おはようございます!
そば粉屋さんのお祭りである年越しシーズンを間近に控え、家族で割烹間海さんへ食事にいきました。
目的はもちろん、カニカニカニ・・・なんですが、もう一つの目的はそば粉のジェラート。
と言うのも、先日、間海さんが「丸抜きを細かく挽いた新そば粉が欲しい」とご来社くださり、10割そば用ですか?と聞いたら、蕎麦は打たないと言われるので、蕎麦以外に何に使うんですか?と聞いたところ、そば粉アイスに仕立てると言われてから気になって気になって、これは食べないと治まらないという経緯があったから。
まずは、この時期の定番、大野上庄の里芋の煮っ転がし。
とても粘りがありネチッとした里芋の食感と甘辛く仕上げた味付けがホッとします。
次にお刺身につづいて越前カニです!
茹でたてホカホカで、カニの香りが立ち上ってきます。
こうなると一同無言、ひたすらカニと向き合って食べ終わるまで喋りません。
三国の牡蠣もいただきました。
僕はお腹壊してでも食べたい無類の牡蠣好きなので、この季節が来るのをある意味カニよりも楽しみにしてます。
さて、お待ちかねのそば粉のジェラート。
口に入れるとサッと溶けてそばの香ばしさが舌に残ります。
思っていたよりも色が茶色だったので、なにか黒糖などの副材でも入れたのかなと思い間海さんに聞いたら、アイスだと牛乳とか生クリームを加えたりしてねっとり感を出すんだろうけど、これは純粋にそばの味を楽しんでもらう為、そば粉と水と砂糖だけで作ったというから驚きです。
間海さん曰く、そばアイスを作る際の注意点は必ずそば粉に火を通すということ。
そば粉の香りを大切にするあまり、バニラアイスにそば粉を混ぜて食べたり、水に溶いたそば粉に牛乳・砂糖などを混ぜてアイスにして食べていませんか?
そば粉は生ものです。
熱を十分に加えずに冷やし固めてしまうと食中毒の原因になりますので、必ず材料を鍋で加熱するか、そば粉をあらかじめフライパンなどで炒ってお使いくださいとのことでした。火を通すことで挽きたてのそば粉の香りは失われますが、代わりに香ばしさが出ます。また粉っぽさも軽くなり、口どけが良くなります。
簡単な蕎麦アイスの作り方は、
そば粉と水または牛乳を合わせて火にかけ、砂糖、(バニラエッセンスはお好みで)を加えてゆるいそば湯状のものを作り、あとは冷やし固める。固めている段階で何度かかき混ぜていくと空気を含んだ蕎麦アイスになります。
と言いながら、僕はまだ作ったことないんですが、今度やってみようと思ってます。
今回、このそば粉アイスの元になったそば粉は、【水仙】抜実挽そば粉です。
【水仙】は白っぽく、今の早刈り新そばの時期は薄緑っぽい色みなのですが、フライパンで炒ったうえで水を加えるとこのような色味になるそうです。
———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-
■年内のご注文についてお願い申し上げます。
年末年始のご注文は、2012年12月15日(土)午前中 にて締め切らせていただきます。
それ以降のご注文は、新年2013年1月10日(木)の出荷分より受付させていただきます。
※15日以前のご注文でも年末年始のお届け指定は可能ですが、製造に限度がある為、ご注文順に締め切らせていただきます。
弊社は、石臼製粉をメインで行っております。
石臼で1日に製粉できる量はごく限られており、12月後半は弊社得意先への製造に集中するため、12月15日をもって末吉の越前蕎麦粉オンラインショップからの個人様の受付を締め切らせていただいております。年末年始にご入用のそば粉はお早めにご注文ください。
いつもと変わらない美味しいそば粉を大切なお客様へお届けしたいと思っております。
どうぞご協力いただきますようお願い申し上げます。
———————————-
[11月29日(木)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:12℃
石臼工場内湿度:50%
———————————-
福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生。
■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ。
※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。