そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

おはようございます!
今朝は曇り。涼しい・・と言うよりは肌寒い感じです。
だんだんと気温が上がり長い冬の終わり、春間近と言った感じで気持ちがウキウキしてきます。

今シーズンはほとんど雪が降らず、北陸に降るべき雪が全部北関東から信州の方へ行ってしまったように感じます。その分、過ごしやすくはあったのですが、本来降るべきものが降らないってのは気持ちが悪いというか、今年もソバの栽培が始まる頃から天候が崩れそうな荒れそうな気がしてなりません。

在来種の種ソバ、良質な土壌、生産者のノウハウ、ミネラル豊富な地下水、適度な雨、寒暖差のある気候などなど、福井のソバの美味しさはこのような細かい条件がそろって完成しますが、最近の悩みは天候です。播種後の天気が安定せず、大雨や逆に晴れが続いたりと両極端でちょうど良いお天気に恵まれません。そういう意味で冬に雪が降らなかった今年の天候が気になります。少なくとも不作だった昨年よりは採れてほしいと願うばかりです。

さて、2月のそば打ち会の模様をお伝えします。

そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

今回の参加人数はちょっと少なめでしたが、参加者一人一人に名人の手が行き届いて始めてそば打ちをする方もとても上手に打たれていました。

こちらはそば粉を篩にかけてダマ(粉同士が固まっている部分)を篩い落とす作業です。
よく、篩にかけずにそのまま加水しても良いんでしょ?というご質問を受けますが、手間でも篩にかけてください。ダマがあると加水した時にその部分だけ水分が行き渡らず、粉っぽくなったり、蕎麦が切れるので失敗の原因になります。

そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

今回は奥越大野市やお隣の金沢市からも来られ、名人やサポートスタッフ指導の元、終始楽しく真剣に蕎麦に向き合っていらっしゃいました。

手のしです。
コネが終わって麺棒を使えるサイズになるまで手のひらを使ってギュウギュウとのしていきます。

そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

そば打ち中級・上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導しますし、せっかく覚えたそば打ちを忘れないためにも月1回のそば打ち連合そば打ち会はお薦めです。

切り終えた蕎麦。10回~15回刃を入れたら1食分ずつ手に取って余分な打ち粉(花粉)をはたきます。

そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

最後は名人の打った蕎麦を試食します。
会場で食べたそばの味と持ち帰った自分の蕎麦の味を比べるのも楽しみの一つです。

そば打ち初めての初心者から中級上級者の更なるレベルアップも名人が親切丁寧に指導する、そば連合2月蕎麦打ち会が行われました。

そば粉で切れはかわるのか?そば粉を変えれば切れなくなるのか?というご質問もいただきます。
製粉メーカーごとに色々な特徴を持たせたそば粉があるので好みはありますが、挽きたての新しい石臼挽きの手打ち用そば粉であれば問題ないです。近くにそば粉屋さんがあるなら使う分だけ購入してその日に打つのが一番理想的です。

購入してから(製粉日から)使うまで温かい場所に数日放置していたとか、開封してから1週間以上放ったらかしていたならば、そば粉も劣化してしまいますので繋がりにくくなります。
あとは水回し。
全体に均等に水分が行き渡っていないとそば打ちしながら切れていきます。

蕎麦が切れないようにするためのポイント
・挽きたて新鮮な手打ちそば用の石臼挽きそば粉を用意する
・古くなった(劣化した)そば粉は繋がりにくい
・そば粉の保存が大切(5℃~8℃くらいの野菜室や肌寒い廊下などが適当)
・水回し

【越前そば連合のそば打ち会】
——————————————–
会場:福井市共同製麺2階 そば打ちスペース
所在地:福井県福井市成和2丁目308
開催日:基本的に毎月最終日曜日
※2月は23日(日)、3月は30日(日)開催

時間:14時~約2時間半(遅刻・途中退室OK)
持ち物:エプロン、三角巾、そばを持って帰る入れ物
※そば打ち道具は一式すべて揃っていますが、ご自分のがあればご持参ください

参加費:1kg打ち(10~13人分)2,500円、500g打ち(5~6人分)2,000円
※爪を切って清潔にご参加ください
そば打ち会案内・ご参加の出欠等は毎月、facebookのイベントを立ち上げて行っております

[3月1日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:曇り
石臼工場内室温:8℃
石臼工場内湿度:58%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: そば打ち タグ: パーマリンク