福井県産 夏そば試験栽培⑭ 試食会

おはようございます。

福井は連日、うだるような暑さが続いています。
福井市内は少しずつお盆の雰囲気になってきました。
飲食店、お花屋さん、スーパーマーケットなどなど、みなさま気忙しそうです。
良いお盆をお迎えください。

さて、今年初めて福井で行われた夏そばの試験栽培ですが、昨晩その試食会が丸岡町の大宮亭さんで行われました。
僕は夏そばを製粉した担当者として今回特別にお声をかけていただき、みなさんと一緒に試食することができました!

まずは、あわら市で夏そばの栽培を担当したハーネス河合の水戸さんから播種から収穫までの様子と夏そばの品種説明がありました。

次に、僕から製粉中の様子やそば粉の状態について簡単にお話させていただき、早々に試食に入ります。

試食するのは全部で4種類。
すべてそばがきで香り、甘み、色、味の4つの項目を5段階で評価していきます。
最初は、福井県あわら市産と福井県勝山市産。

↑福井県あわら市産
ヒネソバ(昨年収穫されたそば)なので香りは多少薄らいでいますが、福井のそばらしい濃い旨みと甘みを感じます。

↑福井県勝山市産。
あわら市のものに比べると、全体的にやや淡白に感じました。
モチモチ感があって個人的には好きでしたが、もう少し味と香りが欲しかったです。

↑北海道江丹別産と福井県あわら市産夏そば(春のいぶき)
江丹別産のそばは独特の穀物のような風味と下に残る苦みがあって、そばがきでは後々食べ進めるのが苦しくなりました。
今回の目玉の夏そばですが、香りも甘みも味わいもとても淡白で他の3種類と比べると物足りなく感じました。

↑あわら市産の夏そばを使った二八そばが最後に出されました。
そばがきで食べるよりも香りや味を感じることができましたが、まだまだ改良の余地があるというのが正直な感想です。
でも、福井でも夏そばは栽培できるという自信になったと思いますし、夏に新そばで越前おろしそばを食べられる日は決して遠くないと実感しました。

↑福井県あわら市産と同産の夏そば(春のいぶき)の玄そばです。

試食会の終わりに、大宮亭のご主人にこの店を始めたきっかけをお話しいただきました。

以前は国道沿いにお店を構えていた大宮亭でしたが、そばと若い年齢層の結びつきが年々薄くなっていると感じ、田舎作りの暗いところではない、明るい店のオシャレな空間に和テイストを取り入れ、しかもご自身が体を壊された経験を活かし、オール電化、フルフラットで足腰の悪い老年層にも配慮した新しいスタイルの越前そば専門店を作り上げた。

そばへのこだわりも強く、大宮亭のある丸岡町は県内でも有数のそば処で、そば打ち人口も非常に多い土地柄、地元民はそばに強いこだわりを持ち舌も確かなので、地元産の原料にこだわって自家製粉にシフトし、挽きたての新鮮なそばを提供している。また、原料を保管するための倉庫を建設し、複数の農家と契約して一年分を一括仕入れする。

また、オール電化厨房はガスに比べて熱効率が悪いものをされていたが、実際は真逆で熱効率が良すぎるくらいで釜の湯も5分で沸き立ち、天ぷら油も温度調節が要らず、作業中の厨房はお湯と油の湯気以外は全然暑くないそうです。

すべて一度にできたことではないが、自分のできる範囲で少しずつできることをやり続けることが今の大宮亭スタイルになっているとご主人。

業種は違えど、生のお話はとても貴重で大変、勉強になりました。
夏そばの試食会も大成功のまま、無事終了しました。

ありがとうございました。

本日も福井県産 石臼挽き越前蕎麦粉製造元:カガセイフン、オンラインショップ:末吉製粉は、18時30まで元気に営業しております。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

[8月10日(水)]
玄そば産地:勝山市産、永平寺町産
天気:晴れ
石臼工場内室温:24℃
石臼工場内湿度:73%

———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: ふくい夏の新そば(春まき夏そば), 福井県内に育つそばの様子 タグ: パーマリンク