激変するネット環境とこれからのEビジネス戦略

おはようございます。

昨日はバケツをひっくり返したような雨が2回、今朝も短時間に大量に降りました。
弊社の位置する高木中央付近では浸水する地区がいくつかあり、今朝のニュースで土砂災害や床下浸水の警報が出ておりました。
今は解除されましたが、断続的に降り続く恐れがあるので警戒が必要です。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

昨日はタイトルにあるセミナーを受けてきました。
講師はOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)の森本繁生氏と有限会社Aコマースの笹本克氏です。大変お世話になってきた先生方なので、今回のお話をとても楽しみにしておりました。

第1部はOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)の森本繁生氏のセミナーです。インターネット販売で伸び悩んでいるショップの売り上げを上げるためには、サイト構築の前に車内設備や環境にも問題があるということで、「今は現場見学するのが一番のコンサルになる」という言葉が印象的でした。
実際は自社はどうなのか・・と考えさせられる内容でした。

第2部は有限会社Aコマースの笹本克氏。
怒涛のマシンガントークは2時間半続けられ、聞いているこちらが苦しくなってくるほどのエネルギー。
話の内容はすでにインターネットの話ではなく、本質的なものづくりの考え方に触れるようなものになっている部分が大きな要素を占めていました。物語を語り、共感を得られ、意義のあるようなものづくり・製品でなければ支持されない。口コミはそこから生まれるもの。
自社の製品についてもっと品質を高めて、自信をもってお客様に召し上がっていただけるようにこれからも努力していこうと感じます。

今回のセミナーはネットショップの技とかサイトがどうとか言うものではなく、結局のところお客様とのお付き合い。直接にお顔は見えなくても人と人とのつながりを真摯に行うことが大切だと言うこと。

本日は本当にありがとうございました。

[8月19日(金)]
玄そば産地:永平寺町産
天気:曇り時々雨
石臼工場内室温:23℃
石臼工場内湿度:74%

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク