秘密のケンミンショ―で紹介された福井の越前おろしそばは、ソースかつ丼、竹田のあげに並ぶケンミン熱愛グルメです。

2015年5月14日に放送されたカミングアウトバラエティー秘密のケンミンショ―で福井の越前おろしそばが県民熱愛グルメとして紹介されました。

秘密のケンミンショ―で紹介された福井の越前おろしそばは、ソースかつ丼に並ぶケンミン熱愛グルメです。

越前おろしそばを提供する店では、最初からそばつゆの中に大根おろしが汁ごと入った状態で出てくる

一般的にそばに大根おろしと言えば、ざるそばの薬味としてついていたり、温かい蕎麦添えられているものをイメージしますが、福井県(主に嶺北地方)の「越前おろしそば」は太打ちの蕎麦にネギと花かつおをかけた上から、鰹ベースのそばつゆに大根おろしが汁ごと入ったおろし出汁をたっぷりかけて食べます。福井県内に400店以上の提供店があり、お蕎麦屋さんだけではなく、繁華街にあるバーや寿司店、料理屋などでも提供されています。

食べる時は、そばつゆに蕎麦をつけて食べるのではなく、そばつゆを蕎麦の入った皿の方に「ぶっかけて食べる」のが定番のスタイルです。大根おろしは、甘みのある青首大根と辛味大根をお店によってブレンドしていて、程よい辛さと甘さのバランスが取れたスッキリとした味に仕上がっています。前回、ソースかつ丼が紹介されましたが、このソースかつ丼とおろし蕎麦は福井県民熱愛の組み合わせです。

放送では「ぶっかけにしてしまったら蕎麦の香りがしなくなる」というコメントもありましたが、挽きぐるみのそば粉を使った太打ちの蕎麦は出汁に負けない強い味わいがあります。また福井は蕎麦をのど越しで味わうのではなく噛んで味わう文化なので、蕎麦の風味や味わいも十分に楽しみます。

福井県では、「ざるそば」よりも「おろしそば」を食べる

福井で「蕎麦」と言えばおろしそばです。ざるそばはあまり食べません。
昼でも夜でも夏でも冬でも冷たいおろし蕎麦が一般的です。番組で見吉屋の若女将さんも言っていましたが、おろし蕎麦は1日200食出るところ、ざるそばは10食程度とケンミンは蕎麦と言えばぶっかけスタイルのおろし蕎麦を指します。

秘密のケンミンショ―で紹介された福井の越前おろしそばは、ソースかつ丼に並ぶケンミン熱愛グルメです。

天ぷらおろし蕎麦やとろろおろし蕎麦、山菜おろし蕎麦、なめこおろし蕎麦などもすべてぶっかけスタイル。上に乗っかっている具材や蕎麦に大根おろしの出汁が絡みついたところをズズッといただく幸せ・・たまりません。

福井県では、家庭でおろしそばを作るのが一般的!?

私も幼少のころからそうでしたが、家で出てくる蕎麦はおろしそばでした。家族が集まる時や冠婚葬祭などの行事、年越しはもちろん、色々な場面でおろしそばが出てきます。
また、自宅でそば打ちする人も少なくありません。1家に1台そば打ち道具があるとまではいきませんが、お盆や年末などはお父さんの打った蕎麦でおろしそばを食べるのが恒例という家庭は意外にも多いです、

そば打ち道場を全国で初めて作ったのは福井県

今ではそう珍しいものではなくなったそば打ち道場ですが、最初にできたのは福井県です。
福井市福町にある「越前そば道場」は、日本で最初のそば道場で、福井名物おろしそばを「そば食文化」として伝承していこうと道場主である、中山重成氏によって作られました。現在では、中山氏より教えを受けた師範をはじめ段位をもった方々によって、道場が運営されています。越前そば道場では、おろしそばのルーツや効用などを知った上で、そば打ち体験もできます。

福井県では、毎年「全日本素人そば打ち名人大会」が行われている

福井では、毎年、全国から予選を勝ち抜いたそば打ち愛好家を対象に「全日本素人そば打ち名人大会」が開催されています。今年で20回を迎える同大会では過去に19名の名人が誕生し、福井県でも3名の名人が誕生しています。
会場では選手が一心にそば打ちする姿から緊張感と熱気を間近に感じつつ、各地の蕎麦を食べ比べできるブースもあり、毎年大勢のお客様で賑わう蕎麦の一大イベントとなっています。

福井に「越前おろしそば」が定着した背景

福井のおろしそばは江戸時代くらいから食べられるようになったと考えられています。当時は土地が痩せていたので肥料の要らないソバが普及していきました。ソバの作付面積も北海道、山形県、長野県に次いで第4位となっており、3,800haもの面積を誇るそば王国です。
わさびは清らかな清流でしか栽培できなかったので庶民にはなかなか手に入らなかった。しかし、大根は作りやすいし、ソバの収穫と大根の収穫が同時期だったので、併せて福井におろしそばが普及していきました。

福井に伝わる「越前おろしそば」の作り方とは

越前おろしそばはお店によって素材の違いはありますが基本的には、生そば、だし汁(カツオ)、醤油、大根、ネギ、カツオ節(花かつお)というシンプルな材料で作られます。

①大根をおろす
大根はお好みで皮をむき、おろし金でおろしてください。果皮に近づくほど辛味が強く、中心に近いほど甘くなるので好みの辛さに調節してください。辛味が苦手な方はおろした状態で30分ほど時間を置くと辛さが弱まります。
おろし蕎麦には辛めの大根がよく合いますので、お好きな方は辛味大根(ねずみ大根)とブレンドしていただくと良いでしょう。

②蕎麦を茹でる
できるだけ大きな鍋にたっぷりのお湯を強火で沸騰させて、蕎麦を丁寧にほぐしながら入れます。入れた直後、菜ばしで2,3度かきまぜてください。常に沸騰した状態が好ましいので、一度に大量のそばは加えず、2,3人前ずつ茹でてください。ゆがく目安は蕎麦の細さによって変わりますが、細麺は45秒、太麺なら1分~1分半ほど

③冷水で〆る
茹で上がったら冷水で優しくもむように洗い、コシとのどごしを出します。強く洗ったり、蛇口から出た水を直接当てると切れの原因になりますので注意してください。あらかじめ水を溜めておき、間接的に冷やすといいでしょう。

冷やした蕎麦の水気をしっかりと取り器に盛ります。刻んだネギとかつお節をのせ、大根おろしを汁ごと加えただし汁に醤油で味を調えて絡むようにぶっかけます。上からカツオ節を散らして完成です。

越前おろしそばの作り方

番組で紹介された越前おろしそば提供店

見吉屋本店(福井市)
佐佳枝亭(福井市)
越前つるきそば(福井市)
福そば(福井市)
毘沙門寿司(福井市)
Alice Bar(福井市)

番組でゲストが感動したおろし蕎麦がご家庭でも味わえます

番組中、みのもんたさんを始め、久本雅美さん、福井県民の天龍源一郎さん他、ゲストケンミンの方々が「美味しい!」と絶賛していた越前おろし蕎麦はこちらからお取り寄せいただけます。

三方よし!(食べてよし!贈ってよし!貰ってよし!)の見吉屋本店 本格手打ち越前おろしそばは、1日20食の数量限定発送です。
見吉屋本店 本格手打ち越前おろしそばお取り寄せフォーム

「越前そばの見吉屋本店」と「ソースかつ丼のヨーロッパ軒総本店」は1本の道でつながっている

以前、ケンミンショーでも取り上げられたソースかつ丼の老舗であるヨーロッパ軒の総本店が実は見吉屋本店と一つの道でつながっています。その距離わずか230m。徒歩3分という距離にあります。
越前そば見吉屋本店 から ヨーロッパ軒総本店へ [Googleマップ]
見吉屋 から ヨーロッパ軒総本店   Google マップ

週末になるとどこからともなく現れる長い行列は最近では平日にも見られ、今でも高い人気を伺わせますが、カツ丼をガッツリ食べて蕎麦でさっぱり〆る!という流れができそうな予感です。

[4月19日(火)]
天気:晴れ
石臼工場内室温:13℃
石臼工場内湿度:43%
———————————-

末吉の越前そば粉オンラインショップ
挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せ、少量のお取引

越前蕎麦粉製造元カガセイフン
業務用そば粉、オリジナルそば粉のご提案、そば粉のサンプル請求(営業店様のみ)、営業店様、法人様のお取引

カガセイフン企業サイト
明治以来、石臼挽きの福井県産越前そば粉をお届けする、株式会社カガセイフンの取り組み

あなたの蕎麦がいい
製粉に命をかける五代目社長と、蕎麦が大好きおかみの日記

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク