そば粉屋6代目の日常」タグアーカイブ

福井県産玄そばを生かしきる!

末吉製粉では県内産地でもそれぞれの玄そばの味・香りと福井の玄そばを福井で挽くという考え方を第一にしています。 産地や気候の特徴がそのままそば粉に伝わるよう、工場内には機械による水分調整、製粉時の湿度調整を一切行わずそば粉 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井県産玄そばを生かしきる! はコメントを受け付けていません

石臼のお世話

おはようございます。 今日は曇り空から差す太陽の光が気持ちい朝を迎えています。 週末の疲れが今朝から出てぐったりしてますが今週も美味しいそば粉挽きますよ! さて、僕たちは今の時期、年末の激務を終えた石臼たちのメンテナンス … 続きを読む

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具 | タグ: | 石臼のお世話 はコメントを受け付けていません

東京2日目

今日は寒いです。 骨にしみるような寒さってきっとこんな感じですね。 今、品川です。これから葛西へ行って立川に進みますが、方向があっちこっちなので要領よく行かないと帰りの電車に間に合いません!(汗) とりあえず急ぎます! … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 東京2日目 はコメントを受け付けていません

東京へ

新年早々、週末になるとあちらこちらに飛び回っている僕ですが、今週末は東京にてご挨拶まわりです。ただいま、北陸線:サンダーバードに乗ってます。この後、米原から新幹線に乗り換えて3時間くらいで着きます。 福井はこんもりと雪が … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 東京へ はコメントを受け付けていません

新潟・福島行ってきました。

翌日、喜多方でラーメン食べて会津若松にて友人と再会。 磐梯山や猪苗代湖、会津盆地など北陸ではお目にかかれない東北ならでわの壮大な景色の前にしばらく絶句でした。 麒麟山温泉という阿賀野川沿いの旅館で一泊した後、新潟・新発田 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 新潟・福島行ってきました。 はコメントを受け付けていません

新潟・福島行ってきました。

久しぶりの友人に会うため、新潟から福島まで行ってきました。 深夜に新潟市内に着いたのですが、そこは雪こそありませんが路面に薄い氷が張っていてツルツル!雪国出身の私ですが氷には慣れておりません。 氷の路面を歩くには足の指か … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 新潟・福島行ってきました。 はコメントを受け付けていません

有限会社末吉製粉から、株式会社カガセイフンへと社名を変更いたしました。

いつもありがとうございます。 末吉製粉 代表:加賀 龍夫です。 新年を迎え、みなさまますますのご盛栄のこととお慶び申し上げます。 さて、弊社儀 創業家の末吉正志(2代目)より事業を受け継ぎ、早くも70年が経たちましたこと … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 有限会社末吉製粉から、株式会社カガセイフンへと社名を変更いたしました。 はコメントを受け付けていません

心から 日々感謝!

新年最初のごあいさつは父親が申し上げます。 いつもご愛顧いただきありがとうございます。 【小和清水石臼挽 専門工場 末吉製粉】 代表 加賀 龍夫です。 http://www.soba-sueyoshi.co.jp/sta … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 心から 日々感謝! はコメントを受け付けていません

石臼たち  ごくろうさま。

年内の営業は終了いたしました。 スエヨシの越前蕎麦粉をご用命いただきましたお客様、本当にありがとうございました。また、お求めいただいていたにもかかわらず弊社、生産量の限界で本年のご購入をお受けできずお届けできなかったお客 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 石臼たち  ごくろうさま。 はコメントを受け付けていません

凛と

今日も石臼は一定のリズムを刻みながら音を立てて回ってます。 夜になって気温が下がり、凛とした工場内に臼の音だけが響き渡る光景が何とも風流で気ぜわしい時期の中、妙に落ち着きます。 こんなとき、なんとなく仕事に誇りとか感謝の … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 凛と はコメントを受け付けていません