早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がりにくいけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

おはようございます!

今年の早刈り新そばは本当に色味がいいです。
なので遊び心じゃないですけど、こう挽いたら面白いかも・・などと色々考えながら変わった感じで挽いてみて、あえて打ちにくい、でも薄緑が際だつようなイメージで、一般にはとても販売はできないようなそば粉を打ってみようと思いました。
自分のやりたいように自由気ままなそば粉で蕎麦を打てるってのはそば粉屋の特権みたいなものですね。頭で想像したことを実際にやってみるって楽しいですよ。

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

で、昨日のそば打ち
そば粉は早刈り新そばの丸抜きをかなり粗挽きにしたものが半分と、別の臼で挽き割りよりももうちょっと細かい顆粒状に挽いた粒を半分加えたそば粉を九一(そば粉9割:つなぎ粉1割)の割合で打ってみました。ほとんど粗粒の状態なので繋がらないこと山の如し。ま、当然と言えば当然なんですけどね。
でも、そば粉の状態を見ながら細かく加水して、こね鉢の中で微妙に変わってくる変化を指で感じながら水回しするの好きなんですよ。そば粉と対話するというか、子供が粘土で一日中、飽きずに遊んでいる感じで楽しいんです。

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

最後に手水にとって微調整している時に、あ、ここだ!というタイミングがあって、そこで一気にまとめに入ります。
が、粗挽きの粗挽きなので素直にまとまりません・・。何とかくくりまで終えたものの、のしに入るともうアカン。
やさしく無理せず、太めに切りました。恥ずかしくて切り終えた後の写真はないです。
そして、打ちたてを大根おろしと生じょうゆでいただきます!

早刈り新そばの丸抜きを極粗挽きにした九一打ちは、繋がらないけどそば粉と対話する楽しいひと時を味わえます。

茹でるとせっかくの緑色も薄らいでしまうのがさびしいんですけど、季節感たっぷりの美味しい早刈り新そばをいただきました。
農家さんとお天気に本当に感謝です!

味と香りと食感は最高でした。
次回はもっとコアなそば粉を打ちます!

11月17日(土)、18日(日)は、2012 ふくい新そばまつり&第17回 全日本素人そば打ち名人大会が福井県産業会館にて行われます。
県内産地の新そば食べ比べ、そば打ち教室、福井県産直売所、地魚・若狭牛テント市など、たくさんのイベントも同時開催されますので、皆様のご来場心よりお待ちしております!僕たち粉屋のスタッフは選手や裏方のお手伝いをしておりますので、気軽にお声掛けくださると嬉しいです。

———————————-
2012年度産早刈り新そばのご購入はこちら
※早刈りそばは、12月末までの限定販売となります。お早目にご注文ください。
———————————-

[11月10日(土)]
玄そば産地:福井県大野市産(早刈り新そば)、丸岡町産(早刈り新そば)
天気:雨
石臼工場内室温:15℃
石臼工場内湿度:62%
———————————-

福井県産の石臼挽き越前蕎麦粉は、カガセイフン本社工場で製粉しています。
営業時間(月~金)8:30~18:00 休業日:土日祝

挽きたて越前そば粉の通販やお取り寄せは、オンラインショップの末吉の越前そば粉をご利用ください。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

■越前そば粉屋5代目社長:加賀龍夫のブログは、蕎麦粉は人生

■越前そば粉屋おかみのブログは、石臼で挽く越前蕎麦が大好きなおかみ

※このブログ内の文章や画像を弊社の了承なく複製、使用することを禁じます。

加賀 健太郎 について

年間100店以上の蕎麦店を食べ歩き/蕎麦を食べてソバの挽き方を考える/ミシュラン星付き店へのそば粉納品事例多数/自社で開発した福井県産そばのガレット粉を本場フランス・ブルターニュでプレゼン/出張先では「体のどこを切っても蕎麦が出てくる」くらい蕎麦を食べ歩く ■ブログ→ http://kaga-seifun.com/sobako/
カテゴリー: そば打ち, 福井県産早刈りそば, 粉奈屋六代目の足あと タグ: パーマリンク