粗挽きの越前そば粉の試作とそば打ちに没頭中。

こんばんは。

今朝は興奮しましたね。僕が試合を見ると負ける回数が多いので完全に寝ていました。夜中なのに福井でも多くの方がテレビ観戦されていたようですね。なんとなく明け方賑やかだったように感じます。

最近、空いた時間を利用して色々なそば粉を挽いています。

今日挽いたのは粗挽きそば粉。

弊社には【奥越】という粗挽きそば粉がありますが、これは皮つきの玄そばをそのまま挽く挽きぐるみの蕎麦粉。これに対して今回のは丸抜き(抜き実)で挽いてみました。

丸抜きは、皮つきのものより粉になりやすいので粗く仕上げるには苦労しましたが、とりあえず”試作”ということでやってみます。

せっかく挽いたので打ってみることに。

金華】【水仙】なら、今日の福井の天気・気温だと加水率は大体42%~45%くらいだと思いますが、粗挽きなのでさらに3%~5%ほど高いでしょうね。

粒子が粗いので水の回りが早くていつもと感じが違うなぁ・・

まとまってきました。

やはり加水率は高めの48%弱

梅雨時の湿度が高い時期であっても少々多いですね。

つづく

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: そば打ち タグ: パーマリンク