そば粉屋6代目の日常」タグアーカイブ

越前ふくいの蕎麦粉屋家族がお送りする、そば粉屋の夫婦道[秋号]が出来上がりました。

越前ふくいの蕎麦粉屋家族がお送りする、そば粉屋の夫婦道[秋号]が出来上がりました。

こんばんは 福井にもようやく新そばが出始め、県内そば屋さんには徐々に「新そば入荷!」の旗やポスターが張り出されています。活気が出てきましたね。 今年は凶作だった昨年にさらに輪をかけて収穫量が悪く、丸岡町はほぼ全滅、大野市 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 越前ふくいの蕎麦粉屋家族がお送りする、そば粉屋の夫婦道[秋号]が出来上がりました。 はコメントを受け付けていません

京都の老舗そば処うきや(有喜屋)先斗町本店では、北海道産の十割打ちと二八打ちの手打ち蕎麦が食べられる。

京都の老舗そば処うきや(有喜屋)先斗町本店では、北海道産の十割打ちと二八打ちの手打ち蕎麦が食べられる。

おはようございます! 台風によるそば畑へ影響が心配されます。 昨晩も結構、風が強くて蕎麦が横倒しにならないか不安な夜を過ごしました。 昨年と同じような凶作だけは避けてほしいものです。 さて、京都を散策していると普段肉類よ … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 京都の老舗そば処うきや(有喜屋)先斗町本店では、北海道産の十割打ちと二八打ちの手打ち蕎麦が食べられる。 はコメントを受け付けていません

信州そばをお腹いっぱい食べよう!東御市のそば処草笛の蕎麦は、ボリューム満点横綱級です。

信州そばをお腹いっぱい食べよう!東御市のそば処草笛の蕎麦は、ボリューム満点横綱級です。

おはようございます! 今朝は中途半端な雨で湿度が高く体が重い・・ この前、自転車でこけてしまい、膝までずきずき疼きだしています。 まだ書けませんが、今週末は突然決まった楽しみなイベントがあるのでそれを励みにこの週末を頑張 … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 信州そばをお腹いっぱい食べよう!東御市のそば処草笛の蕎麦は、ボリューム満点横綱級です。 はコメントを受け付けていません

高遠そば3つの特徴!信州伊那市高遠発祥の高遠そばは、焼き味噌と辛味大根を合わせたツユで食べる。

高遠そば3つの特徴!信州伊那市高遠発祥の高遠そばは、焼き味噌と辛味大根を合わせたツユで食べる。

おはようございます! 今朝の福井市は時折、肌寒い涼しい風が吹いて心地いやらちょっと寒いやら・・そんな感じです。 市内そば畑を見ますと、一面白い花が咲いているところや、播き直しによりやっと目が出ているところ、それらがまばら … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 高遠そば3つの特徴!信州伊那市高遠発祥の高遠そばは、焼き味噌と辛味大根を合わせたツユで食べる。 はコメントを受け付けていません

信州安曇野のそば畑は、済んだ水と心地よい風の中でゆらゆらと気持ちよさそうに花が咲いていました。

信州安曇野のそば畑は、済んだ水と心地よい風の中でゆらゆらと気持ちよさそうに花が咲いていました。

おはようございます! 信州へ出張へ行ってまいりました。 福井はソバの育ちが心配されておりますが、長野県は順調そのものと感じるくらいどのそば畑を見ても綺麗な花が咲いていました。 福井の土壌は粘土質で土にずっしりとした重みと … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 信州安曇野のそば畑は、済んだ水と心地よい風の中でゆらゆらと気持ちよさそうに花が咲いていました。 はコメントを受け付けていません

道場六三郎さんからお手紙をいただいたことをきっかけに、銀座ろくさん亭に行ってきました。

道場六三郎さんからお手紙をいただいたことをきっかけに、銀座ろくさん亭に行ってきました。

おはようございます! 僕がお世話になっている書道教室の「尊敬する著名な方にお手紙を書く」という課題をきっかけに、光栄にも道場六三郎さん本人よりお手紙をいただいたのがちょうど2か月前→(越前そば粉屋六代目ブログ:加賀健太郎 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 道場六三郎さんからお手紙をいただいたことをきっかけに、銀座ろくさん亭に行ってきました。 はコメントを受け付けていません

福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。

福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。

おはようございます! 奥越勝山市にある酒蔵、一本義久保商店様の発行誌「以心伝心」にご掲載いただきました。 一本義さんは名前の通り酒造りに”一本義”な酒蔵で福井の地酒を代表する銘酒を醸造されており、 … 続きを読む

カテゴリー: 越前ふくいの食・文化 | タグ: | 福井の地酒を代表する奥越勝山の酒蔵、一本義久保商店様の「以心伝心」にご掲載いただきました。 はコメントを受け付けていません

法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。

法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。

おはようございます。 昨日、法政大学経済学部の学生さんたちがゼミの取材でご来社いただきました。 それぞれ4名がチームごとに蕎麦、日本酒、メガネ、越前和紙、越のルビートマト、若狭梅を4日間に渡って調査されているそうです。 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 法政大学の学生さんたちが福井県のそばについて栽培から収穫、製粉、そば打ち、越前そばの由来に至るまでの取材でカガセイフンにご来社いただいました。 はコメントを受け付けていません

お盆のご注文受け付けは、8月12日(火)午前中までです。

こんばんは。 梅雨が明けたというのにジメジメと体にまとわりつく湿気。 晴れ間は見えるんですが、中途半端な雨模様となっています。 お盆はたくさんの方が帰省されるので、福井は毎年たくさんの県外ナンバーで埋め尽くされます。 お … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | お盆のご注文受け付けは、8月12日(火)午前中までです。 はコメントを受け付けていません

道場六三郎さんから感激のお手紙をいただき、そば粉屋の跡取りとして伝統を受け継ぐものとして気持ちを新たにしました。

道場六三郎さんから感激のお手紙をいただき、そば粉屋の跡取りとして伝統を受け継ぐものとして気持ちを新たにしました。

おはようございます! 僕がお世話になっている書道教室で、「尊敬する著名な方にお手紙を書く」という課題をいただきました。 手紙を書いたら先生がお手本を書いてくださって自分で清書するんです。気が遠くなるような課題でしたが、こ … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 道場六三郎さんから感激のお手紙をいただき、そば粉屋の跡取りとして伝統を受け継ぐものとして気持ちを新たにしました。 はコメントを受け付けていません