北野天満宮より徒歩3分の喜の字や(きのじや)は、十割苦手な方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

おはようございます!
北陸福井は昨夜から気温が一気に下がり、今朝は一面の雪景色になっていました。
寒いので早いところ春が来てほしいと思うものの、今シーズン最後の雪になるかもしれないと思うと残りわずかな冬を楽しもうという気にもなります。今週も盛りだくさんの1週間になりそうです。

北野天満宮から歩いてすぐにある十割そばの喜の字や(きのじや)さんに行ってきました。
福井から京都へは北陸線で2時間弱、車でも2時間半で着く距離なので日帰り旅行にもピッタリで過去に何度も来ていたにもかかわらず、北野天満宮い行ったのは初めてでたくさんの旅行客で参道もいっぱいでした。

場所は北野天満宮の北門から道沿いに歩いて3分ほど。
ちょっと看板が分かりにくいので見つけるのに周りをウロウロしましたが、一本奥まったところに一際映える外観で分かりました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

十割そばというと”ボソボソ”で”切れ切れ”で”固い”というイメージを持ってる方も少なくないと思います。それが好きな方も当然いると思いますが、やっぱり蕎麦はツルツルっと食べたい・・あんまり固いと食べながら疲れるという方もいます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

喜の字やさんは、そんな十割の苦手な方も満足させてくれる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。またご夫婦二人でされていてお二人の人柄とやさしさがお店やメニューから伝わってきます。
味の濃い料理ではなく体に優しく温まるお蕎麦と料理、店内もこじんまりと落ち着く空間です。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

メニューはすべて手書きで書かれていて、見ているだけで気持ちが安らぐようです。
京都では一般的なのかもしれませんが福井ではあまり見ない独創的なメニューがあって、どれにしようか悩みます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

お願いしたのは「喜の字そば」
ネギとワサビの一番シンプルなもりそば。
上品に盛られた色濃い蕎麦は鼻を近づけると強いソバの香りを感じます。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

噛むほどに甘みが出てダシや薬味をつけなくても美味しいので、半分以上そのままで食べてしまいました。十割そばにありがちなボソボソ感はなく、スルスルとやさしく胃の中に入っていきます。
温かいお蕎麦もいただきたくて、刻んだあげさんの入ったきつね蕎麦もいただきました。

北野天満宮より徒歩5分の喜の字やは、十割嫌いの方も満足させる細打ちで強い香りの田舎そばとほっこり京料理が楽しめます。

きつね蕎麦は福井にもありますが、なぜか京都でいただくきつね蕎麦って特に美味しく感じます。
十割なので麺が熱に弱く、最後の方は蕎麦が溶けて出汁が濁りとろみがでてくるんですが、これがまた好きな人にとってはたまらないところで美味しいんですよね。

そば湯も出汁も残さず全部いただいて体も温まり、ほっこりしました。
元々 仕出し屋さんをされていたそうで魅力的なサイドメニューもあり、一口鯖寿司もかわいらしく美味しかったです。

喜の字やさん、ごちそうさまでした。

[喜の字や(きのじや)]
〒604-8063 京都府京都市上京区御前通今出川上る二丁目北町627-12
TEL:075-203-0561

◆アクセス◆
市バス北野天満宮:上七軒から徒歩7分 市バス金閣寺から徒歩約14分
北野天満宮北門から徒歩約3分

◆営業時間◆
昼/11:30~15:00
夜/18:00~20:00

◆定休日◆
毎週木曜日と水曜日夜(祝日、25日は営業、代休あり)

◆駐車場◆
無し(近隣にコインパーキングがあります)

[3月10日(月)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り品)、坂井市丸岡町産(早刈り品)、吉田郡永平寺町産(完熟品)
天気:雪
石臼工場内室温:3℃
石臼工場内湿度:67%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き タグ: パーマリンク