投稿者「加賀 健太郎」のアーカイブ

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/

遠い記憶

子供のころ、父親に連れられてとあるつり橋に行ったことを思い出しました。 そこは高所恐怖症の僕には到底渡ることのできない強烈なつり橋。 足を踏み込めばギシギシ揺れる 足元は子供の足ならスポッと入ってしまいそうなスノコ状態 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 遠い記憶 はコメントを受け付けていません

一乗滝

暑い日が続いたので、近くに涼しさと癒しを求めて行くことに。 車やバイクで来てる人はもちろん多かったけど、自転車とか歩きで登ってくる人なんかもいたりして、ちょっと驚き。 この滝には少なくとも15年は来ていなかったけど、今も … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 一乗滝 はコメントを受け付けていません

山の桜満開なんて!

今年の連休は本当に天気が良いいですね!まさに行楽日和。 観光地はどこもかしこも渋滞と人ごみだろうと友人から聞いていたので、山肌に咲く桜見物となりました。 5月に桜?? 地元ではとっくに終わっているので咲いててもほとんど終 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 山の桜満開なんて! はコメントを受け付けていません

もっと食べたかった

福井もそうだけど、信州もお蕎麦屋さんの多さに驚きます。車でちょっと走っただけなのに指折り数えて何本折り返したか。 最初に入ったお店は11時半頃。お昼時とあって次から次へとお客さんが入ってきて15分もしたら列が・・すごい。 … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | もっと食べたかった はコメントを受け付けていません

自然農でソバ栽培

今回、安曇野に来たきっかけは、友人から以前に「採れたソバを挽いてくれないか?」という要望があったからです。実際にモノ見てみないと分からないし、信州をまともに訪れたことがないので、この機会にソバ栽培地と雰囲気も味わってみた … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 自然農でソバ栽培 はコメントを受け付けていません

安曇野で自然農を体験

福井から峠を越えて260kmで安曇野です。でも、さすがにゴールデンウィークともあって高速道路は異常な渋滞。通常なら3時間半ほどで着きそうなところが6時間もかかってしまいました。 今回は友人が実践している「自然農」に触れて … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 安曇野で自然農を体験 はコメントを受け付けていません

ゴールデンウイークの営業日について

休業日:4月29日(木)、5月2日(日)、3日(月)、4日(火)、5日(水) 【連休中にご使用予定のお客様へ】 連休前はご注文が込み合い、早期にご注文受付を終了させていただくことが予想されます。 連休前、または連休中にお … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ゴールデンウイークの営業日について はコメントを受け付けていません

昭和30年のコネ鉢

先日、旧工場跡地に経つ倉庫の掃除をしていたら、先代である祖父が母の生まれた時に誕生記念として新調したコネ鉢が出てきました。母もその存在を知らず、見つかるまでかれこれ50年以上じっとしていたことになります。 鉢の深さは浅く … 続きを読む

カテゴリー: そば粉を挽くための石臼や道具 | タグ: | 昭和30年のコネ鉢 はコメントを受け付けていません

愛宕坂

に、お散歩です。 今晩は暖かい。 花の香りと足もとの行燈、聞こえてくる歌声 まったりします。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 愛宕坂 はコメントを受け付けていません

じゅうたん

冬は雪でうんざり。 寒さに飽きてしまいますが、 春は飽きないですね。 桜が終わりを迎える頃に菜の花が満開。 グレーの路面にキリリ引締った黄色が際立ちます。 今日は曇り予報でしたが、今のことろ青空。 福井の桜は今週で終わる … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | じゅうたん はコメントを受け付けていません