粉奈屋六代目の足あと」カテゴリーアーカイブ

粉奈屋六代目の日常を不定期で更新

移動販売車

何年振りに見ただろう。 昔は市内でも豆腐やら焼き魚やら野菜やら、いろいろ見ました。 最近かどうかは分からないけど、今の移動販売車は機能的ですごいですね。 とある駐車場に止まったので開店までしばらく見ていたら、トラックの両 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 移動販売車 はコメントを受け付けていません

麦畑~♪

強い風にあおられながら金麦(黄金色の麦畑)が重い雲に映えますね。 これは六条大麦。 福井の特産物で日本一の生産量を誇ります。 主に麦茶、はったい粉(おちらし粉、麦こがしとも言います)の原料になります。 子供のころ、オババ … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 麦畑~♪ はコメントを受け付けていません

さむい ふくい さむい でも嬉しい

先週の日曜日から福井は雨続きで、気温も10度前後と非常に寒い日が続いています。 湿度が高いので石臼が水分を含んでしまいます。すると石が膨張し、臼の擂り合いに多少の誤差が生じてしまい、時に粉が挽けなくなり苦労します。 でも … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | さむい ふくい さむい でも嬉しい はコメントを受け付けていません

そばまつり 中止になっちゃったんですね。

昨日の新聞を見て残念に思いました。 晴れていたら緑はきれいだし、空気もうまいし、そば食べてても気持ちいいだろうと思っていただけに中止とは。 会場を後にした時も次から次へと上がっていく来場者をみて、このイベントの大きさと期 … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | そばまつり 中止になっちゃったんですね。 はコメントを受け付けていません

今庄そば祭りの2軒目は

寒いのでお隣にササッと移動しちゃいました。 こちらも悲鳴が聞こえる(笑) 同じく太めの田舎そば。 おろしたてのわさびを溶かして、豪快にかっ込む。 大根おろしの旨みとわさびの香りに負けず、そばが十分に主張してくる。 あまり … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き | タグ: | 今庄そば祭りの2軒目は はコメントを受け付けていません

今庄そば祭りの一軒目に突っ込む

会場には約20のそば店が出店していましたが、ゆっくり選んでられるほど天気が良くないので直進した先にあったところに入ってみました。 強風であおられて厨房から「キャーっ!」とか「うぉー!」と聞こえる・・ 大丈夫? こっちが心 … 続きを読む

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | 今庄そば祭りの一軒目に突っ込む はコメントを受け付けていません

今庄そばまつり

昨日と一昨日は良い天気だったのに、なんで今日に限って荒れ模様なんでしょう。 会場の今庄365スキー場は標高が高いせいか、風も強いし、横殴りの雨が降って、とにかく寒い。 でも、せっかく来たから何か食べて帰らないとー

カテゴリー: 蕎麦・うどんの食べ歩き, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | 今庄そばまつり はコメントを受け付けていません

現代風 水車式石臼 続き

弊社で使用していた水車用の石臼を見る限り、この施設の設備とは大分違いがありそうだけど、動力の伝え方や歯車の形状はとても面白い。 新しいから木の香りもして気持ちいい。

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 現代風 水車式石臼 続き はコメントを受け付けていません

現代風 水車式石臼

先日、新しくできた施設【あさくら水の駅】 越前朝倉氏遺跡のすぐ近くにあるこの施設は昔ながらの農業や栽培方法を体験的に学べるところで、中でも興味深いのは弊社でも開業当時に行っていた水車式の石臼設備があるところ。 合計3台の … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 現代風 水車式石臼 はコメントを受け付けていません

遠い記憶

子供のころ、父親に連れられてとあるつり橋に行ったことを思い出しました。 そこは高所恐怖症の僕には到底渡ることのできない強烈なつり橋。 足を踏み込めばギシギシ揺れる 足元は子供の足ならスポッと入ってしまいそうなスノコ状態 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 遠い記憶 はコメントを受け付けていません