地震が南下しています。【動画:インターネットを使った募金方法のご紹介】

おはようございます。

福井もだいぶ春っぽくなりました。
今朝も寒いことは寒いのですが、春の陽気が垣間見えると言いますか、暖かいのです。

被災地では今日明日と氷点下まで下がるという予報が出ていました。
地震、津波、火災、原発、悪天候、自然災害が大きな範囲で集中して起こっていることに日々心を痛めております。

正直、「現場で頑張っておられる方々にお見舞い申し上げます。」なんていう言葉ではとても済まされないような、表すことができないような申し訳ない気持ちでいっぱいで、よっぽど現地へ行って被災者の力になっている友人の方が意味のあることをしていると自問自答の連続です。

インターネット研究会:ドットコム福井のお仲間であるシアターハウスさんの勝村さんがインターネットを使った募金方法の動画を作成してくださいました。この画像を参考に僕もこちらでも早速、募金いたしました。微量ながら少しでもお役に立てていただければ願うばかりです。

勝村さんコメント:「何か自分でできる事はと思い、インターネットを使った募金方法を紹介動画を作りました。 募金の方法がわからない方への参考になればなと思います。 地震により被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。一日も早く復旧をされますよう、お祈り申し上げます。」


動画はこちら

昨日、東海地方でも強い地震がありましたね。当地福井でもグラスの水がゆらゆらするくらいの揺れを感じました。
静岡に住んでいる友人はみんな大丈夫だということで安心しましたが、かなり強かったそうです。

地震がだんだん南下しつつあり、今のところ震度3以上の地震がない北陸地方はいつ来るのかとても心配でいます。その影響からか、ホームセンターやスーパーでは懐中電灯やガスコンロなどの非常用具や非常食がどんどん無くなっております。

今日の朝刊では「関東・東北に嫁いだ方が非難のために子供さんを連れて福井に一時帰宅」という記事がありました。
福井も海沿いに原発が数多くあり、福島県とは太平洋側か日本海側という以外は条件は全く同じですので決して安全とは言えません。

でも、今どうなるか分からない不安な生活を強いられている方々にとっては、少しでも安全な場所へ子供を移動させたいとの思いが伝わります。
今後、福井でも震度6以上の地震が起こることを視野に入れて、非常用具の準備はもちろん、すぐに非難できる道を家の中に開けておいたり、お風呂の水をはったままにしておりたり、後の集合場所をしっかりと決めておく必要があります。

非常用具を整える上で念頭に置いているのは、何を入れるかではなく、何を入れないかということです。
手に持って逃げられる量は限られていますので、必要最低限の用意をしています。

今日、日本全国どこで大地震が起きてもおかしくない状況です。
事前の準備と対策をしっかりとしておきましょう。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:株式会社カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は午後18時半まで営業しております。よろしくお願いいたします。

【地震による配達期日への影響について】

商品の配送について 運送会社より、現在の配送状況の連絡がございましたので、ここで皆様にご連絡させていただきます。
現在地震の影響により、配達できない地域、そしてお荷物の受取りができても配達の日時指定ができない地域がございます。

※配達できない地域※
北海道 青森県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 岩手県 こちらの地域については、現在商品を注文いただいても発送できません。

※日時指定ができない地域※
東京都 神奈川県 千葉県 栃木県 埼玉県 群馬県 山梨県

こちらの地域は配達ができますが、日時指定ができません。場所によっては配達まで数日かかるところもあるようです。

今後、変更等ございましたらご連絡させていただきます。

——————————

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 石臼挽き越前そば粉工場の様子, 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク