粉奈屋関連サイト
カテゴリー
- そばの里・越前ふくいのこと (51)
- 越前ふくいの食・文化 (26)
- よくあるご質問Q&A (31)
- うどん粉・つなぎ粉(割粉)・小麦粉のQ&A (1)
- ご注文・お支払い・発送・納期・梱包のQ&A (1)
- そば湯のQ&A (2)
- そば粉・うどん粉の選び方のQ&A (2)
- そば粉・生そば・玄そば・抜き実の保存Q&A (1)
- そば粉・花粉(打粉)・御膳粉(更科粉)・石臼製粉のQ&A (10)
- ガレット・クレープ・パンのQ&A (2)
- 人病・医療・栄養価のQ&A (1)
- 商品お届け後のトラブルのQ&A (1)
- 新そば粉のQ&A (3)
- 早刈りそば粉、完熟そば粉のQ&A (2)
- 玄そば・抜き実(丸抜き)・そば皮・製粉加工のQ&A (3)
- 蕎麦の打ち方・加水量のQ&A (1)
- ガレットの本場‐フランス・ブルターニュ視察 (12)
- 石臼挽き越前そば粉工場の様子 (68)
- そば粉を挽くための石臼や道具 (23)
- 福井県内に育つそばの様子 (191)
- ふくい夏の新そば(春まき夏そば) (36)
- 勝山そば農園体験農場 (16)
- 粉奈屋六代目の足あと (878)
- お客さまからいただいた声 (8)
- お客様からのご要望、ご指摘 (9)
- お客様とのつながり (30)
- そばガレット、クレープ、そば粉の料理 (90)
- そば打ち (32)
- カガセイフン改修工事 (32)
- 勉強会・セミナー (8)
- 蕎麦・うどんの食べ歩き (143)
- 越前そば粉の商品情報 (102)
- 【一乗】そばがき蕎麦粉 (5)
- 【吉峰】抜粗挽き蕎麦粉 (9)
- 【奥越】粗挽き蕎麦粉 (8)
- 【水仙】抜実挽そば粉 (5)
- 【越前】丸挽きそば粉(挽きぐるみ) (7)
- 【金華】特上そば粉 (8)
- うどん粉(さぬきの夢・ききょう) (3)
- そば皮・そば殻 (1)
- つなぎ粉(強力粉、中力粉、薄力粉) (1)
- 御膳粉(更科粉) (3)
- 甘皮そば粉(3番粉) (1)
- 福井県産完熟(熟成)そば (16)
- 福井県産早刈りそば (37)
- 福井県産玄そば、抜き実(丸抜き) (11)
- 花粉(打ち粉) (1)
- 越前そば粉おためしセット (6)
- 越前ふくいのそばまつり (27)
- 全国高校生そば打ち選手権 (2)
- 全日本素人そば打ち名人大会 (15)
- そばの里・越前ふくいのこと (51)
-
粉奈屋六代目の日記
- そば打ちに使う「中力粉」と「強力粉」は何が違う?蕎麦のつなぎ粉には、どちらを選べばいいんでしょうか。
- 令和5年カガセイフン工事(17日目)石臼架台設置完了、色別選別機試運転。
- 令和5年カガセイフン工事(10日目)石臼架台4台設置
- 令和5年カガセイフン工事(6日目)色別選別機設置、石臼架台取り外し
- 令和5年カガセイフン工事(1日目)色別選別機 搬入
- 夏に福井県北部を襲った大雨被害が大きかった丸岡在来種を育てる坂井市丸岡町のそば畑。
- 3年ぶりに「全日本 素人そば打ち名人大会」が開催されます。
- カガセイフン改修工事が完了し、新設備にて製造を開始しました。
- カガセイフン改修工事(88日目)1期工事終了・試運転
- カガセイフン改修工事(74日目)選粒・脱皮ライン搬入設置
五代目のブログ
おかみのブログ
少量・個人様向け
オンラインショップ業務用そば粉と玄そばの提案・販売
カガセイフン会社概要サイト
グルテンフリースイーツ専門店
そばのおと
「福井県産そば(越前そば)」タグアーカイブ
乾麺の常識を覆す生そば食感のどん兵衛(袋麺)は、歯抜かりなくシャキッとした仕上がりに驚きました。

おはようございます! 昨晩は雪雷(雪ガミナリ)と言って、今年最初の雪が降る直前に大きく鳴り響くカミナリが鳴り、一晩中眠れませんでした。 その後、霰が降って気温が一気に冬モード。今朝は寒くてコートが手放せません。とうとう北 … 続きを読む
素麺より太く歯ごたえのある冷麦で、すだち香るキノコおろし冷や麦を作ってみました。
おはようございます! 今日は所用で兵庫県におります。 こちらはまだ夏の日差しですね。暑いしちょっと散歩しようものなら汗が止まりません。 明日から連休前の繁忙日になります。そば粉のご入用な方はお早めにどうぞ。 突然ですが、 … 続きを読む
おろしそば発祥の地である越前市のつる庵は、ツルツルした平打ちの蕎麦と名物の玉子カツ丼が人気のお店でした。
おはようございます! 福井鉄道福武線スポーツ公園駅から徒歩7分のところにある、つる庵さんに行ってきました。 福武線は福井市内と越前武生駅を結び、福井市街を路面電車として走っている福井県民に歯馴染みの電車です。ちょうどこの … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
おろしそば発祥の地である越前市のつる庵は、ツルツルした平打ちの蕎麦と名物の玉子カツ丼が人気のお店でした。 はコメントを受け付けていません
地産地消で作るおろしそばと中華そばが名物の手打ちそば中村屋が、勝山から福井に移転オープンしました。
おはようございます! 空に雲がかかり蒸し蒸しした生暖かい朝になりました。 今日はちょっと体が重いですが、頑張っていきましょう。 久しぶりに福井のそば屋さんの事を書いてみようと思います。 福井駅から車で10分くらいのところ … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
地産地消で作るおろしそばと中華そばが名物の手打ちそば中村屋が、勝山から福井に移転オープンしました。 はコメントを受け付けていません
若狭美浜の道の駅「があでんぱぁく五湖の駅」では、地元食材や加工品、山芋入りのお蕎麦がいただけます。
おはようございます! 福井市は雨の影響で気温が一気に下がり、昨晩は涼しい秋の風を感じました。 今週も暑くなりそうですが日に日に実りの秋に近づいていくにつれ、過ごしやすくなっていきそうですね。今週もよろしくお願いします。 … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
若狭美浜の道の駅「があでんぱぁく五湖の駅」では、地元食材や加工品、山芋入りのお蕎麦がいただけます。 はコメントを受け付けていません
辛味大根にも負けない辛さと独特の香りがたまらない貴重な暮坪カブは、蕎麦にも魚にも合う素晴らしい薬味でした。
おはようございます! 昨日まで曇り空が出ていて暑さが和らいだ福井市ですが、今日は青空が広がって暑さ全開となりました。まだまだ夏将軍は勢力を緩めてくれないようですね。今日の1日を大切に楽しく元気にいきましょう! この前、東 … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
辛味大根にも負けない辛さと独特の香りがたまらない貴重な暮坪カブは、蕎麦にも魚にも合う素晴らしい薬味でした。 はコメントを受け付けていません
福井市高木にある蕎麦その字の冷かけすだちそばは、やさしいダシの風味と柑橘系の香りが体に染みいる1杯です。
おはようございます! 今日は寝起きから偏頭痛がひどくて、繁忙日の朝だというのに気持ちがすぐれません。 ただでさえ他の事で頭を使わないといけない時なのに気持ち悪くて考える気にもなりません。困ったものです。 僕の偏頭痛は小学 … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
福井市高木にある蕎麦その字の冷かけすだちそばは、やさしいダシの風味と柑橘系の香りが体に染みいる1杯です。 はコメントを受け付けていません
「金華」特上そば粉で打ったすだち冷かけ蕎麦ならぬライム冷やかけ蕎麦は、涼しい酸味で美味しい。
おはようございます! 昨夜は夜風が気持ち良くて、7月に入って一番の寝やすさだったような気がします。 8月に入ったら昼も夜もないんでしょうから、せめて今の時期だけはゆっくり眠りたいですね。 この前、永平寺町産とメガネで有名 … 続きを読む
カテゴリー: 【金華】特上そば粉, 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
「金華」特上そば粉で打ったすだち冷かけ蕎麦ならぬライム冷やかけ蕎麦は、涼しい酸味で美味しい。 はコメントを受け付けていません
大阪道頓堀にある福井県そば使用認定店の手打ちそば星(あかり)では、店主が自ら栽培する野菜とホシが決め手の透明感ある蕎麦が自慢のお店です。
おはようございます! 大阪そば食べ歩き2件目は、一気に繁華街まで進みます。 場所はJRAウインズ道頓堀の斜め前奥に佇む福井県産そば使用店、手打ちそば星(あかり)さんです。 この星(あかり)という店名の由来は、蕎麦の中に浮 … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
大阪道頓堀にある福井県そば使用認定店の手打ちそば星(あかり)では、店主が自ら栽培する野菜とホシが決め手の透明感ある蕎麦が自慢のお店です。 はコメントを受け付けていません
大阪池田駅前の蕎麦見世のあみは、越前ふくいの蕎麦を食べてそば屋を志した店主が打つ4種の手打ち蕎麦が楽しめる。
おはようございます! 梅雨時期の大阪もジメジメしてました。 福井から電車で2時間弱で着く関西エリアは、高校生の頃からちょっと遠出して遊びに行くには最適な場所。今回の大阪出張はお客様に会いに行くことと、そばに関する勉強が目 … 続きを読む
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き
タグ: 福井県産そば(越前そば)
大阪池田駅前の蕎麦見世のあみは、越前ふくいの蕎麦を食べてそば屋を志した店主が打つ4種の手打ち蕎麦が楽しめる。 はコメントを受け付けていません