2月19日、日曜日です。

こんばんは。

今日は財津和夫さんの誕生日です。
64歳おめでたい☆今日は松本でライブ&トーク。
盛り上がったでしょう。また行ける場所でお会いしたいな♪

さて、今日は何にも予定のない日曜日でした。
昨夜、考え事をしていたら寝られなくなってしまい、
今朝方寝込んだようで、目が覚めたのは7時過ぎでした。
起きていつものように洗濯物を干して、コーヒーを入れて、 
新聞を読んで、いたらある記事が目にとまり、
今日はここへ行こうと決まりました。
水回りの掃除をすませて、支度をしていたら主人が
どこかへ行くか?と聞いてくるので一緒に行くことになりました。
私は池坊の教授の看板を持っていますが、
結婚したころにお稽古をやめてしまいました。
月4回のお稽古は、盛花、自由花or投入れ、お生花そして立花でしたが、
この立花がなかなかたいへんで活けるのに1時間はかかります。
花材を選び枝ぶりを見て、花に1本ずつ針金を通したり、
葉の裏に針金を這わせて形作ったりして、
それをきめられた真副体他の位置に組み合わせて活けていきます。
ここは木でここは葉物や花でと細かく決まっています。
それだけに集中できるのならとても楽しいのですが、
時間が持てなかったんですねぇ。
その後、福井のある地区で男の方だけが活け方を受継いでいる
立花があると聞いたことがありました。
その記事が載っていました。
これは観たい!と出かけた訳です。
場所は南条文化会館、
8号線を走り、南越前町の方へ入っていきました。
そして、10分ぐらい走って、高速道路をくぐって
お目当ての会場に到着しました。
さすがにすごい雪です。
 2012-02-19 13.30.12.jpg
標識も木の幹もほとんど埋まっていました。

続きを読む

今朝は寒かったですね。今は晴れ間が見えます。

こんにちは。

昨夜ブログを書こうと思ったら、TVが面白くて見入ってしまいました。
ほんまでっかTVと歴史秘話ヒストリア、中原淳一さんの特集でした。
今日が中原さんのお誕生日とか、確か故金正日さんも同じ日でしたっけ。
以前、銀座のデパートで中原淳一展があって、
今の生地で作った当時のデザインそのままの洋服とか、
アクセサリーなどの小物や本も展示されていました。
私はまだ子供でしたから、「ひまわり」とか「それいゆ」という本を見ることはありませんでしたが、
この人の絵には何か惹かれます。
その中に料理本があって、「お花見にはこんなお団子を持っていきましょう」
とやさしい語り口でその当時の御料理の作り方が書いてありました。
作ろう作ろうと思いながらもう1年になりますか。
ダメですねー。
さて、東京2日目は六本木です。
まず、ミッドタウンへ。
チョコのお店には早くも行列ができていますし、
トシヨロイヅカのお店の中は女性で混雑していました。
私は虎屋さんの羊羹が欲しくて直行です。
この3本入りをお茶の友人へのお土産にと色違いの袋を5つ買いました。
        2012-02-16 14.49.23.jpg
そして、主人と息子にチョコを買って、ヒルズへ向かいました。
まず、ウエストウォーク5Fにある弊社のお得意様 

霞町そば処ますだ屋さんへ行きました。
昼食はお蕎麦ですよ。
私のお気に入り 辛味おろし蕎麦大盛りでお願いしました。
     2012-02-12 12.14.51.jpg 麺のアップ 光っています
弊社の福井県産御膳粉と中層粉をブレンドした専用粉です。
シャキッと仕上がっていて、喉ごしがよくて私は大好きです。
辛味大根もお米も福井から直送されているもので、ここの親子丼も名物です。
12時ちょうどぐらいでしたがほぼ満席でした。ありがとうございます。


続きを読む

今日はバレンタインデーですね。

こんばんは☆

バレンタインの1日、皆様はいかがお過ごしですか?
私は東京ミッドタウンで買ってきたチョコを
主人と息子に渡しました。
喜んでもらえたようです。
さて、上野に着くとすぐ気になっていたお店に向かいました。
不忍口改札を出て道路を渡り、100Mほど先にあるお店ですが、
昨年の後半はご注文をいただいていません。
間口は狭いのですが、いつもなら暖簾がかかり、
白木の引き戸が素敵なお店ですが、今日はシャッターが下りて、
新聞や郵便物のようなものが挟まれていました。
休業されているのかもしれません。
何かご連絡をいただけると嬉しいのですが…。
もどり道に藪そばさんがあります。
晴れていても風が冷たくてゆっくりしたかったので、
藪そばへ入りました。
小さなせいろを頼んだらちょっと飲みたくなりました。
熱燗、お銚子を頼みました。
そば味噌といっしょに持ってきてくださって、
味噌をつまみにちびちびと飲んでいたら
せいろが出てきました。
     2012-02-11 15.08.52.jpg
いい感じでしょう?
そばつゆ、せいろ、蕎麦湯、そば味噌、お猪口、お銚子です。

続きを読む

ご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。

こんばんは☆ 今日は2月13日です。

ちょっと日があいてしまいました。ごめんなさい。
11,12日は東京へ行く予定でしたので、
先週は忙しくしていました。
週の半ばは3週連続で雪の降りがひどくて、
週末もひどいとどうしようと思っていましたので、
無事に行って帰れました。ありがたい!
土曜日はまず千葉へ向かいました。
年明けからちょっとそば粉の調子が良くないと
お電話でお問い合わせをいただいていました
鎌ヶ谷の天庵さんへお邪魔しました。
先週は福井県大野市産の完熟そばの水仙をお送りしましたので、
打っていただいてどんな状態かをおうかがいしたいと思っていました。
お店に入ると、奥様の「いらっしゃい、お好きな席にどうぞ」
のお声に迎えられました。
前日にお電話を差し上げていましたので、ご主人に「カガさんですか?」と聞かれ、
「はい、いつもお世話になっています」とお答えすると
「こっちへどうぞ」と勧められ、カウンターへ座りました。
お話をうかがっている間に蕎麦みそを出して下さって、
「天せいろでいいよね」と言われるので、
昨年こちらへお邪魔した息子から
暮坪蕪のおろし蕎麦を食べてくるといいと聞いていましたので、
そちらをいただきたいと申しますと、「それも出しますよ」とおっしゃいます。
  2012-02-11 12.40.51.jpgそば味噌 
 

続きを読む

今夜は再び寒くなりました。

こんばんは☆

日曜日は晴れ間も見え暖かい休日でしたが、
徐々に寒くなってきて、
今日はまた雪国に戻ってしまいました。さむいですー!
昨年の暮れからお昼は宅配のお弁当をお願いしていました。
営業日の毎日11時頃に届けてくださって、
忙しくても自分の時間で昼食が取れて便利でした。
が、昨年から引き続いて体重減をしている身には
ちょっと困る現象が出てきてしまいました。
体重が落ちるどころか増えてきてしまいました。
原因をさかのぼっていくと、このお弁当に突き当たりました。
どんな体調の時でも食べる量は同じです。
というか、食べ残しができないのです。
これでもういっぱいだけどご飯残っているしーと
食べてしまいます。
この分が増える原因かな?と。
私は毎日娘のお弁当を作っていますので、
そのおかずの量を増やして私のも作ろうと考えました。
月曜日がその初めでこんな感じです。
    2012-02-06 08.12.59.jpg
ゆっくり噛んで食べて結構お腹がいっぱいになりました。
自前のお弁当を頑張ってみようと思います。
自前弁当3日目の今朝の体重で約1キロ減、
元に戻りました。よかった!
膝のためもう少しやせますよ。

2月に入りました。

こんばんは☆

2月に入りましたね。
福井は1月25日から雪が降り続いています。
2月に入ってからはずーっと降っています。
怖いぐらいの積もり方で、生活がすこし大変になってきています。
皆様の周辺はいかがでしょうか?
今日(土)は常務夫妻が担当で、
北陸3件のネット通販の売上を競っている数十社が、
弊社の見学とそば打ちを楽しむ会を催しました。
フェイスブックでは楽しそうなフォトがアップされていました。
私ども夫婦は邪魔しないように関わりません。
ネットは私どもでは無理な世界ですから、若い人達の交流がメイン。 
それでいいんです。
私は昨年から受講している「ふくいの食育、地産地消コーディネーター」の
第4回のセミナーがあり、今立の公民館へ行きました。
今日は、NHK日曜朝の「食べ物一直線」に出演していらっっしゃる
永島敏行さんの講義があり、その後、
パネルディスカッションのパネラーもご担当くださいました。
愛知県のコーミ?の常務様は、愛知県のトマトを使ったケチャップを
ご提供くださいました。
福井産のそば粉も同じですが、地場産のものと輸入物では、
10倍ほどの価格差があるとのこと。
利益を重視するなら輸入物ですが、地場のものを使ってこその商品もあります。
浜松の農家組合の代表の方からは、軽トラマーケットのお話があり、
各自家製の野菜を積んだ軽トラを並べて、対面販売を計画したのは、
買い物弱者に対する対応の一つとうかがいました。
福井も買い物弱者が多い地区が結構あります。
対応しているのはスーパーの移動販売。
続くのかと思います。

続きを読む

今日で1月も終わりですね。

こんばんは。

今日は割りに早く家事がおわり、お風呂にも入ってしまいました。
これを書いたら寝ようと思っています。
今日で1月も終わりますね。
いつもの歳ならたぶん早ーい!!!  もう1月が終わるわ、
なんて言っているでしょうが、
今年はしっかりすごしたなという気持ちがしています。
どうしてなのか?
結構お休みの使い方が良かったんじゃないかな。
手帳を見返してみると、2日から掃除している私。
ゆっくりしていたのは元旦だけです。
台所や勝手口のレイアウトを変えたり、
たんすの中のものを引っ張り出して全捨て分を仕分けして、
破れたカーペットも切って、一緒にゴミに出してしまいました。
こういうことでもすっきり気分になれています。
昨年からこうして書き始めたブログも
年頭からカガセイフン物語に取り掛かり、書き上げて、
その後は、好きなタイガースや財津さんのTVを見ながら過ごせて、
江原さんのお話も聞けて、
いろいろゴタゴタもあったけれど、
楽しんでいられたからの様な気がします。
何もなくても自分で楽しみを見出し、
動こうとする気持ちは大切だと思います。
2月は食育のセミナー第4回がありますし、
東京の娘のところへも行きたいなと思いますし、
そろそろプールへ行って体を動かさないととも思いますし、
少しは春めいてくるでしょうから、何かが欲しくなるかもしれませんね。
来月も楽しくなりそうです。
また、その都度書いていきますのでしばしおつきあいくださいね。
では、おやすみなさい☆

1月29日(日)、この日は息子の誕生日でした。

一仕事してきました。

続けますね。
この日は息子健太郎の誕生日です。31歳になります。
31年前は56豪雪でしたよ。そう、たいへんな年でした。
土曜の夜に息子がきて、明日夕食をいっしょに食べていいかと言いますので、
いいよと言ったものの夕食の用意をしないといけません。
掃除をしながら、買い置きしてあった豚肉のブロックを縛り、
焼き豚を作る用意を始めました。
漬け汁を合わせて漬けこみ、その間に買い物に出かけ、
ケーキと食材を買ってきました。
肉の汁をぬぐい、フライパンで焼き色をつけ、つけ汁にスープを加えて
肉を戻して弱火で1時間ほど煮込みます。
煮汁が少なくなったら火を止め、つけたままにしておきます。
ここまでして私は金沢へ向かいました。
帰りにビールとワインを買って帰り、すぐにご飯をしかけて
焼き豚を盛り付け、お刺身もお皿にきれいに並べて、
サラダとお漬物も用意して、お誕生会が始まりました。
息子夫婦はネットのお仲間のお店で、3分の2くらいが鯖で埋まっている感じの
ボリュームたっぷりの鯖寿司を買ってきてくれました。
食べ応えがありました。
おまけに息子が朝持ち込んだメガプッチンプリンを娘の英恵が作っておいてくれて、
8時間冷やさないと行けないとかでしたが、出来上りはまあびっくりするくらいの大きさです。
そんなこんなで、食べて飲んで、ケーキにろうそく立ててハッピーバースデイ歌って、
プリンを皿に出してみるとその重量に驚きつつ、家族6人で完食しました。
                  2012-01-29 20.00.25.jpg
お腹一杯で酔いもまわり、サッと片づけて宴は終わりました。
健ちゃん、この1年が幸せでありますように。
こんな忙しい、楽しい、食べすぎで辛い夜でした。

1月29日(日)、月末の日曜日は忙しく過ごしました。

おはようございます。

昨日は来客が多く書けなかったので朝の内にひと書きします。
日曜日はいつもより1時間ゆっくり起きます。
洗濯物を干して、コーヒーを入れて、新聞を読むのはいつもと変わりありません。
でもその後は、お風呂、トイレ2ヶ所、廊下、部屋の順に掃除を始めます。
この日は雪が止まって陽が差してきたので、窓ガラスも拭きました。
ここ数年は年末の掃除ができなくなっています。
忙しくもありますが、気持ちに余裕がないのか、全く掃除に気が向きません。
忙しい時に無理しないでいいよと自分に言い聞かせ、
年が明けてから気がついたところを少しずつ掃除するようにしています。
窓枠の汚れもきれいになり、床も軽く洗剤ワックスで拭いて、
気持ちよくなりました。
マットは1週間分まとめて洗濯機に放り込んでしっかり洗いました。
あとはカーテンがまだ終わっていないので来週洗い、ほつれている所を修理しましょう。
これでようやく年が明けます。
旧暦で生活するのも私には合っているのかもしれませんね。
 
今週の金曜日は節分、4日土曜日は立春、新しい年が始まります。
六白金星の年、我が家も宝物を与れると幸いです。
みんなが幸せでいられますように☆
そう思えるのはこの日、金沢であった江原啓之さんの講演会に行ってきたからです。

続きを読む

ようやく週末です。お疲れ様でした。

こんばんは。

この二日間は請求書を仕上げていました。
もう眠いのですが、ちょっと書きます。

今日は陽が差してきて暖かい午後でした。
雪も少し溶けたようで動きが楽になりました。
42CMほどの積雪だと福井人でもけっこう辛くて、疲れます。
そんな訳で予約してあった整体院へ行きました。
私がもう16年近く診ていただいている先生は、
少林寺拳法を教えていらっしゃるんですが、
今言うカイロプラクティスではなく、
ご自分の手で体を戻して下さいます。
訳もなく痛いところを抱えて行くもので、
先生は原因を探りながらの施術です。
今日は雪かきで肩を痛めましたというと、
背中から肩付近に手を当てて、「ひどいな」と一言。
30分ほどじっくりとのばして下さって、
体が熱くなってきたころに終了。
「今日のは雪かきだけじゃなくて、なにかほかに二つほど原因があるようだ」
と言われます。
何かな?仕事はもちろん重大な原因だけど、他は母?
ま、いいか。
これで今晩はゆっくりと眠れるのです。
本当に眠くなりました。
又明日にします。
おやすみなさい。