡った恐竜博物館が有名ですが、その恐竜博物館からちょっと下ったところにあるのが、そば処天心さん。

奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。
昔ながらのレトロな店内には年季の入ったテーブルや時折、ボーンボーンとなる古時計があり、古き良き昭和の香りがしてなんとも居心地がいいです。

奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。
注文を早々に決めてしばらく店内の雰囲気を楽しんでいると、ランチタイムを迎えた頃合い15分ほどで8割くらいの席が一気に埋まり、厨房が活気づいてきました。

▼きのこおろしそば(左)と名物の大仏そば(右)
奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。
大ぶりのきのこと山菜がどっさりのった大仏そばは、無類の山菜きのこ好きの僕のツボを押しまくり!細打ちの蕎麦とシャクシャクした山菜ときのこの食感がたまりません。ただひたすら蕎麦に向き合って気づいたときには完食でした笑

奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。
9月下旬の今の時期はソバの花が満開を迎えます。
奥に見える銀色の丸い建物が恐竜博物館で、実際は卵の形をしています。

奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。
勝山市は飲食店が少ないとよく言われます。
確かに飲食店という大きな括りだと少ないです。でも、そば屋さんに限ってはかなり数が多く車を走らせているとそば屋さんにしょっちゅう遭遇するはずです。
勝山市のそば屋さんのほとんどが地元勝山市産のそば粉を使用しており、質の高い越前そばを手ごろなお値段で食べることができるのも魅力です。恐竜博物館にお越しの際には、越前そばの食べ歩きもぜひお楽しみいただきたいです♪

[そば処 天心]
住所:福井県勝山市郡町2-6-2
TEL:0779-88-3963
定休日:月曜日
営業時間:11:00~20:00

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 奥越前の勝山市にあるそば処天心は、地元常連客に愛される昔ながらの生蕎麦屋です。 はコメントを受け付けていません

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。

2020年度 焼き畑そば交流会、今回は害獣除け電気柵を設置しました。
作業を行った日曜日はあいにくの雨模様。地面がぬかるんで例年のように作業が進みませんでしたが、今年は参加人数が多く手数があったので午前中に終えることができました。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。
僕はこの焼き畑そば交流会に参加させていただいて今年で3年目になるのですが、ソバの生育は今までで一番いいです。昨年は播種前後に雨が降らなかったので、種そばが発芽せず根を張る前に雑草が生い茂ってしまったのでほとんどソバが見えない状態でしたが、今年は見てください!一面にソバが育っています。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。
よく見ると白い花もポツポツ見られ、35℃の急斜面で雨ざらしの過酷な状況でも落ち着いて作業できました。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。

最後に電気柵のスイッチをオンにして焼畑そばの圃場の前で記念撮影。
みなさまご苦労様でした。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。
今回は福井そば打ち愛好会の方々のご厚意で、なんと越前おろしそばを振舞っていただきました。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。
蕎麦は大野・勝山・丸岡産をブレンドした手打ちそば。それを屋外に設置した大きな釜でゆで上げます。

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。

大根おろし、薬味のねぎ、花かつおをトッピングしていただきます♪

2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。

おろしそばは、2杯、3杯とするりと入ってしまうから不思議です。
結局、5杯とそば湯までいただいて身も心も幸せになりました。

カテゴリー: 福井県内に育つそばの様子 | タグ: | 2020年度 焼き畑そば交流会にて、害獣除け電気柵を設置しました。 はコメントを受け付けていません

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。

今年も焼畑そば交流会に参加させていただいてます。
今日はお盆前に草刈りと天日乾燥を終えた斜面を焼く作業と播種を行いました。

まず、1週間前に草刈りをして天日乾燥させた草木をすくい上げて火が付きやすいようにしていきます。

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。
山の傾斜は35度。
数字で見ると大したことないと思われるかもしれませんが、かなりの急こう配で、安全と熱中症に注意しながら、少しずつ作業を進めていきます。

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。
数日前に降った雨の影響で地肌が濡れており草木も水分が残っていたので、すくい上げるにも労力がかかり作業が思うように進みません。また、着火させても火が思うように回らないので、労力の割に時間ばかり経過します。11時を過ぎるころに気温が上がってようやく地面が乾いてきたので、火が回るようになってきました。

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。
火が広がらないよう風向きにも配慮しながら、上から順番に下るように畑焼作業を進めます。畑焼の火と日光のダブルパンチで体感温度は40℃超えていたんじゃないでしょうか。

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。
今までは集まっても10人そこそこだったので、一人当たりの作業量が多かったのですが、今回は20人以上の参加者が集まったおかげで、細かく交代しながら作業が進められました。

2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。
焼けや草木を全体にならして、昨年収穫した種そばを播種しました。
今年も美味しいソバが育ちますように♫

 

■焼畑農業(栽培)とは?
———————————
焼畑農業とは畑の雑草や木類などを焼き、炭化した灰により土壌を中性化させ、また肥料として利用する農法です。2年3年と連作すると畑の養分が少なくなっていくので別の場所へ移動します。痩せた畑は数年経つと草や木が生い茂り元通りになった所で再び焼いて作物を栽培します。これが焼畑農業と言います。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 2020年度 焼き畑そば交流会にて畑焼と播種作業を行いました。 はコメントを受け付けていません