業務改善作業を始めました。無駄な時間がないように自分の1日の行動を記録することにしました。

おはようございます。

昨夜仕事が終わろうかという時に、母から熱があるようだと連絡有り。かかりつけのお医者さんは休業日で、ここは頼りの県立病院の救急に駆け込みました。やはり、流行のインフルエンザでした。5日ほどは薬を飲んで、安静にしてと言われました。

私は仕事で会社にいるので、母の様子を見てあげることができません。どうしよう…。こんな時が一番困ります。一緒に住んでいても昼間は母一人です。何かちょうどいい介護サービスがないものかと思いますが、やはり私が動くしかありませんね。少しの時間を見て、一度帰って見てみましょう。

さて、今日から業務改善作業を始めます。自分の動きを記録していきます。無駄をなくすためには自分を知ることから、ここまでは無駄なく進めていますが、1日どんなことになるでしょうね。また書いていきます。朝一番に石臼にかけた粉が挽きあがるころですので。

 

 

早くも終業時刻になってしまいました。今日は本当によく動きましたよ。

ハローワークにも行きましたし、郵貯の振込もしましたし、バイト料の計算もして、請求書と振込伝票のまとめもして、その他今まで手が付けられなかった事務処理もできました。ありがたい。

やはり、自分の動きを記録するというのは大事なことなのですね。

無駄に動かない、無駄な時間を作らない、そしてちょっと息抜きをする時間も持つことができました。こういうことを続けていくと1日をたっぷり使える気がします。母を見に帰ることもできました。何かとっても特をした気がします。

さあ、夜の時間も無駄にしないようにこれをアップしてサッと帰ります。

皆様 また明日です。お疲れ様でした。

 

1月13日は㈱カガセイフンの誕生日です。これからもよろしくお願い申し上げます。

6年目のこの日がやってまいりました。

平成21年に前社名「有限会社 末吉製粉」から「株式会社 カガセイフン」に組織変更ならびに社名変更をさせていただきました。

お得意様はじめ「末吉の越前そば粉」ショップからご購入いただきました皆様には、ひとかたならぬご贔屓をいただきまして、誠に有難く、心より御礼申し上げます。

2015-01-14 10.04.10

 

現在は社長 加賀龍夫  常務 加賀健太郎  業務見習いの吉川君とパック・梱包担当の采女さん、そして若女将と私で頑張って製造しております。

父と母の二人だけで細々製造販売をしていた昭和3・40年代、50年代から私が加入し、主人にも入ってもらい、平成になって息子が参加し、ちょうど社名変更した年の秋に結婚し、今ではかわいい孫も産まれて嫁もしっかりした若女将になりつつあります。ご期待ください。

采女さんももう5年選手になりましたし、吉川君は昨年からですが、息子の仕事を分担してもらいながらお得意先への配達や所用をまかなってもらっています。なかなか目先の利く勝手のいい若衆ですよ。

この6人で張り切って製造に、出荷に、頑張って参ります。どうぞお入用なそば粉やそば製品がございましたら、気軽にお問い合わせくださいませ。

心よりお待ち申し上げます。

 

さて、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年は全国的にソバが不作です。

福井も夏の大雨の影響から収量がいつもの三分の一という産地があります。そのため、この秋から県内各地の農家さんを回ったり、つてを頼って問い合わせをしたりして、何とか1年分の玄ソバを集めました。

26年永平寺町産 26年産大野市 26年度 長谷川タグ

 

弊社のお得意様にソバがないとは申せませんから、せめてこの秋の一番収穫の北海道の新そばが穫れるまで、そこまでは賄えるぐらいの量は在庫として持つことができました。私どもも一安心しました。が…、それに伴い価格は思いがけないほど高いものになっています。

農家さんも苦労されてこれだけの収量を確保されて、ようやく収入につながる時です。弊社は農家さんの言い値で買わせていただいております。他の会社さんはどうされるのかわかりませんが、私どもは農家さんのその思いを受けて、良いそば粉を製造することに専心できます。

昨年内に各農家さんへ半分以上の支払いを済ませました。今弊社にあるソバは平成25年産のものより1.6倍の価格のものです。できることなら価格上昇分を全部弊社で吸収して、同じ価格でお蕎麦屋さんにお届けできれば一番いいのでしょうが、そんなことはまず不可能です。

この60%のご負担をお願いすることなどできませんので、そのうちの約20%の値上げをお願いしてまいりましたが、この急激な価格上昇に弊社も戸惑っておりまして、他社さんのように上手に価格改定をお願いしすることができず、今もってご了承いただけなくて、きついお言葉を頂戴することが続いています。ご迷惑ばかりおかけしています。本当に申し訳ございません。

今後業務の見直しを早急に進め、価格をこなせるようにと考えております。ご迷惑をおかけしましたことを心において少しでも早くお返ししたいと思っております。

新そば入荷の時期からの弊社の対応が悪かったことを反省し、これからはどうしたものかとご相談をいただけるように私の中心軸を変えていかないと始まりません。本当に申し訳ございませんでした。

もう一つの要因として、中国産の玄蕎麦の価格が7年ほど前から右肩上がりの状態で値上がりしておりまして、現在では以前の2倍の価格になっています。以前の水準まで値が下がることはないと思われます。中国も経済が自由化されて、自分で稼ぎさえすれば裕福になれるという気風が人々を覆ってしまいました。日本と同様に地方から都会へ、土着から机上へと仕事を変えてきています。ソバを作る人がいなくなり、ソバよりもっと儲かる作物に替えてしまう傾向になりつつあります。

敬遠されている中国産のものですが、量の潤沢な確保と価格を抑えるためには必要不可欠なものでした。特に営業店向けには今でもなくてはならないものです。国内産の蕎麦は不作で量が見込めず価格が高騰、頼みの中国産も量が減少していて価格は倍、この現状は粉屋にとって大打撃です。

今日から「今年を考える」ことが急務。弊社のそば粉をお求めいただいていますお得意様に、心から喜んでいただけるそば粉をお届けすることを念頭に頑張ってまいります。

弊社は7年目に入ります。「7」という数字は「独立運」を示します。「独立権威自我強きも万難を排し成功す」となっています。自我を抑え皆様のご要望に沿うように誠心誠意製造に邁進する年といたします。

どうかカガセイフンを十分にご利用くださいませ。

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

もうすぐ小正月というのに今頃のご挨拶です。平成27年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

本年初のブログお目見えです。

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

まず仕事場の年越しの様子からご覧ください。

2014-12-31 10.01.33

工場中を掃除して、鏡餅を飾りました。これで一年終わりました。ありがとうございましたと柏手を打ち、お辞儀をして大みそかを終わり、くる年も無事に仕事ができますようにと願いました。

 

さて、その翌日の元旦は、目覚めるとすでに大雪に見舞われていて、休む間もなく除雪、排雪に追われました。暮れの疲れを引き摺りながらの雪かき作業は疲れが倍増して、お正月気分になるべくもありませんでした。

大体人が歩けるようにした後に朝風呂に行ってきました。例年なら初詣からですが、雪かきは結構汗をかくもので、まずスッキリしてこようと思いました。あまり人のいない大浴場に大の字で体を浸す快感!

これこそ正月!って…私一応女性なんですが。

2015-01-01 10.37.16

窓の外に雪が見えます。 雪見風呂、風流ですね~。

 

もう一つ福井の新年の床飾りを見てください。

2014-12-21 11.39.08

福井と富山だったかで飾られているのがこの天神様です。学問の神様、菅原道真公、天神様です。男の子が産まれると必ず用意して、お正月に床の間に掛けますよ。

鏡餅は掛物の前に三宝に乗せて飾ります。そして、1月25日の天神講の日にお雑煮と焼がれいをお供えして、御下がりを家族でいただいて、天神様を片付けるという流れになっています。

これでようやくお正月も終わります。私はいい習慣だと思っていて、守っていけたらなぁと思います。

 

3日は弊社のお得意様、滋賀にある多賀大社様へ初参りに行ってきました。 彦根も多賀町も雪がひどくて、雪かきに精を出しているのは何処も同じだなと思いました。

参集殿から本殿に上がり、一人一人名前を呼ばれ、玉串と拝礼をすますと気持ちがシャンとします。本殿の裏からもう一度お参りして、参集殿に戻り、お神酒をいただきました。

その後、甘酒を参拝者全員に振る舞っていただきました。ノンアルコールなので安心ですが、この甘酒も出雲大社のぜんざいと同じようにいわれがあるようなので、調べてみなくちゃと思っています。

温かくて美味しかった。

 

4日はもう会社に行って事務作業を始めました。

事務はいつも私と共にあります。私が頑張らないと始まりません。

特別どこへ行くこともなく、普段通りの生活でした。

だんだんお正月らしさなんてなくなっているのでしょうね。

では皆様今年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月23日(日)、昨日に続いて関西へ。お茶のお仲間と京都の旅を楽しんできました。

大津から帰ってきてすぐにまた関西へ出かけることに。お茶のお仲間と今度はバスに乗って秋深まる京都へ行ってきました。

11月は休日がすべて用事でふさがってしまっていたので、これに参加することを躊躇していたのですが、何にしても機会があったら行くということを最近の信条にしているので、参加させていただきました。

福井駅東口のアオッサ前でバスに乗り込み、一路宇治平等院へ!

とその前に、お茶の作法の中に「茶かぶき」というものがあって、3種類か5種類かのお茶を淹れて、次々に飲んでお茶の種類だったりお茶名だったりを当てるというものですが、それを体験させていただきました。

この日はお茶の種類を当てるものでしたが、玉露、お煎茶3種にサービスで玄米茶が入っていました。さて、実際に挑戦してみると、味の違いは判るのですが、香りで比較しないとはっきりしないお煎茶3種は全滅でした。数年前に鼻が利かなくなってしまった私にはこのお作法は無理だと早々に諦めて、お茶を楽しませてもらいました。玉露はいつ飲んでも甘くて美味しいですね。

2014-11-23 10.52.22

この道場を出て、宇治橋を渡ると平等院前の参道があります。3連休の中日で上天気ということもあり、人人人の波。かき分けて門前の入場券売り場の列につきました。

2014-11-23 13.01.14

2014-11-23 16.15.06

 

30分ほど並んで買えましたが、平等院の中へ入るチケットはすでに完売で残念でした。さて、いよいよ中へ入ります。

2014-11-23 13.13.18

 

2014-11-23 13.13.22

 

2014-11-23 13.16.53

ちょっと曇ってきましたが、水面に浮かぶ平等院は綺麗な姿を見せてくれています。娘と一緒にパシャリ!してもらいました。

この日は二人とも着物で出かけました。素敵なブティック&カフェを見つけ入っていくと、そのお店のママさんから「素敵ですね」と言われ、普段着で来てしまいましたとお話すると、「お着物はそれだけで正装です。綺麗に着てらっしゃいます」と返してくださいました。京都の方からそう言われて、何となく嬉しい私達でした。

IMG_2380

 

さて、その後に渡った宇治川から見る景色も秋の風情が素晴らしい!

2014-11-23 13.51.12

2014-11-23 13.51.20

 

紫式部記念館でお抹茶もいただきました。京都でいただくとまた違った味がします。

2014-11-23 13.43.36

 

そして、これはお抹茶ビールとおつまみにお茶の葉の佃煮をのせたクラッカーです。塩味も程よくクラッカーごといただくとお茶の味が引き立って本当に美味しい。宇治は茶所だけあって、すべてお茶をメインにして商品が作られています。チョコやお団子やバームクーヘンもお土産にぴったり。観光地の商品つくりはこういう風にしないととも思いましたよ。福井は蕎麦をメインに考えて行くといいななんて思いました。

2014-11-23 15.36.53

これで、京都ともお別れして福井へ帰ってきました。もう終わりかけでしたが紅葉も見られて、美味しいものもいただいて、お土産もたくさん買ってきました。今年最後の楽しみの京都旅はよかったです。さあすぐに師走です。また忙しくなります。

お仲間といっしょに行けてよかった。ありがとうございました。

 

 

 

二日続けて関西へ出かけてきました。大津と京都行でしたが、それぞれに秋を楽しんできました。

昨日は仕事終わりから、会社の事務所でコンサルを受けました。

この夏から入っていただいている中小企業診断士の遠田様に、経理から今後の方針からHPのことから多岐にわたってご指導をいただきました。

やらないといけないことはたくさんあります。

やれない、やってないではすみませんものね。

でも本当に時間がない。考えるよりも先に工場での仕事が待っているので、今後のことを進めて行く上ではこれがリスクになってきます。やろうとしていることを描いて、何から始めるかを見極めて、必要なものがあれば導入して、手を付けていくことでしょうね。今やらなければ会社の未来はないとも言えるでしょう。

12月に着手できるかどうか…頑張るだけです。

 

さて、この連休のお話ですが、11月22日(土)はいい夫婦の日とか、関係ないっか!

弊社は休業日ではなかったので、私の出身短大「滋賀県立短期大学 家政学部 家政学科 被服専攻」の還暦同窓会の連絡があったのですが行けないなぁと思っていたのです。でも同じ福井から進学した友人から「行くんやろ?」と電話があってから行きたくなってしまいました。

社長や常務には悪いなぁと思いながら、友人と一緒に朝方福井駅から大津まで出かけました。この日は今年最後の三連休の初日で、JRもホテルも何もかもが満杯で、唯一しらさぎの指定が取れたので、米原まわりの特快乗り継ぎで行きましたよ。

午後0時少し前に会場の琵琶湖ホテルに到着。琵琶湖からの風の匂いに懐かしさを感じました。上天気の中、水面がキラキラと光る琵琶湖に青く浮かび上がる素敵なホテルです。

2014-11-22 11.54.26

 

ロビーはまるで水族館、吹き抜けの空間に素通しのエレベーターが2本のろうそくのようでした。もうすっかりクリスマスモードですね。

2014-11-22 14.37.33

この同窓会は今回で4度目です。彦根にあったわが母校が取り壊されて、彦根市民病院が建てられることになり、もう一度学校を見てみましょうというお誘いから始まりました。平成12年の事です。

毎日使っていた洋裁室や和裁、副飾工芸用の裁縫室、染色用の実験室、ここではアルコールランプを使い、お湯を沸かしてカップ麺を食べましたっけ。懐かしい~!若い私がそこにいました。

そんな時間を持てたのも同窓会があったからこそ。よかったなと思いました。

次回は64歳になっています。皆様元気でまたお逢いしましょうね。

その後、紅葉が綺麗というお誘いで、近くの三井寺へ向かうことになりました。近江八景のひとつ「三井の晩鐘」があるお寺さんで広い敷地の中にたくさんの建物が並んでいます。

このお寺には短大時代に一度だけうかがったことがあります。学生茶会に参加するためだったと記憶していますが、そのお茶席がどこだったのかは全くわかりません。とても緊張したことだけは覚えていますが。

紅葉が本当に綺麗でした。

2014-11-22 14.53.39

2014-11-22 15.03.39

これも目にされたことがあると思いますが、大津絵です。何気なく掛けられていました。

2014-11-22 11.56.38

「三井の晩鐘」 この鐘をついた方がいらっしゃって、とてもゆったりとした深い音でした。

思わず聞き入ってしまいました。

2014-11-22 15.05.41

こちらは「弁慶引摺鐘」と呼ばれる大きな鐘。

しっかりと引き摺られた跡が残っています。比叡山の強健なお坊さん達でも持てないでしょうに。

2014-11-22 15.22.48

今も「ゴボッ ゴボッ」と水が湧いている三井の霊泉と言われる建物の上にこの彫刻がありました。

左甚五郎の作と書かれていましたが、これではよくわかりませんね。ごめんなさい。

2014-11-22 15.21.18

 

最後にもう一枚紅葉の写真を載せました。

気持ちが落ち着きます。

 

2014-11-22 15.28.31

今回の同窓会で改めて気が付いたことは、彦根というか滋賀県は結構な関西弁だということ。

短大の頃はそれほどに感じなかったのですが、私と友人の二人だけが異質だと実感しました。

あの頃のこの方たちは私たちをどう思っていたのでしょうね。

さて、ここで彦根から来ていた友人たちとはお別れして、京都へ向かいました。

ごった返す京都駅から今度は「サンダーバード」で一路福井へ。

短い時間でしたが楽しかったです。

 

 

 

11月は忙しい!毎週休日に予定が入ってしまっています。なので、日々仕事も頑張っていますよ!

新たにブログを書く場所を作っていただいてからもう1か月も過ぎてしまいました。こんなことではいけませんね。

11月はなぜか忙しい!自覚はしていませんが、12月を前にやれることをやってしまおうなんて思っているのかもしれません。1年で1番大変な時期がもうすぐやってきます。

さて、収量の少ない新そばも今のところ順調に入荷していますが、大野の新そばでももう早刈の青みが薄くなってきています。年々そばにとっては過酷な自然環境になっていっているように思います。

入荷したそばさん達を美味しく仕上げて、お客様にお届けするという単純な仕事でも、毎日同じ状態にすることが大事で、手打ちで蕎麦を打たれる皆様に喜んでいただけますようにと願いながら製造しています。

今月は日曜日に全部予定が入ってしまい、ずっと動き回っている感じです。

2,3日の連休は例年は晴れの特異日ですが、寒かった~!

この日は、いつもはできない家の事をしていました。年末の掃除と言えるようなものではありませんが、少しずつ片付けていこうと思います。ちょっとスッキリほどでいいんです。

第2週の8~9日の土日は娘の用事に付き合って名古屋へ行ってきました。その日にSMAPのライブがあるとかでホテルはどこも満杯!恐るべしSMAP!ですね。

何とか空いている部屋を一つ見つけて、用事を済ませてきました。よかった。

第3週の16日は福井新聞文化センターの文化祭で、この夏から受講を始めた表千家茶道教室のお茶席のお手伝いをさせていただきました。久しぶりのお茶会はなかなか緊張します。でも、ベテランのお弟子さんたちがたくさんいらっしゃって、準備の段取りやお席の作り方など勉強させていただきました。

夜の部で一緒に習っているメンバーさんは全員お点前をされて、緊張の極みだったようですよ。私は新参者なので、今回は裏方に徹しました。それでもお菓子の準備やお茶を点てるタイミング、後片付けも結構忙しく邪魔にならないようにお手伝いをしました。

それなりに楽しめました。社中の皆様ありがとうございました。

2014-11-15 13.53.55

新聞社から出てみたら、こんなきれいな虹がかかっていました。

福井で虹を見るのって久しぶりです。素晴らしい~!

11月後半の連休は関西へ出かけてきました。

その話をする前にしばし仕事をしてきますね。では…。

 

 

 

 

お無沙汰しました。今日からまた書いていきますので、よろしくお願いします。

こんばんは。

しばらくぶりでブログを書いています。

私にはよくわかりませんが、いつの間にか今までのブログのソフトが使えなくなっていました。

なので、移行してもらい、使い方を習って、ようやくまたこうして書けるようになりました。

時々に書いてまいりますので、お付き合いくださいませ。

よろしくお願いします。

さて、皆様には随分とお待ちいただきましたが、本日福井市産の新そばが入荷しました。

抜き実にしてみましたので、ご覧下さい。

2014-10-27 15.43.40

 

青みは結構あります。

味はどうでしょうか?

美味しいといいのですが。

早速お待ちいただいていました営業店様にお届けしました。

感想をお聞きしたいですね。

でも、今年はそば実の付き方が少ないそうで、収穫量は思った以上に少ないようです。

困りました。

この一年皆様に潤沢にお届けできるでしょうか?

年一回収穫の農産物はこんなことがリスクになります。

何とか例年並みに入荷してもらえるといいんですが。

再開第一便はこんなところでアップしてみます。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

7月も二日を残すばかり。この連休の東京行きで「しらかめ」様にうかがいました。

こんにちは。

今日は水曜日で福井の蕎麦屋さんはお休みのところが多いんです。
毎週、この日は週の中間日として、
日計表から台帳へ掛売上げを転記したり、
代引便ご利用のお得意様のメールやFAXと
伝票を合わせたりということをしていましたが、
ここ2か月ほどは全くできません。
だからそのしわ寄せが土日にくるんですね。
だから、いつもいつも帳簿に縛られていると感じている。
こうしてブログを書いている時間すら
本当は帳簿をしないといけないと腰が浮いている感覚です。
実際、事務鬱になってきているのかもしれません。
私の代わりがいないということも、
気持ちが追いつめられている原因かもしれませんね。
事務所に座っていると、工場へ行かなくちゃと思う。
電話が鳴ってご注文をいただくと、
早く石臼に原料を入れて製粉しないとと思う。
工場にいると伝票を入力しないとと思う。
こんな状態では集中していい仕事はできません。
なので、どうにか原点に戻したいと考えています。
この土日はいい機会、早めに請求書を仕上げてセルフケアをしてみます。

続きを読む

すっかりご無沙汰してしまいました。久しぶりにおかみにお付き合いくださいませ。

こんばんは。
前回のブログからもう1か月半のときが過ぎてしまいました。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
それにしてもお暑いですねぇ。
このところ、土曜日であれ日曜日であれ、
いつもいつも帳簿にかかわっています。
この現状がいったいどうしてなのかわかりません。
とにかく、平日パソコンの前に座るのは、
伝票を打ち出す時だけ、。
その他はありとあらゆる仕事に携わっています。
工場での製造作業、袋詰め作業、時には配達、
そしてお客様の接待、銀行の動きの把握。
また、お届け物の手配や挨拶文の用意。
もう目まぐるしく毎日が過ぎていきます。
体の疲れ方が半端じゃない。
一緒に心も疲れています。
休みたいと心底思う日々です。
他企業でも人手が満足に確保できない現状で、
弊社のような小さな家族経営の会社ではますます無理でしょう。
私がいつも感じている危機感を
社長や常務はどう思っているのか?
結局、おかみがどうにかなることはないと高を括っている?
でも危険な領分に入っているような気がします。
こんな状態でいると、
今何を優先してはじめないといけないのかという判断がつかなくなって、
手当たり次第に作業を始めてしまうので、
ますます収集がつかなくなって、
効率が上がりません。
悪循環ですね。
さて、夜にいろんなことを考えてはいけないと聞いていますので、
今夜はこんなところで、打ち切ります。
明日はもう少し元気なお話をさせていただきますね。
皆様、お疲れ様でした。
ご機嫌よう。

時間を大切に、第2弾。東京出張編。行田市の新しいお蕎麦屋さんへ行ってきました。

こんにちはの時間になってきました。

今日は弊社常務が京都へ取材にでかけています。
HPに使わせていただく記事にご協力いただくお得意様へ
お話をうかがいに行っております。
今日は社長とアルバイトさんと3人で頑張りますのでよろしくお願いします。
さて、5月24,25日は、この福井でそば打ち人の本領を量る行事がありました。
まず一つは11月に福井が決戦の場になります「第19回素人そばち名人大会」の予選会です。
二つ目は「全日本そば打ち段位認定会」。
そば打ちの昇級試験ですね。
そして、福井に蕎麦文化を根付かせてくださった
元ピリケン会長 故 中山重成様に敬意を表するそば打ち会、
「誠匠大会」の三大会が催されました。
参加された皆様は日ごろの腕をいかんなく発揮されたことでしょう。
弊社は社長がお手伝いをさせていただきました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
私はこの日、一人で東京へ向かいました。
4月30日に新店舗をオープンされた「あんど」様へお伺いするのが第一の目的です。
福井を朝6:36の電車で出発しました。
米原乗換、品川10:02着で、荷物をロッカーに入れて、スマホどおりに動き始めました。
京浜東北線で赤羽、高崎線で熊谷、秩父線で行田市、到着は12時過ぎでした。
この日も暑い日で、お店まで歩いて行こうと思ってましたが、
空腹と暑さに駅前のタクシーを利用してしまいました。
田舎者は知らない土地で電車を乗継ぎして動くことが、結構ストレスになるんですね。
でも、タクシーの運転手さんとお話ができて、
「開店の日は行列ができてすごい人でしたよ。
お昼すぐに売れ切れだったようで、蕎麦がとても美味しいそうです。」とのこと。
何か嬉しくなって、疲れもフッ飛んでいきました。
お店に入ることやお蕎麦の味が楽しみになってきました。
さて、車で数分で到着しました。
お店は蔵を改造されたもので、白壁に塗られいい感じに造られていました。
このあたりには「奥貫蔵」と呼ばれる古い蔵があちこちにあるとかで、
歩くと面白い町だと思いました。
では、お店の外観から順次ご覧くださいね。

続きを読む