投稿者「加賀 健太郎」のアーカイブ

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/

そば博覧会 閉幕。

3日間の大イベントはトラブルも無く、無事閉幕しました。たくさんのご来場を感謝します。お客様の中には5杯も6杯も食べられた方もおいでで、3日間とも来場され全部のお蕎麦を食べた方も見られました。 個人的に嬉しかったのは、若い … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | そば博覧会 閉幕。 はコメントを受け付けていません

そば博 「素人そば打ち大会」

今日はあいにくの雨模様。お客さんの足も向きにくいかも・・・と心配したのもつかの間、会場方面に進む車の動きが鈍い。どうやら、みんな同じ方向に向かっているようだ。僕の不安はどこ行った?会場は大変な盛り上がりでごった返し、全国 … 続きを読む

カテゴリー: 全日本素人そば打ち名人大会, 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいのそばまつり | タグ: | そば博 「素人そば打ち大会」 はコメントを受け付けていません

首がホントに長くなった。

やっっと来ました。福井の新そばやっと来ました。 はぁ~長かった!でも、待った甲斐はあるというもんです。今年の新そば、良い出来です! 入ってきたのは、通常より2週間ほど早く刈り取りした「早刈りそば」というやつで、実はつやや … 続きを読む

カテゴリー: 福井県産早刈りそば, 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 首がホントに長くなった。 はコメントを受け付けていません

日本そば博覧会 in 福井 告知

毎年行われる「日本そば博覧会」。 今年はわが町、福井県で開催されます!全国のそば愛好者が一同に集まり、各地のいろんな蕎麦の味わいを楽しめて、ソバ会席でソバの可能性を高め、ソバ枕も自分で詰めてもらって寝てください。加えて今 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 日本そば博覧会 in 福井 告知 はコメントを受け付けていません

福井県産新そば お問い合わせが殺到

今日も秋真っ只中なのに、この日差しはなんだ!真夏を思わせる強い紫外線が顔を指す。 最近、空の様子が変なんでちょっこり不安です。せめて福井の新ソバの収穫が終わるまではふんばってくれよ・・・と願うばかり。 そば畑は花が見頃を … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 福井県産新そば お問い合わせが殺到 はコメントを受け付けていません

コナヤの仕事

こんにちは。けんたろうです。 久々の連休だ! 県外行って食べて食べて飲んで遊んで風呂入って・・・寝る。 なんて甘くて羨ましすぎる(着いて行きたい)友人は放っておいて、僕たちは年末の年越しそばの時期に備えて、工場の整備です … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと, 越前ふくいの食・文化 | タグ: | コナヤの仕事 はコメントを受け付けていません

北海道産新そば入荷!

一足先に北海道から秋の訪れです。「日本でいちばん早い新ソバ」ということもあって、僕たちは福井の新そばの出来を期待する一つの目安です。ソバがぎっしり詰められた麻袋を一気に開け、黒々とした玄ソバを手にとって不安は希望へと変わ … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 北海道産新そば入荷! はコメントを受け付けていません

心地よい秋晴れ

今日は心地よい秋晴れ。 お天気大好きな僕としては感無量ですね。1年の半分以上は雨降りの北陸福井。「弁当忘れても、傘忘れるな」なんて北陸地方では有名な言葉があるくらい雨が多いのです。ずっと、お天気だったら幸せだろーなー・・ … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 心地よい秋晴れ はコメントを受け付けていません

ホームページをリニューアル

コナヤのけんたろです。今日は半年かけて初めて作った、半自作のホームページが完成しました!去年までは、ほとんどパソコンとニラメッコしなかった僕がホームページを作るなんて・・・。早速アップしましょう。 ・・・緊張。 ・・・表 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | ホームページをリニューアル はコメントを受け付けていません

粉奈屋の日記始めます!

みなさま、どうもこんにちは。 越前福井にてそば粉を挽いております、加賀健太郎と申します。 僕は6代目でして、1877年(粉奈商時代)より代々受け継がれてきた石臼は創業130年を迎える今でも第一線で頑張っておられます。家業 … 続きを読む

カテゴリー: 粉奈屋六代目の足あと | タグ: | 粉奈屋の日記始めます! はコメントを受け付けていません