おはようございます。
今日の福井市は灰色の雲が空覆って薄暗く、風が強めです。
週末は全日本素人そば打ち名人大会の予選会が行われました。今年の福井本選ではどんな顔ぶれが集まってくるのか、とても楽しみです。今週もすでに盛りだくさんですが、1日1日頑張っていきましょう!
北陸新幹線の開業も間近となり、北陸3県は観光に力を入れています。
福井に新幹線が通るのはまだ先なので、石川・富山に比べるとちょっと取り残されたような気がしますが、勢いに乗らずマイペースでボチボチやっていくところが実に福井らしいのかもしれませんね。福井も新幹線が通ったらグランクラスで北陸を旅したいです。
そんな富山駅から徒歩10分の場所にあり、全国各地の十割そばが常時4種類~5種類食べ比べできる神通町田村さんに行ってきました。
福井から高速で2時間弱。
富山インターを降りたら富山駅に向かってまっすぐ進みます。駅にぶつかったら左折して300mほど進むと神通川に突き当たる手前に神通町田村さんがあります。
お昼時ともあって駐車場は満車。僕たちが座って満席になった後からもお客様押し寄せていました。今日の十割蕎麦は、北海道斜里町産(品種:キタワセソバ)、富山県山田村産(品種:信濃1号)、熊本県阿蘇山産、
そして、限定5食の福井県大野市産(品種:大野在来種)と、限定10食の月替わり蕎麦。
今月の月替わり十割蕎麦は、信州八ヶ岳産(品種:信濃1号)でした。
八ヶ岳山麓の標高1,000mで栽培された蕎麦で、高冷地の強い紫外線によって「味が濃い」そうです。
僕たち蕎麦っ喰いは当然、全種類いただく事にしました。
お蕎麦が来る前に出汁と天然塩、薬味にネギが届きます。
まず1枚目は北海道斜里町産(キタワセソバ)の十割蕎麦がきました。
白っぽくつやつやしたお蕎麦は、塩でいただくと上品な甘みをほのかな香りが鼻を抜けます。あっさりした味わいで何枚も食べられる感じがします。
2枚目は信州八ヶ岳産(信濃1号)です。
信州そばらしい色白で綺麗なお蕎麦は、さすが八ヶ岳産と感じるほど味が濃い。
香りも1枚目に比べると高く、全体的にバランスの良いお蕎麦でした。
そして3枚目、富山県山田村産(信濃1号)です。
信州八ヶ岳産に比べるとややくすんだ色をしていますが、甘みがあって十分おいしい。
それにしても一枚一枚、食べ終わるタイミングで次のお蕎麦が出てくるのは、旨い蕎麦を食べてもらいたい!というお店のこだわりや熱い想いを感じます。嬉しいですね。
4枚目は福井県大野市産(大野在来種)そば。
今回の5種類の中で唯一、挽きぐるみのお蕎麦です。当然ですけど、いつも食べているお蕎麦の味がして納得です。富山で越前蕎麦が食べられるだけでありがたいですけど、他産地と比べられるのは本当に楽しいです。
最後は熊本県阿蘇山産のお蕎麦。
5枚目ってのもあるし、濃厚な挽きぐるみのお蕎麦を食べてしまった後なので正直、香りとか味がぼやけてしまってはっきり分かりませんでしたが、穀物の香りが中では一番強くて他のどれにもない独特の味わいをもったお蕎麦でした。
デザートにそば団子のおしるこをいただきました。
モチモチのお団子にすっきりした甘さのお汁粉がそばの〆にぴったりです。
自家製粉するお店や、季節ごとにそばの産地を選んでいるお店、メニューに合わせて蕎麦の切り幅を変えている(選べる)お店など、最近のお蕎麦屋さんは色々な楽しみ方を提供してくれますが、田村さんのように全国各地のお蕎麦が一度に食べ比べできるお店ってなかなかないので、富山の方が羨ましいです。
田村さん、ご馳走様でした!
[神通町 田村]
〒930-0009 富山市神通町2-1-3
TEL:076-432-1505
◆営業時間◆
ランチ:11:00~14:00 (ラストオーダー 13:30)
お夕食:17:00~21:00 (ラストオーダー 20:30)
◆休業日◆
毎月10日、20日、30日
[5月26日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:曇り
石臼工場内室温:18℃
石臼工場内湿度:53%
———————————-
■末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引
■越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引
■カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み
■あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記
※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。