粉奈屋関連サイト
カテゴリー
- そばの里・越前ふくいのこと (51)
- 越前ふくいの食・文化 (26)
- よくあるご質問Q&A (31)
- うどん粉・つなぎ粉(割粉)・小麦粉のQ&A (1)
- ご注文・お支払い・発送・納期・梱包のQ&A (1)
- そば湯のQ&A (2)
- そば粉・うどん粉の選び方のQ&A (2)
- そば粉・生そば・玄そば・抜き実の保存Q&A (1)
- そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A (10)
- ガレット・クレープ・パンのQ&A (2)
- 人病・医療・栄養価のQ&A (1)
- 商品お届け後のトラブルのQ&A (1)
- 新そば粉のQ&A (3)
- 早刈りそば粉、完熟そば粉のQ&A (2)
- 玄そば・抜き実(丸抜き)・そば皮・製粉加工のQ&A (3)
- 蕎麦の打ち方・加水量のQ&A (1)
- ガレットの本場‐フランス・ブルターニュ視察 (12)
- 石臼挽き越前そば粉工場の様子 (68)
- そば粉を挽くための石臼や道具 (23)
- 福井県内に育つそばの様子 (191)
- ふくい夏の新そば(春まき夏そば) (36)
- 勝山そば農園体験農場 (16)
- 粉奈屋六代目の足あと (878)
- お客さまからいただいた声 (8)
- お客様からのご要望、ご指摘 (9)
- お客様とのつながり (30)
- そばガレット、クレープ、そば粉の料理 (90)
- そば打ち (32)
- カガセイフン改修工事 (32)
- 勉強会・セミナー (8)
- 蕎麦・うどんの食べ歩き (143)
- 越前そば粉の商品情報 (102)
- 【一乗】そばがき蕎麦粉 (5)
- 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉 (9)
- 【奥越】粗挽き蕎麦粉 (8)
- 【水仙】抜実挽そば粉 (5)
- 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ) (7)
- 【金華】特上そば粉 (8)
- うどん粉(さぬきの夢・ききょう) (3)
- そば皮・そば殻 (1)
- つなぎ粉(強力粉、中力粉、薄力粉) (1)
- 御膳粉(更科粉) (3)
- 甘皮そば粉(3番粉) (1)
- 福井県産完熟(熟成)そば (16)
- 福井県産早刈りそば (37)
- 福井県産玄そば、抜き実(丸抜き) (11)
- 花粉(打ち粉) (1)
- 越前そば粉おためしセット (6)
- 越前ふくいのそばまつり (27)
- 全国高校生そば打ち選手権 (2)
- 全日本素人そば打ち名人大会 (15)
- そばの里・越前ふくいのこと (51)
-
粉奈屋六代目の日記
- そば打ちに使う「中力粉」と「強力粉」は何が違う?蕎麦のつなぎ粉には、どちらを選べばいいんでしょうか。
- 令和5年カガセイフン工事(17日目)石臼架台設置完了、色別選別機試運転。
- 令和5年カガセイフン工事(10日目)石臼架台4台設置
- 令和5年カガセイフン工事(6日目)色別選別機設置、石臼架台取り外し
- 令和5年カガセイフン工事(1日目)色別選別機 搬入
- 夏に福井県北部を襲った大雨被害が大きかった丸岡在来種を育てる坂井市丸岡町のそば畑。
- 3年ぶりに「全日本 素人そば打ち名人大会」が開催されます。
- カガセイフン改修工事が完了し、新設備にて製造を開始しました。
- カガセイフン改修工事(88日目)1期工事終了・試運転
- カガセイフン改修工事(74日目)選粒・脱皮ライン搬入設置
五代目のブログ
おかみのブログ
少量・個人様向け
オンラインショップ業務用そば粉と玄そばの提案・販売
カガセイフン会社概要サイト
グルテンフリースイーツ専門店
そばのおと
「そば粉屋6代目の日常」タグアーカイブ
福井有数のそば産地である越前大野で、100年以上麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。
おはようございます! 本日の福井市は晴天でございます。 梅雨真っただ中で降水確率も40%ありながら雨降る気配すらないと、農作物を扱う仕事を生業にしている私たちとしては野菜や米に影響が出ないか心配が募ります。今の時期の作物 … 続きを読む
カテゴリー: 越前ふくいの食・文化
タグ: そば粉屋6代目の日常
福井有数のそば産地である越前大野で、100年以上麹づくりから一貫して醤油醸造を続ける野村醤油様を見学しました。 はコメントを受け付けていません
鹿児島観光しながら古伊万里そばちょこの素晴らしさに触れ、ソバに携わる者はどこに居ても蕎麦に縁があると感じました。
こんにちは! 今朝もなかなかに寒かったですけど、昼頃には気温がグッと上がってお昼ご飯を食べたら汗が出るくらいのやや暑い感じになってきました。 そろそろ半袖ポロシャツで1日居られる様な気温になってほしいです。 さて、昨日の … 続きを読む
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと
タグ: そば粉屋6代目の日常
鹿児島観光しながら古伊万里そばちょこの素晴らしさに触れ、ソバに携わる者はどこに居ても蕎麦に縁があると感じました。 はコメントを受け付けていません
鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵の蕎麦は、甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。
おはようございます! 連休が明け、一気に生活感が出ましたね。 県外行楽地に行かれた方、家でゆっくり過ごされた方、ずっとお仕事で多忙な日々を送られた方など、色々な休日の過ごし方があったかと思います。 越前そば粉製造元カガセ … 続きを読む
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: そば粉屋6代目の日常
鹿児島市民に人気のそば茶屋吹上庵の蕎麦は、甘皮も挽き込んだ挽きぐるみのパンチが効いたソバの味わいと甘いツユが絶妙でした。 はコメントを受け付けていません
越前そば粉屋の石臼たちは、工場内にそばの香りを充満させながら福井県産の挽きたて蕎麦粉を製粉しています。
おはようございます! 5月に入ったというのにこんなに寒い日が続くなんて今まであったんでしょうか。昨晩なんて、これから雪が降るんじゃないかってくらい寒くて上着が手放せませんでした。ゴールデンウィークも折り返しに差し掛かり、 … 続きを読む
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと
タグ: そば粉屋6代目の日常
越前そば粉屋の石臼たちは、工場内にそばの香りを充満させながら福井県産の挽きたて蕎麦粉を製粉しています。 はコメントを受け付けていません
新米石臼3台目の最初のお仕事は、そばの実を皮付きのまま製粉する挽きぐるみを完璧に挽きあげるところからです。
おはようございます! 本日はお昼までの営業、最短発送は翌週月曜日となります。 挽きたてのそば粉をお求めのお客様、お電話にてご注文の上、ご来店ください。お待ちしております。 今回は新しく仲間になった石臼の最後の1台をご紹介 … 続きを読む
カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具
タグ: そば粉屋6代目の日常
新米石臼3台目の最初のお仕事は、そばの実を皮付きのまま製粉する挽きぐるみを完璧に挽きあげるところからです。 はコメントを受け付けていません
越前蕎麦粉製造元カガセイフンの5代目が担当した、そば粉屋夫婦道春号が出ました。
おはようございます! 1週間の始まりには最高のお天気になりました。 先週末はふくい春まつりのメインイベント越前時代行列が行われ、大勢の人で市内中心部は一杯でした。桜が満開になったのが1週間早かったので、当日はほとんどの桜 … 続きを読む
保険屋サイトをニリューアルするため、越前そば粉の通販サイトを参考にしてくださったそうです。感謝感謝!
おはようございます! 福井はアラレが降りました泣 もう嫌です・・寒いの。 早くカットソー一枚で深呼吸できるくらい暖かくなってほしいものです。 今朝、とても感激する出来事がありました。 以前からお付き合いいただいている保険 … 続きを読む
石臼が作られた時代や石の材質、作り手の技術、使い手の育て方によって石臼の性格や挽き上がるそば粉が違うのは人間も同じですね。
おはようございます! 今日の福井市はしとしと雨模様です。 桜満開を過ぎたというのに、相変わらず朝方は冷え込んでいてなかなか毛布が手放せません。 この中途半端な気温が意外と体に堪えるんですよね。あと2週間もすれば、早いもの … 続きを読む
カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具
タグ: そば粉屋6代目の日常
石臼が作られた時代や石の材質、作り手の技術、使い手の育て方によって石臼の性格や挽き上がるそば粉が違うのは人間も同じですね。 はコメントを受け付けていません
越前そば粉の可能性を広げる新米石臼が新しく仲間に加わり、堂々として初々しい姿に感動した桜の頃です。
おはようございます! 当地ふくいも随分と暖かくなりました。 春の雨風で満開になった桜が一気に散ってしまわないか心配しましたが、思ったほどではなく今週一杯楽しめそうです。 週末は越前時代行列が行われます。福井ゆかりの戦国武 … 続きを読む
カテゴリー: 石臼挽き越前そば粉工場の様子
タグ: そば粉屋6代目の日常
越前そば粉の可能性を広げる新米石臼が新しく仲間に加わり、堂々として初々しい姿に感動した桜の頃です。 はコメントを受け付けていません
表参道のLe Pré Verre(ル・プレヴェール)東京は、シャルキュトリーとフランス産の自然派オーガニックワインが美味しいビストロです。
おはようございます! 今日も昨日の眠気が抜けていないのか、時々ボーっとなります。 前半は配達外回り、後半は石臼工場にこもっての粉挽き業務と打ち合わせで、あっという間の1日が過ぎそうですが、年度末真っただ中を頑張っていきま … 続きを読む
カテゴリー: お客様とのつながり, 粉奈屋六代目の足あと
タグ: そば粉屋6代目の日常
表参道のLe Pré Verre(ル・プレヴェール)東京は、シャルキュトリーとフランス産の自然派オーガニックワインが美味しいビストロです。 はコメントを受け付けていません