おはようございます!
今朝の福井市内の気温は14℃。とても寒くなりましたね。
昼夜の寒暖差も大きく、夜は布団にくるまって寝ないと寒いくらいです。福井県内そば産地の多くの畑では一面に白い花が咲いて、今まさに満開。気候もちょうどよく、秋の花見には最高の季節です。
先日の台風により一部で結実し始めたそばの実が落ちてしまったり、株が横倒れになってダメになってしまったところがありましたが、全体的な収量にさほど影響はないという農家さんからのお話でホッとしているところです。これからの健やかな成長を祈るばかりです。
さて、先月から福井県産新そばに関しまして多くのお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。
「早く福井県産の新そばを味わいたい!」
「待ちきれない!」
「そば会に福井の新そばを持っていきたい!」
と、毎年、早刈り新そばを心待ちにしておられるお客様、大変お待たせしております。
そのご期待にお応えするため、本年度より福井県産 早刈り新そばを優先的にご購入いただける「越前早刈り新そば粉 ご予約専用ページ」を設けました。
早刈り新そばが入荷しましたら、その日のうちに製粉しましてご予約順に順次発送させていただきます。
—————————————————————-
早刈り新そば予約ページ ※ご予約期間(9月末~10月20日まで)
http://www.soba-sueyoshi.co.jp/
—————————————————————-
ここで、「越前早刈り新そば粉」の美味しさの秘密をご紹介します。
収穫時期を通常の完熟そばよりも1、2週間早めて収穫する早刈りそばは、青みがかった粒で、風味が強く、そばの実に含まれる栄養価(ルチン、ポリフェノール)も多いのが特徴です。そば打ちをしているときや茹で上げのときには独特の香りが立ちます。
ただ、完熟そばに比べ収穫量が少なく、早刈りそばの出荷量は福井県全体の1割程度。一般には福井県内で消費されることが多く、採れたての時期しか味わえない、期間限定の特別なそばなのです。
■早刈り新そば粉のお届け時期について
早刈りそばの収穫は10月中旬~下旬にかけて行われます。
各産地で乾燥・精選(石、土、茎など夾雑物の除去)・調整(粒ぞろえ)を経て、弊社に入荷するのは11月上旬頃の予定です。その後、石臼製粉→ 発送→ 翌日以降のお届けとなります。
カートの手順の中に「お届け希望日・時間帯」をお選びいただく箇所がございますが、入荷後すぐに欲しいというお客様はぜひ、「おまかせ」をお選びください。早刈り新そばが入荷しましたら、その日のうちに製粉しましてご予約順に順次発送させていただきます。
また、お届け日の指定がある方は、今後の気象状況や収穫時期の天候によって入荷時期が多少ズレることをご考慮いただき、11月15日(火)以降からのご指定をお願いいたします。
※販売期間は約1ヶ月半
早刈り新そばは、毎年、約1ヶ月半の限定出荷とさせていただいておりますが、販売期間内でも在庫が無くなり次第、修了させていただきます。ご購入をお考えのお客様は確実にご予約いただくために「早刈新そば予約ページ」からご予約をお願いいたします。
—————————————————————-
早刈り新そば予約ページ ※ご予約期間(9月末~10月20日まで)
http://www.soba-sueyoshi.co.jp/
—————————————————————-
2011年度産の挽きたての越前早刈り新そば粉をぜひ、打ちたて茹でたてでお召し上がりください。
ご予約いただきましたそば粉は、福井県産 早刈り新そばが入荷し次第、挽きたて3時間以内に即日発送いたします。
今後とも末吉の越前蕎麦粉オンラインショップをご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき感謝いたします。ありがとうございました。
[10月3日(月)]
玄そば産地:福井市南部産
天気:晴れ
石臼工場内室温:16℃
石臼工場内湿度:64%
福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元 カガセイフン本社工場
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉のお取り寄せは、オンラインショップ 末吉の越前そば粉をご利用ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
2011年11月19日(土)、20日(日)開催
越前ふくいそばまつり「全日本 素人そば打ち名人大会」
———————————-
福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生。
■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ。
※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。