そば粉屋6代目の日常」タグアーカイブ

凛と

今日も石臼は一定のリズムを刻みながら音を立てて回ってます。 夜になって気温が下がり、凛とした工場内に臼の音だけが響き渡る光景が何とも風流で気ぜわしい時期の中、妙に落ち着きます。 こんなとき、なんとなく仕事に誇りとか感謝の … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 凛と はコメントを受け付けていません

石臼の音は気持ちが良い

いつもお世話になっております。 ただいま、みなさまからご注文いただいておりますそば粉をスタッフ総出で心を込めて挽いております。 この石臼は一昨年に加わった新人さんです。(人ではないですが・・)僕が中学校卒業の頃にやってき … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 石臼の音は気持ちが良い はコメントを受け付けていません

お客様よりありがたいお言葉をいただきました。

サラリーマン生活を卒業して趣味として始めたそば打ちも5年になりますがうまく打てませんでした。デパートで買ってきたソバ粉が古いとか、打ち粉やつなぎ粉のせいにしたり、己の未熟さを反省しませんでした。 切れる、太い細い、ソバの … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | お客様よりありがたいお言葉をいただきました。 はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修⑥

翌朝は次の目的地である遠軽・佐呂間・網走方面にレンタカーを借りての行動。北海道の高速道路は無料。良いですね。 対抗車も滅多に合わないし、道路の幅もかなり広いので100kmくらい出しても60kmくらいの感覚に感じます。直線 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修⑥ はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修⑤

主要そば畑を有り余るほど見せていただいて、いろんなお話もたくさん聞けて、旭川までお送りいただいてJAきたそらちの皆様、本当に有難うございます。 今年の道北は気候がいいそうで天気と雨のバランスが良く、育ちもぼちぼちだそうで … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修⑤ はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修④

道内を車で走っていてもほとんど人を見かけません。集落だと思うところでも家と家の間が結構あるから人の気配がない。ただ広大な畑、高い雲、澄んだ空気はこの上ない贅沢ですね。 駅から約2時間で最初の目的地である幌加内町。中心部で … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修④ はコメントを受け付けていません

豪州産新そば入荷!

南半球に位置する豪州・オーストラリアは、日本と季節が逆です。そのため、そばの収穫期は4~6月で日本が夏本番の時に新そばをお届けすることが出来ます。豪州でのそば栽培は、20年前に日本人が【越前そば】の種子を播種(種まき)し … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 豪州産新そば入荷! はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修③

幌加内町へ向かう途中、「山のそば」と呼ばれているエリアへご案内いただきました。ここは”山のそば”と言われているだけに山一個分すべてがそばなんだそうです。これがかなりのスケールでまず度肝を抜かされま … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修③ はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修②

旭川の気温は少し下がって25度。涼しいですね。 手前の深川駅で降りたところでJAきたそらちの大久保さんにお会いし、幌加内から江丹別と広範囲にわたって案内していただくことに。 その前にまず空知の全貌を見ていただきたいとのこ … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修② はコメントを受け付けていません

国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修①

ということで、国内そば生産量日本一の北海道へそば畑の視察に行ってきました。 現在、残留農薬問題や品質の不安定など外国産食品の安全性が連日大きな社会問題になっていますが国内自給率は全体の30%にも満たず、コスト面を考えると … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 国内産そば生産量日本一の北海道へそば畑視察研修① はコメントを受け付けていません