福井県産の石臼挽き更科そば粉(御膳粉)は、先代から受け継ぐ石臼と製法技術で蘇る。

以前、お客様から「石臼挽きの更科粉(御膳粉)の製造はできますか?」というご質問がとても興味深く、弊社で昔、石臼で更科粉(御膳粉)を挽いていた例が無いか聞いてみたところ、今から50年以上前、機械化が全然進んでいない頃、カガセイフンの前身である末吉製粉所商店では、石臼で更科粉(御膳粉)を取っていたそうです。

しかもその石臼は今、銘柄【吉峰】抜粗挽きそば粉【一乗】そばがきそば粉に使用しているものだと知り、石臼で挽いた更科粉なら通常、湯こねが基本レシピだけど、ひょっとしたら水こねで行けるんじゃないかと思い、当時の製法で更科粉を挽いてみることにしました。

↓50年以上前、更科粉を挽いていた石臼(銘柄【吉峰】、【一乗】も使用)
石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

先代からの石臼と製粉技術を時代に合わせて組み合わせる

福井県産の玄そばを丸抜きにし、当時の製法に沿って挽きました。
この石臼は150年以上弊社で使用され続けてきたものですが、ひとつ前の旧工場(20年~40年前)では使用されていませんでした。当時、福井は越前そばの文化が普及し、黒い越前そばが普及してきた時代。粗挽きや更科粉の需要は皆無だったのでしょう。その時代時代にマッチしたそば粉づくりができるのも先代、先々代から受け継ぐ石臼と確かな技術あってこそだと強く感じます。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

挽きたての更科粉はデンプン質でありながらしっとりと手にくっつきます。甘皮や2番粉辺りも若干、含んでいるためか黄色がかって見えます。歩留りは何と12%弱!1㎏の更科粉を得るのに玄そば10㎏ほど使用するという贅沢なそば粉になってしまい、販売価格を計算するのも億劫です。

早速、蕎麦打ち初段位の吉川が試し打ち。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

湯コネではなく水コネで行きます。
粘りの弱いさらさらしたそば粉を丁寧に丁寧に水回ししていきます。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

粘りのある2番粉の部分が多少混ざっていることもあってか、加水率60%前後で粉にしっかりと水さえまわっていれば十分に打てるような気配がしたのもつかの間、菊練りするとひび割れてくる状況に。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

結局、菊練りはせず、コロコロとコネ鉢の淵で転がしながら中の空気を抜いて延しに入ります。生地が伸びにくく割れやすいので、注意しながらのし棒を押しつけて力で伸ばしていきます。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

巻きつけてのす際も同様に優しく優しく・・丁寧に。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

折りたたむとたたんだところから割れてしまうので、折る回数を減らして少し厚めにのして細く切ることにします。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

切る時も細心の注意を必要とする更科そば。
さすが難易度の高い技術を要する蕎麦ですね。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

更科粉は挽いたらすぐに製麺しないと繫がらないし、打ったらすぐに茹でないと粘りが無いから早いうちに麺が切れ切れになってしまいます。だから更科そばを提供されているお店などでは限定で提供せざるを得ないんでしょう。

石臼挽きの更科粉(御膳粉)を打ってみました。

更科粉(御膳粉)の今と昔で製粉技術者は頭を悩ませた!?

御膳粉(更級粉)は今でこそ、機械(ロール)で製粉するところが一般的ですが、大昔は当然、石臼で挽いていたんでしょう。僕が思うに、今こうやって純白の更科蕎麦が食べられるのは機械技術が発展したからで、当時はより白く挽くために製粉技術者は頭を悩ませたんじゃないでしょうか。

純白の更科そばが当たり前のように食べられる今だからこそ、石臼挽きの更科そばは面白い。甘みがあり口に入れた時にそばの香ばしい香りを感じる。透明感の中に若干、黄色みがかっているのもいい塩梅です。

今回のこの更級そば粉は50年以上前に弊社挽いていたもので、更科文化の本場信州で挽かれていたものとは違うでしょう。信州では当時、どのような更科そばだったのかは分かりませんが、もし昔ながらの石臼挽き更科そばが味わえるお店があったらすごく興味がありますし、ぜひ行ってみたいですね。

福井県産の石臼挽き更科そば粉(御膳粉)の販売は、原料の玄そばが不作である事と歩留りの悪さ、そしてお値段が高くなってしまうなどの理由から未定です。

ご興味がある方は、お問い合わせください。

[7月7日(か)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)

天気:雨
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:70%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: そば打ち, 御膳粉(更科粉) タグ: パーマリンク