第16回全日本素人そば打ち名人大会 [予選]

おはようございます。

当地福井は晴れれば少し乾燥気味、曇るとやや湿度高め、雨が降るとジメジメするといった分かりやすいお天気が続いています。
今日は晴れと曇りの中間で、このまま晴れが広がりそうでもあるし、ひょっとしたら雲が覆って雨が降るかもしれません。
ま、はっきりしないいつもの福井のお天気ですね。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

第16回 全日本素人そば打ち名人大会の予選会がすでに全国で行われております。
現在までに4か所での開催が終了し、今後13会場で予選会が行われます。

【近日、行われる開催地・開催場所の概要】
——————————————-

■北海道予選会

期日:6月12日(日)

開始:午前9時

会場:新得町公民館(北海道十勝)

住所:北海道上川郡新得町4条南4丁目

電話:0156-64-5874

お申し込みは、0155-54-4472

——————————————-

■関東予選会(東京)

期日:6月18日(土)

開始:午前9時

会場:麺業会館2階(東京)

住所:東京都千代田区神田神保町2-4

お申し込みは、090-8509-1023

——————————————-

■福井予選会(美山)

期日:6月19日(日)

開始:午前10時

会場:ごっつおさん亭(美山)

お申し込みは、0776-90-1144

——————————————-

全日本素人そば打ち名人大会への参加を希望される方は、お近くの予選会場、または福井そばルネッサンス推進実行委員会事務局:岡本幸廣(0776-54-7086)までご連絡ください。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 全日本素人そば打ち名人大会 | タグ: | 第16回全日本素人そば打ち名人大会 [予選] はコメントを受け付けていません

【金華】特上そば粉を金華山で汲んできた山の湧水で打つと、そばの香りと山の水の滑らかさが際立つ最高の蕎麦になりました。

おはようございます。

下着にポロシャツで少し肌寒いな・・と感じる曇り空の朝です。

昨日はお昼過ぎから15時過ぎまで急に空気が乾燥して喉がいがらっぽくなりました。
これから梅雨に向かおうとしているこの季節に乾燥するってことは珍しいので、風邪ひいたかも・・と昨晩は風邪に効きそうな食事をして早々に布団に入ったおかげで今日も元気です!

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

昨日の続きで早速、金華山の湧水で、銘柄【金華】福井県産 石臼挽き特上そば粉を打ちました。

持ち帰った金華山の段田清水と挽きたての【金華】福井県産 石臼挽き特上そば粉
どんな感動を与えてくれるのかワクワクしますね。

まずは、水回し。
水はあらかじめ冷蔵庫で冷やしておいて、[室温21℃、湿度43%] ちょっと暖かかったので加水率は少し高めになるかなと思っていたんですが、そば粉の含水率が高めだったことと空気が乾燥していなかったので、むしろ加水率は低めでした。

いつも使っているこのこね鉢は母親が生まれた時に祖父が記念として作ったものです(裏には「昭和30年3月新調」と書き込まれています)。元々は裸の木鉢だったんですが、年月が経ち木にヒビが入り始めたので、昨年、越前漆器の産地である河和田町の錦壽さんに修復と吹き漆をしてもらいました。これでこの先も長く大切に使うことができます。

金華山の水を山で飲んだ時に感じたのは、すごく丸くてやわらかいということ。
そばが素直に水分を吸収して、勝手にまとまっていくような感覚。いつもより粘りが出ているようにも感じます。
これは二八で打ちましたが、このお水とこのそば粉だったら十割打ちも怖くないかもしれません。

適度な力でこねると、適度な弾力で跳ね返ってくるようなモチモチ感が手に伝わってきます。
そばの香りと山の水の滑らかさがこの弾力を引き出すんでしょうかね。

のしも何の問題もなく心地よく広がります。
かなり薄くのしているんですが、割れや切れが起こりません。

今回は細く切ろうとゆっくり丁寧に切っていきましたが、包丁の入り方もまるで麺帯が刃を押し返すかのような弾力があります。

この包丁は祖父の形見で、こね鉢同様、大切にしている道具の一つです。
元々は結構重かったんだと思いますが、石臼の目立てみたいに幾度となく研がれていく中でどんどん軽くなり、今は700gほどになりました。男だとちょっと軽く感じると思いますが、女性だとちょうどいい重さじゃないですかね。

ゆでたてのお蕎麦です。
細いので薄ら透明感が出て、口に近づけるだけでもそばの香りが立っています。
つゆも塩も付けずにそのままズズズーっと。

美味しかったです。

やっぱり、地のものは地のものとの相性抜群ですね。
次は奥越の天然水を汲んできて、【奥越】福井県産 石臼挽き粗挽きそば粉を打ちましょうかね。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | 【金華】特上そば粉を金華山で汲んできた山の湧水で打つと、そばの香りと山の水の滑らかさが際立つ最高の蕎麦になりました。 はコメントを受け付けていません

福井県産特上そば粉の銘柄になってます金華山に行ってきました。

おはようございます。

薄く雲の張った明るい朝となりました。
晴れの天気で週の始まりを迎えるのは気持ちがいいですね。今週も頑張りましょう!

今日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

昨日は、弊社が製粉する福井県産 石臼挽き越前そば粉【金華】の名前をいただいた金華山に行ってきました。

金華山という名は、この山に多いどんぐり(ツブラジイ)の花が初夏に一斉に開花して金色になる様を眺めた粋人(一説には織田信長といわれるが根拠は怪しい)が「金の花咲く山」→金華山と呼んだものが、お役所に気に入られて使用されるようになったそうです。

植物にはド素人で、山菜も分からない僕には何がどんぐりなのか分かりませんでしたが、非常に自然豊かで新緑がきれい。
山の香りがとても濃くて頭がすっきり癒されていきます。いつもパソコンと石臼に囲まれて生活してますので、たまにこういった景色に抱かれるのは大切ですね。近くにこんな場所がたくさんある福井は素晴らしいと改めて感じました。

山から流れる湧水発見!

透明度が高くて冷たくて山の香りがする流水。

丸くて体がきれいになるような美味しいお水でした。
これでそば打ちしたら最高だろうと少し持って帰りました。

今日早速、【金華】福井県産 石臼挽き特上そば粉を金華山のお水で打ってみたいと思います。

また、レポートしますね。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井県産特上そば粉の銘柄になってます金華山に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

10倍道場開始

こんにちは

気持ちの良い晴れとなりました。
昨日は午後からひどい黄砂に見舞われて、もやがかかったような空になりました。

黄砂はのどや気管支に影響が出ますから、帰ったらうがいをして傷めないように予防しましょう。

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、12時30頃まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

昨日は福井あばさけビジネス道主催の【必殺!ネット売上10倍道場】に行ってきました。

3時間みっちりのセミナーでしたが時間が過ぎるのはあっという間で、頭から知恵熱が出て最後には部屋が温かくなっていたように感じます。

講師3名の事例と経験をもとにした実践的なお話と参加者のサイトを参考にしたお話はとても参考になり、今すぐにでも始められるとても気づきの多い内容でした。

セミナー後には懇親会が行われ、初めてお会いする参加者の方々と遅くまで盛り上がりました。

僕も恥ずかしながら、撮っていただきました。

形は違えど、同じ目標に向かって努力するメンバーとのお話は得るものが多くて楽しいですね。
これから3か月間、どうぞよろしくお願いします。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 10倍道場開始 はコメントを受け付けていません

寝不足であくびがとまりません。

おはようございます。

今朝の福井は晴れました。
昨日までの雨によって気温は低めですが、お昼から暑くなりそうです。

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

最近、寝不足です。

朝、妻から昨日はいびきをかいていたと言われたので寝てるのは寝てるんでしょうけど、寝ている間も意識があって朝起きても寝る前のような眠気が残っています。
眠りが浅いんですね。短時間でも深く眠れるようになりたいものです。

今日は、福井あばさけビジネス道主催の【必殺!ネット売上10倍道場】に行ってきます。

3か月間、合計6回のセミナーで今日は初日なのでとても楽しみに緊張しながら、お客様にもっとお買い求めいただきやすく、自分にあった商品を選んでいただけるようホームページ改善のヒントを得られるよう勉強してきます。

寝不足の僕がさらに目の覚めるようなことになりそうです。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 寝不足であくびがとまりません。 はコメントを受け付けていません

そば粉の製粉と福井の湿度の関係性

おはようございます。

寝不足気味だったので、昨日は早めに布団に入ったおかげで今朝は早起きできたにもかかわらず、2度寝してしまって結局、いつもと同じ時刻になって目覚めました。

これでは、早起きとは言わないですね・・。

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

今日の福井は湿度がエライ高いです。
朝8時30分現在で82%と湿度計を見てびっくり!

でも、気温が低いからか不思議とジメジメしてないんです。
下着の上に半袖ポロシャツで少し肌寒いと感じるくらいで、むしろちょうどいいかもしれません。

この湿度の高さがしっとりとしたそば粉を生むんです。

そばを挽く時に気温が高かったり、湿度が低かったりするとたとえ石臼挽きでも挽いている段階でそばの水分が1~3%ほど逃げてしまって、夏には仕上がりの状態が少しパサつくことがあるんですが、福井の場合はまず、玄そばの含水率が高いことと、多湿な気候からそばの水分を保持したまま粉になるので、そばの美味しさがそのまま粉へと伝わります。

先日もそば粉をお買い求めいただいたお客様から「特徴として感じたのが、蕎麦粉状態のしっとり感です。握っただけでもこれは良い蕎麦になる・・・と言う期待が高まりました。」との大変うれしいお声を頂戴しました。

そばは収穫された後も追熟しますので日ごとに味わいが変わってきますし、挽く季節、挽く環境によっても状態は変化します。
蕎麦を打つ前にそば粉を手で触ってみて、握ってみて、打って加水率を確認して、水分を確かめてみてください。
最初のうちはあまり分からないかもしれませんが、回をこなしていきますと自分なりに掴めるようになってきます。

掴めるようになったら継続しましょう。せっかく掴んだ感覚が、しばらくそば打ちしなくなりますと鈍くなってきます。
そばも、石臼も、挽きても、気候も、打ち手の体調も、もちろん食べる人も、すべて生き物なのでいつもと同じようにとはいきません。そこがそば打ちのおもしろさだと思います。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | そば粉の製粉と福井の湿度の関係性 はコメントを受け付けていません

ドットコム定例会

おはようございます。

今日も雨。湿度は朝8時30分の段階で78%とジメジメです。
これで気温が上がれば、スチームサウナにいるような状態になるでしょう。

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

昨日は僕が所属しています、ふくいインターネット研究会「ドットコム福井」の定例会&勉強会がありました。

今回は最近よく耳にするようになった「クラウド」と「Google Apps」とは何か。そしてそれらのメリットとデメリットは何か?というセミナーでした。

まずクラウドとは、

データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存する使い方、サービス。
自宅、会社、ネットカフェ、学校、図書館、外出先など、さまざまな環境のパソコンや携帯電話(主にスマートフォン)からでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができます。

◎メリット
インストールが不要でインターネットがつながれば利用可能。
データーがネット上にあるので共有もカンタン。
バックアップが不要、どの端末(スマートフォン、PC、Mac)でも利用できる

◎デメリット
バグなどで情報流失の恐れ
データの秘匿性と監査可能性
ネットがなければ使えない
通信が遅い
障害時には自分で対応できない(サービス会社任せ)
サービス会社が急にやめてしまう場合も…

Google Appsとは?

Googleが提供しているアプリケーションのパッケージの名称。
コミュニケーションやコラボレーションのために利用できる各種ツール(メール、カレンダー、ドキュメント、社内ポータルサイト、トーク、ビデオなど)がセットで使用可能。

◎メリット
無料なのに高機能で貧弱な端末でも使用可能。
SSL(セキュリティ)がかかっているので安全
スパムフィルタが頭いい
ラベル(関連付け)が複数つけられる
検索も早い
ネットがつながれば利用可能
データを共有可能
バックアップとしても可能

◎デメリット
操作画面に慣れが必要
情報がすくない

セミナー後に懇親会が始まりました。

20名弱で比較的少ない懇親会でしたが、その分、中身の濃い懇親会ができ、とても勉強になりました。
途中からカメラ女子が出現し、撮影会みたいなノリになってきましたが、これもドットコムの輪が成せるところなんでしょう。

今回のセミナーは僕にはちょっと難しくて、せっかく分かりやすいお話だったのに半分も理解できなかったように思います。
それでも頭から湯気が出ましたので、脳みその何本かにはシワが寄ったと思います。

ありがとうございました。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ドットコム定例会 はコメントを受け付けていません

「明日を支配するもの」 読みました!

こんにちは

今日は恵みの雨。
久しぶりに雨らしい雨が降る日になりました。

早朝の事なんですが、起きる前に猛烈な雨が降っていて、家中にザァーというすごい音がしていたのを思い出します。あの状態のことを「バケツから水をひっくり返したくらい」と言わなければ何と言う?というくらいの勢いでした。
その影響で工場内の湿度は朝のうちに60%を超えて、昼前には75%を超えました。ジトジトと北陸の梅雨時を思い起こさせます。

冬は雪が降るので、身軽になれる夏が早く来ないかなーなんて思うんですが、いざ夏が近づくと梅雨がすぐそこまで来てるし、暑さにうんざりするしで、早く涼しくならないかなーとか思うんですよね。そんなことを思いながら時間なんてあっという間に過ぎてしまう。

今日はドラッカーの本をまた一冊読み終えたので感想を書いてみたいと思います。

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

ドラッカーの「明日を支配するもの」です。

僕は日頃からドラッカーを読む時、いつも自分と置き換えて今とこれからの状況を想像しながら読んでいます。
すると、時に大きな気づきとか「なるほど!」というような発見があって頭が活発にグルグル回転します。

でも、この本は僕の考えが浅はかなのか、単に読解力が足りないのか、現状が把握できていなかったのか、少人数の会社なので想像に苦しかったのかどうかは分かりませんが、「そうかな・・?」という疑問が多かったように思いました。
言っていることはなんとなく理解できて、間違っているとも思わなかったのですが、ちょっと反発しながら読んでたので、読み切っても正直何も浮かばず、結局何が求められているのか自分が混乱してしまっただけになってしまいました。

その中でも心に残った言葉は、

・「組織全体の危機は階層と服従が命綱で、ある時には議論を必用とし、ある時にはチームを必要とする。あらゆる組織が内部に多様な組織改革を合わせもたなくてはならない。」というところ。

小さい工場なので組織という名前が当てはまるかどうか疑問ですが、日々、毎日行われていることです。ただ、アフターケアというかアフターメンテナンスにもっと力を入れたいと思いました。

そして、

・「組織の構造とは、一人一人の人間にとってあくまでも道具にすぎない。さらに、それぞれの組織構造について強みと弱味を知っておかなければならない。どのような仕事にはどのような構造が最も適しているか、適していないか。そして、仕事の性格の変化に応じて、いつ構造を変えるべきか。」

カガセイフンのスタッフは今までの経験の中で、それぞれ分野において強みを伸ばしてきたために「専門知識者」となっているけど、それらの専門知識者がいなくなった時の変化に対する構造改革を考えないといけない。

これでドラッカーの本は「マネジメント」、「プロフェッショナルの条件」、そして今回の「明日を支配するもの」の3冊を読んだことになりますが、読んでいてここどっかで見た内容だなーとか、また同じような事言ってるわーと感じることも多くなってきました。

全シリーズ見通すと大まかに書いてあることは似てくるんだと思いますが、毎冊違う発見があるのは確かです。
僕は粉奈屋の人間としては半人前ですし、本読みが大の苦手なので、本の内容の半分も理解できていないと思いますが、それでも何か一つでも自分に残ればと思って今月もドラッカーを読みたいと思います。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 「明日を支配するもの」 読みました! はコメントを受け付けていません

夏そばの生育具合を見に行ったものの・・

おはようございます。

曇り空で肌寒い福井市内の朝です。
昨日は暑かったですねー。立夏になったとたんに気温がグッと高くなって、夏が一気に近く感じました。

長いゴールデンウイークも終わり今週からお仕事モードに気持ちを切り替えて、お客様の為に、自分の為に、被災された方の為に、一生懸命頑張りましょう!

福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

夏そばの生育具合はいかがなものかなーと思いつつ車を走らせてみたのですが、下調べもせずいきなり行ったのでどこの畑に植わっているかが確認できず、見たのか見ていないの分からないまま帰ってきました・・。

こんな感じで畑が大きく広がっています。
麦、お米、葉野菜など色々な穀物とか野菜が青々と育っていました。

夏そばは県内の各産地に分けてそれぞれ試験栽培されているので、今度はちゃんと調べて見てきます。
生育具合など少しずつですが報告していこうとも思っておりますのでお楽しみに!

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そばの里・越前ふくいのこと, 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 夏そばの生育具合を見に行ったものの・・ はコメントを受け付けていません

越前そば粉は、すべてご注文に合わせて都度、製粉し、丸抜きも脱皮したてをお届けします。

おはようございます。

昨晩は暴風が吹き荒れ、外でいろんなものが転がる音が夜中まで聞こえました。
でも、今朝はお日様が高く清々しい快晴です。時折吹く涼しい風が心地良いですね。

今日は半ドンの土曜日。福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、午後12時00まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

今回は今、保管されている原料ついてお話ししてみたいと思います。

ここには福井県内各地の玄そばと外国産の玄そばが保管されており、すべての商品をご注文に合わせてその都度、製粉しております。玄そばをあらかじめ丸抜きにして保存するということも行っておりません。

玄そばを裸にしたり、製粉して空気に触れる表面積を大きくするということは、人間でいう丸裸の状態です。衣類がないと寒くて風邪をひいたり、体調管理が不安定になりますよね?

そばも同じように、たとえ脱皮したり製粉した後に真空パックで保存したとしても、玄そばのままで保存されているものと比べると品質維持が難しいので、ご注文をお受けしてから製造を始めます。

今、保管されている玄そばの産地は、大野市産、永平寺町産、丸岡町産で、メインで製粉している産地は大野市産です。
営業店様には福井県内産地指定での製粉も可能です。お気軽にお申し付けください。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉の通販は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具, 石臼挽き越前そば粉工場の様子 | タグ: | 越前そば粉は、すべてご注文に合わせて都度、製粉し、丸抜きも脱皮したてをお届けします。 はコメントを受け付けていません