福井市のこと

少し古いんですが、数年前の福井市中心部です。
掃除していたら出てきたので一昔前の福井を感じておりました。
今もこれと大して変わりませんが。

左手前に流れる大きな川は足羽川(あすわがわ)※あしはねがわではありません(笑)、それと幸橋。
春になると足羽川の堤防沿いに咲く桜並木が満開になり、トンネルのように続きます。
中を歩いても外から見ても最高の景色です。

写真左側に伸びている大きな道路には路面電車が走っており、幸橋も渡ります。
新車両と昔の車両が今でも走っています。

写真右手のお堀に囲まれた建物は福井県庁で、ふくい春祭り「越前時代行列」のスタート地点です。

福井県庁と路面電車が走る間のエリアが繁華街です。
福井には大きな建物やセレクトショップなどはあまり存在しませんが、裏路地にあるような小さなお店が集中しているので、細かく歩いて買い物をするにはすごくおもしろいです。

良いモノやブランド品を買いたければ関西や名古屋には日帰りで十分楽しめますし、隣には金沢もあります。ちょっと目立たない福井ですが、食べ物はおいしいし温泉あるし住みやすい良いところだと、最近思うようになってきました。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク